FUJIFILM X100F [シルバー]
- 光学式と電子式の切り替えが可能な「アドバンスト・ハイブリッドビューファインダー」を搭載したデジタルカメラ。
- 独自開発の2430万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。
- シャッタースピードダイヤル内にISOダイヤルを内蔵した「ビルトインISOダイヤル」や「フォーカスレバー」など、操作系をほぼ右手側に集約。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.79 | 4.39 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.74 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.31 | 4.06 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.82 | 3.88 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.15 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.13 | 4.23 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.18 | 4.15 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.95 | 4.06 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年12月8日 09:45 [1394973-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
シルバーは懐古趣味すぎて目立つのでブラックにしました。
【画質】
素晴らしいの一言です。
長年フィルムカメラに慣れ親しんできたせいか、なかなかデジタルの表現が好きになれずにいましたが、X-Trans CMOSの優しくて自然に感じられる色合いと、単焦点フジノンレンズの見事な解像度に、やっと望んでいたものに出会えたという思いです。
【操作性】
昔のマニュアルカメラの感覚で操作できるのが嬉しい。
何よりも絞り優先で被写体深度を意識した撮影をしやすいのが良い。
【バッテリー】
片っ端から撮りまくるという撮影の仕方はしないので、いまのところ不足は感じていない。
【携帯性】
コンパクトデジカメとしては大きくてポケットに入りづらい。
これは、そのままではレンズ部分が短くて構えにくいのと、レンズ保護を兼ねてフード(MH-RE49)を付けたせいもある。
しかし一眼レフのように持ち歩くのに邪魔になるというほどではない。
【機能性】
このレベルのデジカメを持つのは始めてなので他の機種との比較はできませんが、ファンクションキーに好きな機能を配分できるのが便利ですね。
普段の撮影はJPEGで保存し、気合を入れた撮影ではボタン一つでJPEGとRAWを同時保存できるようにしました。
【液晶】
かなり綺麗な方ではないでしょうか。
チルトしませんが画角が広くてクリアに見えるので、チルトは必ずしも必要ないと思います。
【ホールド感】
上にも書きましたが、そのままではレンズが短くて構えにくいのでフードを付けたほうが良いです。
携帯性を重視するならホールドの悪さを我慢するしかありません。
【総評】
プロではないのでフルサイズは必要ありません。
しかしアマチュアであっても1型では画質等色々と面白くないという思いから、APS-Cに落ち着きました。
そこに昔ながらの使い慣れた操作性が加わって大満足です。
X100Vも魅力的ですが、何しろ値段のハードルが高すぎる(奥さんの許しが出ない)のと、X100Fの個性的なレンズにも惹かれました。
接写では開放でソフトな画が得られ、シャープにしたいときには少し絞ればいい、という使い方ができます。
本機種には手ブレ補正機能が付いていませんが、手持ちでもファインダーを覗く(両手と頭の3点で支える)ことで手ブレをかなり抑えることができます。
何れにしても1枚1枚を丁寧に撮る人向けのカメラですね。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月3日 17:10 [1394857-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
X100シリーズのデザインは最高。
【画質】
