PENTAX KP ボディ [ブラック]
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.84 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.79 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.43 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.48 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.52 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.66 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.25 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.06 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「レベル:初心者」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年6月12日 10:30 [1336910-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
一般撮影には使わず、もっぱら天体撮影用。GPSユニットを合わせて購入し「アストロレーサー」という天体自動追尾システムを利用しているが、かなりの程度追尾してくれる。どのカメラもそうだが機能を十分使いこなすのは大変だが、これ1台だけで長時間露出インターバル撮影、かつ自動追尾が可能なので便理。特徴の高感度撮影にも満足しているが、それなりの画像はISO51200までだと感じる。軽量な赤道儀と組み合わせると持ち運びが楽で、手軽に天体撮影ができるが、その際は十分な感度だ。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- その他
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月7日 01:37 [1289615-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
EVFの画像が自分が見える景色と違い過ぎたので
OVFのKPを選択しました。
この目の感覚に近いことが私にとって非常に重要でした。
ファインダーを覗く楽しさを感じます。
そして小型なのにズッシリ。直線的なデザインも気に入ってます。
山に持って行くので同じ重さでも、小型の方が嵩張らないですからね。
小指がグリップからはみ出すのは最初不便でしたが
グリップから外して握るようにして慣れました。
バッテリーの持ちはあまり良く無いですね。
特にリアルレゾリューションで撮るとすぐに無くなります。
で、最近そのリアルレゾリューションでの撮影を
楽しんでいます。
三脚使用必須ですが、山登りの荷物の常連なので
街歩きでも持ち運んでます。
お正月一人で暇だったので
都内散歩して撮影楽しみました。
かなり高精細に撮れててびっくりしました。
KPでこのくらい写るのでK1 MKUだったら凄いことになるんだろうな、と想像
山の写真では無いのですが
ありふれた景色添付します。
レンズ:da16-85
本当はda20-40の方が色がいい感じなのですが
撮るもの決めてなかったのでズームにしちゃいました。
東京駅の写真は撮影時にライトに気付かずゴースト発生
その他レンズはバラバラですが
KPで撮影した写真こちらに載せております。
https://flickr.com/photos/185623330@N08/sets/72157712521605878
カメラ初心者の写真なのでKPの良さが伝わらないかもしれませんが…
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
参考になった25人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月6日 00:54 [1265555-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
オールドレンズがよく似合う |
55-300PLMにて |
K-3が壊れたため、後継機発表のタイミングで泣く泣くKPに。
ただし、結果非常に満足。
価格はこなれてきましたし、55-300PLMとの組み合わせは神懸かっています。
悪いところをあげるとすれば、グリップSが小さすぎる、電池の持ち、スマホアプリ、ピークデザインCL-3 クラッチがいまいち収まりが悪いぐらいでしょうか。
クラッチとの相性の悪さは死蔵していたSPIDER LIGHT HAND STRAPのおかげでなんとかなりました。
