0S04005 [4TB SATA600 7200]
- 容量4TBの3.5インチHDD。
- NASシステム向け高性能モデルで、キャッシュは128MB。
- 100万時間MTBF、回転振動センサー、365日24時間の可用性、最大36ベイまで検証済など、高い信頼性を備えている。

よく投稿するカテゴリ
2018年11月25日 17:42 [1175578-2]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 1 |
耐久性 | 5 |
信頼性(精神衛生上)からHGST一筋で使っています。
しばらく定番だった0S03361が廃盤になっていましたので価格の安いこちらを購入してみました。
IDE接続で使っていた頃(型は忘れました)を思い出す大きなガリガリ音(シーク音)が久しぶりにHGSTだと認識させてくれました(笑
皆さんおっしゃるように0S03361に比べて温度は常時2度は高いですね。夏はエアコンが必要になりそうです。
しばらくRAWデータの編集(DPP)で使っていると気になったのが、画像の拡大縮小表示や画像の切り替え(送り)をすると読み出しが引っかかるように表示が遅れるときがあります。
今までの0S03361や他のSSDなどでは体験したことがなかったので、このHDD固有の現象かもしれません。
2014年以前の2TB HDDと入れ替えるために3年振りのHDD追加になります。
残った2TBはRAIDで再利用しようと思っているので楽しみです。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月6日 05:45 [1171967-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
3361がディスコンになってしまったのでコスパと信頼性でコレを12000円くらいで購入
半年ほど24時間可動していますが特に問題ないですね
静音性の高いPCケースに入れてるのでほとんど音は気になりません
たまにゴリッと聞こえるけど基本的には静かです
熱に関しては3361と比較して3℃〜5℃高いです
夏場エアコン無しで45℃くらいなので思ったほどでもないです
7200回転ならこんなものです
他社の4TBと比較すると価格は高いですが信頼性も高いので満足です
★4なのは低速回転のHGSTが欲しかったから
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月23日 01:35 [1160350-1]
満足度 | 3 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 4 |
静音性 | 1 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
このHDD |
7年前のHDD |
HGST(Hitachi)は過去2台(10年間と7年間)使っていていまだ現役ですが、どちらも古くなったのでこちらを購入しました。
PC内部に設置しデータ保存用として使用しています。
4TBで1.3万円はHDDの中で高い部類ですが、こちらのブランドは壊れにくいという実績がありますので安心料だと思っています。
他の方の仰る通り、アクセス音がかなり響きます。
デスクトップでふたをしてもハッキリとしたガリッゴリッとした音が聞こえます。
何もしていなくても数秒ごとにガッと聞こえてくるのは気になります。
以前使用していたHDD2台は静かだったので余計に…。
ベンチマークは読み込みが早いです。
7年前に購入したHDD「Hitachi HDS5C3020ALA632」と比べた結果は画像のとおりです。
※10年前に購入したHDDの「Hitachi Deskstar P7K500 500GB」は交換で取り出してしまったので計測していません。
使い始めてしまった以上は、WDに買収される前のように10年使えることを期待しています。
- 比較製品
- HGST > HDS5C3020ALA632 [2TB SATA600]
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月1日 23:49 [1124402-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 4 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
室温26℃。SドライブTドライブは0S04005-2。 |
基本的には2台セットである0S04005-2と変わりません。
SMART情報を見ても閾値はすべて同じでした。ファームウェアも同じAPGMW7JHです。温度変化もほぼ同等、PCケース内の位置による差が1度あるかないかでしかありません。
要するに全く同じ品質と考えて差し支えないと思います。
夏場は冷房下でしか運用するつもりはありません。地域・環境によっては危険です。
フロントファンの当たり具合により3度ぐらいの差が出てくるので、温度が高いディスクには0S04005-2共々、注意して見定めながらヒートシンクを検討中です。プラッタの多いこのHDDでは仕方がありません。
温度に神経質な方はUltrastarや少し古いですが5400rpmモデルを探して使うべきでしょう。正直、5400rpmモデルがなくなったのは個人的に残念ですね。一部例外を除けばHDDに速度を求める時代ではありません。
読み込み書き込みでもたついたことはありませんが、通常の使用ではSATA2からさほど進化していないような。SSDが速すぎて実感できなくなっているのかも知れません。
音については少し大きいようですがファンがうるさいのでノーカウント状態。またこのHDD、CrystalDiskInfoではAPM設定はできますが、AAM設定はできませんので静穏化はケース選びや工作などが必要になります。
NASとして使うには少し発熱が心配ですが、通常のデータ保管庫としてはコストパフォーマンスと信頼性のバランスが取れた良品だと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月21日 02:31 [1118698-2]
満足度 | 2 |
---|
読込速度 | 無評価 |
---|---|
書込速度 | 無評価 |
転送速度 | 無評価 |
静音性 | 1 |
耐久性 | 無評価 |
NAS用に購入致しました。
このNASにはずっとWDのREDを使っており、ひとつ故障したため(使用1年強)RED(RT2)を購入。
すると、このRT2がいきなり壊れ、RMAとか待っていられないのでもうひとつ購入。
しばらくすると前のRT2でない方がセクタ不良を大量に吐きだし、こりゃ駄目だということで、定番のHGSTに戻ろうと思いましたが、0S03361が売ってない!