フィルムシュミレーションも良いし、さすがFUJIFILMの色と解像度だと思います。
【操作性】
アナログ的なダイヤル操作で使いやすい。
【バッテリー】
バッテリーはお世辞にも良いとは言えないけど、どうせ予備は持つので気にならない。
【携帯性】
コンデジにしては大きいし重いが、どっしりと構えて撮りやすい。
【機能性】
最新のX100Vには敵わないが必要にして十分だと思います。
【液晶】
普通にキレイです。
【ホールド感】
重さがある分しっかり構えやすい。
【総評】
新品に近い数百ショットの中古品で6万円台前半、中古品のX100Vの半額以下で買えてしまうコスパの良さは多少の機能面の差なら十分納得のお買得だと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2020年12月2日 20:53 [1394532-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
既に、さまざまなレビューがネット上でもありますので、機能的なことは省略します。
実際に利用してみてお伝えしたいのは、被写体や画像を撮影する際に、
時短ではなく、ていねいに、じっくりと対峙し記録として残すことを大切にしていただきたいです。
今のように便利さのなかった時代に、フィルムカメラで丁寧に写真を撮ることを味わえるカメラです。
後期モデルも出ていますが、バリアングルではない点も、正面に画面を覗くことで自身との向き合いを実感できます。
可能な限り大切にしていきたいと感じるカメラです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月24日 18:21 [1340755-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
都電 荒川線と薔薇 |
タンポポ 開放で撮りました |
小岩菖蒲園 |
堀切菖蒲園 |
多摩川台公園 |
豪徳寺 招き猫 |
【デザイン】
クラシカルでお洒落なカメラ、このデザインが魅力です。
純正のフードを付けると、魅力が一段とアップします。
【画質】
色味が良く画質も十分でが、開放時にぼやけるような滲むような映りをします。
これはこのレンズの味かと思いますが、少し癖のあるレンズです。
画質と言うより表現力の違いかと思います。
開放でマクロを撮ると滲むような絵になりますが、これがこのカメラの特徴かと。
この表現力が嫌な人はX100Vの方がいいと思います。
F2.8以上に絞ればこの滲みは解決します。
フレァーに少し弱いレンズかと思いますが、撮り方次第で無くすことも出来ます。
【操作性】
各ダイヤルが確認ができるので直感的に設定変更できます。
始めは少し戸惑うかもしれませんが、他のカメラからフジに入ると独特ですが、
直ぐに慣れるかと思います。
【バッテリー】
持ちはよくありませんので、予備を1個は用意しておいた方が安心です。
【携帯性】
コンデジとしては大きいほうです。
フード等付けると鞄には入りづらくなりますが、無ければかさばらないので持ち運びはいいです。
【機能性】
機能としてはフィルムシミュレーションがあることです。
独特な印象にも出来ますし、微細な調整も可能なので、
昔からのフイルムの味を楽しむことが出来ます。
【液晶】
普通で特に不満はありません。
【ホールド感】
グリップは小さいのですが、カメラが程よい大きさなので十分にホールドできます。
サムグリップを付けると、よりホールドしやすくなるかと思います。
【総評】
このカメラはデザインに尽きます。
連写やAFを重視する人には向いていないく、
作品作りの様な撮り方をする人に向いているかと思います。
勿論どんな撮りかたも出来ますが、慣れが必要かと。
このカメラはファインダーにゴミが入りやすいようで、
視度調整ダイヤルを調整したら、上からテープを貼っておいた方がいいかも知れません。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月20日 20:32 [1339453-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】カッコイイです
【画質】素晴らしい
【操作性】良い
【バッテリー】スナップ目的ではなんの不満もないです
【携帯性】大丈夫
【機能性】雨は怖いです
【液晶】まあまあです
【ホールド感】プロでもないので気になりません
【総評】
マニュアルで、仕上がりを狙う楽しさを知りました◎
設定がしやすいし、軍艦部分で状態が一目瞭然なのが良いです。
フィルムシュミレーションも楽しいです。