さらにグリップMに変えることで、K-3よりも手に馴染みます。
このSPIDER LIGHT HAND STRAP、ペンタックス以外(!?)の小型一眼等には専用アタッチメントが付いてておすすめです。
さて、来週の子どもの運動会撮りまくらなきゃ。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月13日 20:29 [1242539-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
Jリミテッドの格好良さから再びKPに興味を持ちました。色々考えているうちに素のKPなら物凄くお買い得に感じてしまい乗り換え。
前回手放した理由はAFポイントの狭さと少なさです。
ただ動きものを取らない身にとってはマニュアルフォーカスが楽しい光学ファインダーの良さに気づいてしまいました。
更に強力な手ぶれ補正がマニュアルフォーカス楽しみをアシストしてくれます。
KPの塊り感とda20-40装着時の格好良さが堪りません。
dfa100macroもフル対応なのに驚異的なコンパクトさでサイクリングの邪魔になりません。
再購入し本日初撮りでしたが気に入ってしまい☆55mm f1.4を先程注文してしまいました。
試写はサイクリング直後の適当撮影(膝が笑っている状態)ですのでピントが甘いのは許してください。全てJPEGです。
バッテリーはレフ機としては小さめですが、ミラーレスのx-t2よりずっと持つ印象です。
- レベル
- 初心者
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月27日 17:33 [1083941-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
リアレゾOFF/ISO25600/20秒//29枚加算平均コンポジットしたバラ星雲 |
リアレゾONでISO25600/20秒/4枚加算平均コンポジットしたM45 |
リアレゾOFF/ISO12800/F4.5/1分/62枚加算平均コンポジットした天の川中心部付近 |
リアレゾOFF/ISO3200/F4.5/1分/42枚/FL換算約27mm/ソフトフィルター |
リアレゾOFF/ISO12800/F4.5/60秒/52枚の白鳥座付近の天の川 |
天体写真を撮る為にPENTAX-KPを購入しました。
5段5軸手振れ補正と高感度で手持ちで天の川が撮影できるのはビックリしました。
また、リアルレゾリューションLRGB合成で撮影した天体写真は色も良く出て細部まで写ります。
赤道儀とオートガイドとリアレゾなら相当良い写真が撮れると思います。
KPはHαも写り易いので、赤い星雲が意外に良く写ります。
当然赤外線カットフィルターを外した方がHαはもっと出易いでしょうが、自分的には必要もなさそうです。
基本的にISO25600かISO51200で撮影テストしていますが、画像処理がうまくなれば全然使えるんじゃないでしょうか。
しばらくいろんなテストをしていこうと思います。
下記にこれまでPENTAX-KPで撮影した天体写真を掲載しているので参考にしてみて下さい。
http://astro.allok.biz/equipment/pentax-kp-astrophotography/
また、天体写真で良く議論される「高感度短時間露光多数枚」vs「低感度長時間露光小枚数」を総露出時間を合わせてテストしてみましたので参考になればと。
http://astro.allok.biz/photo-method/short-long-time-exposure-test-pentax-kp/
参考になった100人(再レビュー後:29人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月9日 22:15 [1215415-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
父親からK10Dをレンズ一式&ストロボ付きで譲り受けましたが、K10Dは娘のミニバス撮影にはさすがに役不足だったので、思い切って購入。50mmf1.8の撒き餌レンズと便利ズームで撮ってます。
【デザイン】
レトロ感があっていいです。機能としてデザインされた結果のレトロ感なのでわざとらしさが無いです。
【画質】
全体的に色が濃いと思います。撮ったものを何度も見たくなる。ソニーの一眼レフを持ってますが、ソニーではそういう感じにはならなかったです。
【操作性】
肩液晶が無いのに不安がありましたが結局無くても全く困ることはありません。それよりもその位置にいろいろ操作ボタンがあるほうがとても便利です。
機能を知れば知るほどよく配置されたダイヤルとスイッチで感動します。
【バッテリー】
あまり持ちが良くないとレビューがあったので、予備を購入しましたが、1日で600枚撮ってもあまり減らなかったです。みんなどれくらい撮ってるんだろ?
