rubato DP-S1(B) [16GB]
- ESS社製のDAC「ES9018C2M」とアンプ「SABRE 9601K」を2基ずつ搭載により超高解像度再生を実現した、ハイレゾ音源対応のデジタルオーディオプレーヤー。
- 200GBまで対応したmicroSDカードスロットを2スロット搭載し、16GBの内蔵メモリーをくわえて最大416GBまで拡張可能。
- 画面を起動せずに直接操作できる操作ボタンと、ボリューム調整できるボリュームノブを搭載。選択型ホールドキーで誤操作を防止できる。

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.77 | 4.37 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.23 | 4.36 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
3.66 | 3.90 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.61 | 4.23 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.19 | 3.77 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
1.87 | 3.37 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.06 | 3.57 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月3日 15:23 [1025527-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 3 |
【比較対象】
・A30単体(アンバランス接続)
・A30 + PHA-2A (バランス接続)
【接続環境】
・XBA-N3
・アンバランス接続: Sony MUC-M12SM1
・4.4mm5極バランス接続:Sony MUC-M12SB1
・2.5mm4極バランス接続:radius HC-PCC25K
【楽曲】
・(Pops/女性Vocal) ClariS, Clear Sky / SINGLE BEST 1st., 96kHz/24b
・(Pops/女性Vocal) ClariS, again / Fairy Castle., 96kHz/24b
・上記の DSD5.6 (JRiver Media Center ver.22 変換 )
【設定】
・DP-S1: アップサンプリング 192k/24b-->32b, SHARP, WIDE
・A30: DSEE HX ON, DCフェーズ ON
【音質】
SN比が高い!
普段、A30 で聴いている楽曲、イヤホンで量販店で試聴してみてください。
一聴してすぐに、これを実感できます。
本機と A30 単体の音質とを比較してしまうと、
A30 は霞がかった感じ、曇りガラスを通して風景を見ていたように思えます。
本機は窓を開け、窓から顔をだし、風を感じならが風景を見ているようです。
A30 だって小さい割には良い音を出すよね、と満足していたものの、
結局、物足りなくなって、ポタアン PHA-2A につないで聴いてしまうことになります。
本機では、もはやそうしたことが必要なくなります。
それもそのはず。
(DAC)ES9018C2M、(アンプ)SABRE 9601Kの独立2ch バランス出力という
巷のポタアンと同じグレードのDACとアンプが中に入っています。
最大出力はポタアンより小さめではあるものの、
古風で大きなヘッドホンを使うのでも無い限り、問題ないでしょう。
最大出力を控えめにすることで電源負荷を軽減し、
A30と同程度のコンパクトなボディに、ポタアンの中身をギュッと詰め込んだ。
そんな恐るべきスペックのDAPが4万円弱で買えてしまう。
もはや異常なくらいの、恐るべきコストパフォーマンスの高さです。
SN比が高いので、楽曲の持っていた情報量を余すところ無く再現します。
録音状態の良いライブ音源ならば、まるでその場にいるかのように実感できます。
A30 単体とでは比較にならないくらい違います。
PHA-2A との比較で言えば、PHA-2A は濃密。
本機はクリア、透明、開放感、広い。 そんな形容詞が当てはまります。
開放感、空気感を感じる XBA-N3 と本機をバランス接続すれば、
高級アンプ+オープンエアー型の高級ヘッドホンで音楽を聴いているかのごとく、
音楽に浸ることができます。
【DSD再生能力】
兄貴分の DP-X1/X1A には不可能だった、 DSDネイティブ再生が可能です。
この価格帯のDAPでそれが出来るだけでも優れているのですが、
さらに特筆すべき点があります。
DSDの作り方次第では発生してしまうポップノイズが、本機では回避できます。
A30 + PHA-2A の組み合わせでは回避できません。
DSDのポップノイズとは、曲の終わり際に「プツッ」と発生する耳障りなノイズです。
曲の終わり際に極短いフェードアウト処理を掛けて DSD エンコードすることで
その発生を抑えることが出来ます。
TASCAM Hi-Res Editor ではそうしたエンコード処理ができますが、