いつの間にか無くなっちゃったんですね。。
今更REDを買う気も起きず、過去にファーム不具合で一斉死亡を経験したSeagateも嫌だし、仕方なく7200回転のこれを買いました。
家庭NASに7200回転は要らないですし温度が心配(REDは温度が非常に低い。回転数を考慮してもここは優秀)でしたが、これしか選択肢が無いという感じで買いました。
ここの書き込みを見て覚悟はしていましたが、すごい音ですね。。
大昔のQuantumとかSeagateとかゴリゴリカリカリは慣れていたのですが、これは桁違いです。
結構離れた床に置いたNASから地響きのような音が。しかもアクセス時とかでなくずっと鳴り続けてるし(信頼性向上の為の仕様らしいですが)。これ、卓上は絶対無理ですよね。。
そう言えば昔はHDDの音を緩和させるためにいろんな機材を使っていたのを思い出しました。
NASはマウンタとHDDの間にゴムが入る構造でネジ直止めより音はマシなはずなのですが、そんな小細工は吹き飛ばす音です。PCは徹底的に静音化しているのですが、まさか遠く離れた床のNASの音に悩まされることになるとは思いませんでした。
温度は、現在の室温不明(かなり寒いので10度くらい?)で、WDのRED初期が29度、RT2が28度、これが37度です。回転数的に仕方ないですかね。。夏場は厳しいかも。
卓上のパソコンにも前のNASから抜いたREDが入っており33度、WDの7200rpmが37度、Seagateの7200rpm(夏場は60度とかになりながらもう5年以上稼働)が38度です。
性能についてはNASで別HDDとのRAIDなのでわかりません。まあ7200rpmなりの性能なんでしょう。
温度はまあREDは特殊なので、7200rpmとしては普通ですかね。あのHGSTがNAS用と謳っているのですから、少々高温になっても死なないのでは、と期待しています。
結局、一般家庭でこの音はあり得ないので、NAS用としては何を買えば良かったんですかね。。
HGSTの7200rpmより高価になってしまっているのに次々に死んでしまったWDのREDを除くと、思い当たる選択肢がありません。昔のことは水に流してSeagateの5900rpmが正解なのかな?