【携帯性】
付けるレンズで変わると思いますがボディ自体は小さいと思います。もう少し大きくても良かったかも。
【機能性】
ISO 819200は室内スポーツでかなり助かります。便利ズームでもミニバスがちゃんと撮れます。もちろん明るいレンズの方がきれいに撮れますが。
wifiの機能はあまり使えません。SDカード→iPhone直読みの方が全然速い。
【液晶】
あまりきれいとは言えませんが十分です。
【ホールド感】
大人の男性の手だとSグリップは小さいかも。私はMグリップでちょうど良いです。
【総評】
とっても満足してます。これからかなりハマると思います。ペンタックスのコアなファンがいる意味が分かります。
唯一の難点はレンズの選択肢が少ないこと。でも他と比べて安いからいいか。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月3日 00:06 [1205268-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
この感じが最高です。 |
走り回る子どもで、ピントがちょいちょい外れます。 |
逆光ですが、結構しっかり写りました。 |
ピントが外れるのは、撮影枚数でカバー |
車はほとんど外さず。子どもが苦手なのかも… |
小回りが効くのはLUMIX。使い分けていきます。 |
カメラ購入の目的は主に家族写真を残すことで、撮影したデータの中からお気に入りを選び、フォトプリンターで印刷をしてアルバムを作っています。もともとPanasonicのカメラをメインで使用しており、追加での購入になります。
本機を選んだ理由は、レンズ「20-40mm F2.8-4ED Limited」との組み合わせに一目惚れしてしまったからです。これまで私がカメラを選ぶ上で最も重要視する点は、タッチ液晶(チルトかバリアングル)搭載で、AFが高速で精度が高いことでした。これは動き回る娘を楽に撮りたいからです。量販店などで色々なメーカーのカメラを触ってきましたが、本機はタッチ非対応でAF精度も決して高くありません。
しかし、この機種はPENTAXの中でも高感度に強いらしく、個人的にはISO6400くらいまではL判サイズのプリントであれば許容範囲でした。これは室内の撮影でシャッタースピードが稼げることになり、撮影の幅を広げてくれます。これまで自宅で踊ったりする娘を撮ろうと思ったことはありませんでしたが、本機ならいけます。
タッチパネルは、ミラーレスでもなければどのメーカーでも快適とは言い難いのであっても使わなかったとは思います。AFの不満点についてはとりあえず撮影枚数を増やし、腕を磨いていくしかありません。このような考えになるのは、本当にデザインが気に入ってしまったからなんでしょう。見ているだけでも気持ちが盛り上がってきます。これからたくさんの家族の思い出を撮っていくのが楽しみです。
掲載した画像は、JPEGからSILKYPIXで仕上げました。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった10人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月17日 22:49 [1174132-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
スマホ撮影、サイズ比較、PentaxLX、500mmペットボトル |
スマホ撮影、シャッターの高さ、グリップ次第で押し難い |
ISO200 1/100秒 f10 28mm(APS-C)jpeg保存、青赤黄+暗所、シャドー補正オート |
ISO800 2/5秒 f11 18mm(APS-C)jpeg保存、早朝撮影 |
ISO800 1/25秒 f13 16mm(APS-C)jpeg保存、大雪での撮影 |
ISO3200 30秒 f6.3 11mm アストロレーサー |
去年11月に購入してLグリップで約1年間使用、2か月前にLightRoom6のDL版をAmazonで購入、2週間前にレンズ修理でオートフォーカス改善+Sグリップ使用のため書き直し。3度目の投稿となりすみません。
レンズはPENTAX HD16-85mm、PENTAX HD 55-300mm、SIGMA 10-20mm、GPSユニットを使用。
α100の使用が困難になり、K-S2を購入したが満足できなかったため、新品をネットショップで購入。
滝や、長野県の冬の写真を撮るために防滴と耐寒だけで選びました。連射は使いません。
【デザイン】
金属ボディとプリズムのファインダーの組み合わせが素晴らしく、電源をオフにしていても楽しいです。
【画質】
HD16-85のシャープさに助けられ、解像は全体的に満足です。
RAWを使えばISOは6400までは使えるため不自由はしません。ISO 819200は役に立たない。
