PENTAX KP ボディ [シルバー]
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

よく投稿するカテゴリ
2017年6月2日 01:23 [1033632-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
K-S2と比較 |
【デザイン】
K-1、MZ-3、ペンタックスSP、アサヒフレックスIIAのボディーをまぜ、さらにGRのグリップをつけたような不思議なデザイン。
従来のデジタル一眼レフのデザインでも、クラシックデザインでもない独自のデザインに仕上がっていて、よいと思います。
懐かしいツートンカラーのシルバーモデルがレギュラーカラーとして用意されている点にも惹かれました。
【画質】
12bitRAWのK-S2と比較すると、Lightroomでの編集時にハイライトの階調がよく残っているように思います。
解像感がやや落ちるものの、ISO6400は十分実用的。K-S2のISO2000程度と同等の印象です。
【操作性】
シャッターボタン・電源スイッチはMZシリーズと似たような位置・形態に。グリップが小型なため、全く違和感なく使えます。
グリップLに交換した場合も、グリップ上部はあまり張り出していないため、シャッターボタンが遠いという感じはしません。
ライブビュー撮影時等、スマートファンクションが非常に便利です。
【バッテリー】
中級機としては容量が少ないものの、K-r, K-30, K-50, K-S1, K-S2, K-70と同一品。ステップアップするユーザーには便利な仕様です。K-S2と共用でき、個人的にはプラスポイント。
ライブビューやWi-Fiを多用しなければ800枚程度撮影できていて、特に問題ないです。
【携帯性】
大きなズームレンズを装着した場合、あまり小さい印象はないですが、リミテッドレンズ・DA安レンズ装着時のコンパクトさは明らかです。
グリップの小ささ、両肩の低さは、外形寸法には表れないものの、K-S2と持ち比べると、ややコンパクトで、K-3IIとは明らかに異なります。
【機能性】
K-30以降のプラボディー機は2ダイヤルではあるものの、上位機と比較するとプログラムラインが選択できない、構図微調整機能がないなど、ソフトウェア面で差がありました。そうしたソフトウェア面ではKPはまさに上位機同等で、かつシャッター速度の低速限界が設定できるようになっていたりと、新たな改善点があります。
また、K-70で追加されたコントロールパネルのカスタマイズ機能も便利です。「焦点距離入力」を割り当てると、ズームレンズの焦点距離をリアルタイムで確認できるため、重宝しています。
また、Wi-Fiでのリモート撮影時に、ドライブモードが変更できるのも、集合写真撮影時に重宝しています。K-S2ではなぜかドライブモードが変更できません。
【液晶】
K-S2と比較すると、バリアングルではなくなっているため、縦位置での使用時にはやや不満がありますが、一方で光軸とのずれが減るため、横位置ではむしろ使いやすいと思います。
【ホールド感】
大型グリップの従来機と比較すると、片手でのホールドの安定感は劣ると言わざるを得ません。
一方で、左手を丁寧に添えるようになり、5軸5段手ぶれ補正も相まって、ブレ写真は大幅に減少しました。
安定感、安心感こそないもののグリップ形状自体はよくできていて、手になじみます。
グリップSは専ら単焦点用といった感じですが、グリップMは望遠以外のズームには十分使える印象です。
【総評】
エントリー機並のサイズで上位機の質感、駆動音、機能。バッファーが少なく連射向きとはいえないですが、スナップショットには最適だと思います。
- 比較製品
- ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ [ブラック]
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
参考になった17人(再レビュー後:15人)
2017年6月2日 01:08 [1033632-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
K-1、MZ-3、ペンタックスSP、アサヒフレックスIIAのボディーをまぜ、さらにGRのグリップをつけたような不思議なデザイン。
従来のデジタル一眼レフのデザインでも、クラシックデザインでもない独自のデザインに仕上がっていて、よいと思います。
懐かしいツートンカラーのシルバーモデルがレギュラーカラーとして用意されている点にも惹かれました。
【画質】
12bitRAWのK-S2と比較すると、Lightroomでの編集時にハイライトの階調がよく残っているように思います。
解像感がやや落ちるものの、ISO6400は十分実用的。K-S2のISO2000程度と同等の印象です。
【操作性】
シャッターボタン・電源スイッチはMZシリーズと似たような位置・形態に。グリップが小型なため、全く違和感なく使えます。
グリップLに交換した場合も、グリップ上部はあまり張り出していないため、シャッターボタンが遠いという感じはしません。
ライブビュー撮影時等、スマートファンクションが非常に便利です。
【バッテリー】
中級機としては容量が少ないものの、K-r, K-30, K-50, K-S1, K-S2, K-70と同一品。ステップアップするユーザーには便利な仕様です。K-S2と共用でき、個人的にはプラスポイント。
ライブビューやWi-Fiを多用しなければ800枚程度撮影できていて、特に問題ないです。
【携帯性】
大きなズームレンズを装着した場合、あまり小さい印象はないですが、リミテッドレンズ・DA安レンズ装着時のコンパクトさは明らかです。
グリップの小ささ、両肩の低さは、外形寸法には表れないものの、K-S2と持ち比べると、ややコンパクトで、K-3IIとは明らかに異なります。
【機能性】
K-30以降のプラボディー機は2ダイヤルではあるものの、上位機と比較するとプログラムラインが選択できない、構図微調整機能がないなど、ソフトウェア面で差がありました。そうしたソフトウェア面ではKPはまさに上位機同等で、かつシャッター速度の低速限界が設定できるようになっていたりと、新たな改善点があります。
また、K-70で追加されたコントロールパネルのカスタマイズ機能も便利です。「焦点距離入力」を割り当てると、ズームレンズの焦点距離をリアルタイムで確認できるため、重宝しています。
また、Wi-Fiでのリモート撮影時に、ドライブモードが変更できるのも、集合写真撮影時に重宝しています。K-S2ではなぜかドライブモードが変更できません。
【液晶】
K-S2と比較すると、バリアングルではなくなっているため、縦位置での使用時にはやや不満がありますが、一方で光軸とのずれが減るため、横位置ではむしろ使いやすいと思います。
【ホールド感】
大型グリップの従来機とひかくすると、片手でのホールドの安定感は劣ると言わざるを得ません。
一方で、左手を丁寧に添えるようになり、5軸5段手ぶれ補正も相まって、ブレ写真は大幅に減少しました。
安定感、安心感こそないもののグリップ形状自体はよくできていて、手になじみます。
グリップSは専ら単焦点用といった感じですが、グリップMは望遠以外のズームには十分使える印象です。
【総評】
エントリー機並のサイズで上位機の質感、駆動音、機能。バッファーが少なく連射向きとはいえないですが、スナップショットには最適だと思います。
- 比較製品
- ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ [ブラック]
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
参考になった2人
「PENTAX KP ボディ [シルバー]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月6日 13:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月28日 07:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月27日 10:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月12日 10:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月4日 15:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年2月16日 04:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月7日 01:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月16日 22:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年10月6日 00:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月14日 15:13 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
