LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
- 最大600mmまで対応し、重量約520gの小型化・軽量化の実現により機動性を両立した、マイクロフォーサーズマウントの超望遠ズームレンズ。
- 手ブレ補正機能「Dual I.S.2」に対応。カメラのボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正をリアルタイムで連動させて、手ブレ補正を制御する。
- 野外での幅広いシーンに対応できる防じん・防滴仕様の採用により、天候に左右されることなく、機動力のある撮影が行える。
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300パナソニック
最安価格(税込):¥44,836
(前週比:+36円↑)
発売日:2017年 2月23日
『オリンパスBody(E-M1 MarK II)との組み合わせ』 yamadamさん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2019年8月18日 21:43 [1243152-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
ザ・望遠は欲しいけど、300mm f/4とかプロ系レンズは値段もさることながら、重くて持ち歩かなくなるだろうな、と思い敢えてこの手のレンズを選択することに。
候補としてOlympusの75-300mmとこのパナソニック100-300mmを比較してたけど
・パナのほうが1万円くらい高い、重い
・でも、1段明るい上に防塵防滴
という利点・欠点を対比した結果、利点の方が勝るよね〜とのことで敢えてOlympusボディしか持ってないのにこちらを買ってみました。
とりあえず今日届いたところでちょいと撮影してみたところ
・レンズの手ブレ補正OFF、ボディ内補正で撮影してたけど特に手ブレは気にならないレベル。
・Olympus 12-100mm f/4 Proと比べると流石にキレはイマイチだけど、RAWで撮って現像時に適宜調整してやれば十分レベルの画質。
・ピント合わせも特に遅くないかな。
・やっぱりフル換算200-600mmを手軽に持ち歩ける&手撮りでも十分撮影できるのは最高
といったところ。また、初めて手にとって予想外に良かったのは
・意外に高級感ある造り。
・望遠/ピント調節の持ちて部分がラバーで掴みやすいし、適当な重さがあって調整しやすい。(この点は前述のOlympus Proレンズより個人的には好み)
一方、唯一気になったのが
・Olympusレンズとズーム等の回転方向が逆。これはOlympusレンズを併用する人間にとってはなかなか慣れないかも・・・。
てな感じで相対的には費用対効果の観点からすれば100点満点といったところでした。
・2019/8/18写真変更
息子に新幹線&飛行機を見に連れて行くついでにこのレンズで試し撮り。
Olympusボディとの組み合わせでもピント合わせは充分な速度でかつ結構きっちりと合っており、画質もアマチュアが愉しむには十二分といった感じです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
参考になった35人(再レビュー後:35人)
2019年7月15日 22:21 [1243152-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
ザ・望遠は欲しいけど、300mm f/4とかプロ系レンズは値段もさることながら、重くて持ち歩かなくなるだろうな、と思い敢えてこの手のレンズを選択することに。
候補としてOlympusの75-300mmとこのパナソニック100-300mmを比較してたけど
・パナのほうが1万円くらい高い、重い
・でも、1段明るい上に防塵防滴
という利点・欠点を対比した結果、利点の方が勝るよね〜とのことで敢えてOlympusボディしか持ってないのにこちらを買ってみました。
とりあえず今日届いたところでちょいと撮影してみたところ
・レンズの手ブレ補正OFF、ボディ内補正で撮影してたけど特に手ブレは気にならないレベル。
・Olympus 12-100mm f/4 Proと比べると流石にキレはイマイチだけど、RAWで撮って現像時に適宜調整してやれば十分レベルの画質。
・ピント合わせも特に遅くないかな。
・やっぱりフル換算200-600mmを手軽に持ち歩ける&手撮りでも十分撮影できるのは最高
といったところ。また、初めて手にとって予想外に良かったのは
・意外に高級感ある造り。
・望遠/ピント調節の持ちて部分がラバーで掴みやすいし、適当な重さがあって調整しやすい。(この点は前述のOlympus Proレンズより個人的には好み)
一方、唯一気になったのが
・Olympusレンズとズーム等の回転方向が逆。これはOlympusレンズを併用する人間にとってはなかなか慣れないかも・・・。
てな感じで相対的には費用対効果の観点からすれば100点満点といったところでした。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
参考になった0人
「LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年9月13日 16:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年6月30日 00:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年6月15日 17:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月6日 23:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月10日 17:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月1日 22:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月25日 00:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月9日 11:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月24日 12:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月16日 23:13 |
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のレビューを見る(レビュアー数:35人)
この製品の最安価格を見る

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
最安価格(税込):¥44,836発売日:2017年 2月23日 価格.comの安さの理由は?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
-
【欲しいものリスト】5700x
-
【欲しいものリスト】自作PC
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
