rubato DP-S1(B) [16GB]
- ESS社製のDAC「ES9018C2M」とアンプ「SABRE 9601K」を2基ずつ搭載により超高解像度再生を実現した、ハイレゾ音源対応のデジタルオーディオプレーヤー。
- 200GBまで対応したmicroSDカードスロットを2スロット搭載し、16GBの内蔵メモリーをくわえて最大416GBまで拡張可能。
- 画面を起動せずに直接操作できる操作ボタンと、ボリューム調整できるボリュームノブを搭載。選択型ホールドキーで誤操作を防止できる。

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.77 | 4.37 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.23 | 4.36 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
3.66 | 3.90 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.61 | 4.23 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.19 | 3.77 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
1.87 | 3.37 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.06 | 3.57 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「ジャンル:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2019年3月5日 19:12 [1206121-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
1年使ってみた感想です。
元はSONY NW-S740→第4世代iPod touchと使っていました。
バランス接続をしてみたく、大衆向けのプレイヤーから変えてみたくて買いました。
音質も文句なしどころかとても良いです。
私は生産時に購入したので2万ちょっとでした。
【デザイン】
カバーを付けるのでデザインは全く気にしていないです。
変に凹凸もなくフラットなので使いやすくていいと思います。
良くいえば昔ながらのゴツさがある、悪くいえば古臭い…
私はゴツさがかっこいいと思いました。
【携帯性】
最近の持ち歩きを想定したDAPの中では小さく軽い方ではないでしょうか。
厚みはあるかと思いますが、この辺りの競合機種は大きいものが多いので、十分かと思います。
【バッテリ】
公称スペックで15時間とあった気がしましたが、余裕を持って使うなら12時間ほどでしょうか。
イベントで遠出をした時に往復6時間、待ち時間3時間、計9時間使用しても3/4減ったかな?という感じでしたので十分です。
【音質】
音質に関しては本当にコスパおばけです。
今はもう値上がりしてしまっていますが、一時期の20k前後の頃を考え、その時に買っていれば文句の出ようはずもないです。
音の傾向的には大人しくフラットなので、クラシックやアコギなどの楽器が映えるような曲が合うと思います。
【操作性】
元がSONYとAppleを使っていたので、UIに慣れるまで少々手こずりました…。
ですが慣れてしまえばよく使うボタンなどは多少カスタマイズ出来るので困らなくなりました。
SONYやApple使ってた人は頑張ってください(笑)
画質は良くはないですが、スマホのように画面をガン見するようなものでもないですし、音楽を聴くのにまじまじとアルバム画像を見つづける訳ではないのでそこまで求めていないです。
そもそもDAPですから(笑)
画像の判別が容易に出来て、文字を読むのにも十分です。
【付属ソフト】
付属ソフトは特に付いてきていませんので無評価です。
(ただ公式で出しているX-DAP Linkは全く使えません。)
(諦めてMusic CenterでFLACリッピングして、プレイリストはm3u作成ソフトを使っています。)
【拡張性】
アプデでOTG接続出来るようになったのでよいのではないでしょうか。
【総評】
ハイレゾ対応でバランス接続もOTG接続も出来ますし、後継機があるにも関わらずアプデもされていて良いですね。
価格が上がってしまっているのが残念ですが、バランス接続を試してみたい方の入門用として、もう1台小さいDAPが欲しい方、サブ機としてとても良い物です。
- ジャンル
- ロック
- その他
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月28日 23:46 [1086838-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 1 |
拡張性 | 5 |
(2018/6/28追記)
現在、final E5000+NICEHCK 6芯 銀コートOFCバランスケーブル+当機で毎日音楽を楽しんでいます。やはり、当機のバランス接続は、アンバランスと比較するとかなり解像度が上がり、個人的に好きな鳴り方になってくれています。E5000はE3000に比べてかなり鳴らしにくいイヤホンの為、それを十分に鳴らせている点でもなかなか良いのではないかと思います。個人的には価格と音質を両立しているという意味で、これ以上ない組み合わせだと感じています。
元々はiPod+DAC-HA200で音楽を聴いてきましたが,iPodの容量の少なさ,バッテリー劣化(デジタル接続の為,再生中に充電が不可)に不満を持ち始めて新しくDAPを買おうと思っていたところ,当機種と巡り会いました.
似たようなDAPでA40(Walkman)があり,そちらも検討しましたが,自分が聴いてきた音と全く傾向が違い,好きになれなかったので,こちらを選びました.
買うきっかけを見失っているうちに,12月になってしまい後継のS1Aが出ようとしている時期ですが,この時期にAmazonがセールをやってくれたことで,約21,800円で手に入ると言うこともあり,迷わずこのタイミングだと思い購入した次第です.
しかし,最初に届いた個体はタッチパネル不良で初期設定が出来ず致し方なく交換.次に届いた個体は完動してくれており,今のところ不具合はありません.