大量の flac をまとめて DSD 化するには使い勝手が悪すぎます。
私の使っている JRiver Media Center ver.22 でのDSDエンコードでは
そのフェードアウト処理が出来ず、A30 + PHA-2Aの環境では
ポップノイズ無しに聞くことが出来ませんでした。
本機は、おそらく内部で極短いフェードアウト処理を掛けているのでしょう。
注意して聞いていると小さくポップノイズが聴こえますが、全然、気になりません。
DSD変換には時間がかかるので、あまり多くの楽曲で聞き比べ出来ていませんが、
上記の楽曲での比較で言えば、DSD5.6 にすると明確に音質が向上を実感できます。
もともとのクリア感、透明感に「色鮮やかさ」が加わった感じになります。
女性ボーカル、様々な楽器の煌びやかな高音がそれぞれクッキリと鮮やかに描写されます。
(ただし、これは 2.5mm4曲バランス(ACG)環境を使ってください。
3.5mm アンバランス接続では違いを実感しにくくなります。)
こうなってしまうと、もう、A30 + PHA-2Aでは太刀打ちできない感じです。
【操作性】
必要最低限レベルですね。
Media Go やその他プレイヤーで作ったプレイリストは
メニューの「プレイリスト」からは見ることができません。
しかし、(Media Goの場合)プレイリストは
MUSIC フォルダの下に ***.m3u のファイルとして存在し、
メニューの「SDカード」からのファイルブラウザから
その ***.m3uを選択することで、プレイリスト通りの再生が可能です。
【拡張性】
ポタアンへの出力、あるいは本機をポタアン、USB-DACとして使うこと、
そのどちらも不可能ですけれども、そんなものは本機には不要ですね。
無駄な機能を極力排除し、
ポタアンクラスのSN比、再生品質をコンパクトなボディに凝縮し、
恐るべきハイ・コストパフォーマンスを実現した。
これが本機の製品コンセプトなのです。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月9日 19:32 [1016823-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
DP-X1A所持。他候補となっていたAK70は最低音量が大きすぎる点が致命的で除外、パイオニアは音の好みから除外しました。
接続機器:ES60(極細アンバランスケーブル)、W60(極細バランスケーブル)、U3、X10、P7(アップグレードケーブル)
再生音源:CD音源のWAV無損失、WAVハイレゾ
【デザイン】
パイオニアの兄弟機やAK70くらいスタイリッシュだったら良かったのに…
【携帯性】
DP-X1Aよりは形態・重さ共に各段に良いですが、角ばっているためパイオニアやAK70には劣る。
【バッテリ】
今のところ必要十分。正確にはわかりません。
【音質】
アンバランス接続ではDP-X1Aと比べて少し荒いけど太くて実在感があってくっきりしつつ迫力がある印象。ロックアジャストがノーマルだと若干低音がクッキリしすぎて疲れるので、ちょっと広げる良い感じ。重心が低くて、各音が埋もれにくく、ちょっと柔らかくて不快な音を出しにくいのは共通して感じる。グイグイくる感じがロックやジャズでは本機の方が好み。
W60をバランス接続するとDP-X1Aは生演奏的な超自然さからジャンルを選ばなくなるが、本機はちょっとデジタルくさい不自然を感じる。
パイオニア機アンバランスよりも音場広く情報量が多いように感じた。
【操作性】
DP-X1Aよりもレスポンス遅いが、普通。曲は探しにくいがFiioX5ほどではない。フリックの反応に難。ラインアウトボタンがホームに大きくあるのが怖い。ボリュームノブの耐久性がちょっと心配。曲数が多くなってくるとここが携帯性と引き換えになることは最初から織り込み済み。この点AK70はあの小ささで、ものすごく優秀。
ボタンロックはボリュームと再生ボタン別に設定できるので不便は感じない。
。
【付属ソフト】
使ってない
【拡張性】
詳しく知らない。
【総評】
上品なDP-X1Aと違う、グイグイ来る音と携帯性を求めて購入。その他感じるのは
@聴き疲れしにくい
A最小音量が大きすぎない(難聴怖い…)
BX5以上の操作性
です。
意図せずオンキョー2機をそろえてしまいました。操作性良く上品な音のDP-X1Aを携帯性と迫力の音で補う上手い商品だと思います。バランス接続無しにして携帯性とコストパフォーマンスを向上させてくれたら尚良かった。
参考になった10人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[デジタルオーディオプレーヤー(DAP)]
- 更新日:2015年12月17日
- 製品選びの前に
- 選び方のポイント
- 主なシリーズ
- 機能や装備をチェック
- FAQ(よくある質問と回答集)
- 用語集
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
高価なれど、オリジナルより更に好印象なサウンド
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Lotoo PAW Gold TOUCH Titanium)4
野村ケンジ さん
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