レンズが欲しくならないところが最高です◎
できる範囲で楽しんでいます◎
交換式の方も購入しようと本気で貯金してきましたが、必要と思うレンズ、欲しいレンズ、のちに後悔しない本体、見積もったら凄まじいことになり、何度も何度も触りに行って、重い絶対持って出かけないと思い、ましてど素人ですのに、愛子を撮りたい予定もないのに絶対持ち腐れると判断し、
これで楽しむことにしました◎
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月22日 12:43 [1330284-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月22日 07:00 [1282400-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
参考になった21人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月24日 11:18 [1235645-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
フィルムシミュレーション PROVIA/スタンダード |
フィルムシミュレーション ACROS |
フィルムシミュレーション ACROS |
アドバンストフィルター パートカラーレッド |
アドバンストフィルター パートカラーパープル |
アドバンストフィルター パートカラーイエロー |
5D Mark IVだと交換レンズなども一緒に持ち出すことになるため、手軽に散歩や街中で気になったものを撮影できるレンズ交換不要なカメラが欲しくて探していました。
飽きのこないレトロなデザインとスペック的にちょうどいいカメラだと思い購入してしまいました。
まだ、機能を試す程度に数百枚しか撮っていませんが、画質は満足です。
結果として購入して正解でした。
カメラの見かけから想像つかないOVFとEVFが簡単に切り替えができる機能もいいですね。
参考になった19人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月30日 06:58 [1239030-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
アクロス。デジタルコンバータ使用故、ノイズが出るも、それもまた良い。 |
アクロス 夜のスナップ |
アクロス テレコン シマウマがキリンの部下みたいな位置に並んで警戒中。 |
クラシッククローム テレコン この空の色が好き。 |
クラシッククローム テレコン 逆光の雰囲気がよい気がする |
縦構図で。街のスナップには最高のお供です。 |
これで3台目のX100シリーズとなりました。撮影するためにちょうどいい、掌に収まる大きさ、逆光時にふんわりと光が滲むレンズ、ダイアルで操作するアナログ感。こんなにひとつのシリーズにこだわるカメラは僕にとってこれまでないことでした。こんなに富士のカメラを使うのなら、もうレンズ交換式のそれらにしてしまえばいいのに、しかしやっぱりこのカメラのシリーズから離れられない。
それはカメラが持つデザイン性ゆえ。ミーちゃんハーちゃんだと言われても、このデザインにほれ込んでいるのです。それはスナップしやすい形状だとか、そういうことだけではなくて、本当の本当にデザインが好きなのです。それはまるでどこかに遊びにいくときに気に入った衣服を身につけていきたいと思う気持ちに似ている。X100を手にして出かけたくなる。こどもたちがお気に入りの戦隊もののおもちゃをどこにでも身につけて行ってしまうように。ただ、そのおもちゃが、品のある、ブランドのジャケットのような高級感を纏っているというところに違いがあるだけで。
と言いつつもX100Fは、初代よりだいぶ洗練された印象を抱かせます。無駄なふくらみや、傾斜はだいぶ削られ、初代が持っていた国産のレンジファインダーカメラのような懐かしさがだいぶなりを潜めたように思うわけです。真っ直ぐなところはできるだけまっすぐに。もう少し大げさに(そして身勝手に)言うのなら、初代はライカM3の雰囲気に近い。そしてFはM6、そんな感じでしょうか。初代のどことなく垢抜けない感じもとても良かったし、僕にとってその感じはライカM3を持って歩くときの感覚に似ていると思うのです。この形容が正しいかどうかあやしいのですが、それはまるで浅草を歩いているような気分。一方でFはもう少し、こう、代官山でも歩いているような洗練があると思ってしまうのです。浅草も代官山もどちらも魅力的な街。ただ方向性が違うだけで。