明確なマイナス点は、APS-Cの限界か、明さと暗さの差が激しいシーンは苦手な部分と感じます。
【操作性】
ダイヤル3つで、速度、絞り、ISOが同時操作可能で、フォーカスのロックも専用ボタンがあるので操作性は良いです。
しかし、WB等の設定とAFエリア移動が十字ボタン長押しで切り替えな点は、かなり不便です。
【バッテリー】
寒さに非常に弱いです。本体の−10度耐性が台無しです。−10度では30分で黄色、1時間で無くなりました。
夏でも、1日中撮影すると半分以上無くなるため予備は必須です。
最近、バッテリーの金額が上昇し上位の大容量タイプと同額になったため、残念なバッテリーです。
【携帯性】
本体が小さく、レンズ込みでも、進み難い所を容易に進めます。
しかし、金属ボディとプリズムの重さがあるため、持ったまま長時間の移動には不向きです。
【機能性】
ハイパーマニュアルでの露出算出は便利。
手振れ補正は優秀です。しかし、3脚使用時は切らないと誤動作します。
耐寒は、長野県の−10度でも本体は問題なく動作します。防滴も大粒の雪でも問題なしでした。
オートフォーカスは、迷う事はありますが、決まらない事はほぼ無く風景写真では十分で(レンズが正常なら)、ベッドの下でも決まり、夜に山から町明かりを見下ろしても決まります。流石に青空相手では決まりません。
付属とスマホのソフトウェアはかなり使い難いです。
【液晶】
上下にしか動かない点は不便。
撮影結果の確認は、拡大縮小が出来るため不満は無く普通です。
【ホールド感】
自分に合うグリップを選べばホールド感は良くなります。
私は、グリップSがちょうど良く、シャッターが押し易く、ホールド感も良いです。
グリップLは、シャッターが押し難く、毎回手振れしてしまい最悪でした。
【総評】
ちゃんとカメラを始めようと思い購入した1台目としては、勉強になる事が多く非常に良かったです。
初心者の私には、壊れにくい金属ボディ、防滴が比較的安く買えるレンズ、ボディ内手振れ補正に頼った手持ち撮影などのおかげで、色々な構図にチャレンジできたと感じます。
悪い点も勉強と思えば良かったと思う事も多く、
・フォーカスポイントが少ない=フォーカスを別の場所で合わせてからロックして撮影
・jpegでのノイズが気になるならRAW現像する
・バッテリーは寒さに弱いから予備は絶対持ち歩く
など何をやるにも苦労して、その分楽しく勉強させてもらいました。
2018年になってから他社の防滴防塵のミラーレス本体とレンズが一気に増えて、逆にKマウントのAPS-Cのレンズは1本も増えず、たった1年間で強みが1つ消えてしまった点は残念です。
フルサイズとAPS-Cの金額差が無くなり、ペンタックスは広角の選択肢が無いため、1〜2年後にはマウント替えするつもりですが、このカメラを使った事は、単純な満足とは別の意味で、とても良い経験でした。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
参考になった15人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月3日 22:56 [1171333-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
カメラらしいカメラ。Canonのデザインも好きですが、直線基調のデザインもメカメカしくて好きです。右手で電源を入れられるのがいいです。
【画質】
APS-Cの画質です。でも、この画質で不満な人は、A0サイズくらいに引き延ばしする人ですね。
【操作性】
制約はありますが、カスタマイズできるので、まあまあいいのかな。
【バッテリー】
意外と持たないです。一日中使用するには予備バッテリーが必要です。そのくせ充電時間は4時間と少々長めです。
【携帯性】
そこそこいいです。ただ、とんがり頭がちょっと邪魔です。デザインは好みですが。バッテリーグリップを付けるとバッグに入らない。置き方にも困る。しかも機能的にあまり意味がなかった。ま、BGは見た目に価値があるんですね。
【機能性】
ボディ内手ぶれ補正が素晴らしい。このおかげで赤道儀を使用しなくてもアストロトレーサーを付ければ星の撮影ができるので、画期的です。世界に誇れる機能です(星を撮ったことないけど)。防塵防滴もなにげにすごい。傾き補正も素晴らしい。
【液晶】
画質は可もなし、不可もなし。個人的に、Pentaxの機能表示が最も見やすいし分かりやすいと思います。Canonはごちゃごちゃしていてどうにも馴染めませんでした。
【ホールド感】
グリップLなら及第点です。ただ、Canonにはかないません。
【総評】
当然ですが、コンデジより100倍は使いやすいです。マグネシウム合金ボディ、手ぶれ補正、防塵防滴、ISO819200、チルトモニター、多重露光2,000回(誰が使うんだよ!)、これだけ機能てんこ盛りで実売¥80,000は技術のたたき売りです。こんなに安くていいのだろうか?
