OLED55C7P [55インチ]
- 色彩能力を飛躍的に向上させる技術「True Color Accuracy」で色の再現性は2016年モデルの約6倍に向上した、4K対応有機ELテレビの2017年モデル。
- 独自の最新技術「Active HDR」を採用し、輝度と明暗比を向上させ、今までのテレビでは再現できなかった色を映すことが可能。
- テレビ製品では世界で初めて、立体的な音響表現を実現したサウンド規格「ドルビーアトモス」を搭載。リアルな映像へのより深い没入体験を楽しめる。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイト・サービス提供各社にて最新情報をご確認ください。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.51 | 4.41 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.96 | 4.07 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.57 | 4.34 | -位 |
音質![]() ![]() |
3.36 | 3.72 | -位 |
応答性能![]() ![]() |
3.88 | 4.06 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.93 | 4.22 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.73 | 4.52 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「設置場所:ホームシアタールーム」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年2月1日 11:25 [1416071-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 5 |
音質 | 3 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
9千時間ほど見ていました。かなり見たようです。パネル焼き付きはありません。
画質はOLEDがきれいなので満足しています。色合いを選択してメリハリが出るモードを選んでいます。
YouTube動画やNetflix映画を中心にして見ています。
音は普段は十分ですが、映画では低音が不足します。
そこで映画の時だけ、TVから光ファイバーでステレオアンプに繋いで大きく鳴らしています。
(めったにしませんが)映画館のような大音量にすると、迫力満点になります。
そのためにステレオスピーカーも低音が出る大型に買い替えました。中古店では大型スピーカーは安いです。
4チャンネルにしようと後面スピーカーも用意しましたが、アンプを前面バイアンプ接続(高音と低音を別々のアンプにする)にすると迫力が増すので、これで行くことにしました。4チャンネルアンプはなんとフロント・バイアンプ接続に切り替えることができました。最近のアンプはよくできているね、Yamaha RX-V385です。
スピーカーケーブルもネットで専用ケーブルを買いました、そんなに高くないものを選びましたが、この程度で十分です。(上を見ればきりがないね)
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2017年11月20日 16:57 [1079951-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 4 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
オーディオ・ビジュアル評論家として、各所で本製品を視聴した経験からのレビューです。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
大部分が画面ですが、台座部は造形がシンプルで質感も良く、高品位な印象を受けます。
【操作性】
従来モデルと同様、画面上のアイコンを指さす要領で直感的に選択できる「マジックリモコン」が付属しています。
店頭で試用すると戸惑いますが、慣れると扱いやすいです。特に、スマホに慣れた世代なら、上下左右のカーソル操作よりも快適につかいこなせると思います。
OSはLG独自の「LG webOS 3.5」を搭載し、軽快に操作できます。
【画質】
液晶に比べると最大輝度は譲りますが、一般的な家庭で使うなら明る過ぎるほど充分な明るさです。直射日光が差し込むような部屋で非常に明るいケースでは、液晶は明るく鮮明で、有機ELは相対的に暗めに見えてしまいますが、コントラスト感が低下するだけで、見られない訳ではありません。また、本機ま前モデル(前世代のパネル)よりも輝度がアップしていますので、明るい部屋にも強くなったと言えます。
ここからが本題ですが、一般的なご家庭の照明環境なら、液晶より圧倒的に高画質です。黒が引き締まってコントラストが高く、特に星空のように、黒を背景に小さな点が光るような図柄は、煌めき感に感動を覚えます。一般的な映像でも、発色がピュアで、映像に艶や透明感を感じれれるのも良いですね。(液晶はクレヨンのような不透明色に感じがち)
ほか、有機EL全般に言えることですが、輝度の均一性が高く、映像が左右に大きくパンするようなシーンで、ムラのような模様がほとんど目に付かないのも快適です。(ゼロではありませんが)
斜めから見ても映像の変化が少なく、動画ボヤケも少ないなども、液晶に対するアドバンテージで、同じ価格で手に入るなら、有機ELを選ぶべきです。
本機の特徴ですが、HDRはDolby Visionにも対応していて、対応のUHD-BDソフトで画質を確認しましたが、明暗のダイナミックさ、ピークに近い明部の色乗りの良さなどに圧倒されました。最近は、配信コンテンツでも4K/HDR対応作品が増えていますので、こうした超高画質も手間なく楽しめます。
特に好きな映画やコンテンツでなくても、映像を眺めているだけで目の保養になります!
