『完璧に近い良く出来たマザ−』 GIGABYTE AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0] hyperteslaさんのレビュー・評価

2017年 3月 発売

AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]

  • X370チップセット搭載のAMD製CPU向けATXマザーボード。Ryzenにも対応している。
  • イルミネーション機能「RGB FUSION」を搭載。音声出力やCPU温度に連動させてLEDの色を制御することができる。
  • 日本ケミコン製の音響用コンデンサを使用しており、高品質の音響解像度と深い音質を提供。音響ツール「Sound Blaster X-Fi MB5」にも対応。
AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0] 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/X370 メモリタイプ:DDR4 AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]の価格比較
  • AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]の店頭購入
  • AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]のスペック・仕様
  • AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]のレビュー
  • AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]のクチコミ
  • AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]の画像・動画
  • AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]のピックアップリスト
  • AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]のオークション

AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]GIGABYTE

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月

  • AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]の価格比較
  • AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]の店頭購入
  • AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]のスペック・仕様
  • AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]のレビュー
  • AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]のクチコミ
  • AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]の画像・動画
  • AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]のピックアップリスト
  • AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]のオークション
ユーザーレビュー > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]

『完璧に近い良く出来たマザ−』 hyperteslaさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]のレビューを書く

hyperteslaさん

  • レビュー投稿数:92件
  • 累計支持数:341人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
6件
9件
ノートパソコン
2件
12件
イヤホン・ヘッドホン
7件
1件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト5
完璧に近い良く出来たマザ−
   

   

概ね2年毎にPC更新していますがRyzen5が出たので作ってみました。
CPU:Ryzen5 1600X
メモリー:コルセアCMU16GX4M2C3000C15R

【安定性】
当初のBIOS-F4で付属ソフトのEasytuneでCPU3.8GHz、メモリー2933MHzでアッサリ稼動(共に電圧はノーマル)。
マニュアルで電圧盛って設定すれば4GHzも可能でしたがCPUの温度が高い・・・BIOSをF5に上げたら大幅に下がりました。
また、デフォルト設定ではF4の場合にはXFR でも4GHzを超えませんでしたがF5にしたら超えるようになりました。
(ギガのサイトにもRyzen5対応はF5以降と書かれていますがF5必須のようです)

【互換性】
上記の通り噂のメモリー相性も問題ありませんでした。

【拡張性】
私には必要十二分です。

【機能性】
ファンコントロールが以前から大幅に進化して思うようにコントロール出来るようになったのが良いです。
静音ケースなのでLED照明系は使っていませんが見せる用ケースの方には非常に面白いと思います。

【設定項目】
私には必要十二分です。

【付属ソフト】
BIOS(UEFI)含めて大きく進歩しておりASUSより遥かに良いかも?

【総評】
B350でも良かったのですがAmazon fr.で安かったのでX370にしました。
PCオーディオでも使うのでS/Pdif必須・・・同軸出力のブラケットはギガのは入手出来ずASUSのを使用。
PCオーディオ専用のUSB端子を備えるのも選定した要因の一つです。
(オンボードサウンドの良さそうですが私にとっては使える物ではない)
LANもキラーと両方使えるし、オーディオの端子も金メッキされ高級感もあります。
CPUとメモリーの距離が少し近いので背の高いメモリー使用の場合にはCPUクーラーの選定には注意が必要です(サイズ無限5では問題なし:サンドイッチファン使用なので反対側が厳しいですけど・・・)

Ryzen発売当初は各メーカーがトラブルだらけでしたが、その中ではギガバイトだけは大問題が起こっていなかったのは素性が良いのかも知れません。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった4人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト5
完璧に近い良く出来たマザ−

概ね2年毎にPC更新していますがRyzen5が出たので作ってみました。
CPU:Ryzen5 1600X
メモリー:コルセアCMU16GX4M2C3000C15R

【安定性】
当初のBIOS-F4で付属ソフトのEasytuneでCPU3.8GHz、メモリー2933MHzでアッサリ稼動(共に電圧はノーマル)。
マニュアルで電圧盛って設定すれば4GHzも可能でしたがCPUの温度が高い・・・BIOSをF5に上げたら大幅に下がりました。
また、デフォルト設定ではF4の場合にはXFR でも4GHzを超えませんでしたがF5にしたら超えるようになりました。
(ギガのサイトにもRyzen5対応はF5以降と書かれていますがF5必須のようです)

【互換性】
上記の通り噂のメモリー相性も問題ありませんでした。

【拡張性】
私には必要十二分です。

【機能性】
ファンコントロールが以前から大幅に進化して思うようにコントロール出来るようになったのが良いです。
静音ケースなのでLED照明系は使っていませんが見せる用ケースの方には面白いと思います。

【設定項目】
私には必要十二分です。

【付属ソフト】
BIOS(UEFI)含めて大きく進歩しておりASUSより遥かに良いかも?

