X370 GAMING PRO CARBON
- X370チップセット搭載のAMD製CPU向けATXマザーボード。Ryzenにも対応している。
- メモリー回路を他のコンポーネントから完全に独立させることで、優れたパフォーマンスと安定性を実現する「DDR4 Boostテクノロジー」を採用。
- 独自のフルカラーLEDイルミネーション機能「Mystic Light」を搭載。主要メーカー製LED搭載デバイスの色や発光パターンもコントロールできる。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
4.50 | 4.55 | -位 |
互換性![]() ![]() |
4.26 | 4.42 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.47 | 4.13 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.44 | 4.27 | -位 |
設定項目![]() ![]() |
3.72 | 4.22 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.61 | 3.78 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年12月1日 04:31 [1279675-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
今のところ問題なし。まぁ、そんな簡単には結論を出せないので無評価。
【互換性】
Ryzen 3950にまで対応してるので、当然この評価。
【拡張性】
Pci‐eスロットの本数に十分満足してます。
【機能性】
今どきのマザーはどれも十分です。
【設定項目】
普段ASUSやGIGAを使ってる身としては、設定項目が何処に在るのか判り難いです。
【付属ソフト】
使用しないので。
【総評】
タイトルにある通りです。起動でき、OSもインストールされているのに、実装32GBで使用可能な容量が16GBと表示されているのには吃驚しました。判り難いかもしれませんが、OSはメモリを32GB搭載していると見えてるのに、使用可能な領域は16GBと表示されているのです。まるで32BITOSの如く。
BIOSを確認したらメモリ容量は16GBと表示されいるので、訳が分かりませんでした。
念の為にと挿し直したらBIOSとOSでも32GBを使用できたのですが、意味が解りません。
挿し方が悪いのでしたら、メモリエラーにして起動出来ない様にして欲しい。10のインストールは手間ではないとは言え、短時間の内に再インストールするのは矢張り面倒です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月21日 11:31 [1252893-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
このモデルが型落ちになって安く売っていたので、X370のシステムを作ることにしました。
インテルは高いのでパスしました。
CPUは省電力タイプのRYZEN1700を中古で購入。
新品で追加した物はメモリー16GBとサイドフローのCPUクーラーぐらいかな?
動作に関しては十分で、前がA8−6600Kだった為だいぶ速いです。
もっさりしてた動きがサクサク動くようになりました。
イルミネーションもカラフルで華やかです。
最新を買うより半分ぐらい節約できたと思います。
安くていいパソコンができました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月9日 11:44 [1110846-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】
購入後すぐ動画不安定になり、起動すら出来なくなって、補償を使い無償修理してもらいましたが、その後は特に問題なく動作してくれています。
【拡張性】
CG制作用にSSD・HDDやグラボ等を複数取り付けていますが、ギリギリ丁度良い感じで収まっています。
ただ、DVIポートは不要なので、USBの差し込み口を後1、2個増やして欲しかった・・・
【互換性】
PS/2ポートにキーボードを接続して起動すると、キーボードが認識してくれなく、そのまま再起動すると認識する・・・
といった現象に陥り、検索してみると、ドライバーや電源の設定で解決できる等と言う情報が色々あったので、それらを全て試したが、私の環境ではどれにも当てはまらず・・・
毎回再起動は面倒なので、PS/2の使用は止めたのですが、ここについては未だに納得が出来ず状態です。
【設定項目】
初のAMDなのですが、BIOSがIntelとは違い、凄くわかりやすくてビックリしました。
【総評】
全体的にコスパに優れていると思います。
作りも他のメーカーの同価格帯の商品と比べてもしっかりしています。
[ CPU ] Ryzen 7 1700
[メモリ] CMK32GX4M2A2666C16
[ M/B ] MSI X370 GAMING PRO CARBON
[ OS ] Windows 10 Pro 64bit
