LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060
- ライカの厳しい光学基準をクリアした高性能・高品質レンズ。ズーム全域(広角24〜望遠120mm ※35mm判換算)ですぐれた描写性能を発揮する。
- 手ブレ補正機能「Dual I.S.2」に対応し、カメラのボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正をリアルタイムで連動させ、手ブレ補正を制御することが可能。
- 4K動画撮影をサポートする機能を搭載しており、AFサーチ時の微小な画角の変化や、手ブレ補正動作時の周辺画像のゆがみを極小に抑制する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1212
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060パナソニック
最安価格(税込):¥93,500
(前週比:+9,700円↑)
発売日:2017年 2月23日
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060 のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2023年5月14日 22:58 [1714682-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
G9Proで孫の動画を撮っています。
主に屋内・屋外のダンス発表会・運動会をAFで4K60Pで撮影する用途で
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 (旧型)
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II
との比較です。
【操作性】
14-140mmはズームリングが滑らかでなく、ガクガクっとしたズームになってしまいます。
12-35mmはとても滑らか(ねっとりした感じで回る)
本レンズ12-60mmは、12-35mmに近いんですが少し劣るかな、といった感じです。
【表現力】
動画で4K60Pで撮影する分にはどのレンズを使ってもピントが合えばきれいで、差は感じません。
【携帯性】
比較対象の2本よりちょっと大きい
【機能性】
パナの弱点はAFだ、とよく言われているように思います。G9Proもたまに一度ピントが飛んで2、3秒かかって復帰、ということがあります(頻度・復帰までの時間はそれまで使っていたG8に比べれば
格段に良くなりましたが)。
14-140mmはズームレンズ操作を契機にしょっちゅうピント飛びが発生して、ズーム変更をすごく気を使いますし、気を使ったところで飛ぶときは飛びます。 12-35mmはその心配はほぼゼロです。
本レンズ12-60mmは、12-35mmに近いんですがたまーにずれてしまいます。 14-140mmと比べれば雲泥の差ですが。
【総評】
14-140mmはズーム操作が滑らかにできず、ピント飛びも発生。
12-35mmはズームに文句なかったが、35mmだとダンス発表会の会場によっては不足。
ということで、本レンズを購入しました。
結果は、12-35mmに近いんですが少し劣るかな、といった感じで、かなり古い12-35mmに動画性能で劣るのは期待からするとちょっと残念ですが今後はこのレンズを使っていきます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月7日 02:22 [1711976-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
広角24mmから望遠120mmまで(35mm判換算)幅広い領域をカバーする便利ズームのライカ版。本家ライカのズームレンズなんて高すぎて手が出せないのですが、Panasonic製と思われるこちらのレンズは10万円以下と、かなり手に入れやすい価格となっています。もちろん名ばかりではなく、ライカの厳しい品質基準をクリアしており、金属製の高級感のあるデザインは、所有する喜びが大きく、高い気持ちで撮影に臨むことができます。
また、マイクロフォーサーズの標準ズームレンズは結構寄れることが多いのですが、このレンズも最短撮影距離が短く(0.2m)、実際に被写体に近づけるとマクロレンズなのかとビックリするくらい寄れます。そのため、撮り方次第で結構ボケます。
同じ焦点距離でLUMIXのレンズがありますが、一段分の明るさ以外は金属製かプラスチック製かの違いくらいで、写りに関しては価格差ほどの違いは感じませんでした。LUMIXのG9を購入する際に、ボディ単体で買うよりもレンズキットを選んだ方がお得だったため手に入れたのですが、手に取ってみて気に入ってしまい、こちらを使っていくことに決めました。
普段の撮影で望遠120mm以上を使うことがほとんどないため、これ一本持っておくと安心です。印刷は主にL判サイズ、鑑賞は最大でiMacの5Kディスプレイという私には、記録画素数Mサイズでも十分キレイに感じます。
厳密な比較ではないのですが、こちらのレンズの比較動画をあげています。ご検討されている方のご参考になれば幸いです。
https://www.youtube.com/@LUMIXIT