新たに追加された「technicolorエキスパート」モードも確認しましたが、明部も暗部も階調表現が改善され、より自然な映像が楽しめるようになりました。
【音質】
スピーカー部がコンパクトで量感の限界は感じますが、通常の音量なら「声」も明瞭で、テレビ製品の平均レベルを上回る印象です。
また本機は、バーチャルサラウンド機能を搭載し、Dolby Atmosの3D効果も楽しむことができます。
【応答性能】
有機ELは応答性能に優れていますが、残像はいくらか感じます。
ただし、現在の4K液晶テレビは、倍速駆動パネルを採用した製品が多く、それらに比べると残像は非常に少ないと言えます。
映像が左右に大きくパンした時に解像度が保たれるのも良いですし、何より目が疲れにくいのは利点です。
【機能性】
Netflixほか、各種動画配信サービスの視聴が可能です。
HDR方式の1つである「Dolby Vision」への対応など、画質機能も先進的です。
OSDはLG独自の「webOS 3.0」で、表示が素早く滑らか。スマートフォンのように快適です。
【サイズ】
メーカースペックより、横x縦x奥行きが、123.0×75.0×21.7cm(スタンド含む)、テレビスタンドを含まない状態で、123.0×71.0×4.7cmです。
【総評】
有機ELは進化を続け、明るさも充分なレベルに達しています。何より圧倒的な高画質で、価格が液晶と変わらないくらいまで落ち着いたことを考えると、もう有機ELを選ばない理由はありません!
機能面でも最先端で、この冬、最もお勧めしたいテレビです!
参考になった69人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月21日 04:36 [1061929-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
画質 | 5 |
音質 | 無評価 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 5 |
普段VW1100ESというプロジェクターを使っていて2wayシアターのテレビ用に本機を購入。
去年の11月からB6Pモデルを所持。(2017年6月に売却)
レコーダーはパナソニックのUBZ1を映像のみ本機に直接つなぎ音声はAVアンプへ。
【デザイン】
可もなく不可もなく
【操作性】
可もなく不可もなく
【画質】
B6Pからはノイズが少なく立体感が増した。金属の質感がアップした。黒の階調が上がった。
映像によってはとんでもなく綺麗。
ただこれはレコーダーが良い物の評価で、5万円ほどのレコーダーを繋ぐと国産モデルのアプコンが良いのでそちらを選んだほうがよほど幸せです。
【音質】
AVアンプからなので無評価
【応答性能】
ここはB6Pとあまり変わらない。モーションをユーザー設定で上から7・5にして気にならないレベル。弱や他の値にすると、なめらかさは上がるが処理落ちが増したり。処理落ちがあがるが動きの滑らかさが損なわれて不自然な動きになる。
【機能性】
モニター代わりなので無評価
【サイズ】
コンパクトでしょ。
【総評】
量販店で見慣れたソフトを持参してB6Pからの進化を感じて購入。
そのあと家でまず視聴にc-uteというハロプロのPVを集めた市販のBDがあるので視聴。ハロプロのPVは映像がめっちゃ綺麗なので有機ELの光沢感を満喫した。
次に「ひよっこ」の正規品ブルーレイbpx1を視聴。茨城の農家の芝生や稲の草が多いシーンで物凄く違和感。映像がザラつく。緑の表現がおかしい。これはシネマ1にして細かいところまで調整して何とか耐えるレベルにしました。畑のように背景に草など物体が多くそれが動いでいるシーンでは液晶のようなザラついた画質になります。
次にミッショインポッシブル5のローグ・ネイションのバイクでのカーチェイスシーンを見ましたが滑らか!24Pは問題ありませんでした。
アニメはエヴァンゲリオンQを視聴。アニメも意外とイケる!
あとは地デジ(レコーダー経由)とDVDを見ましたが普通に綺麗。
「ひよっこ」に関してはすごく残念でした。その原因の1つに本機を購入前に東芝の910モデルを家電量販店で視聴しました。その際910モデルにはタイムシフトが備わっているので、NHK地デジのひよっこを再生したのですが明らかにその映像のほうが綺麗だったからです。シーンは洋食店のシーンですが色のノリが良かった。55C7Pを27万で購入してUBZ1を20万で購入してひよっこはブルーレイなのに55X910のタイムシフトの映像に負けたと思ったら国産の絵の作りのはやはり凄いです。本機を購入して思いましたがレコーダーで高級機を持っていなかったらパナか東芝の有機ELを選んだほうが絶対にコスパは良いですよ!国産の絵の回路に15万も払う価値無いなと思って定価の安い本機を購入しましたが、次からは間違いなく65インチの国産を選びます。今回は電動スクリーンを導入する必要があり予算がありませんでしたが。
でも私は画質にこだわる性格なので一般の方だと本機のコスパは大満足だと思います。しかし私は画質を追求したいならパナか東芝の有機ELをオススメします。
その後色々調整したら満足行きましたので点数を変更します。
参考になった13人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
(液晶テレビ・有機ELテレビ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
