AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]
- X370チップセット搭載のAMD製CPU向けATXマザーボード。Ryzenにも対応している。
- イルミネーション機能「RGB FUSION」を搭載。音声出力やCPU温度に連動させてLEDの色を制御することができる。
- 日本ケミコン製の音響用コンデンサを使用しており、高品質の音響解像度と深い音質を提供。音響ツール「Sound Blaster X-Fi MB5」にも対応。
AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]GIGABYTE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月

- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
4.79 | 4.55 | -位 |
互換性![]() ![]() |
4.44 | 4.42 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.88 | 4.13 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.67 | 4.27 | -位 |
設定項目![]() ![]() |
4.47 | 4.23 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
4.24 | 3.78 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年4月15日 09:48 [1443961-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
物凄く安い値段で売っていたので衝動買いしてしまいました。
他に使っている2台のデスクトップもX370です。
セットアップした感じですが、他で所有しているアスロックとMSIと比べるとUEFIの設定は楽です。
BIOSの更新も簡単でした。
非常に快適に動いています。
m.2スロットの位置もグラボの裏側なので、ファンが回りっぱなしのグラボを付ければ冷えやすいのではないかと思います。
1つ不満があるとすれば、M.2スロットが1個しか無い事ぐらいです。
お金かけてX570を買うのもいいですが、コスト重視ならこちらを選んで中古の1700あたりで作ると大分安く済みます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月8日 13:36 [1115357-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
購入動機はGTX1070が2枚めを入手して、SLI組みたかったそれだけ(笑)。
決め手はSLIブリッジの付属とintel nicの搭載です。
【安定性】
特に不具合やトラブルもなく抜群の安定性を当環境では発揮しております。SLIにCPUのOCなど結構過激な構成ですが満足の行く動作を得られています。
CPUは1700無印を全コア3.8GHzにOCして運用しています。メモリーも2933までOCして運用中。
【互換性】
現状対応プラットフォームのCPUにほぼ全て対応している上、対応BIOSの提供も割と早く、バグフィクスの対応も割と早い印象。BIOSで挙動が劇的に変わるケースの多いRYZENのプラットフォームではありがたいですね。
【拡張性】
こちらもかなり頑張っている印象です。M2が1個しかないのは残念ですが、かわりにU2ポートが実装されているのはなかなかないのでU2のSSDを使用した構成が容易に組めるのは一部のユーザーからポイント高いかも?
X370チップセットなのでSLIなどの対応という意味でも拡張性には柔軟に対応してきた印象です。その他USB3.0用の19ピンポートが2個あるなど細かいところも結構充実してる印象を受けます。
【機能性】
機能面はSLI対応でかつSLIブリッジが付属してくるのがポイント高かったです。あとNICはドライバーレスでもWindows10で使えるintel製のNICを標準で搭載しており、ドライバーCDに依存しなくともWEBから最新ドライバーを引っ張ってこれるのがありがたかった。
また、品質に定評あるintel nicは速度安定性共に満足行くレベルで動作しており、非常に重宝している。ゲーマーから普段のブラウジングまで快適の一言に尽きる。
