
よく投稿するカテゴリ
2020年2月14日 12:23 [1276521-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
|
|
エゾコゲラ |
シマエナガ |
エゾアカゲラ 雌 |
シロハラゴジュウカラ |
エゾリス |
千円札の1000の文字の下の帯の中 肉眼では読めない |
林道、自然公園の散歩中に野鳥や小動物に出会ったら写真を撮るのが目的で購入しました。
したがって必要な条件は、野鳥が撮れて、軽量、かつ安価なことです。本格的な画質は求めません。
先日、Nikon A1000でフォ−カスが合わずにシャッタ−チャンスを逃したこと、GX7mk3に75-300を付けたが望遠が足りないこと、資金が少ないことがこのカメラの購入動機です。散歩が目的なので一眼レフに500mm、600mmを付けて持って歩くことは全く考えていません。
実際に使ってみた感想ですが。
一番気になるのがノイズです。少し拡大するとパナソニック独特のブツブツしたノイズが目立ち、あまりトリミングに耐えません。
かといってノイズリダクションを強くすると、解像が落ちます。
以前使ったニコンP610は解像感も良く、ノイズも少なかったのでトリミングが楽でした。
しかし、FZ85は鳥を素早く捉えることができます。P610は木の枝や背景にフォ−カスが合い、なかなか野鳥にフォ−カスがいかないのでシャッタ−チャンスを逃しましたが、FZ85は意外に鳥にフォ−カスが合います。
FZ85の49点空間認識AFが優れているからだと思います。ニコンP610,A1000,Canon SX70hは9点コントラストAF。
合焦速度は広角側でFZ85が0.09秒、望遠端で0.1秒はSX70hsより速いようです。
小さな野鳥は数秒しか留まっていません。とにかくスピ−ドの勝負だと思います。
ただし、追尾フォ−カスは合うまでに数秒かかりますので野鳥には向いていないと思います。
タッチパネルのフォ−カス移動は、思わぬところにフォ−カスポイントが動いていることがあるので、OFFにしました。
ファインダーにアイセンサ−がついていないので、やはり面倒です。
野鳥を見つけたらとにかくフォ−カスを合わせ機関銃で撃つように連写しまくり、PC上で調整してみました。
画像の調整はWindows10の「フォト」についている編集機能を使っています。結局、これが一番簡単だと思います。
今のところは書き込み時間を惜しんで、JPEGで撮っています。
結局、このカメラで野鳥を撮ることに限れば、解像とノイズのバランスのとり方だと思います。
野鳥を本格的に撮るカメラは高性能で高価なカメラと、重くて非常に高価なレンズを必要とします。野鳥を撮るといってもレベルが違います。
このカメラは現行カメラの中で、ある程度の画質で野鳥を撮ることができる最も安価なカメラだと思います。換算1200mmでF5.9は明るいほうだと思います。これはシャッタースピードを速くできるので良いと思います。ミラ―レスのGX7mk3とほぼ同じ機能も付いていて、マクロも凄いので価格から考えると、がんばっているカメラだと思います。
再レビュ−は動画をUPし写真も変更しました。
昨日の再レビュ−でGX7mk3の画像が混ざっていたので訂正しました。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった65人(再レビュー後:51人)
2020年2月13日 19:35 [1276521-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
|
|
エゾコゲラ |
シマエナガ |
ヒヨドリ |
エゾオオアカゲラ |
エゾリス |
千円札の1000の文字の下の帯の中 肉眼では読むことができない。マクロ |
林道、自然公園の散歩中に野鳥や小動物に出会ったら写真を撮るのが目的で購入しました。
したがって必要な条件は、野鳥が撮れて、軽量、かつ安価なことです。本格的な画質は求めません。
先日、Nikon A1000でフォ−カスが合わずにシャッタ−チャンスを逃したこと、GX7mk3に75-300を付けたが望遠が足りないこと、資金が少ないことがこのカメラの購入動機です。散歩が目的なので一眼レフに500mm、600mmを付けて持って歩くことは全く考えていません。
実際に使ってみた感想ですが。
一番気になるのがノイズです。少し拡大するとパナソニック独特のブツブツしたノイズが目立ち、あまりトリミングに耐えません。
かといってノイズリダクションを強くすると、解像が落ちます。
以前使ったニコンP610は解像感も良く、ノイズも少なかったのでトリミングが楽でした。
しかし、FZ85は鳥を素早く捉えることができます。P610は木の枝や背景にフォ−カスが合い、なかなか野鳥にフォ−カスがいかないのでシャッタ−チャンスを逃しましたが、FZ85は意外に鳥にフォ−カスが合います。
FZ85の49点空間認識AFが優れているからだと思います。ニコンP610,A1000,Canon SX70hは9点コントラストAF。
合焦速度は広角側でFZ85が0.09秒、望遠端で0.1秒はSX70hsより速いようです。
小さな野鳥は数秒しか留まっていません。とにかくスピ−ドの勝負だと思います。
ただし、追尾フォ−カスは合うまでに数秒かかりますので野鳥には向いていないと思います。
タッチパネルのフォ−カス移動は、思わぬところにフォ−カスポイントが動いていることがあるので、OFFにしました。
ファインダーにアイセンサ−がついていないので、やはり面倒です。
野鳥を見つけたらとにかくフォ−カスを合わせ機関銃で撃つように連写しまくり、PC上で調整してみました。