一緒に使っているイヤホンはfinal E3000です.
【デザイン】
いかにもDAPという感じのデザインで自分は大好きです.しかし,背面のシボ加工がかなり安っぽく☆-1と言ったところです.
【携帯性】
この音質と携帯性を両立させているという事では,かなり良いサイズ感だと思います.高級感はありませんが,非常に軽いので持ち歩きにはベストだと思います.
【バッテリ】
Sonyなどバッテリー駆動時間が異常に長い機種もありますが,個人的には毎日充電する手間はそれほど気にしないので十分だと思っています.モバブーもあるので,そこまでは気にしません.
【音質】
(バランス対応のケーブルを持ってないので,アンバランスでの評価です.)
この価格帯ではあり得ない音質だと思います.元々聴いていたセットよりも,解像感がありS/N比も非常に良いと思います.候補にあったA40(Walkman)よりも低音は控えめですが,表現力では圧倒的だと思います.44.1kHzのロスレス音源でもその違いは明瞭に分かると思います.
個人的には,こういう傾向の音が聴き疲れしにくく長時間聴けるので好みです.
【操作性】
(コメント時のバージョンは1.12)
この点で,他のレビューや掲示板では非難囂々といった感じがしますが,このサイズ感を実現した事と操作性はトレードオフだと思います.それを考慮すれば,かなり完成度は高くなっていると思います.もう少しディスプレイが大きければというのはありますが,今のところはタップミスなどはないので,十分使いやすいと思います.プレイリストもPCで作ってインポートできるようになったので,小さい画面と向き合って作業する必要も無くなりました.
物理ボタンは,HOLD中でも有効に設定できるのでポケットに入れていても再生停止曲送り戻し早送り巻き戻しは出来るので,便利だと思います.これまでホイールのあるiPodを使っていたので,屋外での操作性は段違いに良いです.(iPodのホイールは静電容量式なので,曲送り等の操作をするとボリュームが微妙に上下するなど不便)
ボリュームノブは,自分はポケットに入れてても勝手に回るような事はなかったので特に問題には感じていません.
HOLDボタンは,親指の爪で操作すれば,そこまで操作は苦になりませんが,もう少し作りが良くても良かった気はします… HOLDスイッチだけでなく,タッチスクリーンでもHOLDのオンが出来る工夫があれば良いなとは思いました.(特定の物理ボタンを押せば解除など)
((※)また,細かいことですが二枚組以上のアルバムの認識はWalkmanなどと同様にDisc1/2などの区別をして並べ替えをしてくれず,Disc1の1曲目→Disc2の1曲目→…と並びます.この辺は,iPodは上手くやってくれてたので不便です.(全Diskで通しでトラック番号を打てば改善))
【付属ソフト】
Onkyoが推奨しているX-DAP Linkですが,正直使い物になりません.起動ごとに,読み込み先の音楽ファイルを一通り読み直しをするので,毎回待たされるので使えないも同然です.自分は,Music Center for PCで音源管理をしているので,そちらの保存先ファイルからmicroSDにD&Dで転送をしています.細々アップデートされてるようですが,ここが改善されなければ使うことは無いと思います.
【拡張性】
LINE OUTを備えており,ポタアンに接続が可能です.元々使っていたDAC-HA200にも接続してみましたが,音の厚みが増してより元気な音になります.でも,コンパクトかつ高音質が売りですから,直挿しでいけるならそれがベストだと思います.
((※)S1Aでは対応になるOTG出力ですが,それに連れて当機種も対応になるような噂がありましたので,それが実現されれば楽しみ方のバリエーションが増えて,さらに魅力が増すのではないでしょうか.(→2017/12下旬予定のアップデートで実装予定とのこと))
この機種の売りの一つである,デュアルSDカードスロットですが,100GBも音源を持ってない自分にとっては十分すぎる拡張性だと思います.
【総評】
発売当初の価格では微妙でしたが,現在の底値状態で,このDP-S1は非常にコスパが優れた製品だと思います.Onkyoさんにとっては気の毒かもしれませんが,初期の低評価があったお陰(?)でこのハイコスパが実現されたという意味では,非常にありがたい製品だと思います.
現在でも,精力的にアップデートが継続されており機能改善が期待できると思う機種だと思います.あまりオーディオ機器でコスパを謳うと,絶対的な音質について懐疑的に感じるかもしれませんが,オーディオマニアでもない限りはこれ以上の音が必要か?とも思うレベルだと思います.
