SoundTouch 300 soundbar
- スリムな筐体(幅978mm×高さ57mm×奥行き108mm)を採用し、Wi-FiやBluetooth(NFC対応)接続が可能なサウンドバー。
- 再生音を部屋の左右へ送り込んで任意の反射音を作り出す、独自の「PhaseGuideアレイ」を搭載。
- ボリュームを上げても歪みが生じない、新開発の「QuietPort」や、内装の材質を読み取ってサウンドを最適化する「ADAPTiQ」などの技術を搭載
-
- ホームシアター スピーカー 38位
- サウンドバー(シアターバー) 34位

よく投稿するカテゴリ
2018年3月3日 20:06 [1104315-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
2011〜2018でONKYO BASE-V30HDXを5.1ch構成で使ってました。昨日2/11に本品に買い換えました。
なにするにも V30HDXを通して聞いてました。
比較音源は、低音効いてる好きな曲です。
・cold playのviva la vida
https://youtu.be/dvgZkm1xWPE
・ジャックジョンソンのNever know
https://youtu.be/_j6ZEOXoNvw
【デザイン】
シンプルで良い!
なんも押すものないのはつまらないとも言えますが、本当にすっきり、スタイリッシュ。
【高音の音質】
Never knowの最初の部分のシャカシャカ音の出方が明らかに違う。慣れたら忘れるだろうけど。
余談ですがTVからV30HDXはしばらくの間気づかずに(リニアじゃない)PCM 出力にしてました。不覚ダウンバートしてました。これをデジタルスルー出力にしたら奥行きもあるクリアな音になったのですが、st300は試してみましたがその差が分からなかったです。
そういう味付けの音なんだと思います。
【低音の音質】
ウーファー無いのによく出てるし、こんだけ出れば問題なし。
電気屋とかで視聴しても、周りがうるさくてウーファーのレベルとかいまいちわからないと思うが、こいつは家で聞くにはちょうど良いと思う。
→BASSの設定変えると低音よく出ます。MAXだと少し心配になるくらい。
【機能性】
・Bluetooth
最近のAV機器は進化してて、Bluetoothがあるのは大変便利。
コーデックがSBCのみだとしても、問題なし。
AACとかaptx対応しても、上述したようにその差は感じ取れないと思います。
感じ取れない音の味付けであって、BOSEもそういう仕様で出しても商品性があると判断したんだと思います。
・リモコン
立派なものが付いてくるのですが、本体に画面がないので何を動かしてるから凄く分かりづらい。
慣れだと思いますが。リモコンの全機能をスマホで出来たらいいなと思います。
・設定
V30HDXでは設定が結構色々できたが、この機種は限定的。
設定が少ないのは迷わないので良いですけど。
・音場設定
マイクで設定するのはとてもスピーディーで簡単です。
・アプリ
スマホで電源ONできるのはよいです。リモコンも普通に使ってる時はしまっておけるので。
ただ、リモコンの全機能をスマホでできればいいのになあ。
【入出力端子】
少ないです。PS3、PCの2つは最低欲しいですが、テレビHDMI接続のARCでしのいでます。
本当に不便になったら切替器買えば良いと思います。
【サイズ】
テレビの前に置いても画面を塞がないので良いです。(7cm以下を探してました)
V30HDXだとセンターSPの高さが画面に大きく被ってしまうのでアウト。TV台の収納部分にセンタースピーカーを置いてました。
st300にしてスッキリしたのでGOOD
[その他]
無音後の音の出だしが切れます。
ドラマ視聴中など、CMスキップ復帰明けにすぐセリフがあるようなものだと出だしの音がでないので、
CM明ける少し手前まで手動で巻き戻してみています。面倒。
これは非常に残念な仕様です。
【総評】
音は十分です。
最初はTVの音とそんなに変わらないと思いましたが、慣れや多少のエージングもあってか、しっくり来てきました。
低音よく出てます。多分ウーファー追加したら地響きでも起きるんじゃないか。
音の広がりはもそこそこですけど、いいと思います。
今回YSP2700 と最後まで悩みましたが、ウーファーすら無くしてみようということでst300にしました。
ちゃんと5.1ch組んだほうが音はいいですが、スッキリさせたいならサウンドバー一択だと思います。
ヨドバシでポイント無しで5%オフで買いました。
新しいものは楽しいです。
- 設置場所
- リビング
- 広さ
- 16〜19畳
参考になった2人(再レビュー後:2人)
2018年2月14日 00:30 [1104315-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
REGZA 49G20X とのクリアランス |
リモコン |
2011〜2018でONKYO BASE-V30HDXを5.1ch構成で使ってました。昨日2/11に本品に買い換えました。
なにするにも V30HDXを通して聞いてました。
比較音源は、低音効いてる好きな曲です。
・cold playのviva la vida
https://youtu.be/dvgZkm1xWPE
・ジャックジョンソンのNever know
https://youtu.be/_j6ZEOXoNvw
【デザイン】
シンプルで良い!