その他の機能だと、GIGABYTEが最近力を入れているLEDライティングなんかもとってもきれいですね。魅せるPCにはもってこいです。魅せない場合もLEDは消灯可能なようですので、使い方によって使い分けることが出来るようですね。
こちらは本体に5050コネクターなどを備えているのですぐLEDテープやファンを追加できる上、GIGABYTEは独自に5050の4ピンに加えてもう1本ピンが立っておりRGBWのLEDライティングに対応していたりするので、LEDライティングの自由度は他社より高いかもしれない。
【設定項目】
BIOSまわりなどの設定項目自体は他社とそう差があるわけでもない感じです。ただ、UIのカラーバランスとかが見づらくて個人的にあまり気に食わないかも?OC周りはもう少しわかりやすくしてほしかったかも?そこが唯一の不観点かなと思われます。
【付属ソフト】
こちらはほとんど手を出していたいので今回無評価とさせて頂きます。
【総評】
総じて満足のいく製品に仕上がっており、自分の中では高評価です。2万円程度の価格にいろんな機能を盛り込まれていて、この安定感は素晴らしいしコスパはかなりいいと思われます。選択肢に悩んだ時の一つの選択肢としてはかなり手堅いパーツと思われます。
皆様の参考になれば幸です。
余談ですが、こちらのマザーを買う前にASROCKのFatal1ty X370 Gaming K4を新しく買ったのですが、初期不良を引きCPUも巻き込まえてしまって、CPUを1600Xから1700に乗り換える羽目になった経緯があり、組んだ際の高い安定性には非常にほっとしております(笑)。
9/8追記
先日調子が悪くなりました。一部CPU(1000番台のCPUだと起動しない)で起動できずというような割と意味不明な壊れ方でダメ元でメーカー修理を依頼中。
面倒だったので代わりのマザーとCPUを衝動買してしまいました。後ほどそちらのレビューも上げるかと思います。
使い勝手自体は良かったマザーだけに今回の不具合は残念でなりません。
ただ少し気になったのは、たまたまなのか知り合いも同じマザーボード買ってて症状違うけど不具合が半年くらいで起きてたのであまり耐久性がよろしくないのかもと少し勘ぐってしまう...。
まぁ、その知り合いは不良品の引きがとてつもなく良い方なのであまり当てにしてませんが(笑)
参考になった3人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月14日 09:57 [1095737-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 3 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
Intel機からの乗せ換えで相性問題が発生し、大変苦労しました。
結局、マザーを変更しても変わらなかったのでマザーに原因はありませんでした。
安定してからは問題はなく、とても快適使用しておりました。
尚、BIOSのバージョン初期の状態でも問題なく使用出来ておりました。
メモリOCを希望の方は、最新BIOSのチェックが必要です。
結論として、マザーボード自体は安定して動作しています。
【互換性】
マザーボードのメーカーは関係なしに、AMD X370チップセットの相性はとても悪い印象です。
当方は最終的にSSDを換装して安定しましたので、相性問題は要注意です。
尚、結論がSSDに到達するまでにマザーボード・メモリも新調しました。
【拡張性】
USBポートが出来るだけ多いものが欲しかったのでこちらを選びました。
USBは背面で9ポートあるので助かっております。
今は珍しいPS/2ポートも実装されています。
【機能性】
機能は十分です。
イルミネーションの色をBIOS上で細かく設定できるので、ドレスアップにもお勧めできます。
【設定項目】
過不足ありません。
【付属ソフト】
ユーティリティーは不具合の原因となりやすく、使用していないので無評価とします。
【総評】
当方は諸事情で買い替えてしまいましたが、機能性も高くお勧めできます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月17日 03:11 [1061206-4]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 5 |
※2017年9月17日 UEFI(BIOS)F9a AGESA 1.0.0.6bにアップデートにつき、追加レビュー。
MSI X370 GAMING PRO CARBONのAGESA Code 1.0.0.6BIOSが不安定なので、見切りをつけて交換しました^^;
発売当初は25000円超えていた本製品も、現在Amazonで18,829円!