- ジャンル
- その他
参考になった9人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
- 1件
- 0件
2018年6月18日 20:39 [1136246-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 3 |
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
アンバランスのほうが好きです。5000円以下のイヤホンの中では今のところSHE9710が1番よいように思います。 iPod touch と M0 にはそれほどマッチしませんが、このイヤホンはxdp-30rでも 1番よかったです。final E2000でも太刀打ちできません。SHE9700、9720、9730よりも良いです。 iPod touchは本機より音場がとても広いので手放せません。9720と合わせると音場感が楽しいです。M0でCARBO MEZZOで聞くとイヤホンではなくスピーカーコーンが鳴っているような音質を楽しめます。
あくまで好みによります。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月22日 11:35 [1129578-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
音質 | 4 |
操作性 | 2 |
付属ソフト | 2 |
拡張性 | 5 |
購入して10か月ほどです。
もともとはiPod touchにADL-X1を繋いで聞いていましたがOTG接続でのハイレゾ再生に挑戦して行くうちに(結局このセットではダメでした)どうしてもハイレゾで聴きたくなって、その頃廉価なこの機種を見つけて思わず買ってしまいました。イヤホーンはONKYO E900Mをオヤイデオリジナルのオーグラインバランスケーブルにリケーブルして使っています。
【デザイン】
最初は価格に見合って可もなく不可もなくという程度の印象でしたがケーブル取り回しの失敗からコネクターとジャックを壊してしまい少しでも堅牢になればと(その点では気休めでしたが)フレームケースDPA-ABP1(B)を使ったところ、見た目、質感、共にかなりいい感じになりました。ただ、それによってLEDインジッケーターが見えなくなったこと、ホールドボタンがより操作しにくくなったことには目を瞑らねばなりませんでしたが。
【携帯性】
大きさ重さともに気にならない程度だと思いますが体積に比べ形状が少しずんぐりした感じなので胸ポケットなどへの収まりはイマイチです。
この体積、重量で形状がもう少しスリムなら星がもう一つ増えるのですが。
【バッテリ】
私は主に通勤時間に使うのでオートパワーオフを設定しておけばほぼ大丈夫な水準です。ハードに使ったことがないのであまり参考にはなりませんが、ただ最初の頃設定をしていなかったのでいつの間にかバッテリー残量がなくなっていたことが多々ありました。
【音質】
バランス接続では分離、定位、繊細さは素晴らしいの一言です。ただダイナミックレンジは狭く力強さは余り感じません。
特に、アンバランス接続ではバランス接続に比べるとまるでモノラル再生かと勘違いするほど分離や精細感も薄れてしまいます。
【操作性】
他の方のレビューでも挙げられていますが操作性はあまり良くありません。いろんな曲をただ聞き流すような聴き方をする方には向かない機種です。
この価格(私が購入したのは2万円代前半)で好きな曲をより良い音でじっくり聴くには我慢できる程度の不便さです。
ただ、ブルーツゥースリモートアプリでファイル階層まで操作できれば操作性と次の付属ソフトの星が二つずつ増えて満足度も満点になるのですが。
【付属ソフト】
上の操作性の項目でもとりあげましたがDapControlと言うブルーツゥースリモートアプリが便利そうなので使い始めました。しかし、今聴いているアルバムやプレイリストまでしか操作できずせっかくのリモートがあまり役に立ちません。
【拡張性】
二つのマイクロSDスロットで星四つ、OTG接続が解禁されたことで満点にしました。
【総評】
OTG接続の解禁はかなりのインパクトです。
多分そのせいだと思うのですが最近の販売価格が私が購入した当時の倍になってしまいました。
ただ、それでもこの価格帯でDSDネイティブ再生というインパクトは大きくたとえ単体での音質や操作性に不満はあったとしてもそれを補って余りある魅力になっていると思います。
私もこれからいろんな事にチャレンジ出来そうでわくわくしています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月14日 16:20 [1122597-5]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 3 |
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 5 |
【デザイン】
嫌いではないのですが、背面のプラスチックが安っぽく全体の質感を台無しにしてると思う。
なぜ背面まできっちりアルミで仕上げなかったのか理解に苦しむ。
【携帯性】
問題ない大きさだと思う。
【バッテリ】