【総評】
B350でも良かったのですがAmazon fr.で安かったのでX370にしました。
PCオーディオでも使うのでS/Pdif必須・・・同軸出力のブラケットはギガのは入手出来ずASUSのを使用。
(PCオーディオ専用のUSB端子を備えるのも選定した要因の一つ)
LANもキラーと両方使えるし、オーディオの端子も金メッキされ高級感もあります。
CPUとメモリーの距離が少し近いので背の高いメモリー使用の場合にはCPUクーラーの選定には注意が必要です(サイズ無限5では問題なし:サンドイッチファン使用なので反対側が厳しいですけど・・・)

Ryzen発売当初は各メーカーがトラブルだらけでしたが、その中ではギガバイトだけは大問題が起こっていなかったのは素性が良いのかも知れません。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった0

満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト5
完璧に近い良く出来たマザ−

概ね2年毎にPC更新していますがRyzen5が出たので作ってみました。
CPU:Ryzen5 1600X
メモリー:コルセアCMU16GX4M2C3000C15R

【安定性】
当初のBIOS-F4で付属ソフトのEasytuneでCPU3.8GHz、メモリー2.99GHzでアッサリ稼動。
マニュアルで設定すれば4GHzも可能でしたがCPUの温度が高い・・・BIOSをF5に上げたら問題なくなりました。
また、デフォルト設定ではF4の場合にはXFR でも4GHzを超えませんでしたがF5にしたら超えるようになりました。
(ギガのサイトにもRyzen5対応はF5以降と書かれていますがF5必須のようです)

【互換性】
上記の通り噂のメモリー相性も問題ありませんでした。

【拡張性】
私には必要十二分です。

【機能性】
ファンコントロールが以前から大幅に進化して思うようにコントロール出来るようになったのが良いです。
静音ケースなのでLED照明系は使っていませんが見せる用ケースの方には面白いと思います。

【設定項目】
私には必要十二分です。

【付属ソフト】
BIOS(UEFI)含めて大きく進歩しておりASUSより遥かに良いかも?

【総評】
B350でも良かったのですがAmazon fr.で安かったのでX370にしました。
PCオーディオでも使うのでS/Pdif必須・・・同軸出力のブラケットはギガのは入手出来ずASUSのを使用。
(PCオーディオ専用のUSB端子を備えるのも選定した要因の一つ)
LANもキラーと両方使えるし、オーディオの端子も金メッキされ高級感もあります。
CPUとメモリーの距離が少し近いので背の高いメモリー使用の場合にはCPUクーラーの選定には注意が必要です(サイズ無限5では問題なし:サンドイッチファン使用なので反対側が厳しいですけど・・・)

Ryzen発売当初は各メーカーがトラブルだらけでしたが、その中ではギガバイトだけは大問題が起こっていなかったのは素性が良いのかも知れません。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった0

 
 
 
 
 
 

「AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]」の新着レビュー

レビュータイトル 満足度 投稿日時
他社と比べて設定が楽  5 2021年4月15日 09:48
こいつは名機かも?  5 2018年9月8日 13:36
買い替えてしまいましたが…  5 2018年1月14日 09:57
現時点でコスパ最高!  5 2017年9月17日 03:11
X370チップセットMBの中でコスパ最高  5 2017年7月17日 05:17
完璧に近い良く出来たマザ−  5 2017年5月17日 03:40
最近マザーボードはGigabyteばかりです  5 2017年5月16日 17:10
凄いマザーボード  5 2017年4月20日 16:10
扱い易いマザーです。  5 2017年4月9日 02:07

AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]のレビューを見る(レビュアー数:9人)

あなたのレビューを投稿しませんか?

AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]
GIGABYTE

AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月

AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]をお気に入り製品に追加する <93

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(マザーボード)

ご注意