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月30日 04:10 [1091002-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
HWiNFO64 |
マシン構成は、添付の画像を参照してください。
RYZEN AM4環境は、メモリの相性に悩まされるジサカーが多くいると聞いていましたが、じゃんぱらで適当に買った
SUMSUNG DDR2400 8GB ×2
Corsair DDR2666 8GB ×2
を組み合わせてDDR2800にOCしていますが、いたって安定動作しています(メモリチェック済)。
LEDが派手ですね。
PCをリビングにおいてUSBを5m程デスクまで延長しているのでVR boostが役に立ってます。
BIOS上で、CPUの動作倍率、電圧を調整できますが、P-STATEの設定項目はありません。
現在、2017年9月にリリースしたver.1.9のBIOSにて更新がストップしていますが、このBIOSが癖物です。
CPU倍率、電圧を変更するとP0ステート(BIOS上で設定した動作倍率)に移行することができなくなり、P1ステートどまりとなります。
私の使用しているRYZEN 7 1700では、2.7GHzが動作上限となる非常に残念な状態となります。
海外のフォーラムでは、AMDがリリースしているAGESAによってロックされているとの情報もあります。
CPU 動作倍率変更
CPU 動作電圧変更
Cool'n quiet 有効
で動作をするためには、ver.1.8のBIOSどまりとなります。
当方、特に不便がないので1.8で使用していこうと思いますが、このマザボを購入して1700などの下位CPUをOCで下剋上の性能を出そうという方は、上記の問題を留意してください。
といっても、AGESAは、他のメーカーのマザボの使用しているため同じ現象となる可能性もありますが。
最新のBIOSが導入できていませんが、安定性、搭載機能に不満はないので★5としました。
あー、いいBIOSでないかな。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月22日 14:58 [1080448-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
互換性 | 3 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
EVGA Z97 Classifiedから買い換えました。
Raven Ridgeが出るまで買い替えを待とうと思っていましたが、
メモリーの高騰が止まらず、出てから買ってもUEFIが旧バージョンで
認識すらできず、詰む予感も有ったのでフライングして購入
「どうせ繋ぎのCPUだしRyzen3 1200でいいや!」と思ってましたが、
気付いたらRyzen5 1500Xの箱を持ってレジに並んでいました。(笑)
現時点での構成
CPU Ryzen5 1500X
MEM crucial BLE2K8G4D26AFEA (デュアルランク)
本当はBLE2K8G4D32BEEAK(シングルランク)が欲しかったが
注文しても入って来ないので代用品
GPU ASUS PH-GTX1050TI-4G
SSD Plextor M8Pe(G) 256GB
【安定性】
前回はIntelを使っていましたが、それに比べると明らかに安定性が悪い
偶に起動に失敗したり、突然落ちたりと・・・AMDなので仕方ないかな
【互換性】
1050Tiとの相性が悪いのでしょうか?
全画面表示で解像度が異なるアプリに切り替えると、凄まじいフラッシュが
起こります。 全部同じ解像度で使う事で解決
【拡張性】・【機能性】
・将来はAPUにするので、ディスプレイ出力は必須
・IntelのLAN必須
・MEMのOCは3200まで対応して欲しい
・M.2ソケットは2つ有った方が便利
以上が必要条件だったので、これ以外の選択肢は有りません。
ATXなので十分な拡張性、機能は有ると思います。
オンボードでSound Blasterとか積んでくれれば最高なんだけどなぁ
LEDを消す設定がUEFIに欲しかった。
(付属のソフト使えばOS上から消す設定をする事は可能)
【設定項目】
かなり独特のUEFIだと思います。
「あの設定項目どこ?」と探すのに一苦労
ファンの設定が大変で突然グラフ上から設定点が1つ消える
バグ?が有る
ファンの設定をリセットすれば元に戻るが、
全てのファンをリセットするボタンしかない(個別にリセットできない)ので、
消える度に全てのファン設定をリセットして、やり直す羽目になる。
やり直している間にバグ?が発生すると、またやり直し・・・
3回目辺りで、窓から投げ捨たい衝動にかられた。(苦笑)
【付属ソフト】
LEDが消せたので問題無し それ以外は使ってません。
【総評】
購入時はUEFIが1.2で、メモリーがデュアルランクだったので
2400までしか動きませんでしたが、
最新版V19に即書き換えて2666で動作しました。
発売当初は、デュアルランクで2666は非サポートだったので
かなり良くなっていると思います。
AMDなのでややクセは有りますが、UEFIはマメに更新されているので
この先良くなって行く信じたいです。
価格は他のX370ミドルレンジと比べるとやや高めです。
性能は大差無く、価格が少し安いB350も有ります。
M.2ソケットが2個欲しい! LANはIntel製! OCもしたい!