本体を多少大きくしてでも倍はもつようにしてほしい、後発のものとしてそのくらいやってやっと普通の人の購入時の選択肢の一つに上がれると思う。
【音質】
ボーカル域が際立つような音でトゲトゲしたところを丁寧に取り除いたような丁寧な音だと思います、
ただ個人的にもっとパワー感がほしいと思う。
バランス接続することで左右の広がり音の分離など良くなりますが、ァンバランスでも十分良さは感じられると思います。
かえってバランス接続に過度の期待を持っているとアレってなる可能性もあると思います、入門機くらいに考えた方が・・・。
それとアンバランス時の動作方法をバランス時と同じくツインDAC.ツインAMP動作も選べる様になると嬉しいのですが、バッテリー動作時間を長くするため敢えての片側のみの動作だとはわかるのですがせっかくのパホーマンスを落としてしか使えないのはもったいない、ぜひ設定で選べる様にしてほしい、わざわざこの機種を購入する様なユーザーは動作時間を削ってでもその方が喜ばれると思いますよ。
【操作性】
一番不安だったボリュームのガタつきは私のは許容できる程度のもにだったし、タッチパネルの反応も問題なくどちらかというとキビキビ動く印象だしメニューなども簡単で良いと思うのですが、この機種は全曲再生ができません、ホルダーやアルバムごとに再生が終了してしまうのでその都度手を止めて曲選択から始めなくてはならず大変不便です。
あと、電源offの時ボタン長押しの後で “パワーオフしますか?” と聞いてくるのですがここで画面を確認して “はい” を押す動作が本当に煩わしいです、なぜここに確認動作が必要なのか本当に理解に苦しみます、作った方はこのプレイヤーを使ってないんだなと思います、早く確認画面をなくすか、設定で確認の有無を選択できる様にしてほしい。
【付属ソフト】
PC上でSDカード、本体メモリーにコピーするだけなので使っていません。
【拡張性】
カードスロットが2つあり、ラインアウト(ヘッドホンアウトのボリュームMAX出力)、USBで外部接続など
あとUSB DACとしても使えると完璧です。
日本製品としてはカードスロットのフタは絶対あるべき中華製との差別化にも。
それと個人的にイヤホンジャックはアンプと重ねたりしても使いやすいように下にあるべきだと思う。
【総評】
とにかく、大量の曲をストック出来るプレイヤーとしてアルバム、ホルダー毎に再生が終了するのは致命的です、毎回じっくり聴くようなマニアなら問題ないかもですが、ほとんどの人はながら聞きがほとんどだと思います、それがアルバム、ホルダー毎に手を止めてなんて、ホルダーの項目に全ての曲の項目があのですがこれだと選曲が大変なことになってしまいます、問い合わせたらプレイリストを作ってくれってそれだと聞きたい曲しか流れないつまらないものになってしまいます。この部分がクリアされなければこのまま使わなくなるのかな。
あと、フォルダなどの並び順でアルファベット、カナ、ひらがな、漢字で数字が最後になってるんですがおかしいでしょ、普通、数字は最初に来るものでしょ、これも早くなおしてほしい、購入当初は普通に数字は頭になってた様に思うんですが?。
それと、せっかくのタッチパネル、メニューやフォルダの階層の戻りや再生画面の切り替えなどスワイプで出来るとこはスワイプで出来る様にした方がわかりやすいと思う、そのあたりはiOSを見習うべきだと思う、なんか音響マニアな1人のプログラマーが思いつきの趣味で作った感じがするんですよ、商品としてやってんだからソニー、アップルなんかの使い勝手をもっとまじめに参考に商品としてきちんとしたものを出してください、なんならメニューなんかの部分は外注に出した方がいいものが出来るのでは?、中華の安いパクリの様なプレイヤーでもまともに使えてそれなりにかっこよく音も悪くないものが普通にある今、ONKYOという日本を代表するメーカー出した商品としてはどうなのかと思う、本気でアップル、ソニーのシェアを取りにいく覚悟でやってほしい、半年後にDP-S1Aとかありえない、出すならあんな中途半端な形でなく時間をかけてデザインから中身も全く違うものにしてより完成した形で出して欲しかった、あれで一聴して音が良くなってるのがわかるとかDP-S1を買った人を馬鹿にしてませんか、そんなもんだす前にDP-S1の色々な部分の改善でしょ、ボリュームのガタつきも部品交換で改善するんなら有償でもやるべきでは今の商品出来るだけのことやってでしょ?、ONKYO製品を買ってよかったって思わせてくださいよ、中身ほぼ一緒ファーム別々に用意されてるって音質差もそこでつけられてる気がして気分悪いですS1ってS1Aの試作機ですか?S1をきっちり熟成させてからでしょ、こんなだと安心してONKYOの製品なんて購入出来ませんよ、もっと自社の顧客を大事にして欲しいと思います。
参考になった9人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月4日 13:12 [1117701-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 2 |
音質 | 4 |
操作性 | 2 |
付属ソフト | 2 |
拡張性 | 5 |
【デザイン】
シンプルだが安っぽい。ボタンが曲がっているのは仕様?