そしてその代官山や表参道的な佇まいのためか、Fになってからブログ上で愛用している記事をよく見かけるようになりました。その多くがガジェットを使いこなす20代の方々のように思います。やはりこのデザインには、懐かしさとともに、どこか新しい魅力を兼ね備えているに違いないと思わせるのです。鞄にしまうのではなく、そっと自分のそばに置いておきたくなるカメラ。初代なら居酒屋の醤油が染みたテーブルに、Fならカフェのテーブルに、佇ませておきたい。そんな感覚的違いがありながらも、このシリーズが一貫したフィロソフィを失わず根幹にあるというのが、4代目となってもつい買い替えを、あるいは僕のように買い増しをしてしまう理由なのではないかと思うのです。
昨年、東京に出張するときに、このカメラと先代のTを持っていきました。宿泊先の浅草橋から秋葉原を経由し、湯島天神でお参り、お札をいただいて、さらにお茶の水駅まで歩き、今度は神楽坂のゆるい坂道をのぼりながらぱちぱち撮影しました。二台にテレコン、ワイコンをつけ、東京の街をひたすら歩くのは軽快そのもの。ボケや望遠、あるいは超広角が必要なければ、この二台で十分だと改めて感じさせてくれました。言い換えれば、ボケや望遠が必要な場面、つまり一眼レフを振り回して撮るのは街中においてはさほど必要がないわけです(あえてやるときもありますが…)。ワイコンとテレコンを併用すれば、このカメラ一台で28mmから35mm 50mm 70mm 100mmを擬似的ですが使うことができます。この焦点距離は広角4ミリを諦めればキヤノンのEF24-105F4とほとんど同じ。旅行で使うような便利ズームのかわりを果たしながら、単焦点レンズの良さをしっかりと活かす、そんな撮影ができるのです。それも単なるクロップではなく、画素数をクロップした分補間し、減らさないで保存もできる。多少、100相当にしたとき、顔の鼻と目との距離感というかボケ感に違和を感じないこともありませんが、それこそ、フルサイズ100mmF2相当のボケを求めなければ、これで十分なくらいです。
作品を撮るのではない。日常をただ淡々と切り取ってくれる、それでいて、なんとはなく素敵な色合いに仕上げてくれるカメラ。だから、でもきっと、撮り手が意識を変えれば作品すらしっかり撮れるし、撮りたくなるカメラでもある。もしかしたら、いい作品が撮れたと思っても、それはカメラに頼っているだけかもしれません。でも本気で撮るなら、きちんと自分で考えなさいとでも言っているような数字が並ぶダイアルたち。それを無視してつい、ISOも、シャッタースピードもAに設定して気楽にぱちりとやってしまったりもする。いいじゃないかこんなんでも。もはやそんな気持ちじゃいい写真なんか撮れないのかもしれないけれど、君が本気出せばいつでも僕は付き合うよ、という懐の深さもあるカメラ。そんなカメラをダイニングのテーブルに置き、家族が寝静まったあと、薄暗い照明のなかでぼんやりとしながら、これからも付き合いが長くなるだろうなあと、少しソリッドになったそのフォルムを今日も眺めるのです。
こんなふうに、あれこれ書きたくなるカメラはそうないように思います。あるとしてライカ。そしてGR。フィルム時代から語られてきたカメラたち。でもX100シリーズは、形こそ往年のフィルムカメラ的風体ですが、デジタルからスタートしたカメラなのです。デジタルカメラからその歴史を始めたカメラのなかでは「語りたくなる」という点において殆ど無二の存在なのではないでしょうか。もちろん同じフジには魅力的なカメラもありますし、他のカメラだって素敵なデザインのものはあると思います。さらにもちろん、カメラはデザインで云々するものではありません。それに薀蓄やら語りは写真を撮るのに必要のないことだし、寧ろ仕上がってきた写真で語れと自分でも思うのだけれど、そうさせてくれない、むしろ語らせようとするところにこそ、このシリーズの、そしてX100Fの魅力があるのだと、つい呟いてしまいたくなるのです。
参考になった39人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月27日 12:59 [1199160-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
Xpro1が重く感じられるようになったこと、そして何よりもカバンの中でかさばるので小型化を模索。他メーカーも視野に入れながら結局、x100fにしました。Xpro1が出るまで2000年から約10年、フィルム・カメラの固定レンズをメインにした時期があったので舞い戻るつもりでの選択です。