ただし!動きの速いものは苦手なようです。航空祭で飛行機を追いかけて撮影してみましたが、動体補足は弱いですね。これは写真の腕を磨いて、リカバリーしましょう。
そうそう、価格comにもあるムラウチは、KPのキット商品の種類が多数あります。ボディ単体では¥98,720なんですが、グリップMとのキットだと、¥87,480です。グリップMの価格が¥-11,240になります。グリップも一緒に買うと、お金をくれるんです。意味がわかりません。
バッテリーグリップとのセットだと、¥105,300です。(バッテリーグリップは¥6,580になる計算です。通常¥25,000ほどしますよね)。値付けおかしくないですか?
KPを買って少ししたら4,000円の値下げ、しかも11/5からキャッシュバックキャンペーンが開始され、5,000円バックとのこと。あ〜やめてー!ちょっと悲しいです...
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月17日 19:53 [1159129-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
写真を趣味にしようと思い,K-70を買って1年使いましたが,
思っていたよりも写真にハマってしまったので上位モデルであるKPに買い替えました。
結果としては非常に満足しており,価格差はありますがそれだけの価値が十分あると思います。
ですので,主にK-70との違いについて書こうかと思います。
個人的に買い換えて素晴らしいと感じたのは以下です。
(上から順に良かったと感じたことランキングです!)
@設定変更が瞬時に行える
→スマートファンクションダイヤルにより操作性が大きく向上!
Aレンズ交換時,センサにゴミがつかない
→ダストリムーバル性能が大きく向上!
B暗所でも手持ちで高画質な写真が撮れる
→手ブレ補正性能と高感度性能が大きく向上!
C高級感があり所有欲を満たしてくれる
→ボディの質感,シャッターフィーリングが非常に良くなった!
その他にも,AF性能,連写速度などの改善もありますが,
個人的には動体撮影の頻度は少ないのであまり恩恵は感じておりません。
(だからPENTAXを選びました)
「@設定変更が瞬時に行える」
KPにはK-1同様にスマートファンクションという機能が追加され,K-70からダイヤルが2つ追加されています。
1つ目のダイヤルに好きな設定項目を3つまで(C1,C2,C3)登録しておき,
選択された設定項目を2つ目のダイヤルで調整・変更が行えます。
例えば,私はC1に露出補正を登録しており,絞りダイヤル,シャッター速度ダイヤルとは別に独立したダイヤルで露出補正を行えるようにしています。
K-70では,絞りと露出補正が同じダイヤルに登録されており,露出補正を行う度に露出補正ボタンを押して切り替える必要がありました。
C2にはアウトドアモニターを登録しています。
アウトドアモニターとは,簡単に言えば液晶画面の明るさ調整のことなのですが,撮った写真をチェックするときによく使っています。
K-70ではメニュー画面まで行かないと調整できず,正直使い辛かったです。
ちなみにC3にはカスタムイメージを入れています。
と,このように撮影者のスタイルに合わせて好みにカスタマイズすることができ,
しかも調整用ダイヤルがちょうど親指の届くところにあるため非常に使いやすいです。
「Aレンズ交換時,センサにゴミがつかない」
KPではセンサのゴミ除去システムが超音波振動を使ったDRUとして進化しています。
K-70のDRでは,センサをカタカタ揺らすタイプだったのですが,ゴミ除去能力はイマイチで,せっかく写真を撮ったのに後から見返してみると黒い点が写真に写ってたなんてことがあり,その日に撮ったベストショットもすべて台無しでした。
KPの超音波振動によるゴミ除去は素晴らしく,今まで一度もゴミが付着したことがありません。
音も振動もほとんどないので,電源ON/OFFの度にさりげなくクリーニングしてくれます。
K-70を使ってたときは,レンズ交換後に空に向かって試し撮りしてゴミがないかチェックしていましたが,
KPではその必要が全くありません。
レンズを頻繁に交換する私にとっては,一見地味ですが素晴らしい進化に感じました。
「B暗所でも手持ちで高画質な写真が撮れる」
これはもう十分語り尽くされているであろうKPの代表的な強みですね。
私的にはISO3200までなら十分キレイな写りだと思います。
手ブレ補正も強化されており,焦点距離にも依りますが,日常的な領域ではシャッター速度1/10までならブレずに安定します。
「C高級感があり所有欲を満たしてくれる」
これは完全に自己満足の世界だと思うのですが,やはり満足度が違います。
KPは,高級機の証であるマグネシウム合金ボディとなっていて質感は非常に高いです。
また,シャッターフィーリングが大変良いです。
クシャっと静かに籠もったような音で,振動も少なく高級感があります。