【携帯性】
コンパクトだが角がとがっているので胸ポケットへ入れると痛い。ソフトケース(100均)へ入れて使用。
【バッテリ】
持ちは悪い。アップサンプリングを切ってもあまり変わらない。
LINE出力ではさらに悪いので、モバイルバッテリー必須。
【音質】
バランス出力では価格以上の音質。
ハイインピーダンスなヘッドホンでは低音が弱く、ポタアンがほしい。
【操作性】
プレイリストが使いづらい。大量の曲を入れると処理落ち?のせいかスクロールがカクつく。
【付属ソフト】
直観的でなく、非常に使いづらい。ストレージをいちいち割り当てるのが面倒。
【拡張性】
microSD200Gx2まで拡張できるので問題なし。
【総評】
割り切って使う分にはコスパ最高。
- ジャンル
- その他
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2018年3月26日 08:40 [1115291-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
デザインと質感のご参考に |
少々ガタつきはあるものの、オーディオらしい回転式音量ノブ |
アンバランスとバランスの2出力端子を搭載 |
メーカーからサンプル機(メディア用)をお借りしてのレビューです。
各種イヤホン、ヘッドホンを組み合わせて試聴しました。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
本体はアルミ削り出し、ボリュームは回転式ノブなど、オーディオらいい高級感を感じます。
2.4型の液晶画面は320×240画素でツブツブが見え、最近のスマホと比べると見劣りしますが、選曲時の確認用としては充分実用的です。
【携帯性】
ハイレゾプレーヤーとしては小型軽量です。携帯性は良好です。
【バッテリ】
公表スペックは、約15時間 (96 kHz/24 bit FLAC再生時)です。
待機時の消費電力も大きくなく、毎日使用および充電するような使い方であれば、電源を完全オフにする必要は感じないでしょう。
【音質】
今回のレビュー時点で、既に後継モデル「DP-S1A」が発売されていますので、「DP-S1A」と比較試聴しました。(接続はアンバランス出力(φ3.5mm/ステレオミニ)で、イヤホンはAZLA-01R)
音質傾向の違いは明らかで、やはり後継の「DP-S1A」が優れているように思います。
「DP-S1A」は音全体に厚みがあり、低く深みのある表現や整った輪郭が心地良く、ボーカルや高域の開放感も聴き応えがあります。本機の音質が悪いという訳ではありませんが、この差は、目隠しテストでも100%分かるもので、小さくありません。
本機の印象としては、上述の裏返しになりますが、型落ちで2万円前後で購入できるとなると、コストパフォーマンスは非常に高く感じます。お買い得ですね。
【操作性】
液晶画面は解像度が限定的で見栄えは今ひとつすが、メニュー構造はシンプルでタッチ操作が可能。レスポンスもストレスを感じず、操作性は良好です。
最大輝度は、後継の「DP-S1A」より少し暗いですが、一般的なユーザーには、特に問題ないと思います。
他、ボリュームノブに少々ガタツキ(ブレ)があり、回転させるとカサカサ音がするのも、後継の「DP-S1A」では改善されています。
【拡張性】
バランス出力の搭載が特徴で、さらに駆動モードを選べるのはユニークです。
BluetoothのコーデックはSBCのみ対応で、ワイヤレス接続を考えている方は注意が必要です。
WiFiに対応し、メニューから「tunein」「radio.jp」「DEEZER」を選択可能です。
【総評】
本機は型落ちで最安価格が2万円前後と手頃なので、「DP-S1A」との値差を考えると、コストパフォーマンスは悪く無いと思いますが、判断はユーザーによって分かれそうです。
予算が限られるなら本機を、音質を優先するなら、「DP-S1A」も併せて試聴をお勧めします。
- 比較製品
- ONKYO > rubato DP-S1A(B) [16GB]
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月23日 23:32 [1107026-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 無評価 |
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
【デザイン】
本体裏面がレザー仕様。
【携帯性】
とても軽い!あれ?こんなんで良いのかなと思う。
【バッテリ】
まだ、使い始めなので無評価。
【音質】
イヤホンはAstell&Kern AK T8iEとバランス接続。
イコビライザーをイジり、また低音大きめで自分好みの音質かな。フラット状態でもきらびやかな音質ですが、カラッとした音質だったので低音大きめで使用しています。
【操作性】
音量調整のダイヤルが軽すぎます。おもちゃみたい。
ボタンも少々心許ない。
【総評】
DAP一つで音変わりますし、イヤホン一つでこれまた音量変わるし、好みの音質探しは続きそうです。
でも、はじめ聴いたときオー!と声がもれそうになりました。
良いですよ!
