REGZA 49BZ710X [49インチ]
- 新開発の「全面直下LEDバックライト」と「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」により、高いピーク輝度と高コントラストを実現した4K液晶テレビ。
- オンキヨーと共同開発した「重低音バズーカウーファー」とフロントスピーカーによる「バズーカオーディオシステム」で、迫力と臨場感あふれる高音質を実現。
- 映像処理エンジン「レグザエンジンBeauty PRO」に、「美肌リアライザー」と「地デジビューティ PRO」を搭載し、人肌の質感をリアルに再現する。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。

よく投稿するカテゴリ
2017年8月11日 17:51 [1053235-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
画質 | 4 |
音質 | 3 |
応答性能 | 3 |
機能性 | 4 |
サイズ | 2 |
REGZA 42Z2を使っていたのですが、Z2発売当初から騒がれていた尿液晶化、HDDとの食い合わせによる録画失敗、しまいにはマルチメディボードの故障により地デジのみが映らなくなる等々、数々の障害を乗り越えて(あきらめてともいいますがw)使っていたのですが、今年の夏の暑さで録画が途中で停止、保存内容再生不可、しまいには電源を投入してもすぐフリーズするという状態になり(一応電源ボタンでのリセットを数回繰り返したところまた動作するようにはなったのですが)良い機会なのでこちらの機種に買い換えました。
【デザイン】
正面からの見た目は下端部分以外は昨今普通の狭額縁なのでスッキリしています。ただし、電源インジケータは1cm位の丸いボタン上の縁のみ光るという仕様なので視聴時に目立たないという点ではよいのですが、なれないと画面に入力信号が来ていないだけなのか電源が入っていないのか判りづらいです。
また裏面はバズーカ復活はよいのですが、液晶テレビでありながら裏側平面から機器の下部のみ8cmほど飛び出しています。AVラックの上に設置する場合や、壁掛けにする場合でも専用治具が販売されているため問題ないと思いますが、TVスタンドに取り付ける場合には干渉する可能性があるので気をつける必要があります。
【操作性】
基本的にはZ2のリモコンとほとんど同じなので操作に戸惑うことはありません。またZ2ではスライド式の蓋の中にあった「設定」や「音声切替」、「CH番号入力」、「字幕」といったボタンが外出しになり操作しやすくなりました。ただし、「録画」、「番組説明」、「画面サイズ」は「サブメニュー」(Z2におけるクイック)の中に移動され「ラジオ/データ」は「サブメニュー」の「その他の操作」に移動されています。あまり使わない機能という判断だとは思いますが「録画」はボタンを割り当てておいてくれればなとは思いました。
設置方法の問題もあるのかもしれませんがリモコンの受光範囲が狭くなり反応も微妙になったような気がします。同じ位置で操作しても反応しない、あるいは番組表で縦横にスクロールさせるとチャッタったように2画面移動する等、毎回ではないのですが微妙な挙動をすることがあります。
番組表もZ2と変わらず「チャンネルボタン設定」でチャンネルの並び順を変える事も出来、動作速度も特に問題ないですが、Z2では番組表で「黄色」ボタンで確認できた予約一覧がサブメニューに移動されていた点が残念です。
特定の機能ではないのですが全体的に残念なのが、どの機能でも呼び出す際(番組表やチャンネル変更など)に微妙に1テンポ(0.5秒から1秒くらい)レスポンスが遅れる感じなところです。待てど暮らせど動かないというほどではないのですが操作感は若干モタっとした感じがします。
録画リストは以前と同じように「マイフォルダ」が作成できフォルダ分けが出来るのですが、このフォルダの標準名が「みんな」、「おとうさん」、「ぼく」などと設定されており名前に対応したアイコンが表示されるのですが、名称を変更する機能はあってもアイコンを変更する手段がないのでちょっと気になります。
【画質】
尿液晶であきらめていたのであまり画質にこだわりはないのですが、発色、コントラストとも悪くないと思いますしジャギーや粒状感なども静止画やデジタル画像が苦手な極端なシーン(野球場のバックネット裏でネットが前面に表示されているなど)でない限り目立つこともないです。
特に全面直下型LEDの威力なのか、画面に外光が入るような環境でもかなり鮮明な画像が表示されます(映像メニューを「あざやか」にしている場合ですが)。設置環境がテレビの正面にベランダという最悪の環境なのでZ2のころには雨戸を開けると画面がほとんど見えなかったのですが、この機種では映り込みがないとまではいえませんが、普通に視聴に耐える程度の状態になりました。
【音質】
いわゆるAVラック(SONY RGT-G550)に繋いでいるので普段本体のスピーカは使用していないのですが(バズーカ全否定w)、試して見た限りではZ2に比べれば格段に良い音になっていました。外付けの音響システムを持っていると使う気にはならないですが、それほど音にこだわらないのであれば本体スピーカのバズーカシステムでも十分良い音がすると思います。
【応答性能】
とくに残像感もなく良好であるとおもいます。かなり動きの激しいアニメや画面転換の激しい映画等も見てみましたが画像が破綻する様子もなく、画像予測エンジンの出来は悪くないと思います。
【機能性】
機能性といっても、このクラスの機器ですとTVが映り録画ができDLNAサーバとして動作するという以外あまりこれというものがありませんが、東芝のREGZAといえばネットワーク機能というのも一昔前のことで、現在は有料ストリーミングサービス(Netflixについてはリモコンに専用ボタンがついていたり設定メニュに専用項目があったりします)てんこ盛り、いつ使えなくなるか分からないクラウド機能といった構成です。
Z2からなくなった機能として少し残念なのがUSBキーボードが使用できなくなりました。レコーダのように入力画面にボタンの凡例が表示されていればもう少し使いやすいのですが、やはりテンキーでの入力はかなり苦痛です。
【サイズ】
ホームページの商品情報を参照すると37Vから49V、42Vから55Vとか普通に書かれていますが騙されてはいけませんw
42Vから49Vにすると横幅が10cm大きくなるため42Vぴったりの環境だと置くことが出来ません。より大型の高い機種を買ってほしいとか、そもそも上位機種では中、小型は提供していないとかサイズがアップグレードされてしまう場合(w)には仕様をよく確認して場所的に置けるか確認してください。
【総評】
全体としてはよい機種だとは思うのですが、細かいところで微妙な仕様や動作があるので満足度は4という感じです。
- 視聴目的
- アニメ
- ニュース・報道
- 映画・ドラマ
- スポーツ
- ドキュメンタリー
- その他
- 設置場所
- リビング
- 広さ
- 8〜11畳
参考になった8人
「REGZA 49BZ710X [49インチ]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年1月5日 11:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年12月12日 08:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年12月5日 20:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年11月20日 20:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年11月10日 10:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年10月10日 18:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年9月3日 19:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年8月3日 22:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年7月30日 19:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年7月23日 16:23 |
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
(液晶テレビ・有機ELテレビ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