これは逝くしかないと思い、ポチリましたw
【安定性】Ryzen 5 1600Xは元から高クロックなので、OCなしでを定格使用しています。不具合は特にありません。何より、Corsair CMK16GX4M2B3000C15(SK Hynixチップ)メモリーが、CARBONではOSすら起動しなかったのが、あっさり安定したのが嬉しかったです。DDR4 2933 16-17-17-35 1T 1.35Vで稼働中です。※追記:BIOS F8にアップデート後、3066 16-18-18-36 1Tで動作しました。
※2017/096/17 UEFI(BIOS)F9a AGESA 1.0.0.6bにて、3200 16-17-17-35 1T 1.35Vで認識してくれました^^
【互換性】BIOSのバージョンが心配でしたが、届いた時点でF6でAGESA 1.0.0.6a対応Verでした。Ryzen 5 1600Xが普通に認識し、Windows10起動まで以前の設定のまま起動しました。(チップセットが同じなので、当然ででしょうが^^;)ただ、上にも書きましたが、高クロック稼働が不利だと思われる、SK Hynixメモリーチップが2933で普通に認識したのが嬉しいですね。※上記の通り、3066で稼働中。→3200で動作成功。
【拡張性】必要十分な機能が備わっています。S-ATA端子が8口あり、PWMファンコネクタ8個もあったのはありがたかったです。
【機能性】LAN端子が2個あります。ひとつは信頼性の高いINTEL121。もうひとつは、ゲームに有利と言われているKiller E2500です。実際に効果があるかはわかりませんが、Killer E2500を試してみようと思います^^
後、MBのあちこちが派手に光ります!色は各端子で設定出来るので、好きなイルミネーションを楽しめますね。ただ、かなり派手なので、寝室でPCの電源落とさずに寝ると、かなり眩しいかもです^^;
【設定項目】メインPCのASRock X370 Taichiに比べると設定項目は少ないですが、必要最低限の項目があり、また逆にそのシンプルさを好む方にはいいでしょうね。殆ど直感で設定出来るので、安心感があります。(逆に、ASRockの設定項目が多すぎ?w)
【付属ソフト】チップセットドライバ例によってRyzen電源プランを追加したかったので、AMDのHPからDLしました。しかし、その他のユーティリティソフトが、結構充実しています。Killer E2500の速度設定や、APP Centerというソフトでは、MBの光や色を設定したり、またWINDOWS上でBIOSのバックアップや更新が可能です。
いつもはMB同梱ソフトなんて見向きもしない私ですが、当製品のものに関しては使ってみたくなりました。
【総評】セカンドPCで使うにしては贅沢な製品ですが、手持ちのパーツでノーエラーの安定稼働を目指している私にとっては、心から満足出来る商品でした。まだ導入したばかりですが、今のとこは何ら不満はありません。
また何か気付いた点があれば、後日追加レビューさせていただきます。
※上記に何度も書いておりますが、Samsungチップに比べて高クロック動作が不安定とSK Hynixチップメモリーが、3200で動作したのが嬉しかったです^^
メインPCに一番いいメモリー使って、余ったメモリーを有効活用して、サブPCのパフォーマンスアップが実現できて、理想的な運用が可能になりました!
以上拙いレビューではありますが、少しでも皆様の参考になれば幸いです。
最後に、PC構成を記載しておきます。
[CPU] Ryzen 5 1600X
[CPUクーラー] Noctua NH-D14(無償AM4リテンションキット使用)
[MB] GIGABYTE AORUS GA-AX370-Gaming 5(BIOS F6→F8)
[VGA] SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 470 4G GDDR5→現在 GTX 460使用中(近日買い替え予定)
[MEM] Corsair CMK16GX4M2B3000C15(SK Hynixチップ) 8GB×2 計16GB 2933 16-17-17-35 1T→3066 16-18-18-36 1T→3200 116-17-17-35 1T