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月30日 09:06 [1708421-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
デザインと質感
ライカDGの名に恥じない質感とデザインだと思います
所有欲が満たされるレンズです
広角端の画質
自分の個体だと、左側の周辺画質が甘く感じて、少し流れ気味な傾向があります。m4/3用のレンズは周辺までキッチリと解像するというイメージがあったので、その点に関しては★-1になりますが、絞れば解消されると思うので、大きな問題ではありません。
中央の解像は素晴らしくて、センサーサイズが小さいながらも、立体間のある描写です。
発色と解像
EVFを覗いても分かるのですが、非常に発色の良いレンズだなと思います。出てくる絵は艶やかで繊細な描写です。
価格
m4/3用のレンズとしては高価で、同じ焦点距離をカバーするフルサイズ用のレンズと近い価格になってしまうので、人によっては割高に感じるかも知れませんが、値段に見合う造りと描写なので、コストパフォーマンスは悪く無いと思います。
大きさと重さ
フルサイズ用のレンズと比較すると、半分以下の重量なので、その点を踏まえると、小型で軽量だと思います。
- レベル
- アマチュア
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月26日 10:40 [1706377-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【総評】
美しい。 安い。 軽い。 3拍子揃っています。
使用カメラはOMD-5-mk3です。 これ1本で暗所以外はカバーできます。 広角から望遠まで。
MFTの宿命ですが、室内で撮る時は、十分ライトをつけてセッティングしましょう、逆にライトをつけると、正直スゴイです。 カメラとレンズの能力がフルパワーに出てきます。 スマホやGoproじゃ、ちょっと無理っす。 (部屋のライト、テーブルライトx2に美顔ライトx1で運用しています。)
普段使っていたのはニコンFマウント、GoPro、iPhoneです。
Youtubeを見ると、 OM1とかGH6あたりに組み合わせると、暗所のダイナミックレンジも良い様ですね。 広角ですが、まあ24mm相当あればかなりGoodかと思います。
動画においては、まずこのレンズとMFTが安くて丁度良いサイズだと思います。 撮影素子が大きい場合、かなりF値を絞らないと、「グワングワン」ボケが動くので 個人的には酔ってしまうかと思います。 「演出」として一部のユーチューバーはカッコいいと思ってやっているのでしょうが、物撮り時の大げさなボケ/高速AFとか、正直画面を見ていて酔ってしまいます。 商品紹介ユーチューバーの中にはご自分のカメラを紹介しないユーチューバーいますので、別に私がMFTビイキだから言っている訳ではありません。 その点、MFTはこのレンズと、もう少し明るいレンズ使えば、快適でキレイな動画も幻想的な動画も「安く軽く」構築できます。
実際TVなんかで使用している大型の カメラも 1/2.8インチとか、大きくても1インチとか、かなりの小型センサー積んでいますよね。 TV朝日カメラ部のYoutubeで実際TV番組撮影用の機材紹介していましたけれど。
写真ですが、確かにスマホでもキレイになって来ました。 ただ、拡大して微調整時、箸にも棒にも掛からぬって感じで、なんなんですかねスマホの写真?
【操作性】
AF簡単。 オリンパスカメラですが、AFの効きはバッチリですね。 レンズとカメラ側両方でAFにしておく必要は有る様です。 (カメラ側でもう少し細かいAF設定はできます)
【表現力】
こいつのせいで、GoProの一部を放出しました。 安心感があります。 星景は別途 10.5mm ノクトンF値0.95+簡易赤道儀、別途ボケ感狙う場合は 25mm ノクトンF値0.95
【携帯性】
良い
【機能性】
レンズを含め、ミラーレス一眼は、人気のメーカー製は中古で買ってもレンズとのセットで30-80万円とかの世界になって来ていますね。
同じ中古の良品で揃えるMFTとこのレンズなら、15万円前後でもいけるので、今時のiPhoneより安い・・・(笑)
更にカメラとレンズ、それぞれ10万円以下で買えるのは「経費で消耗品として一括処理できる」ので税務処理上も嬉しい。
古い製品を上手くパッケージし直して、消費者マーケットのパイを増やす努力をすべきだと思います。 そうしないと今後、加速して スマホに市場食われると思います。
「敷居を広げる」という意味で、MFTは素晴らしいかと思います。
参考になった5人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月4日 11:16 [1689566-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】 スムーズで、粘り性抜群。
【表現力】 三脚撮影で12mm〜60mmすべてが色彩安定、驚異的。
【携帯性】 小型軽量、すっきりデザインで肌触り、好感です。
【機能性】 外観から推測できる中身の機能性が伝わってくる、作品効果で絶大。
【総評】 12mm、18mm、25mm、40mm、50mm、60mmを各F5.6、F6.3、F7.1、3段露出で三脚使用テスト実施、結果一般風景12mm〜25mmまではF5.6で半切プリントサイズ可能。25mm〜60mmではF7.1撮影がベストだった。F8.0〜F10では画像周辺隅のみ微かに改善される程度。本レンズでは無限を含めた一般風景の場合F8.0以上絞る必要はなかった。カメラOM-D E-M1U新品と本レンズ新品での精密テストだったのでかなり忠実内容だと思います。