2018/04 追記
家族から、スマホでビデオ(NAS内。家族はビデオがNAS内にあるとか最近HDDが変わったとかは知らない)見たらゴーゴー音が鳴ってるんだけど、と言われ、自分もちょっと耐えかねていたので、SeagateのST4000VN008を買ってみました。IronWolfというNAS用のブランドです。4TBのHDDでは0S03361かRedか論争で、0S03361は振動センサーがあるとかRedは無いけど家庭用には必要無いとか論議がありましたが、これはセンサーありです。5900rpmでセンサー無し5400rpmのredより2000円程度安いです。0S04005のほうはホットスペアにしました。ホットスペアでもうるさいですが捨ててしまうのは勿体ないので。。
ST4000VN008、当たりでした。Redと同等の音量でNASのすぐそばでなければ音は聞こえません。同じNAS筐体内で0S04005が42度、Redが35度、ST4000VN008は31度です。(HDDの自己申告温度なので信用できるのかはわかりませんが)。Seagateのイメージ(五月蠅い熱い+ファーム障害)を覆す印象です。NAS(Synology)にIronWolf専用ヘルスチェック項目がでてきます。時間がかかると嫌なのでやってないですけど。寿命はまだまだわかりませんがこの温度ならいけそうな気がします。現時点ではRedがライバル0S03361が消えたせいかスペックに釣り合わない価格になっているため、NAS用としてはこれ一択じゃないですかね。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月8日 21:04 [1118914-1]
満足度 | 3 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 3 |
転送速度 | 3 |
静音性 | 1 |
耐久性 | 無評価 |
動画編集で使用です
ソフトがエディウスを使用
バックアップ時や倍速、エフェクト多数使用すると
安いハードディスクだと7200回転だろうがキャッシュが256Mあっても動かなくなっていきます
いろんなメーカーを使用していて、
シーゲートのバラクーダーはデータ変換ミス多発でダメです!!!
東芝やWDとかは悪くないけど、書き込み速度が遅く不安定なときあり!
今回HGSTを使用している感じです
バックアップ時に遅くなりますが、それ以外は問題なさそうなので数台購入する予定
でも音が凄いします
各口コミにもありますが今まで聞いたことない音です
各メーカー同じですがあとは耐久性がどれくらいなのかな・・・・・
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月22日 10:27 [1114299-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 無評価 |
---|---|
書込速度 | 無評価 |
転送速度 | 無評価 |
静音性 | 1 |
耐久性 | 5 |
【読込速度】【書込速度】【転送速度】
スペックを気にする質ではないのでよほど遅くなければ速度をチェックしないです
【静音性】
全くありません
モーターや書き込み音は清音ケースでも普通に漏れてきます。これが嫌な人はWDなどの比較的低速低騒音なものを選べばいいと思います
【耐久性】
今のところ速度低下、異音などはなく正常に動作しています
旧製品3台が10年目に突入しているのでその評価も併せて星5
【総評】
このHDDの問題点は低速に比べて温度上昇が大きい点
ですがきちんと冷却環境を構築していれば危険域まで上がることはないのでその点に気を付ければ長持ちすると思います
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月5日 17:13 [1109731-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 1 |
耐久性 | 4 |
購入後電源を入れて,とにかくうるさいHDDって初期不良かと思うくらいだったのですが,仕様なんですね。また,かなり温度が上がるので,ヒートシンクをのせています。同じNAS向け
HDDのWD Redシリーズより明らかに発熱が大きいです。ここは壊れないか心配。
WD製品とは相性が悪いのか,購入した9割は壊した(低速病に陥ることも非常に多いです)ので,個人的にHGSTは比較的信頼がおけるHDD。コスパも良さそうで嬉しい限り。
転送速度は十分に高速。ファイルサイズの大きい動画や,数千枚の写真などのデータ書き込みでも,納得のいくスピード。バックアップ用途でもいいんじゃないでしょうか。何年持つか,期待大です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ハードディスク・HDD(3.5インチ)
- 1件
- 0件
2018年2月11日 17:14 [1103796-1]
満足度 | 3 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 1 |
耐久性 | 無評価 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月28日 17:27 [1065643-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 4 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
バックアップ用のSeagateのHDDが3年目で認識できなくなったので、今度は信頼性のあるHGSTのHDDを購入することにしました。
【読込速度】 【書込速度】
バックアップ用のHDDなので、読み込み、書き込みともに及第点です。
SSDと比べたくなりますが、そこは本来のHDDの速度として感じるのはいたって普通以上の速度です。