画像の調整はWindows10の「フォト」についている編集機能を使っています。結局、これが一番簡単だと思います。
今のところは書き込み時間を惜しんで、JPEGで撮っています。
結局、このカメラで野鳥を撮ることに限れば、解像とノイズのバランスのとり方だと思います。
野鳥を本格的に撮るカメラは高性能で高価なカメラと、重くて非常に高価なレンズを必要とします。野鳥を撮るといってもレベルが違います。
このカメラは現行カメラの中で、ある程度の画質で野鳥を撮ることができる最も安価なカメラだと思います。換算1200mmでF5.9は明るいほうだと思います。これはシャッタースピードを速くできるので良いと思います。ミラ―レスのGX7mk3とほぼ同じ機能も付いていて、マクロも凄いので価格から考えると、がんばっているカメラだと思います。
再レビュ−は動画をUPし写真も変更しました。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった0人
2019年12月6日 17:11 [1276521-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
エゾコゲラ |
シマエナガ |
エゾリス |
シロハラゴジュウカラ |
イカル |
1000円札の1000の文字の下の帯の中 肉眼では読めない。 |
林道、自然公園の散歩中に野鳥や小動物に出会ったら写真を撮るのが目的で購入しました。
したがって必要な条件は、野鳥が撮れて、軽量、かつ安価なことです。本格的な画質は求めません。
先日、Nikon A1000でフォ−カスが合わずにシャッタ−チャンスを逃したこと、GX7mk3に75-300を付けたが望遠が足りないこと、資金が少ないことがこのカメラの購入動機です。散歩が目的なので一眼レフに500mm、600mmを付けて持って歩くことは全く考えていません。
実際に使ってみた感想ですが。
一番気になるのがノイズです。少し拡大するとパナソニック独特のブツブツしたノイズが目立ち、あまりトリミングに耐えません。
かといってノイズリダクションを強くすると、解像が落ちます。
以前使ったニコンP610は解像感も良く、ノイズも少なかったのでトリミングが楽でした。
しかし、FZ85は鳥を素早く捉えることができます。P610は木の枝や背景にフォ−カスが合い、なかなか野鳥にフォ−カスがいかないのでシャッタ−チャンスを逃しましたが、FZ85は意外に鳥にフォ−カスが合います。
FZ85の49点空間認識AFが優れているからだと思います。ニコンP610,A1000,Canon SX70hは9点コントラストAF。
合焦速度は広角側でFZ85が0.09秒、望遠端で0.1秒はSX70hsより速いようです。
小さな野鳥は数秒しか留まっていません。とにかくスピ−ドの勝負だと思います。
ただし、追尾フォ−カスは合うまでに数秒かかりますので野鳥には向いていないと思います。
タッチパネルのフォ−カス移動は、思わぬところにフォ−カスポイントが動いていることがあるので、OFFにしました。
ファインダーにアイセンサ−がついていないので、やはり面倒です。
野鳥を見つけたらとにかくフォ−カスを合わせ機関銃で撃つように連写しまくり、PC上で調整してみました。
画像の調整はWindows10の「フォト」についている編集機能を使っています。結局、これが一番簡単だと思います。
今のところは書き込み時間を惜しんで、JPEGで撮っています。
結局、このカメラで野鳥を撮ることに限れば、解像とノイズのバランスのとり方だと思います。
野鳥を本格的に撮るカメラは高性能で高価なカメラと、重くて非常に高価なレンズを必要とします。野鳥を撮るといってもレベルが違います。
このカメラは現行カメラの中で、ある程度の画質で野鳥を撮ることができる最も安価なカメラだと思います。換算1200mmでF5.9は明るいほうだと思います。これはシャッタースピードを速くできるので良いと思います。ミラ―レスのGX7mk3とほぼ同じ機能も付いていて、マクロも凄いので価格から考えると、がんばっているカメラだと思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった9人
2019年11月22日 09:13 [1276521-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
コゲラ |
シロハラゴジュウカラ |
コガラ |
シマエナガ |
エゾアカゲラ |
マクロ 千円札1000の文字の下の帯の中 肉眼では読めない |
14日ほど前に中古品を入手しました。
林道、自然公園の散歩中に野鳥や小動物に出会ったら写真を撮るのが目的です。
花や風景などは一緒に持って歩く1インチセンサ−のコンデジで撮ります。
したがって必要な条件は、野鳥が撮れて、軽量、かつ安価なことです。本格的な画質は求めません。
先日、Nikon A1000でフォ−カスが合わずにシャッタ−チャンスを逃したこと、GX7mk3に75-300を付けたが望遠が足りないこと、資金が少ないことがこのカメラの購入動機です。
実際に使ってみた感想ですが。
一番気になるのがノイズです。少し拡大するとパナソニック独特のブツブツしたノイズが目立ちあまりトリミングに耐えません。
かといってノイズリダクションを強くすると、解像が落ちます。
以前使ったニコンP610は解像感も良く、ノイズも少なかったのでトリミングが楽でした。
しかし、FZ85は鳥を素早く捉えることができます。P610は木の枝や背景にフォ−カスが合い、なかなか野鳥にフォ−カスがいかないのでシャッタ−チャンスを逃しましたが、FZ85は意外に鳥にフォ−カスが合います。
ただし、追尾フォ−カスは合うまでに数秒かかりますので野鳥には向いていないと思います。