[SSD] PLEXTOR PX-128M3P(システムドライブ)
[HDD] SEAGATE ST2000DM001 [2TB]
[光学ドライブ」 LITEON iHAS324-17
[サウンドカード]:CREATIVE Sound Blaster Z
[電源] SILVERSTONE ST75F-P(750W)
[ケース] Cooler Master CM 690U
[モニター]Acer KG251QAbmidpx(144Hzモニター CPU切替器-サンワサプライ デュアルリンクDVI対応 SW-KVM2HDCN使用にてメインPCと共用)
[OS] Windows10 Home
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月17日 05:17 [1046486-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 3 |
【PC構成】
CPU:Ryzen7 1700 3.7GHz@1.2250V(BIOS設定はAuto)
マザボ:AORUS GA-AX370-Gaming 5 ←このMB
メモリ:CFD W4U2666BMT-8G×2
グラボ:Palit SuperJetStream GTX1070
クーラー:虎徹MkU
電源:CoolerMaster RS750-AMAAG1-JP
ケース:Define R5
フロント2枚(ENERMAX UCCLA14P)
リア、トップ、サイド各1枚(速風140Green LED)
ボトム1枚(FractalDesign140o:ケース付属品)
【安定性】
上記構成でCPU、MBの温度も含めて安定的に動作している。
少々、OC時のMBの電圧設定などが細かいところで調整できないところがあるが、
(※3.7GHzのOC時にCPUのV-Coreを1.2V より下げようとしたが1.2250Vから変動しないように見える)
まあAuto設定でも1.2Vより少し電圧が高いだけなので良しとしている。
【互換性】
当環境だと一部不具合があり、CPUコア温度およびメモリ動作周波数が正確に取得できていない模様。
具体的には、付属ソフトにSIVというシステム監視用ソフトがあるのだが、
コア温度がHWiNFO64などのモニターソフトより10℃ほど低く表示されているためファンコンに影響している。
こちらは、ファンコンの設定を詰め、CPUクーラーを高めの回転数にすることで対応した。
また、HWiNFO64でメモリ1330MHz(2倍だと2666MHzに近い値となる)、
BIOS上のメモリ2667MHzの表示に対し、SIVにおいては、2384MHzの表示となってしまっている。
いずれも大きな問題ではないので気にしないこととしている。
【拡張性】
GTX1070のSLIを視野に入れるためにX370チップセットMBの中から購入。
交換前MB(MSI B350 tomahawk)は新しく組む必要が出てきたRyzen5へ移設することとした。
USBポート数やケースファン搭載可能数が多く、高品質オーディオ、RGBイルミネーション対応など
基本的な機能から凝った部分についても対応してくれる幅を広く持つMBと思う。
【機能性】
他の方もあげているがM.2 SSDスロット位置が惜しい。
グラボを搭載すると、ほぼ冷却ができないため発熱対策は必須だと思われる。
自分の場合は、別途M.2 SSDへヒートシンクを取り付け温度上昇を抑える方向に落ち着いた。
LANは、KillerとIntelの好きなほうを使用できるのでゲーム用途ではとてもいい。
PCI EXは、豪華に3本すべてメタルアーマー付き。
重量級のグラボを支えてくれるのでありがたいところ。
意外とオンボードのオーディオがノイズがなく、いいと感じた。
付属ソフトのSB X-Fiを使用すれば好みの音に調整可能な点もGood。
所持している高インピーダンスのAKGヘッドホンをしっかりと鳴らすことができた。
(自分はDACがあるので出番は少ないが…)
【設定項目】
BIOS設定はいたって普通で特に難しいところはない。
少し調整するのが大変だが、BOISのファンコントロールが優秀。
CPUやVRM MOSごとの温度でファンスピードを設定できるため、あらゆる環境に合わせることができる。