皆さんの評価を参考にさせて頂き、HIFIMANのDAPから乗り換えでしたが、音質は格段にこちらの方が良いです。
あ〜でも、ZX300欲しい・・・。
- ジャンル
- その他
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
- 1件
- 1件
2018年2月8日 00:59 [1102919-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 2 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 3 |
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月21日 13:48 [1097447-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
イヤホンはER4SR、アンバランス接続での評価です。
音は高級機に比べると音圧が低く、やはり小型機種だなという印象です。
僕はBOSEやSONYの不自然な音(特にSONYの味付け)が嫌いですし、イヤホンでいえばエティモのような自然な音を好みますが、このS1はやはりパワー不足で低音が足りない印象です。
(イコライザーでブーストするのは不自然)
しかし、この値段を考えれば十分良い音で、バランス接続でさらに音質の向上を見込めるので、☆5でもいいと思います。
また、この機種の優れた点は、ロックレンジアジャストとフィルター機能です。
これはイコライザーと別に設定されていることからもわかるように、イコライザーとは別に音の雰囲気を変えられる機能です。
具体的には、楽器が多い曲で、音がごちゃごちゃして鳴らしきれないときは、ロックレンジを狭めると、音が少しスッキリします。
(綺麗に鳴ってる限りは広くした方が良いです)
フィルター機能は音の個性が変わります。デフォルトで設定されてるのはよくある音で、真ん中はとても自然な音になります。
(素人耳で良い音と感じやすいのはおそらくデフォルト、自然な音は真ん中)
元気で楽しい曲、ボーカルをメインで聞きたいときは、一番下が合うと思います。
この機種はPioneerのr30より生楽器やクラシック向けと言われてますが、ロックレンジとフィルターを使えば、より生の音を自然にしたり、ロックやごちゃごちゃしたポップス向けにしたりできます。
ちなみに、イコライザーはもちろん、音質強化のHiBit、アップサンプリング、AGモードも使ってません。機械的に音を増やすのはやはり無理がありますね。
操作性はやはりクルクルが良くないですね。
一応、音量の上限を設定しておけば誤作動で爆音になることはありませんが、それでも出し入れには気を遣います。
サイドのロックボタンもそこまで酷くはないですが、比較的使い辛いです。
拡張性を☆マイナス一つしたのは、バランス接続が、プラグが抜けやすい・失敗作などと言われている2.5m4極だからです。
※追及
〜アップデート前後の音質の変化について〜
ここの口コミや他スレで、アップデートで音質が劣化した、変わってない、むしろ良くなった、違いがわからない、などのレビューを見ていたので、アプデ前の音を確認した上で、恐る恐るアプデしました。
この議論に結論を出します。
チューニングが変わり、高音と低音が強められたのだと思います。
言い方を変えると、元々山なりのチューニングだったのが、フラットあるいはドンシャリに近づいたようです。
聴きやすいと感じるボリュームが下がったので、音が変化したのは間違いありません。
音が劣化したと感じるかどうかは人それぞれだと思いますが、個人的にはアプデ前の方が好きです。
以下に個人的に感じたメリットデメリットを書きます。
〜メリット〜
・高音と低音が強化され、体感的には高音質に感じやすくなった
・一般受けする音になった
・ロックや楽器の多いごちゃごちゃしたポップスでも、音が明確に聴きとりやすくなった
・音量を上げなくても聴きやすくなった
〜デメリット〜
・サ行が刺さりやすくなった
(これだけは絶対に間違いありません。以前持っていたDAPで刺さっていた曲が、S1では刺さならいな〜と思っていたのが、アプデ後刺さるようになりました)
・聴き疲れする音になった
・よくあるDAPの音に近づき、個性が消えた
・生楽器の自然さが劣化した
・繊細さが消えた
総じて、低音や高音の物足りなさが消えた反面、この機種の特徴を失った印象です。
アプデ前の方が個性を感じましたし、もっと聴きたいという欲が湧きました。
今はよくある音だなぁという印象です。(聴きとりやすくはなっていますが...)
明確に劣化したとは思いませんが、個人的には、アプデ前とアプデ後の中間でややアプデ前寄りのチューニングが理想です。
- ジャンル
- ロック
- その他
参考になった7人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
- 2件
- 4件
2018年1月13日 17:19 [1095511-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 無評価 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 4 |
【デザイン】 少し厚ぼったいが、そこそこに高級感、重厚感があってよい。
ボリュームの回転が軽すぎるような気もする。
【携帯性】 コンパクトではないが、ほどよいサイズ。
【バッテリ】 使いきっていないので無評価。
【音質】 A45で失敗したので、ESS社製のチップセットを信じて購入。
解像度や音の深みがとてもよい。
音質が自然で優しさを感じさせる、品のいい音色、乗り換え成功!
これが諭吉さん2枚とは信じられない。
【操作性】 特別良くないが普通に使えます。
wavがほとんどなので、フォルダー検索を多用。
【付属ソフト】 PC用は未使用
【拡張性】 A45で使ったメモリーをそのまま差し込んだところ、見事に使用できてよかった。
移行はわずかな手間で終わった。
更にもう一枚使えるため、ハイレゾ音源用に開けておく。(dbpoweramp用)
【総評】 何といってもESS DACをデュアルで使用した音質は素晴らしい の一言。
モデル末期のためコスパがよい。
入門用だけでなく、耳の肥えた方にもお勧めできる。
Bill Evansのピアノの和音がほぐれて優しく響く。
弱音は優しく、トッティは力強く、深く響く。
据え置き型にも匹敵する音質だと思う。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月7日 19:53 [1063475-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
【デザイン】
表面の液晶分が見えてしまうのでチープ感じがしますがしょうがないですね....ですが、アルミダイキャストのお陰で程よい重量感があります
【携帯性】
持ってみると厚みがあり以外と大きく感じます。
ですが、サイズがコンパクトにまとまっているので持ち出しには苦労しないです
【バッテリ】
ウォークマンと比較すると持たないですが、中韓のDAPと比べると倍ぐらい持つ感じですね
【音質】
低音がA30と比べると出ていますし、A40比では自然感があり出過ぎない位の丁度いい低音です。
アンバランスでは本領発揮しないですが、バランス接続でのACG接続で聞くとかなり良いですね
【操作性】
初期のファームではお世辞にも使いやすいとは言えないですが、最新の1.20ではかなり改善し良くなってます
【付属ソフト】
未使用なので無評価
【拡張性】
Ver1.20にて遂にUSB OTG機能が実装しポタアンへのデジタル出力が出来るようになったのが嬉しいですね
サイズ的にもmojoとの相性がかなり良く外へ持ち出すギリギリ許容範囲の二段重ねが出来ます。
【総評】
単体でも駆動力がありヘッドフォンや高インピーダンスのイヤホン/ヘッドフォンをならせる小さい癖に中々やりますねぇ!
