Ryzen 7 1700 BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.0GHz、最大クロックは3.7GHz、TDP(熱設計電力)は65W。
- 「Zen」アーキテクチャーは、前世代のAMDコアと比べてIPC(1クロックサイクルあたりの実行命令数)が52%以上も向上している。
- RGBカラーコントロール機能付きのLEDランプを備えたCPUクーラー「Wraith Spire」が付属する。

よく投稿するカテゴリ
2017年12月1日 10:55 [1045502-3]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
放置コンピューティングとは、レンダリングやエンコードなど、待ち時間の出来る処理の際に、一切の操作せずに処理が終わるまで放置することを指しています。よくある使い方ですよね?
自分の放置コンピューティングは3DCGのレンダリングが主なので、その性能はCINEBENCHのスコアにだいたい比例します。
この点だけ切り取って考えると、CINEBENCHで1400オーバーのスコアを120W程度の継続的消費電力で叩き出すRyzen7-1700は、極めて電力効率の高いCPUだと言えます。
例えばCore i7-7700Kの常用可能域でスコア1400を出すことはほぼ不可能ですし、消費電力が200W近くなる5.0GHzでもスコアは1100程度ですから、Ryzenのワットパフォーマンスとプロセッサパワーの高さは光ります。
よりクロックが高い1800Xですと、若干ワットパフォーマンスが悪くなりますので、Ryzenの一番美味しい所をメインのクロックとする1700無印はOCなしでも存在が光る一品といえるでしょう。
システム消費電力が120W程度なので、熱処理にそれほど大規模な装置は必要ではなく、処理の間そのまま放置しても熱暴走や発熱による焼損などの心配が軽減されるため、安心して付けっぱなしでお出掛けが可能です。
また、フル稼働させていてもコンセントへの負荷が小さいため、レンダリングさせながら他のPCで作業やゲームしていても供給電圧が不安定にならないだろうという安心感も増します。
以前はCore i7-3930KマシンとFX-8350マシンでレンダリングしている間は4790KのOCマシンでゲームしないなど、コンセントの許容電力に対する縛りを自ら課していましたが、現状稼働しているマシン…Core i7-7700K・Ryzen7-1800X・Ryzen7-1700…は全てフル稼働させても500W程度にしかなりませんので(CPU負荷のみの場合)安心して複数台マシンを使った『ながらコンピューティング』が可能です。
追求
完全にレンダリングサーバー化しました。
リモートデスクトップのみで使うならグラボも不要なんですね。勘違いしてました。グラボ外してもちゃんとPOSTします。
CINEBENCHやShade3Dのレンダリング時はシステム消費電力100W程度、アイドル時は30W切るくらいまで落とせました。
■CPU:AMD Ryzen7-1700/定格
■M/B:ASRock Fatal1ty AB350 Gaming-ITX/ac
■RAM:Apacer BLADE DDR4-3200 16GB×2 (32GB)
■クーラ:CRYORIG C1
■SSD:SAMSUN 960EVO M.2 250GB
■SSD:SAMSUN 850EVO 250GB
■PSU:ザワードENP7025B-126YGD-N(FLEX-ATX 250W)
■OS:Windows10 PRO/64bit
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった61人(再レビュー後:26人)
2017年10月8日 20:23 [1045502-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
放置コンピューティングとは、レンダリングやエンコードなど、待ち時間の出来る処理の際に、一切の操作せずに処理が終わるまで放置することを指しています。よくある使い方ですよね?