そんな方にお勧めです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2017年9月28日 20:22 [1065665-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 3 |
【安定性】
購入時から半年間ほどでしょうか、
今の今まで何の問題も起こす事なく安定して動作しています。
最初だけメモリエラーのBEEPで起動せず、CMOSクリアして起動した程度です。
自作機がここまで問題を起こさないのは初めてで拍子抜けする程でした。
【互換性】
私の環境で使用しているメモリはデュアルランク品である
Crucial Ballistix Elite 8GB DDR4-2666(BLE8G4D26AFEA.16FB)の4枚構成です。
公式サイトでは2枚構成までは動作確認、4枚構成は非対応となっていました。
私の環境ではDDR4-2400相当にクロックを落とし、4枚で安定動作しています。
また、特にこちらで設定する事もなく自動的にDDR4-2400と設定されていました。
【拡張性】
十分なものを備えていると思います。
特にM.2ソケットが二つあるのは有難い部分です。
【機能性】
オンボードLANがIntel製のI211ATである事、
オンボードサウンドがRealtek ALC1220(S/N比120dB)である事等から
拡張ボードをあえて購入しなくてもストレスなく使用できるのは大きいです。
先代PCではどちらも高性能な拡張ボードに頼っていたので、
それらが不要な現在のPCではケース内が大変すっきりしました。
もはや骨董品ですが先代のSoundblaster X-fi Elite Proに比べても
ALC1220で音質が低下したようには全く感じられませんでした。
S/N比の公称値も116dB->120dBとなっているので当然でしょうか。
【設定項目】
必要と思う項目は一通りそろっていました。
またBIOSが更新される度に設定可能な項目が増えています。
【付属ソフト】
ユーティリティソフト、デバイスドライバ等は付属していますが
昔は良く見かけたおまけのゲーム等は付属していませんでした。
【総評】
メモリの動作クロックの低下に関しては
当時それがとびぬけて安く、ダメ元での購入でしたから
特にそれを総合評価に反映させてはいません。
むしろ非対応の構成でも安定して動作するので驚きました。
基本的にLED以外は必要な機能に絞って纏められており
コストパフォーマンスに優れた良い製品だと思います。
[CPU] AMD Ryzen 7 1800X
[M/B] MSI X370 GAMING PRO CARBON
[MEM] Crucial Q4U2666BME-8G
[OS] Microsoft Windows10 Pro 64bit
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月26日 11:16 [1065151-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 3 |
元々MSIの製品を複数使用していて安定していて、この製品も
不具合の報告も見受けられず、安定して動作しているとの報告が
多いので購入いたしました。
その他のこの製品を選んだ理由としては
・MSIの使い慣れたBIOS
・Intel LAN搭載
・m.2 shield(効果の方は?)
と言った所でしょうか。
現時点で私の使用環境では不具合及び安定性に欠ける等なく、安定動作しております。
biosは現時点の最新の物の一つ前のバージョンを使用しています。
使用環境
CPU AMD Ryzen 7 1700(定格使用)
マザーボード MSI X370 GAMING PRO CARBON
メモリ SMD4-U16G48M-26V-D D4 2666 8Gx2 C19 MT(2セット、1.2vで使用できているので2933で使用)
CPUファン サイズ 虎徹 12cmサイドフロー SCKTT-1000
SSD Crucial [Micron製] 内蔵SSD MX300 275GB
グラボ GTX960 GAMING 4G (MSI)
電源 RM550x CP-9020090-JP
ケース ENERMAX Fulmo.Q PLUS ECA3390AG-BL ドスパラWeb限定モデル
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2017年9月25日 21:19 [1065037-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月9日 14:26 [1053435-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 3 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 5 |
参考になった4人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月4日 18:24 [1035677-3]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
互換性 | 3 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 3 |
※2017年9月4日再レビュー
【安定性】Ryzen 5 1600Xを定格使用なので、特に不具合はないです。メモリーもDDR4 2666メモリーをあっさり認識してくれました。※新BIOS 7A32v17 7A32v18共に、メモリーの相性問題が厳しくなりました。
他メーカーでは、新BIOSでどんどん改善されているのに、CARBONは退化しています。
【互換性】BIOS 7A32v15までなら、ネイティブメモリーの使用で問題ありません。しかし、3000以上のOCメモリーでは情報収集して、動作するメモリーを選択すべきです。
【拡張性】M.2 SSD用のヒートシンクが標準装備されていますが、放熱性はそれ程高くないです。良くもなく悪くもなくですね。
【機能性】Ryzen 5なら本来ならB350 MBで十分なので、当製品は必要十分な機能を備えていると思います。
【設定項目】MSIは、以前にも990FX、Z87等で使用した経験があるのですが、UEFI(BIOS)の設定項目はその頃とあまり変わっておらず、戸惑わずに操作できました。※追記:OC設定に関しては他社に比べてシンプルです。これを物足りなく感じるかどうかで、評価が分かれそうです。
【付属ソフト】ドライバディスクは当然付属しています。しかしRyzen電源プランを追加したかったので、AMDのHPからチップセットドライバをDLして、直接インストールしました。しかし、必要最低限のソフトは同梱されているのではないでしょうか?