マイクロフォーサーズサイズで楽々半切プリントサイズまで可能とは驚きです。
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2023年3月3日 23:48 [1689058-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
シンプルで使いやすい。手振れ補正ON・OFFも付いてるので三脚に乗せての運用もスムーズに出来る。
【表現力】
高水準。晴天の時はこれ一本で撮りきれるぐらいの力がある。広角側はF2.8なのである程度の明るさを手に入れられる。
【携帯性】
マイクロフォーサーズらしい小型、ポケットに入れておけばいざと言う時に使える。
【機能性】
手振れ補正ががっつり効く。パナソニックのカメラと組み合わせた時は手振れさす方が難しいぐらい。
【総評】
マイクロフォーサーズ最強レンズです。これさえ買っておけば大体何でも撮れる。その上、レンズセットで毎回ついて来るから上質な中古商品も溢れてる。マイクロフォーサーズから離れられない要因の一つ。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月14日 09:23 [1632003-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
写真追加しました、ライカDGレンズ、いい味でしますねー
-------------------------------------------------------------
このレンズを買おうと思ったのも、価格comを読んでから、
ビックカメラのショーケースに入っているレンズを見て 35oあのサイズ、価格を含めレンズをたくさんたくさんそろえられそうもない 1眼レフへの出戻り ボディーは軽くて
ちいサイズ だけど機能は欲しい
そうそうレンズ、35o換算で24〜105位は欲しいと考え選択する、ボディーはAPS-Cか
MFT レンズどうしよう ソニーはツワイツのみ フジは思うレンズが 当時なし そして フルサイズなみに高い、欲しいレンズない、ニコン・キャノンはフルサイズのみ、OMはレンズの距離の考え方が合わない、
欲しいレンズを、そろえたい段階を考えれるのが LUMIXでした まずGの
12-60/F3.5/5.6をしばらく使用してから 少し青みがかってる画像悪くないのだが
レンズ大きいだけあって良く撮れてるのだ絵としての 感動が薄い
ライカDGにするとどうなるのかを 画像検索し
自分の想像以上 見えた通りの絵が欲しいと思い購入に至りました。
やっぱり 皆さんの書かれている通り はっきり違いますね、思想の違いが写真に出ます。
価格は高いのですが これはと思うくらい 価格以上の絵が写し取れます。
今まで以上に写真意欲をもたらしてくれるレンズがこのライカシリーズだと思います。
中古・新品問わず 買うならライカDGです。
GX−7mk3で使用してます。
G−9 GH-6で撮ったらもっと写真が覚醒するかもしれませんが、
2台持っていても多分使わないので、GX−7のままかなーとは思います。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった14人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月12日 22:34 [1681810-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
ボディはE-M1Xです。
常用旧型オリ12-40mm F2.8ですが、追加として評判の良いパナライカ12-60を購入してみました。
F値は2.8-4.0ですが、ワイド端以外は、ほぼF4通しだと思った方が良いです。
パナライカのライカという言葉に憧れて購入したものの、実際はオリ12-40よりアッサリした色合いです。
私はライカオリジナルの色を知らないのでパナライカにも良いイメージしかありませんが、オリ旧型12-40の方がクッキリコッテリ万人受けかと思います。
色々書きましたが、何が言いたかったと申しますと、12-40 Proと置き換えるレンズでは無いと言うことです。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月16日 08:20 [1658887-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
問題ありません。
【表現力】
12mm〜60mmのズームは便利です。
【携帯性】
サイズは思った通りバランスがいいです。
【機能性】
レンズ内の手ぶれ補正がよく効きます。
【総評】
バランスの取れたレンズで満足しています。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月3日 20:41 [1579645-3]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
主に BMPCC 4K(時々EM1 MKV) 用に購入し1年ほど使ってみての感想です。
表現力
M.ZUIKO 12-40mm F2.8 PROと比較しましたが、解像力はこちらの方が若干優れています(といっても等倍比較で横に並べてわかる程度ですが)。さらにズームレンジも広く、自分の動画用途では絞って使うことが多いので F値の変動も気になりません。