OCについては、他のハイエンドMBと違いBCLKが固定なので細かい調整はできない。
BIOS上のBCLKが100MHzよりほんの少し高い値が表示されるのに、
OS起動後、HWiNFO64で確認すると、99.8MHzなどほんの少し低い値が表示される。
特に問題とはならないが気になる人は、調整できるタイプのほうがスッキリするかもしれない。
【付属ソフト】
最近のGIGABYTEのMBは、APPCenterという統合プログラムで各種ドライバなど一括でDL&インストールが可能。
インストールソフトは選択でき、手間が少なく、煩わしさがないためこの辺はとてもありがたい。
しかし、インストールしたSIVというソフトが表示において不具合を出しているためマイナスとした。
MB付属の標準ソフトならそういった細かい部分もしっかりと調整してほしいと感じた。
また、SIVにはファンコンの機能もあるため、BIOSのファンコンと被ってしまうので注意が必要。
それを知らなかった自分は、一生懸命BIOSで設定したファンコンをこのソフトでも設定し直すことになった。
※インストールしない or アンインストールして使用しなければ何も問題はない
意外とSIVのファンコンのモニター画面がよくできているので面倒だが設定して使用することにした。
もし、SIVを使用したい方は、BIOSのファンコンはソフト側に制御され無効になるので適当な設定でいい。
【総評】
優れたファンコンを生かし、十分なエアフローを確保した高機能静音PCに組み上げることができた。
作りに雑なところは少なく、質感がとてもいいMBだと感じた。
また、MBのコネクタ類の配列が考えられて作られているため組み込む際に感心してしまった。
さらにバックパネルは、全体をシールドが覆っているタイプなので組み込み時のストレスが少なくて良い。
他には、付属品に電源SW、アクセスランプ類をまとめて差せる専用コネクタや
ケーブル捕縛用マジックテープが2本ついてきたりとお得感があり満足度を底上げしてくれる。
他の方のレビューで知ったが、
きちんとしたメーカーサポートがあり、しかも有人対応してくれるそうだ。
個人的にその点も評価に含んでいいと感じる。
電源フェーズが少ないため高いクロックのOCには向かないかもしれないが、
(4Ghzを目指すようなOCには、Taichiなど電源フェーズが多いものほうが合うだろう)
7月17日現時点のX370チップセットMBの中では、コスパが最高のMBだと感じる。
価格、機能性などのバランスを考慮し一番おすすめしたいMBである。
余談だが、似た名前の下位モデルのほうが高いので、
購入する際は、間違わないようきちんと確認したほうがいいだろう。
というか、下位モデルなのに何故価格が高い状況が続いているんだ・・・?
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月17日 03:40 [1029320-3]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
概ね2年毎にPC更新していますがRyzen5が出たので作ってみました。
CPU:Ryzen5 1600X
メモリー:コルセアCMU16GX4M2C3000C15R
【安定性】
当初のBIOS-F4で付属ソフトのEasytuneでCPU3.8GHz、メモリー2933MHzでアッサリ稼動(共に電圧はノーマル)。
マニュアルで電圧盛って設定すれば4GHzも可能でしたがCPUの温度が高い・・・BIOSをF5に上げたら大幅に下がりました。
また、デフォルト設定ではF4の場合にはXFR でも4GHzを超えませんでしたがF5にしたら超えるようになりました。
(ギガのサイトにもRyzen5対応はF5以降と書かれていますがF5必須のようです)
【互換性】
上記の通り噂のメモリー相性も問題ありませんでした。
【拡張性】
私には必要十二分です。
【機能性】
ファンコントロールが以前から大幅に進化して思うようにコントロール出来るようになったのが良いです。
静音ケースなのでLED照明系は使っていませんが見せる用ケースの方には非常に面白いと思います。
【設定項目】
私には必要十二分です。
【付属ソフト】
BIOS(UEFI)含めて大きく進歩しておりASUSより遥かに良いかも?
