Contac Silent 12 CL-P039-AL12BL-A
- 6mm径ヒートパイプを4本搭載した、サイドフロー型CPUクーラー。
- PWM対応の120mm静音ファンや、回転抵抗を低減させた「ハイドロリックベアリング」を採用することにより、高い静音性を実現。
- 台座の裏側にヒートパイプを露出させ、CPUと直接接触させるダイレクトヒートパイプ方式により、熱伝導率を高め優れた冷却性能を実現。
Contac Silent 12 CL-P039-AL12BL-AThermaltake
最安価格(税込):¥2,264
(前週比:±0 )
発売日:2017年 3月上旬

よく投稿するカテゴリ
2019年12月20日 12:24 [1284977-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
【装着方法】
ファンとアルミフィンの組み立て:
ファンはアルミフィンに金属線2本で引っかけるだけです。あっけないほど簡単です。
注意点はCPUに装着した状態でエアフローをどの向きにするのか(吸気・排気側)をファンサイドの矢印で確認することです。ケース後方のファンが排気なので、アルミフィンに風を当てて、排気側に直線的に流れるようにしました。
「ファン」+「アルミフィン」 => 「ケース後方ファン」=> のイメージで風が流れます。
マザボとの給電コードは3ピンです。(マザボ側は4ピンでした)
CPUとの装着:
AM4ソケットに片方のツメを引っかけて、CPUグリスをグリグリ密着させたうえで、反対側のレバーを押し下げて引っかけます。
Intel系CPUだと円周型のプラスチックパーツと4カ所のクリップで留めますが、密着性能からするとやはりこの製品はAM4専用ではないでしょうか。
【静音性】
冬場で放熱のよいケースを使っているせいか、Ryzen5 3600を使っても満足のいく静音性です。
もし、光らせたいとか、より静音性や回転数の高い物を欲しくなったら、気軽に交換できるところもよいポイントでした。
虎徹とどちらにしようか迷いましたが、こちらはその半額程度だったので、こちらにしました。
実際に使ってみると、ファンがブンブン回るほどCPU温度が上がらないので、OCもゲームもしないユーザーはこちらで正解だと思います。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった5人
「Contac Silent 12 CL-P039-AL12BL-A」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月23日 11:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月21日 23:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月27日 09:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年3月7日 14:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年3月6日 22:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月20日 12:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年10月10日 05:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年10月1日 19:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月12日 21:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年8月27日 18:22 |
この製品の最安価格を見る

CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