K-70を使っているときは全く気にならなかったですが,一度比べてしまうと
K-70はガッシャンと音がうるさく安っぽさが気になります。
☆結論☆
個人的には操作性・実用性の進化が素晴らしく感じます。
もともとPENTAXの操作性の良さには定評があり,K-70も十分使いやすいものではあったのですが,
KPはさらに進化しています。
画質は高感度撮影時を除けば差はほとんどありませんし,ファインダーの品質も同等,防塵防滴耐寒性能も同等,
相変わらずK-70はコスパの高さで光ります。
その辺まで考えてくると確かに悩ましい選択なのですが,自分はKPにして良かったです。
正直買うまでわからなかった良さもあるので,(特にゴミ除去性能)
期待以上のお買い物でした。
以上,長文にて失礼致しました。
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 9件
2018年7月24日 01:09 [1144979-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
DA☆50-135 曇天です |
FA31mm Limited 手持ちです |
DA15mm Limited 手持ちです |
DA☆50-135 |
SIGMA 70-300mm F4-5.6 DL MACRO トリミング有 |
DA☆50-135 トリミング有 |
K-30からの買い替えの為、基本的にK-30との比較になります。
【デザイン】
他製品と比べると大変コンパクトで持ち出しやすく、レトロチックな見た目に抵抗がなければ、一眼レフでは唯一無二ではないでしょうか。
【画質】
K-30では躊躇するISOが不安無く使え、画素数が高いことからトリミング耐性も高く、暗い時や望遠が足りない時でも撮る気にさせてくれます。
【操作性】
ダイヤルが多く即座に設定変えたいときは重宝します。シャッターボタンの位置は、デザイン上仕方ないですがK-30の様な一般的な張り出したグリップの先端近くの方が押しやすいです。
【バッテリー】
500枚弱撮れるので必要十分ですが、予備を1個持って歩けば安心と思います。
【携帯性】
一眼レフとは思えないサイズ。DA18-50等小型なレンズを付ければ一眼レフの中では無敵でしょう。
【機能性】
ボディ側手振れ補正搭載を生かした機能が満載で、独自性では群を抜いていると思います。K-30から比べても進歩しています。半面、後述してますが連続撮影枚数は少な目で不安になるタイミングがあります。
【液晶】
もう少しだけ大きくできなかったのでしょうか。確かに、K-30ではローアングル撮影の時は腹這いになっていたので、チルトは便利になったと言えばなったのですが。
【ホールド感】
グリップは気になれば変えられますがMが標準が良かったです。左手で支えるように持てばそこまで気になりません。
【総評】
K-30と比べ、高感度、手振れ補正の進歩が目覚ましく歩留りがかなり向上しました。丁度2〜3枚目が参考になるかと思い添付させて頂きましたが手ブレはほぼ気にしなくてよいレベルです。気軽なスナップを軽装でと言う話ならKPが一押しです。
3〜6枚目の飛び物はAF-C・1枚目フォーカス優先・AFエリアS・AFホールド弱で撮影。3連写をAFし直しを挟み繰り返して撮影してます。DA☆50-135 SDMではAF速度、SIGMA 70-300mm DL MACROではAFの正確性が気になった為この様な撮影方法です。SDMではAFが全くついてこない言う事ではありませんでしたので念のため。4枚目もレンズがデジタル対応前の物で、古いという点を加味すれば、良く写っていると思います。ブレているは私の実力不足です。
ただし、UHS-I対応のSDカードを用いても、3連写サイクルを短いスパンで行うと書き込み待ちでシャッターを押せなくなることがありました。バッファはK-3II並みにあると尚良いですね。連写を多用するならペンタックスであればK-3II。または他社の定評のあるボディを使うのがモアベターと思います。私の場合KPを買った後に航空機を撮るようになり、それまで連写を使ったことが無かったので、そこだけはKPを買った後に後悔した点です。
総評として、高感度&強力な手振れ補正を生かした撮影、またはコンパクトなボディで何でも卒なくかつ気軽にこなしたい。カメラが大きかったり重いと持って歩くの億劫になりそう、であればKPが良し。
戦闘機やレースカー等動きの速いものの撮影をする、もしくは興味あるのであればバッファが少ない所は一考した方が良いだろうという結果でした。
参考になれば幸いです。
- 比較製品
- ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月2日 02:04 [1139651-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ネオレトロなデザインと質感がGOOD!
