REGZA 55BZ710X [55インチ]
- 新開発の「全面直下LEDバックライト」と「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」により、高いピーク輝度と高コントラストを実現した4K液晶テレビ。
- オンキヨーと共同開発した「重低音バズーカウーファー」とフロントスピーカーによる「バズーカオーディオシステム」で、迫力と臨場感あふれる高音質を実現。
- 映像処理エンジン「レグザエンジンBeauty PRO」に、「美肌リアライザー」と「地デジビューティ PRO」を搭載し、人肌の質感をリアルに再現する。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイト・サービス提供各社にて最新情報をご確認ください。

よく投稿するカテゴリ
2020年7月9日 00:59 [1250716-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 5 |
音質 | 5 |
応答性能 | 4 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
特別高級感があるわけではないが、スタンドが低くスッキリしたデザインでウーファーも前から見えないのでシンプルで良い
【操作性】
昔からレグザ利用しているため操作性は良い。
スカパーやNetflixボタンを作るなら、プライムビデオが欲しかった。
スマホアプリで操作可能で便利だが、せっかくのスマホなのでリモコンと同じボタン配列ではなく、もっと操作性を高める工夫をしてほしい。
また、同じネットワーク上でしか使えないので、外出先から録画予約等はできない。
【画質】
当然有機ELのほうが発光は鮮やかなので、特別このテレビが綺麗とは思わなった。
IPSの視野角の広さもあり日常使いにおいては不満は一切ない。小さな文字も鮮明に写り満足。
周囲に合わせて自動で明るさを調整してくれます。
※暗い映画のシーンは部屋が明るいとどうしようもないですが。。
【音質】
バズーカが搭載されているだけあって、低音がしっかり出ます。
音量を30以上にしてアクション映画を見るとその効果がよくわかります。
ただし、3万以上の専用機(外付けのスピーカ)には劣るため、テレビ周りをスッキリさせたいならおすすめですが、音質を追求するならこのテレビじゃなくても良いかと。
※追記 2020/7/9
Bose Soundbar 500を導入したので、そのレビューを記載
低音の厚みはこちらの方があるが、全体的にぼやっとしているとも言える
高音は勝負にならないレベルでBOSEが上
BaseModuleを追加すると低音も勝ち目はないです
10万近い構成との比較なので当然ですが、ご参考までに。
【応答性能】
ゲームしないので映像レスポンスはあまり気にしていないです。
※リモコン操作のレスポンスは申し分ないです。
【機能性】
「みるコレ」でfireTV不要でアマゾンプライムやyoutubeを視聴できるので満足度が高いです。
また、3チューナー内臓でダブル録画+視聴できる点で他社と比較して優れていますが、ダブル録画時には「みるコレ」が使えないのが想定外で残念でした
また、AlexaやGooglehomeでの音声操作が可能です。使い勝手はAlexaのほうが良いです。
【サイズ】
バズーカウーファーが搭載されているため少し奥行きはあるが、とくに気にならないレベル。
また、最初は55インチになれませんでしたが、それも一週間ほど。49インチにしなくて良かったです。(もう少し大きくてもいいぐらいです。)
テレビとの距離が2mあるなら50インチ以上にしたほうが後悔はないです。
【総評】
もともと外付けのスピーカーを使っていましたが、
「テレビ周りをスッキリさせたいけど、そこそこ音質にはこだわりたい」
「3チューナー以上で、ダブル録画時にも他のチャンネルを見たい」
「50インチ以上の4K対応」
ということでBZシリーズに決めました。
結果は大満足で、テレビっ子になってしまいました。
大型の画面で迫力ある映像や音を楽しめるので、このテレビにしてから映画館に行く頻度は激減です。
- 視聴目的
- バラエティ
- 映画・ドラマ
- スポーツ
- 設置場所
- リビング
- 広さ
- 12〜15畳
参考になった3人(再レビュー後:0人)
2019年8月13日 11:45 [1250716-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 5 |
音質 | 5 |
応答性能 | 4 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
特別高級感があるわけではないが、スタンドが低くスッキリしたデザインでウーファーも前から見えないのでシンプルで良い
【操作性】
昔からレグザ利用しているため操作性は良い。
スカパーやNetflixボタンを作るなら、プライムビデオが欲しかった。
スマホアプリで操作可能で便利だが、せっかくのスマホなのでリモコンと同じボタン配列ではなく、もっと操作性を高める工夫をしてほしい。
また、同じネットワーク上でしか使えないので、外出先から録画予約等はできない。
【画質】
当然有機ELのほうが発光は鮮やかなので、特別このテレビが綺麗とは思わなった。
IPSの視野角の広さもあり日常使いにおいては不満は一切ない。小さな文字も鮮明に写り満足。
周囲に合わせて自動で明るさを調整してくれます。
※暗い映画のシーンは部屋が明るいとどうしようもないですが。。
【音質】
バズーカが搭載されているだけあって、低音がしっかり出ます。
音量を30以上にしてアクション映画を見るとその効果がよくわかります。
ただし、3万以上の専用機(外付けのスピーカ)には劣るため、テレビ周りをスッキリさせたいならおすすめですが、
音質を追求するならこのテレビじゃなくても良いかと。
【応答性能】
ゲームしないので映像レスポンスはあまり気にしていないです。
※リモコン操作のレスポンスは申し分ないです。
【機能性】
「みるコレ」でfireTV不要でアマゾンプライムやyoutubeを視聴できるので満足度が高いです。
また、3チューナー内臓でダブル録画+視聴できる点で他社と比較して優れていますが、ダブル録画時には「みるコレ」が使えないのが想定外で残念でした
また、AlexaやGooglehomeでの音声操作が可能です。使い勝手はAlexaのほうが良いです。
【サイズ】
バズーカウーファーが搭載されているため少し奥行きはあるが、とくに気にならないレベル。
また、最初は55インチになれませんでしたが、それも一週間ほど。49インチにしなくて良かったです。(もう少し大きくてもいいぐらいです。)
テレビとの距離が2mあるなら50インチ以上にしたほうが後悔はないです。
【総評】
もともと外付けのスピーカーを使っていましたが、
「テレビ周りをスッキリさせたいけど、そこそこ音質にはこだわりたい」
「3チューナー以上で、ダブル録画時にも他のチャンネルを見たい」
「50インチ以上の4K対応」
ということでBZシリーズに決めました。
結果は大満足で、テレビっ子になってしまいました。
大型の画面で迫力ある映像や音を楽しめるので、このテレビにしてから映画館に行く頻度は激減です。
- 視聴目的
- バラエティ
- 映画・ドラマ
- スポーツ
- 設置場所
- リビング
- 広さ
- 8〜11畳
参考になった3人
「REGZA 55BZ710X [55インチ]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月23日 18:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月9日 00:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月29日 19:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年5月28日 21:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年5月7日 19:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年2月14日 16:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年2月12日 18:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年12月28日 12:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年11月3日 18:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年10月23日 18:36 |
最適な製品選びをサポート!
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
(液晶テレビ・有機ELテレビ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