自分の放置コンピューティングは3DCGのレンダリングが主なので、その性能はCINEBENCHのスコアにだいたい比例します。
この点だけ切り取って考えると、CINEBENCHで1400オーバーのスコアを120W程度の継続的消費電力で叩き出すRyzen7-1700は、極めて電力効率の高いCPUだと言えます。
例えばCore i7-7700Kの常用可能域でスコア1400を出すことはほぼ不可能ですし、消費電力が200W近くなる5.0GHzでもスコアは1100程度ですから、Ryzenのワットパフォーマンスとプロセッサパワーの高さは光ります。
よりクロックが高い1800Xですと、若干ワットパフォーマンスが悪くなりますので、Ryzenの一番美味しい所をメインのクロックとする1700無印はOCなしでも存在が光る一品といえるでしょう。
システム消費電力が120W程度なので、熱処理にそれほど大規模な装置は必要ではなく、処理の間そのまま放置しても熱暴走や発熱による焼損などの心配が軽減されるため、安心して付けっぱなしでお出掛けが可能です。
また、フル稼働させていてもコンセントへの負荷が小さいため、レンダリングさせながら他のPCで作業やゲームしていても供給電圧が不安定にならないだろうという安心感も増します。
以前はCore i7-3930KマシンとFX-8350マシンでレンダリングしている間は4790KのOCマシンでゲームしないなど、コンセントの許容電力に対する縛りを自ら課していましたが、現状稼働しているマシン…Core i7-7700K・Ryzen7-1800X・Ryzen7-1700…は全てフル稼働させても500W程度にしかなりませんので(CPU負荷のみの場合)安心して複数台マシンを使った『ながらコンピューティング』が可能です。
完全にレンダリングサーバー化しました。
モデリングを行う1800Xマシン上からリモートデスクトップで使ので、グラボは消費電力の低いファンレスのHD6450に。
■CPU:AMD Ryzen7-1700/定格
■M/B:ASRock Fatal1ty AB350 Gaming-ITX/ac
■RAM:Apacer BLADE DDR4-3200 16GB×2 (32GB)
■クーラ:CRYORIG C1
■VGA:MSI RADEON HD6450
■SSD:SAMSUN 960EVO M.2 250GB
■SSD:SAMSUN 850EVO 250GB
■PSU:ザワードENP7025B-126YGD-N(FLEX-ATX 250W)
■OS:Windows10 PRO/64bit
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった5人
2017年7月14日 15:36 [1045502-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
放置コンピューティングとは、レンダリングやエンコードなど、待ち時間の出来る処理の際に、一切の操作せずに処理が終わるまで放置することを指しています。よくある使い方ですよね?
自分の放置コンピューティングは3DCGのレンダリングが主なので、その性能はCINEBENCHのスコアにだいたい比例します。
この点だけ切り取って考えると、CINEBENCHで1400オーバーのスコアを120W程度の継続的消費電力で叩き出すRyzen7-1700は、極めて電力効率の高いCPUだと言えます。
例えばCore i7-7700Kの常用可能域でスコア1400を出すことはほぼ不可能ですし、消費電力が200W近くなる5.0GHzでもスコアは1100程度ですから、Ryzenのワットパフォーマンスとプロセッサパワーの高さは光ります。
よりクロックが高い1800Xですと、若干ワットパフォーマンスが悪くなりますので、Ryzenの一番美味しい所をメインのクロックとする1700無印はOCなしでも存在が光る一品といえるでしょう。
システム消費電力が120W程度なので、熱処理にそれほど大規模な装置は必要ではなく、処理の間そのまま放置しても熱暴走や発熱による焼損などの心配が軽減されるため、安心して付けっぱなしでお出掛けが可能です。
また、フル稼働させていてもコンセントへの負荷が小さいため、レンダリングさせながら他のPCで作業やゲームしていても供給電圧が不安定にならないだろうという安心感も増します。
以前はCore i7-3930KマシンとFX-8350マシンでレンダリングしている間は4790KのOCマシンでゲームしないなど、コンセントの許容電力に対する縛りを自ら課していましたが、現状稼働しているマシン…Core i7-7700K・Ryzen7-1800X・Ryzen7-1700…は全てフル稼働させても500W程度にしかなりませんので(CPU負荷のみの場合)安心して複数台マシンを使った『ながらコンピューティング』が可能です。
現在、OS上からP-Stateを弄れるK17tkを導入して、更なる省電力化を試行錯誤してますので、進展ありましたらクチコミでネタにしようと思っています。
■CPU:AMD Ryzen7-1700/定格
■M/B:MSI B350M Gaming PRO
■RAM:CORSAIR VENGEANCE DDR4-2666 CMK16GX4M2A2666C16R (16GB)
■クーラ:虎徹
■VGA:MSI Radeon RX460/2GB
■SSD:SAMSUN 830PRO 128GB
■SSD:SAMSUN 840EVO 128GB
■SSD:SAMSUN 850EVO 250GB
■PSU:ザワードENP7025B-126YGD-N(FLEX-ATX 250W)
■OS:Windows10 /64bit
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった30人
「Ryzen 7 1700 BOX」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月4日 10:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年8月5日 20:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年1月8日 17:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年11月8日 00:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年8月17日 13:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年8月10日 22:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年5月22日 18:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年5月11日 19:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年3月26日 10:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年3月13日 10:04 |
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