【画質】
DA35mm F2.4ALレンズでしか撮ってないが、コンパクトデジタルカメラしか使った事が無かった当方には、十分過ぎるほどの描写力です。
【操作性】
買って1週間ですが、使い方は大体理解出来ました。Mグリップが握った時に指先がボディに適度に当たるので良好です。
【バッテリー】
一日平均約2時間で100枚位しか撮ってないのですが、残量表示は減りません。
【携帯性】
ミドルクラスでは良い部類でしょう。
【機能性】
手振れ補正内蔵だからか今の所ブレ写真はありませんね。また防塵防滴が魅力です。
【液晶】
これは購入を迷ったNikonの方が良かったかな。
【ホールド感】
これもNikonの方が良かったですが、グリップを変える事で解消しました。
【総評】
NikonのD7500と迷ったのですが、KPのデザイン&質感が良過ぎたのと、ペンタレンズのコスパ良さと言う点で購入に至りました。
又、ペンタのコンパクトデジタルカメラを使っており、液晶の文字表示に馴染みがあったのも作用したかもしれません。
CanonやNikonに比べてオートフォーカス性能がカタログスペックを見る限り劣る様な気がしたのですが、どのメーカーの一眼レフ機も知らない初心者の私には、今の所使ってみて特に遅いとか感じる事も無いですし、操作や設定が難しいと感じる事もありません。
初心者の方で性能云々で色々と迷っている方には、このデザインや質感が気に入ればベターな選択になると思いますし、その決め手の要素になると思います。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2018年5月15日 10:00 [1119284-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
非常にメカニカルな雰囲気が所有欲を満たしてくれると思います。
【画質】
いわゆるちょっとだけ高級なコンデジから初めての一眼レフなので申し分ないです。
【操作性】
初心者では持て余すほどダイヤルも多く付いていますw。それでいてMENU内も分かり易いので設定もしやすいと思います。
【バッテリー】
購入してから4ヶ月ほどですけど、やはり噂通り、持ちはあまり良くはないです。下手なので数撮ってしまうのもありますが、予備は必須かと。
【携帯性】
非常にコンパクトだと思います。やはりグリップ部が小さいので嵩張らないのが良い。但し軽さはさほど無いと感じています。
【機能性】
全く問題なく、手ぶれ補正に関しては感動ものでしたw。
【液晶】
私のような老眼のおじさんにはもう少し大きいとありがたいかなw。でも非常に見やすいですね。タッチパネル全盛ですが、特別不便に感じたことないです。
【ホールド感】
ある意味コンデジライクに持てる。ただ、やはり重たいレンズを付けると・・。現在Mグリップを使用しています。
【総評】
購入理由が、それまで使っていたコンデジが操作不良になりがちだったこと。そして旅行に使いたいこと、更に以前レビューされてる方がいらっしゃいましたが(非常に参考になりました)、私もアイドルが好きでして・・、結構撮影できる機会があるので、それに使いたいと思いました。(実はアイドルが一番の目的だったりも・・w)
旅行という意味では、コンパクトさは重要なのでグリップ部分が出っ張ってないKPに注目でした。嵩張らないのが一番大事かと。
そしてアイドルという観点では、まずアイドルの現場って基本、暗い、動く、遠いというある意味カメラにとっては非常に厳しい部分ばかりなんですよね。もちろんお金に糸目をつけなくて楽しめる方は別なんですが、なかなかそういうわけにも・・。(^_^;