【総評】購入当時は、大変満足しておりました。しかし、タイトルにも書きましたが本来ならOCメモリーの相性問題が改善され、パフォーマンスも上げるであろう――新BIOS AGESA Code 1.0.0.6が、他社に比べて明らかに劣っています。少なくとも、私の環境では非常に不安定になりました。
以上拙いレビューではありますが、少しでも皆様の参考になれば幸いです。
最後に、PC構成を記載しておきます。
[CPU] Ryzen 5 1600X
[CPUクーラー] Noctua NH-D14(無償AM4リテンションキット使用)
[MB] MSI X370 GAMING PRO CARBON(UEFI:7A32v15)
[VGA] SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 470 4G GDDR5
[MEM] Kingston HyperX FURY DDR4 2666 8GB×2 計16GB 16-17-17-35 1T
[SSD] PLEXTOR PX-128M3P(システムドライブ)
[HDD] SEAGATE ST2000DM001 [2TB]
[光学ドライブ」 LITEON iHAS324-17
[サウンドカード]:CREATIVE Sound Blaster Z
[電源] SILVERSTONE ST75F-P(750W)
[ケース] Cooler Master CM 690U
[モニター]Acer KG251QAbmidpx(144Hzモニター CPU切替器-サンワサプライ デュアルリンクDVI対応 SW-KVM2HDCN使用にてメインPCと共用)
[OS] Windows10 Home
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月28日 18:57 [1057608-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 4 |
AMDよりRYZENが発表されてから気になってました。
しばらく、”パッと”しなかったので、20年振りのAMDです。
M/Bの選択に悩みましたが、”こいつ”に決めました。
【安定性】
電源”ON"時の立ち上がりが若干遅いかな?(再起動時は普通)
起動後は安定してます。
【互換性】
BIOS更新(Vol.1.80)後、 INTEL製品使用が可能になりました。(MSI-更新履歴参照のこと)
【拡張性】
良いです。(パ−ツの使い回しが出来たので、コストを抑えれました。)
【機能性】
RGBコントロール・M.2用ヒートシンクなど流行りの機能満載
【設定項目】
項目的にはよいのだが、直感的にできないのが不満
【付属ソフト】
ゲ−ム関連ソフトが多い!(さすが、MSI)
【総評】
AMD=MSIです。
そして長く使うなら、B350よりX370!
MSI X370 GAMING PRO CARBONは、シックで拡張性が高くコストも良いと思います。
【動作環境】
【CPU】 RYZEN7 1700
【マザー】 MSI X370 GAMING PRO CARBON(本製品)
【クーラー】 ENERMAX LIQMAXU120S-改(AM4用-リテンションキット使用)
【メモリー】 CORSAIR CMK16GX4M2A266C16(8GB×2)
【グラボ】 MSI GeForce GTX 1050 2G
【SSD】 INTEL 600P SSDPEKKW128G7X1
【電源】 CORSAIR CX430
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月24日 23:58 [1048597-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 1 |
![]() |
||
---|---|---|
prime95で負荷をかけた状態 |
【安定性】
primeもOCCTで高負荷をかけても落ちることもありません。
【互換性】
メモリはQVLを参考にしてください。
【拡張性】
【機能性】
SATAポートが6つ、VRMフェーズが10フェーズと余裕があります。
NVMeがグラボ直下で排熱が心配な人は別の板がおすすめです。
もしくはPCIEに挿すタイプをお勧めします。
【設定項目】
カジュアルOCくらいなら充分じゃないでしょうか。
メモリ関係も一通りあると思います。
【付属ソフト】
CPUZ、GAMING LAN Manager、しかいれていません。
ライブアップデート経由のBIOSの更新は推奨されてないのと、他のアプリはイベントビューワーでエラーログがでていたので削除しました。
使う機会もほとんどないしね。
【総評】
なによりもまず安定しているのがいいですね。
メモリはQVLと店舗の在庫とにらめっこして決めるといいと思います。
BIOSのアップデートもMflashで簡単にできますが、ギガバイトで言うデュアルバイオスのようなものはないようです。
CPU:Ryzen1700
CPUクーラー:グランド鎌クロス(SCKC-2000)を爪クリップで搭載
メモリ: CMK16GX4M2B3000C15
マザー:これ
グラフィックボード:Radeon RedDevil RX480
ストレージ:プレクスター128M5Pro、HDD2台、パイオニアBDドライブ1台