なんも押すものないのはつまらないとも言えますが。
【高音の音質】
Never knowの最初の部分のシャカシャカ音の出方が明らかに違う。慣れたら忘れるだろうけど。
余談ですがTVからV30HDXはしばらくの間気づかずに(リニアじゃない)PCM 出力にしてました。不覚ダウンバートしてました。これをデジタルスルー出力にしたら奥行きもあるクリアな音になったんですが、そういう差が分からないSPです。いい意味でも悪い意味でも。いい意味は、お手軽さ。
【低音の音質】
ウーファー無いのによく出てるし、こんだけ出れば問題なし。
電気屋とかで視聴しても、周りがうるさくてウーファーのレベルとかいまいちわからないと思うが、こいつは家で聞くにはちょうど良いと思う。
【機能性】
Bluetoothで接続できるのは便利。
コーデックがSBCのみだとしても、問題ないかと。AACとかaptxになったからといって、その差がサウンドバー で感じ取れると思えないです。
リモコンは立派なものが付いてくるのですが、本体に画面がないので何を動かしてるから凄く分かりづらい。使いこなせるようになりたい。
V30HDXでは設定が結構色々できたが、この機種は限定的。なのか、まだ分かってないのかってところです。
設定が少ないのは迷わないので良いんですが、せっかくのデジモノなので弄りたい欲求がおさまんない(^^)
対応コーデック少ないが、この影響はどう考えれば良いか。サウンドバー 如きではあんまり関係がないと考えました。スピーカーの能力低いのに、アンプは一丁前に対応コーデック増やしても意味ないんじゃないかと思ったので、逆にsound touch300は納得して買えました。ハイレゾも然り。
【入出力端子】
少ないです。PS3、Mac miniの2つは最低欲しいですが、テレビHDMIのARCでしのぎますが、繋いで遊んで分岐買うほどでもないことがわかったら、今の仕様を恒久仕様にする予定。
【サイズ】
文句なし。
V30HDXだと最近のテレビではセンターSPの高さがアウト。7cmで画面とツライチの為。ラックの中に収めてました。リアはSPコード10mで足りず、もっと長いSPケーブル買うのも安くないし、一新しようと思いました。
テレビの前の薄い箱でこのくらい音が出れば良しです。
【総評】
サウンドバー てこんなもんか、て思いましたが、多分十分です。
今回の購入にあたりYSP2700 と最後まで悩みましたが、ウーファーすら無くしてみようということでst300にしました。
気が早いですが次買うとしたら、出戻り感ありますがONKYO BASEシリーズのようなコンパクトなホームシアターを3.1ch構成で使うようなセッティングにしようかなと思いました。
一長一短ですね。
- 設置場所
- リビング
- 広さ
- 16〜19畳
参考になった0人
2018年2月12日 23:29 [1104315-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
2011〜2018でONKYO BASE-V30HDXを5.1ch構成で使ってました。昨日2/11に本品に買い換えました。
なにするにも V30HDXを通して聞いてました。
比較音源は、低音効いてる好きな曲です。
・cold playのviva la vida
https://youtu.be/dvgZkm1xWPE
・ジャックジョンソンのNever know
https://youtu.be/_j6ZEOXoNvw
【デザイン】
シンプルで良い!
なんも押すものないのはつまらないとも言えますが。
【高音の音質】
Never knowの最初の部分のシャカシャカ音の出方が明らかに違う。慣れたら忘れるだろうけど。
【低音の音質】
ウーファー無いのによく出てるし、こんだけ出れば問題なし。
電気屋とかで視聴しても、周りがうるさくてウーファーのレベルとかいまいちわからないと思うが、こいつは家で聞くにはちょうど良いと思う。
【機能性】
Bluetoothで接続できるのは便利。
コーデックがSBCのみだとしても、問題ないかと。AACとかaptxになったからといって、その差がサウンドバー で感じ取れると思えないです。
リモコンは立派なものが付いてくるのですが、本体に画面がないので何を動かしてるから凄く分かりづらい。使いこなせるようになりたい。
V30HDXでは設定が結構色々できたが、この機種は限定的。なのか、まだ分かってないのかってところです。
設定が少ないのは迷わないので良いんですが、せっかくのデジモノなので弄りたい欲求がおさまんない(^^)
対応コーデック少ないが、この影響はどう考えれば良いか。サウンドバー 如きではあんまり関係がないと考えました。スピーカーの能力低いのに、アンプは一丁前に対応コーデック増やしても意味ないんじゃないかと思ったので、逆にsound touch300は納得して買えました。ハイレゾも然り。
【入出力端子】
少ないです。PS3、Mac miniの2つは最低欲しいですが、テレビHDMIのARCでしのぎますが、繋いで遊んで分岐買うほどでもないことがわかったら、今の仕様を恒久仕様にする予定。
【サイズ】
文句なし。
V30HDXだと最近のテレビではセンターSPの高さがアウト。7cmで画面とツライチの為。ラックの中に収めてました。リアはSPコード10mで足りず、もっと長いSPケーブル買うのも安くないし、一新しようと思いました。
テレビの前の薄い箱でこのくらい音が出れば良しです。
【総評】
サウンドバー てこんなもんか、て思いましたが、多分十分です。
今回の購入にあたりYSP2700 と最後まで悩みましたが、ウーファーすら無くしてみようということでst300にしました。次買うとしたら、TV台買い直して、ONKYO BASEシリーズのようなコンパクトなセパレート3.1chを構築したいと思いました。
- 設置場所
- リビング
- 広さ
- 16〜19畳
参考になった0人
「SoundTouch 300 soundbar」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年7月2日 01:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年1月19日 17:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年1月4日 09:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年12月28日 07:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年12月24日 16:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年9月2日 16:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年7月5日 16:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年6月19日 10:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年6月8日 02:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年5月23日 06:21 |
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】d500他
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
-
【欲しいものリスト】自作
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
(ホームシアター スピーカー)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