そこで、KPの高感度耐性に注目しました。そしてレンズはDA55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR REを使用しています。F値は暗いですが、その分をKPの高感度耐性にカバーして貰おうという魂胆ですw。実際等倍で見るともちろんノイズ感は出てしまいますが、普通にパソコンで見たり、SNS等で使用する分には、個人的には全く問題ないです。綺麗に撮れてると思います。実際感度はISO12800まで使っています。
あと、連写の部分ですが、バッファメモリーが少ない(?)為か、何枚もいっぺんに連写できないのは確かです。ただ、以前使ってたコンデジが、30枚/秒とか、その気になれば60枚/秒もいける機種だったので、撮影枚数が多くてそのあとの処理に大変な思いも・・。確かに取り逃すときもあるにはあるんですが、KP位の方がある意味枚数が撮れないので、あとの処理が比較的楽ですし、また諦めもつきますww。ただ折角目線をくれた時に限って・・詰まる経験も・・ww。諦めきれない方は他機もしくは他社のカメラを買う方が良いかと・・。ですけど、そういうことは滅多に無いですけどね。あと被写体の動きに伴う、AFに関してですが、他を知らないので何とも言えませんが、AFのスピードはかなり速いと思います。精度も十分です、あとは多分私の腕の問題ですw。それでもやはり明るいレンズは欲しくなりますよね。ただ、予算が・・・w。(T_T)
とにかくKPを購入するまで非常に悩みました。それまでカメラの相場とかそういった価値観が無かったので、10数万円掛けて購入して良いんだろうかと・・。ですが買ってみて非常に良かったと満足しています。やはり、コンデジとiPhoneでは撮れない写真が撮れると思いますし、それは初心者でも実感できると思います。あと、これは購入理由で大きな部分でもあったんですが、モノとしての価値というか、「持つ喜び」があるなぁと。そう感じました。コンパクトなのに重量感もしっかりとあるので、「ギュッと詰まった」感じがいいなぁと。それと、購入前に量販店さんとかでいろんなカメラを触ったんですけど、個人的に操作が直感的にできました。もちろんタッチパネルはあった方が便利かもしれませんが、今はさほど不便さを感じていません。
とにかく今となってはコストパフォーマンスを考えたら、ある意味最強だと言えるんじゃないでしょうか。他社の中級機(機能によっては高級機)に勝るとも劣らない性能でありながら、比較的リーズナブル。これはとてもいい面だと思います(リコーイメージングにとっては微妙ですがw)。確かに他社さんも魅力的なカメラがたくさんありますが、このお値段でこの満足感はなかなか得られない部分もあるかと思います。これから購入予定の方には、是非検討対象になることを願っています。
参考になった20人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月29日 09:14 [1116004-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
K1Mk2でリアレゾ手持ち撮影が可能とのフレーズですが、KPで試したら三枚から五枚に一枚はリアレゾだと思います
RAWモードで撮影してPC上でプロパティーのファイルサイズが100MB超える画像がこれに該当すると思います、
残りの画像は20Mや30M前後のファイル数でした。
シフト四枚撮影で被写体ブレは動くものに対してカメラ内で゛最初の一枚目だけが記録されるのと同じく手持ち撮影時の
手振れも同じだと言えるのでは
K1Mk2の仕組みわかりません?期待しています
評価項目は上記の表の通りです
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月11日 16:18 [1111432-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 1 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