DP-S1Aが出てより、値段が下がり二万円弱で買えるようになった今が最後のチャンスかと思います。
2.5mmのバランスはZX300で4.4mmのバランスを使っている自分からすると耐久面で心配ですが、この価格ならアリかと思いますしね
ボリュームや2.5mmが緩くなる事が有りますが、後継のS1Aでは解決しているのでそこはしっかりしていると思いました。
参考になった14人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月8日 16:25 [1048780-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
再レビュー
フレームケースで使用していましたが、それでもあまりにもバランス端子が外れやすかったので、レザーケースに入れて本体の右端をポタアン用のシリコンバンドでイヤホンを固定することにしました。これなら操作に支障もなく、ボリュームダイヤルも守られるので一石二鳥ですね。購入して4か月経って、ようやく右端の余っている所の意味を知りました(笑)
デザイン:黒地に金色のリングがアクセントとなって、非常にカッコいい!
携帯性:軽くて小さい!ただ少し分厚いと感じます・・・。
バッテリー:思っていたよりも持ちます!自分の場合使用しない時は電源を切っているので、充電しなくても3日は大丈夫です。
音質:非常に良いです。特にバランス出力の音質の切り替えがBalanceとACGに切り替えられるので曲や用途、気分によっていろいろ楽しめます!!ホワイトノイズが極めて小さいのもかなりポイントが高いです!
操作性:最初は大分困る所だったのですが、アップデートによってかなり改善されました!
拡張性:ラインアウトの音質も良く素晴らしい!!と思っていたのですが・・・。USBデジタル出力でポタアンを鳴らせないのがとても残念です・・・。
本体のつくり:イヤホンジャックがグラグラしてイヤホンがすぐ抜けます・・・。
総評
中古美品を革ケースと同時に購入し、開封した際に感じたのが「イヤホンジャックの取り付けがユルい」でした。振るだけで取り付け部分がカチャカチャと揺れるのですぐに返品して取り替えてもらおうと思っていたのですが、面倒くさがって、結局中古品補償が終わるまで使ってしまいました。
いつもポケットの中でイヤホンジャックが頻繁に抜けたり音が片方からしか聴こえなくなったりとストレスが溜まり、売ってしまおうかと考えた場面もあります。
しかし、売る前に試したいと考えていた、純正のメタルケース(正確にはメタルフレーム)の「DPA-ABP1」を購入し、取り付けてみたところ、今まで気になっていたパーツの弛みがほとんど無くなり、イヤホンジャックがグラつかなくなりました。しかも心なしか、今までよりも音が全体的に引き締まったような気すらします(気のせいかもしれませんが)。
8000円するケースを買うのは気が引けて、中古品を買った当初はケチって一番安いケース(それでも4000円・・・。)を選んで買ったのですが、ケースだけでこんなにも変わるのならば、最初から買っておけばよかったとすら感じます。私の推測ですが、このdp-s1は純正メタルフレームケースと併せて初めて完成するプレーヤーなのではないかと思います。
懐に余裕があり、未だメタルフレームケースを試していない方は是非ともこのケースを試してみて欲しいです。
参考になった12人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月12日 12:46 [1042736-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 3 |
追記:本日(7/12)の朝、届きました。製品交換の対応でした。SDカードは小さいジップロックに入っていました。これから大切に使っていきたいなと思います。
また、ヤマトへ引き渡す時間を午前中にしていたためか、本日配達して頂いた時間帯指定も午前中でした。こういった細かい気遣いは嬉しいですね。
しかし、初期対応も迅速・丁寧で良かったのですが、ヤマトへ荷物を預けてから届くまで一切連絡が来ませんでした。
いくら無償交換になったとはいえ、発送の連絡くらいは欲しいなと思いました。
少しだけ不満の残る結果でした。
ヘッドホンは、4極へリケーブルしたHD598。
【デザイン】
全体的に黒なので渋くて好きです。裏のエンボス加工も個人的にはよかったです。
【携帯性】
手のひらにすっぽりと収まるサイズなので、持ち歩く予定の人にはよいです。
自分は持ち歩かないです。
【バッテリ】
個人的には十分持つので、問題ありません。
何時間持つかは具体的に測っていないので分かりかねます。
【音質】
こちらの機種を購入前は、YouTubeやMP3で音楽を聴く程度でした。
音源は、数曲mora&e-onkyoからハイレゾをダウンロード、アルバムCDを購入してリッピング+flacへ変換。
YouTuberやMP3と比べると明らかに違いますね。詳しく表現できませんが、音の情報量が増えていますね。
【操作性】
特に不満はないです。