とはいえスマホ時代は、持ち物のほとんどが簡略化した上で高性能化を図っています。それを考えると、やはりx100fでもレンズの出っ張り、それから何より手ぶれ補正のないのは弱点に感じています。それをなんとか払拭するよう楽しんでまいりたいと思います。
プロテクト・フィルターならびにフードも用意し、それをいつも携帯するようにしますが、どこまでフードなしで対応できるか、これも楽しみながら使っていきたいと思います。
付属のフラッシュも、これまでEF-42をもっぱらバウンスで使っていた者には使い物になりません。これもどのような場面で生かせるか、それを知るのも面白いかと思っています。
参考になった15人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月7日 21:11 [1206756-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
近接・開放時の若干のソフトさが、また良い。 |
顔認識+AFCで片手でこんなのが撮れる。 |
換算35mmだと鉄道撮影はつらいかも。こういう構図ならOK |
フィルムシミュレーションACROS |
フィルムシミュレーションACROS |
昔のレンジファインダーフィルムカメラみたいに見えますよね。 |
みなさんこんにちわ。
色々なデジタルカメラを買っては試しては売ってを繰り返している、節操のないカメラ沼の住人、みつひでです。
一時期フルサイズのフラグシップ機等を色々使っていましたが、ここ最近は落ち着いてフジの沼地にはまっています。
過去のカメラ使用遍歴が気になる方は、プロフをご参照ください。
さてX100Fです。
サブカメラとして、色々なセンサーサイズのコンパクトデジカメを使ってきましたが、ここ最近はX100Fが気に入っていて、手放しそうにありません。
今回はレビューするまで手元にあるので、レビューしてみます。
なお掲載写真数や文字数の制限があるため、同じフジフィルムのミラーレスカメラX-Pro2との比較記事等は、外部ではありますが下記の個人ブログに掲載していますので、興味のあるかたはご覧ください。
◆主にTCL-X100Sii装着のX100Fと、35mmF2、F1.4を装着したX-PRO2の比較記事です。
https://akechichan.hatenablog.jp/entry/2019/03/05/214615
■X100Fのレビュー
【デザイン】
私はこのデザインに惹かれて購入しました。
いかにもなコンデジっぽさが一切なく、知らない人が見たらフィルムカメラにしか見えません。
本革のボディーケースを付けたらなおさらです。
幼稚園行事等でカメラを人前に出す機会が多いのですが、一眼レフやいかにもな高級コンデジと比べると、このカメラだと警戒される感が減ります。
見た目は重要だと思います。
【画質】
フジフィルム画質が好きな人は、間違えありません。
Xシリーズの2400万画素センサーですので、X-Pro2などと比べてそん色ありません。
X-T3と比べても、エテルナが使えないだけで、ほとんど変化を感じません。
そしていつものフィルムシミュレーションが使えます。
私はASTIAを主に人物撮りをしますが、肌が綺麗かつ青空も適度にメリハリがつくため、印象的です。
なお23mmF2レンズは、開放かつ近接時は、ソフトフィルターが掛ったような緩い描写になりますが、これを味と捉えると、幸せになれます。
一方で、同焦点距離で開放時からバリバリに解像させたい方は、X-Pro2などと23mmレンズをおすすめします。
【操作性】
X-Pro2と同世代のため、その世代のXシリーズを持っている方は、違和感なく使えると思います。
またフォーカスポイント選択のジョイスティックがついているため、非常に便利。
単焦点・コンデジで、ジョイスティック付きって、見かけないですよね。
また絞り・シャッター・ISO・露出補正がすべて独立ダイヤルなので、直感的に露出設定ができます。
私は一眼カメラもXシリーズを使っている(X-Pro2ですが)ため、体がこの操作に慣れてしまい、いわゆるデジタル一眼レフカメラの操作には戻れません。
慣れると体の一部のように、使いこなせます。
【バッテリー】
持ちはあまりよくありません。
しかし、子供のイベントや小旅行では、1日で無くなったことはありません。
一枚一枚をじっくり撮っている方は、300枚持たないかもしれませんが、子供などを連写で撮っていると、意外に500枚ぐらいは余裕で持ちます。
またXシリーズのレンズ交換式カメラを持っていらっしゃる方は、同じW126なので、予備として使えますよね。
【携帯性】
非常にコンパクトです。