タッチパネルのフォ−カス移動は、思わぬところにフォ−カスポイントが動いていることがあるので、OFFにしました。
ファインダーにアイセンサ−がついていないので、やはり面倒です。
野鳥を見つけたら機関銃で撃つように連写しまくり、PC上で調整してみました。
画像の調整はWindows10の「フォト」についている編集機能を使っています。結局、これが一番簡単だと思います。
今のところは書き込み時間を惜しんで、JPEGで撮っています。
結局、このカメラで野鳥を撮ることに限れば、解像とノイズのバランスのとり方だと思います。
野鳥を本格的に撮るカメラは高性能で高価なカメラと、重くて非常に高価なレンズを必要とします。野鳥を撮るといってもレベルが違います。
このカメラは現行カメラの中で野鳥を撮ることができる(私のレベルで)最も安価なカメラだと思います。換算1200mmでF5.9は明るいほうだと思いますし、ミラ―レスのGX7mk3とほぼ同じ機能も付いていて、マクロも凄いので価格から考えると、がんばっているカメラだと思います。
再評価は画像を入れ替えました。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった1人
2019年11月18日 14:18 [1276521-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
シマエナガ |
アカゲラ |
ミヤマカケス |
コゲラ |
ゴジュウカラ |
ヒヨドリ |
10日ほど前に中古品を入手しました。
林道、自然公園の散歩中に野鳥や小動物に出会ったら写真を撮るのが目的です。
花や風景などは一緒に持って歩く1インチセンサ−のコンデジで撮ります。
したがって必要な条件は、野鳥が撮れて、軽量、かつ安価なことです。本格的な画質は求めません。
先日、Nikon A1000でフォ−カスが合わずにシャッタ−チャンスを逃したこと、GX7mk3に75-300を付けたが望遠が足りないこと、資金が少ないことがこのカメラの購入動機です。
実際に使ってみた感想ですが。
一番気になるのがノイズです。少し拡大するとパナソニック独特のブツブツしたノイズが目立ちあまりトリミングに耐えません。
かといってノイズリダクションを強くすると、解像が落ちます。
以前使ったニコンP610は解像感も良く、ノイズも少なかったのでトリミングが楽でした。
しかし、FZ85は鳥を素早く捉えることができます。P610は木の枝や背景にフォ−カスが合い、なかなか野鳥にフォ−カスがいかないのでシャッタ−チャンスを逃しましたが、FZ85は意外に鳥にフォ−カスが合います。
ただし、追尾フォ−カスは合うまでに数秒かかりますので野鳥には向いていないと思います。
タッチパネルのフォ−カス移動は、思わぬところにフォ−カスポイントが動いていることがあるので、OFFにしました。
ファインダーにアイセンサ−がついていないので、やはり面倒です。
野鳥を見つけたら機関銃で撃つように連写しまくり、PC上で調整してみました。
今のところは書き込み時間を惜しんで、JPEGで撮っています。
結局、このカメラで野鳥を撮ることに限れば、解像とノイズのバランスのとり方だと思います。
野鳥を本格的に撮るカメラは高性能で高価なカメラと、重くて非常に高価なレンズを必要とします。野鳥を撮るといってもレベルが違います。
このカメラは現行カメラの中で野鳥を撮ることができる(私のレベルで)最も安価なカメラだと思います。換算1200mmでF5.9は明るいほうだと思いますし、ミラ―レスのGX7mk3とほぼ同じ機能も付いていて、マクロも凄いので価格から考えると、がんばっているカメラだと思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった4人
「LUMIX DC-FZ85」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月25日 14:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月18日 09:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月21日 19:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月20日 00:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月25日 17:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月11日 20:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月15日 22:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月13日 14:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月3日 17:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月2日 12:54 |
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
「スマホ時代のコンデジ」スマホで撮れない写真をぜひこれで
(デジタルカメラ > サイバーショット DSC-RX100M7)5
鈴木啓一 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