満足するレベルの速度だと思います。
【転送速度】
普通のHDDとして考えると及第点だと思います。バックアップ用なので、リストアした時などもスムーズに転送が終わり。おっ!なかなか早いじゃんと感じるレベルだと思いました。
【静音性】
いたって静粛です。モーター音も書き込み、読み込みとも動作をしているなと感じることはありません。裸のまま耳を近づければそれなりの音はすると思いますが、ディスクトップの中に設置されている限りでは無音と言ってもいいくらいだと思います。
【耐久性】
バックアップが主体なので、この耐久性が重要になってきます。HGSTはかつて日本の日立の参加でもありましたので、その信頼性を買いました。同じ容量で安いHDDはあったのですが、多少高くても信頼性に掛けてみました。5年はもってほしいなw
【総評】
読み書きの速度を見る限り、スムーズに作業をしていて現段階で問題はありません。購入してよかったHDDだと思いました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月12日 00:49 [1036399-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 4 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 5 |
メインPCでデータ保管用で4〜5年、ディーガBDレコーダー内蔵用で5年以上使用していますが、
故障してません。さずがに、ディーガでは録画中、カリカリ音がたまにしていますが・・・・
0S04005 [4TB SATA600 7200] これは速度読み込み 150MB SATA接続
同じ時期に買った、WD20EZRRX 2TB が39MB
最近買った、WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400] 180MB SATA接続
WD20EZRRX 2TBの速度が遅すぎます。外付けUSB2.0なのでしかたありませんが。。。
最近買ったWD Green WDS240G1G0A 240GB 550MB SATA接続
パソコン起動用で1分かかりません。
4TBは容量多いので、3TBで1万円ほどにしてほしいです。
故障率はとっても少ないのでおすすめです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月7日 19:32 [1027045-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
購入直後 |
一週間ほど前に WD40EFRX-RT2 [4TB SATA600 5400] を購入したのですが Readが80MB/s 位しか出ず 現在 返金or交換の手続き中です。
連休中で もう暫く処理が掛かりそうなので こちらの商品を買ってみました。
昔から HDDはHGSTのものをメインに使ってきたので やはり 安心感があります。
今まで 20台ほどHGSTのHDDを使ってきましたが 壊れたのは一台もありませんでした。会社の体制が変わったので 今後どうなるのか判りませんが 慣れ親しんできた商品は気分的に楽なところがあります。
基本的に SEAGATEの場合はエンタープライズ製品、 WDの場合はREDシリーズを使っています。
添付の写真は 購入直後に測定したものです。
C: / SSD のデータドライブ用として使おうと思いますが この位の数値が出るとホッとしますね。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月9日 12:31 [1010071-1]
満足度 | 3 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 1 |
耐久性 | 5 |
デスクトップPC内蔵のデータ用HDDとしての購入です。
本来は、低回転の0S03361が欲しかったのですが、こちらが売っていなかったので、本製品の選択となります。
NAS用ではありますが。信頼性で買うのならHGST一択ということで、本製品を選びました。
データ用ですので。100MB/sも出れば十分ですので、性能は重視していませんが。180MB/sも出れば文句もないです。この辺に不満はないのですが。
問題は静音性。
ヘッドの駆動音がかなりします。もう一昔前のHDDかと言うくらい、ゴリゴリです。
さらに、BMS(BackgroundMediaScan)という動作をするようで、4〜5秒ごとくらいにカコンと言います。
こちらの動画と同じ
https://www.youtube.com/watch?v=aT3-fSqG9hk
卓下のPCなのと、周囲に扇風機などがあるので、私のところではさほど気にならないですが。卓上に置く分には、デスクトップPCだろうがNASだろうが、かなり気になると思います。
発熱もけっこうあります。通気は普通にあるところで、室温26度、高負荷状態で50度いってしまいます。7200回転なので致し方ないところですが。多少なりとも風は当てたいところです。
定期的なカッコン音には、最初ビビりました。2chのHGSTスレッドに同様の書き込みがあったので、「仕様」だと分かって、ほっとはしたのですが。
信頼性のための動作とは言え。ヘッドの速度を調節するなどで、もちっと静音化できなかったのかあたりが、ともかく残念です。
HGSTには、0S03361クラスのHDDの再販売を、強く望みます。
ちなみに。
>0S04405
先頭の0S0の部分は、英字のオーではなく、全部ゼロなのね。検索に引っかからないわけだ。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
(ハードディスク・HDD(3.5インチ))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