M.ZUIKOと比較して色合いが豊かで、静止画の JPEG取って出しでも使いやすいのが便利です。
機能性
高倍率ズーム・防塵防滴など十分で、それらを小型・軽量なサイズに仕上げているのは評価できます。
デザイン・質感
金属製ではありますが M.ZUIKO Pro のような重量感のある感じではなく、若干華奢に感じます(その分軽いとは思いますが)。デザイン・塗装の質感は M.ZUIKO Proの光沢のある表面処理より好みですが、フジノンレンズの質感のある塗装かカメラ本体のような梨地塗装が好みです。
携帯性
サイズ/重量共に良好です。
総評
MFTのメリットを生かして小型軽量で、その上(自分にとって)十分な光学性能を備えています。静止画の JPEG取って出しでは万人受けする色合いで、使いやすいのもメリットです。
ただ EM1 MKVと組み合わせる場合、他 M.ZUIKOと同じズーム回転方向である 12-40mm F2.8 PRO の方がとっさの撮影機会のロスがなく、また万能性に勝る12-100mm F4.0 PRO もあるので、ほぼ BMPCC 4K専用となっています。
性能と携帯性のバランスが良いので、携帯性重視でズームの回転方向が気にならない方には良い選択だと思います。
参考になった11人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月26日 10:34 [1585260-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月16日 17:37 [1518107-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
通常のズームレンズなので、可もなく不可もなく
【表現力】
これは自分の技量が…
可変F値ですが、4で固定して使うとズーム時の挙動もわかりやすいです。
自分の用途だと、ぼかしたいとき以外は4以上に絞って使う事が多いです。
絞るせいもあるのか、思っている以上に画質はカリッとしてる感じです。
それでいて色のりもくどくならずに丁度良い感じです。
12-35mm/F2.8も所有しているのですが、自分の技術と目では違いは
そんなに変わらないという感じです。
【携帯性】
24-120(32mm換算)のF4ズームとして考えれば妥当なのでしょうが、
もう少し軽いと嬉しかったです。ただ、二本持ち歩くことを考えれば
十分な携帯性を持っていると思います。
【機能性】
手振れ補正も機種を選べばデュアルで補正可能ですし、機能的に不満は
無いです。
これは機能性になるのか微妙ですが、他にも書かれているようにフードの
固定が緩いのか、時々飛び降りています。なかなかのお値段なので、改善
して欲しい点ですね。
【総評】
購入した時はまだ品薄状態だったので10万を切るくらいの値段でしたが、
購入して後悔は無いです。
ちょっとした旅行などであればこれ一本でたいていの事は対応できますし、
7-14mm/F4.0を足せば広角から概ね対応可能です。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月9日 11:03 [1504530-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
非常に滑らかです。
AFや手振れ補正がスイッチ1つで操作できるのも良いですね。
【表現力】
ぱっと見は柔らかそうで実はかなり解像している…ってニコンZマウントもそんな売り文句だった気が。
色も豊かです。
【携帯性】
操作性が疎かにならない程度に小さいのが良いです。しっかり構えられるギリギリのサイズ。
【機能性】
AFや手振れ補正も強力です。
【総評】
そんなにカメラたくさん持っているわけでもないのに、気付けば画角24-120mmの標準ズーム3本目の購入です。
パナ12-60 F3.5-5.6も価格を考えればかなり健闘していると感じます。
しかし完全上位互換のパナライカ12-60がいつも気になってしまい…ついポチってしまいました。
スペック面でも満足していますが、一番のメリットは「これが最高峰なので他の標準ズームレンズが気にならなくなること」ですね。
※10-25や25-50は自分の用途に合わない上にあまりにも高額なので欲しいと思いません。
あと買ってから気付きましたが、フードが単品購入だと9千円ぐらいするんですね…無くしたり壊したりしないように気を付けないと。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月8日 17:30 [1504159-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
ズームリング・フォーカスリングともほどよいトルク間で回ります。
ズームは少しクセがあり狙ったところにピタッとこないことがありましたが慣れれば問題ないです。
【表現力】
柔らかい印象で上質な表現力です。
【携帯性】
流行のフルサイズ用に比べたら....比べるまでもないですね。
コンパクトで携帯性は問題ありません。
【機能性】
AF・MF、ぶれ補正ON・OFF 一瞬で切り替えられます。
【総評】
G9とセットで買いました。G9は手放してしまいましたがこのレンズはずっと手元にあります。これからも手放すことはないでしょう。
