Ryzen 7 1700 BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.0GHz、最大クロックは3.7GHz、TDP(熱設計電力)は65W。
- 「Zen」アーキテクチャーは、前世代のAMDコアと比べてIPC(1クロックサイクルあたりの実行命令数)が52%以上も向上している。
- RGBカラーコントロール機能付きのLEDランプを備えたCPUクーラー「Wraith Spire」が付属する。

よく投稿するカテゴリ
2017年3月6日 15:16 [1009327-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
arkさんからの購入で開封の儀 |
箱の裏側も黒でハイエンド感が漂いマス。。 |
メモリー2枚差しの状態でCINEBENCH |
![]() |
![]() |
![]() |
BIOS「F4」UPでメモリー4枚差しが可能に? |
GIGAさんのEasyTuneで倍率34に・・・ |
OOCTで倍率34&メモリー4枚16Gで安定動作? |
今までのAMD製品では高価な価格設定で
悩みましたが、Ryzenの発売日に合わせるように?
FXの環境に不具合が出始めたのでつい買ってしまいました。
製品の位置づけがインテルのエクスストリームと
iGPU内臓製品を合わせたコンセプトだったので、7700K
より価格は高いですが、マルチスレッド性能を
考慮に入れると「爆安」価格?だと思います。
構成>M.2 SSDレビューに記載:
http://review.kakaku.com/review/K0000925623/#tab
マザボの選定に悩みましたが、デュアルGPUの予定が
無い事とM.2 NVMe GEN3×4 & USB3.1 GEN2 が
B350でも利用できるという事で「GA-AB350-Gaming3」に
しました。(M.2 2スロットが魅力のAB350 Gaming K4も
考えましたが、M.2 予備スロットがSATAなのと
USB3.1 GEN1止まりの内容だったので見送りました。
X370 Gaming K4 は M.2 予備スロットがGEN2×4と
魅力でしたが、品薄&価格高&少々オーバースペックでした。)
M.2 SSDにWIN10インストール後、電源の再投入が
安定せず苦慮していましたが、Web上に公開されていた
最新BIOS「F4」にアップデート後安定しました。
(メモリーも4スロットではVGAが起動しませんでしたが、
コレも「F4」適用後、何故か動いてしまいました。
・・・そもそも「F4」更新履歴にはそのような対応は
コメントされていないのですが・・・)
定格ベースクロック3.0GHzでCINEBENCHは発売前から
公表されていた大凡の数値が出たので、ハッタリでは
なかったようです。(但し、Ryzenはキャッシュと
メモリーとのコントロールが変わっているらしく
メモリークロックとスロット数が密接に関係している
ようです。当方が用意したDDR4-2666はGIGABYTEさんの
データシートで検証されている2133で取りあえず
固定していますので、CINEBENCH結果が辛うじて
1400を超えた感じです。)
Ryzen 7 1700Xの定格ベースクロックが3.4GHzなので
選別品も考慮して倍率UPを30→34止まりにして
OCCT&CINEBENCH(スコアは1460くらい?)をしましたが、
安定して動作いるようです。
ただVRM MOSの温度が60度を超えている状態ですので
実使用の倍率は33〜33.5に抑える予定です。
(上位マザーならVRMに豪華なヒートシンクが
付いているので-10度位の冷却が見込めると思います。
しかし、「GA-AB350-Gaming3」にはありませんので
この辺が落としどころかもしれません。)
海外では4.0GHzで回している人もいるようなので
以外とOC耐性があるのかもしれません。
マザーに設置されているリテンションアダプタが
AM3互換?だと分かり、1700のクーラー使用は見送り
A10-7890K & FX8370に付属していた「Wraith Cooler」を
装着しました。(倍率34でOCCT時に56度で止まったので
実用として問題なさそうです。)
最後にFX-8320Eとの比較ですが、明らかに性能が
上がっています。XMedia Recordリアルタイム変換時でも
LANの上のNASへ120MB/sのレートでガンガンファイル
コピー出来ますし、デスクトップの操作でカクツク
こともありません。又VMWareもWindowsXPなど過去の
OSを起動&操作しても軽快さが1ランクも2ランクも
違います。(この辺は今までcore i7 3960Xでも
やってましたが、明らかにRyzenは速いですね。)
又、CPU使用100%状態でも熱の発生がFX-8320Eより
明らかに低く省電力化が図られているのが凄いです。
※原因不明の不具合としてはUSBメモリーを指すと
タスクバーアイコンリストに出ません。
microSDやSANDISK USBメモリーは表示されますが・・・
エクスプローラーから取り外しができますので
利用は問題無いですが、マザーの不具合?なら
改善を望みます。
1700の価格が4万円・・・
ゲームオンリーなら最適化が図られていない新製品ですが、
ゲームの性能がそれなりに追従出来、ゲーム以外の用途を
豊富に持っている方には間違い無くオススメの製品です。
- レベル
- 自作経験豊富
参考になった19人
「Ryzen 7 1700 BOX」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月4日 10:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年8月5日 20:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年1月8日 17:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年11月8日 00:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年8月17日 13:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年8月10日 22:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年5月22日 18:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年5月11日 19:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年3月26日 10:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年3月13日 10:04 |
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