【総評】
B350でも良かったのですがAmazon fr.で安かったのでX370にしました。
PCオーディオでも使うのでS/Pdif必須・・・同軸出力のブラケットはギガのは入手出来ずASUSのを使用。
PCオーディオ専用のUSB端子を備えるのも選定した要因の一つです。
(オンボードサウンドの良さそうですが私にとっては使える物ではない)
LANもキラーと両方使えるし、オーディオの端子も金メッキされ高級感もあります。
CPUとメモリーの距離が少し近いので背の高いメモリー使用の場合にはCPUクーラーの選定には注意が必要です(サイズ無限5では問題なし:サンドイッチファン使用なので反対側が厳しいですけど・・・)
Ryzen発売当初は各メーカーがトラブルだらけでしたが、その中ではギガバイトだけは大問題が起こっていなかったのは素性が良いのかも知れません。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月16日 17:10 [1029234-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 3 |
安定性は特に問題ないです。
個人的には嬉しい機能が多くて他社より魅力的です。
BIOSの更新で設定項目が増えより使いやすくなるのは好印象ですね。
ただ気になる点は、Gigabyte製ユーティリティーがエラーを起こしたり、スリープ後にファン制御が出来なくなることですね。
フェーズ数が少なめでOCには向かなそうですが、個人的にはおすすめのマザーで満足しています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2017年4月20日 16:10 [1022183-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月9日 02:07 [1018790-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
41.25倍 メモリー2666 |
【安定性】 水冷環境でr71800xを使用していますが、40.5倍まではすべてAUTOで倍率変更だけでOKでした。BIOSはF4でベータ版はまだ入れていません。
【互換性】 RYZENはメモリーとの相性があると情報がありましたので、無難にQVL表からコルセアの3000を選択しています。手動で2666では回りましたが、BIOS F4ではそれ以上はダメでした。ベータBIOSを入れると回るようになると思いますが、ベータ版は個人的にあまり好きではないのでもう少しBIOSのUPDATEは待ちたいと思います。
【拡張性】 M2、U2(インテルSSD使えるのねw)、P/S2もあるし、HDMIもあり 今後、出てくるAPUも利用可能になっていますので十分ではないでしょうか。
【機能性】オーディオも音が良いですし、LAN×2(killerとインテル)付いてます。その他良いと思ったものでは、ファンコントロールは優れものです。検出する温度の部位が選択できて効果的にファンが回せます。ASUSさんのもなかなか良いですが、ASUSさんより使いやすいと思います。また、最近、定番のLEDはメモリースロットのところも光りますので、地味なメモリーを挿しても高級そうに見えます。さらに、x370の板の中では比較的安価にも関わらず、デバックカウンターやスタートSWがきちんと備わっていて重宝しますので好感が持てます。なお、不満な点としては、わかっていて購入しているのですがM2の場所がやはり×です。αcoolさんのM2放熱板(結構かっこいいのですが、グラボに隠れてみえません。)+サイドファンをつけて送風してやっと35℃ー40℃です。M2はAsRockさんの位置が良い感じです。
【設定項目】 この板はBCLKを触れませんので100固定となりますがCPU−Z読みで99.8となり、CPU、メモリーとも微減します。微妙な調整が効かないのでOC時はジレンマを感じる場面がありました。また、BIOS自体も粗削りなところがあり(他メーカーも同じような感じだと思いますが・・)熟成が待たれるところでしょうか。
【付属ソフト】 DVDがついていますが、メーカーサイトからで落としています。サイトから落とす場合、APPセンターを先に入れないとユーティリティ関係は落とせません。ユーティリティは色々充実してると思いますが、照明調整以外あまり使わないので無評価です。
【総評】 実はインテルの板は変態派なので、RYZENもと思っていましたが、太一君などはnewegg(日本から購入すると面倒くさい手続きが必要)だと、この板より安いのに日本だと大逆転で「びっくり」でした。米尼にも売ってなかったので、オンボSW、デバックカウンター付で、内外価格差の極力少ないもので探したところこの板にあたりました。GAさんの板はR〇V商〇に抵抗感があり、初自作時を除いてあまり候補とすることはなかったのですが、品薄+円安便乗〇ッタクリ商〇よりはましと思い購入を決めました。結果としは少々不満なところはありますが、国内価格が超インフレの某社の板と比べても機能的には遜色なく、コスパは総じて優れていると思われます。また、USBを使用しても不具合と思われるような症状は出ておらず、地雷もありませんし、それなりに動いてくれますので、初AMDの方からそこそこの方まで楽しめる板になっているのではないでしょうか?最近でたK5もBCLK調整できるみたいで良さげですね。ちなみに、組んでまだ5日目なので現在は、電圧1.39375Vで41.25倍で様子をみています。長文失礼しました。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