欠点は、この一本であらかたなんとかなってしまうので他のレンズを楽しむ機会が減ることです(笑
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月1日 12:34 [1489605-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH. |
キャッシュバックのためにバーコードを切り取りました・・・ |
評判通りに本レンズ筐体の質感は非常に高い |
凝った作りの付属フードは九千円(税抜き)・・・ |
「Made in Japan」は(残念ながら)本レンズではなく・・・ |
Kenkoの保護フィルター (本レンズは中国製) |
このズームレンズは発売当初から大変に評判が良く、気になってはいましたが、
12-35mm/F2.8ズーム(初期型)を持っていたので、買うには至りませんでした。
単体で買うには高価でもキットレンズとして手に入れられればと思っていました。
しかし、G9には踏ん切りがつかず、G99のキットは別のズームレンズでした。
動画専用にBlackmagic Design Pocket Cinema Camera 4K (以下BMPCC4K)を
導入し、使い始めると瞬(またた)く間に大仰な装備になってしまいました。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2015/picture/detail/ThreadID=2015-56/ImageID=2015-124/
現在は上の写真に加え、外付けモニターやらフォローフォーカスやら
マットボックスまで付いて、更にヒドい状態になっています。
これは日常を切り取るような動画撮影ではなく、映像を作り上げるための
カメラなので本来はF値の小さい単焦点レンズで撮影に臨みたい所ですが、
時にはレンズ交換をしている余裕は無いだろうと思える状況もあるわけです。
そこで(最初から?)ズームレンズという流れになった人は少なくないようで、
特にOLYMPUSの12-100mm/F4はカバーする焦点距離の範囲の広さと
抜群の手ぶれ補正機能で多くの人にBMPCC4Kの標準レンズのように
扱われており、勿論、自分にとっても検討対象ではありました。
OLYMPUS 12-100mm/F4で撮られた数多(あまた)の写真や動画を
漁(あさ)っては見たのですが、どうも自分にはしっくり来ませんでした。
確かにシャープで解像感が高いのですが、「味気ない」という印象でした。
「DaVinci Resolve」でいじり倒す素材と考えれば悪くないのかも知れません。
しかし、NOCTICRONを初め、Panasonicのレンズの中でもLEICA銘の
付いているものには、まさに「味」のある描写が期待できることを
自分は知っていたので、やはりそこに惹かれたワケです。
結局、令和三年(2021)八月下旬、アマゾンにて89,100円で購入しました。
GH5IIの発売とG100のテコ入れに合わせたキャンペーンが催されており、
本レンズも八千円のキャッシュバックの対象になっていることを知り、
発売から四年半を経て、遂に購入を決断するに至った次第です。
ここでキャッシュバック・キャンペーンについて一言申しておきたい。
箱のバーコード部分を切り取らなければならないというのは抵抗があります。
これは他メーカーでも同様で、やはり多くの人が抵抗感を覚えているようです。
上記のキャッシュバック・キャンペーンは8月29日購入分迄でしたので、
ギリギリの決断でした。(なお、応募期限は9月12日消印分迄です)
もっと安く手に入れられる機会はありましたが、BMPCC4Kの導入以前、
写真撮影を主として考えたら、同じLEICA印でも15mm/F1.7のような
明るい単焦点レンズの方に、より魅力を感じていました。
ちなみに、これまでに手持ちのLEICA印は購入順に45mm/F2.8マクロ、
42.5mm/F1.2 NOCTICRON、25mm/F1.4 SUMMILUXの単焦点三本です。
やはり、このズームはBMPCC4Kで使う前提で選んだものだということです。
この「H-ES12060」は評判通り、期待通りに良いレンズです。
やはりLEICA銘の許されたレンズの描写には「味」があります。
(添付写真もLEICA銘の付いた45mm/F2.8マクロで撮ったものです)
12-35mm/F2.8と比べると焦点距離に従ってF値が落ちるのが残念ですが、
(35mm判換算で120mmに相当する)60mm/F4.0という中望遠で撮る画は、
使いようによっては新たな表現手段を模索できそうな気がしています。
ところで、レンズ保護フィルターはKenkoの「PRO1D Lotus II」にしました。
五千円超の保護フィルターなんて初めてですが、標準ズームレンズとして
使用頻度も高くなりそうなので、高い防汚性能を謳う「Lotus II」を選びました。
最後に、一部個体で不良が出ているらしいAFの精度や周辺部の解像について
(保証期間内の)今後一年間は特に注意しながら使っていこうと思います。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る

LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060
最安価格(税込):¥93,500発売日:2017年 2月23日 価格.comの安さの理由は?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