【付属ソフト】
使っていません。
【拡張性】
SDカードスロットが2つあるので十分かと思います。それより、本体をカバーするための商品が少ないのが問題ですね。何気に高いですしね。
ちなみにこちらの↓ポーチに、使わない時や長時間操作しないときに入れています。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00E387YV8/ref=ya_st_dp_summary?ie=UTF8&psc=1
添付画像のDP-S1の下に置いてるやつがそうです。
【総評】
購入して正解でした。快適に音楽を楽しめています。これからドンドン、曲の数を増やしていくのが楽しみです。
最後に、何と!初期不良に当たってしまいました。具体的には、スロット1に挿したSDカードが抜けないという症状です(涙)。SDカードは挿した後、抜いていないので発見が遅れてしまいました。
せっかく音楽を楽しんでいたのに残念です。明日(7/5)、引き取りにきて頂きます。
これでしばらくお預けですね。状況が進歩したらこちらを更新します。
- ジャンル
- その他
参考になった4人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月17日 18:56 [1037844-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 2 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 3 |
【デザイン】
ライバルであるAK70にコンセプトは似てますが…それよりも2万円ほど安く、アルミ削り出しの筐体を使ってるので良いと思います。また、xdp-30r同様 液晶部分が小さいって意見も散見されますが…液晶パネルを大きくすると、音質に悪影響が出たり、駆動時間が短くなるので、むしろアリだと思います。兄弟機であるxdp-30rと違い、本機の背面はシバ皮風になって高級感はありますが…わざわざボタンを小さくしたり、位置を変える必要はあったのでしょうか?
【携帯性】
この音で、AK70よりも若干小さくて、重さも130gとiPhoneとほぼ同等なので、胸ポケットにも収納可能なので文句なしの満点です。
【バッテリ】
私が所有するxdp-30rと同等、バランス駆動をしてる時は公表されてる時間(15時間)の半分くらいだと思われ、ファームウェアのアップデートなどで少しでもスタミナ性能を引き上げで下さい。
【音質】
3万円を少し上回る程度の価格なのに、下手な10万円クラスの他社製DAPと比較しても確実に優位に立ちます。特に去年ならハイエンドといっても良いDACであるESS9018c2mを二機で駆動したバランス駆動時の音質では、ライバル達は全く相手にならないし、dp-s1とxdp-30rでは若干味付けに違いがありますが…私の耳程度では、さほど大きな差もなく、デジタルフィルターの掛け方やイコライザー調整なんかで「評価はひっくり返える」と思う程度だと思います。
【操作性】
プレイリスト再生をしない私個人的には悪いとは思いませんが…唯一、レジューム機能(電源OFFから復帰後、前回聞いていた曲の頭出しする機能)が無いは困ります。が…アキバヨドバシに居たOnkyoの店員によると、レジューム機能の関してはユーザーの声が多数上がっていて、既に検討段階に入ったと言う話なので、恐らく近い内にも対応する可能性が大です。
【付属ソフト】
クリック&ドロップで曲を入れてるので、Onkyoのソフトは使ってない為、無評価とします。
【拡張性】
OTG機能(今後のアプデで対応)が無いので、無評価とします。ただし、4月のアプデで256MBの二枚差しに正式に対応したのは大きいです。
【総評】
今後の展開として、7月から大規模なアプデで予定されており、もしも予定されてる項目が全て行われ、基盤上(グランビートと共用らしい)では可能と言われてるapt-X HDまで対応するのなら、真の意味で最強機種となる可能性を秘めており、dp-s1とxdp-30rは今後の評価によっては価格が上昇する可能性か大いにあるので、まだ実勢価格が安い今の内に購入を検討されても良いかと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[デジタルオーディオプレーヤー(DAP)]
- 更新日:2015年12月17日
- 製品選びの前に
- 選び方のポイント
- 主なシリーズ
- 機能や装備をチェック
- FAQ(よくある質問と回答集)
- 用語集
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






高価なれど、オリジナルより更に好印象なサウンド
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Lotoo PAW Gold TOUCH Titanium)4
野村ケンジ さん
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