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月13日 20:39 [1038892-3]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 無評価 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
SANDY BRIDGE以来久々にRYZENで組みました。
本製品を2017年3月29日に購入。
当時公開中の最新のBIOSバージョンは1.2でしたが、
購入品では1.1でした。
購入当時ちらほらとAM4マザーも売り場に出始めていましたが、
いまだ市場のマザボ不足は著しく、
2ch自作板ではアキバのどこそこに
GK4が入った!とか、
カーボンが入ったとか、盛り上がっておりました。
また、各社新ソケットマザー、
特にX370マザーの熟度は全く不十分で、
・メモリーOCが超シビア
・USBの不具合報告多数
・モノによってはじばk
などというありさまでした。
そんな中、本製品は最初から素晴らしい安定度を誇り、
価格の先駆者様にならって(パクって)購入した
GALAX HOFの3600メモリーは、
購入直後からBIOS上限の3200で元気に動いてくれました。
(BIOSバージョン1.3までは起動時に
長音6回のブザーが鳴りましたが、
OCCTもスモール、ラージとも
問題なく回っていました。)
今となっては各社マザーとも安定してきて、
強みは失われつつありますが、
他社より1か月は早く実用できたと思います。
不思議なもので、不安定は困りますが安定すぎても退屈です。
今はただAGESA1.0.0.6対応の正規BIOS公開に期待しています。
【ケース】 Tt CORE V71
【電源】 CORSAIR RM650X
【マザー】 MSI X370 GAMING PRO CARBON(本製品)
【CPU】 RYZEN7 1800X
【クーラー】 SCYTHE 無限五
【メモリー】 GALAX HOF4CXLBS3600K17LD162C
【グラボ】 MSI GeForce GTX 1080 ARMOR 8G OC
【SSD】 SAMSUNG 960 EVO M.2 MZ-V6E250B/IT
SanDisk SSD PLUS SDSSDA-480G-J26C
なお、現在添付画像の設定で常用しています。
VRM温度は負荷テストでも70度台ですが、肝心の石がハズレで4.0GHzは常用できません。。。
追記:待望のagesa1.0.0.6が来ましたので現在の設定をアップします。
参考になった7人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 2件
- 0件
2017年7月6日 16:56 [1043243-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
CPU AMD Ryzen 7 1800X BOX
マザーボード MSI X370 GAMING PRO CARBON
メモリ G.SKILL F4-3600C16D-16GTZ
CPUファン サイズ 虎徹 MarkII SCKTT-2000
SSD OS SAMSUNG 960 EVO M.2 MZ-V6E250B/IT
グラボ MSI GTX 1060 ARMOR 6G OCV1 [PCIExp 6GB]
電源 CORSAIR CX650M CP-9020103-JP
ケース JONSBO U4S
で、組み立て。
メモリーはマザーボートサポートに注意。
マザーボートのLEDは各パーツ毎に点灯。
LEDはいい感じで光らせてます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月19日 20:57 [1038550-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】
問題なく動いております。安定性に関しては問題ないと思います。ただ、UEFIの設定の際、マウスが他のマザーボードよりもかくつきました。OCに関しては定格のみでの確認ですので確かめておりません。
【互換性】
私が使っている環境では特に問題はありませんでした。動作させた環境も下に記しておきます。
【拡張性】
十分な拡張性だと思います。M.2シールドが付属しているのも魅力的です。SATAが少ないと思う方もいるのではないかと思います。
【機能性】
一番いいなと思ったのはRGB LEDです。この価格帯の他のマザーボードよりもアニメーションや色の設定が豊富なのがよいです。
【設定項目】
GAMING M7をもともと使用しており、それと比べ少し少ないと感じましたが、十分だと思います。
【付属ソフト】
使い慣れたソフトが多く、よかったです。ただ、Gaming APPでグラフィックボードとマザーのアニメーションをそろえられるとよかったなと思ってしまいました。
【総評】
やはり安定性は強いと思いました。また、ミドルレンジながらメモリ、PCIeのスチールアーマー、M.2シールド、RGB LED、I/Oパネルの裏にクッションが付いているなど、この価格とは思えないコストパフォーマンスにも優れた製品だと思います。
【動作環境】
CPU:AMD Ryzen7 1700
M/B:MSI X370 PRO CARBON
RAM:Crucial CT2K8G4DFD824A
GPU:MSI RADEON RX 580 GAMING X+ 8G
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