私は純正のフードを買って常時つけているので「少しだけ」かさばるようになりましたが、Mサイズのカメラ巾着に余裕で入ります。
通勤時に毎日持って行っても苦にならないサイズ・重さです。
調子に乗ってTCL-X100を買ってみたところ、X-Pro2+35mmと殆ど同じサイズになってしまいました。(苦笑)
そちらについては、本文冒頭のブログに記載させていただきましたので、興味のあるかたはどうぞ。
【機能性】
カメラとして一通りのことはできます。
静止画がメインの方は、特に不自由を感じないと思います。
液晶がチルトしないとか、AFがそんなに早くないとかありますが、2歳と6歳の子供スナップを撮る限りでは、困ったことはありませんでした。
【液晶】
特に問題は感じません。
綺麗です。
チルトしたら便利かな、と思いますが、このスタイルが崩れてしまうなら、チルトしなくてもいいかな。
【ホールド感】
ノーマルの状態だと、小さいので持ちづらいです。(油断すると手から滑って落ちてしまいそうという意味)
私はユリシーズのボディケースをつけて、持ちやすくしています。
【総評】
総じて、子供スナップ・旅行スナップには最高のコンパクトデジカメだと思います。
このサイズで高画質、かつ見た目もオシャレなので、どこへでも気軽に持って行き、どこでも気軽に撮影できます。
またリーフシャッターのおかげで、ゆがみが出やすい電子シャッターなどを使わなくても、シャッター音がほとんどしない(非常に小さな「ちっ」という音しかしない)ので、静かな場所で撮影する場合でも、遠慮なく撮れるのがうれしいところ。
いつでも持って行ける、どこでも撮れるのは、チャンスに当たる率が高いという事です。
あと物としての満足感も重要です。
過去、色々なカメラを買っては売ってを繰り返していますが、このカメラは下取りに出そうか迷って箱詰めしようとしたときに、カッコ良すぎて「あっ、やっぱり売るのもったいない」と毎回思えるので、物としての満足感は高いのだと感じています。
おすすめです!
- 比較製品
- 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月15日 12:08 [1191533-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
どこかでX100Fのことを知った。それ以来このカメラが気になっていたのだが、コンデジにしては価格も高くしばらく迷っていた。
X-T3を所有しているが、もっと気軽にカメラを持ち出したい時もありよりコンパクトなものを探すことに。
最終的にX-E3+単焦点レンズとX100Fという2つの選択肢が残ったのだが、どうしてもファインダーが欲しくX100Fを購入した。
カメラ1台のみでほぼすべて事足りてしまうX100Fは、街歩きや旅行カメラとしてかなり完成形なのではないだろうか。
【デザイン】
素晴らしい。私には文句のつけようがない。
【画質】
APS-Cコンデジ、そしてフジの色味。悪い訳がない。
【操作性】
富士フイルムのカメラに慣れているなら問題はないが、初心者がいきなりだと最初は戸惑う可能性は高い。ある程度カメラ触ったことある人こそ欲しくなるカメラかも。
【バッテリー】
フジのカメラの要改善ポイント。予備バッテリーは用意してたほうがいいと思う。
【携帯性】
単焦点コンデジなのでコンパクトに纏まっていると思うが、世の中もっとコンパクトなカメラはたくさんある。しかし小さすぎるとまた弊害もでてくるので、結果調度よい大きさだろう。
【機能性】
必要十分な機能。NDフィルター機能も有していて、これ一台で完結させることのできる身軽さには感心してしまう。
【液晶】
最新のものはもっと見やすかろうが、十分であり見にくいとは感じていない。
【ホールド感】
はっきり言って素のままでは持ちづらい。ふつーの成人男性の手ではしっかりホールドできないと思う。それなりの工夫が必要になると思うが、素晴らしいデザインを壊したくもない。ゴテゴテといろいろつけたくはないので、ある程度割り切ることが必要かも。
【総評】
とにかくかっこいい。そしてカメラ一台だけで完結してしまう素晴らしさ。
マイナスポイントすら「まぁいいじゃない」と思わせてくれる。
レンズ交換式もいいと思うが、大人のカメラ好きはX100Fでいいのではないだろうか?
参考になった17人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月18日 19:07 [1175214-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】私の理想のデザイン。
【画質】ぼけ具合も良く、また、フィルムシムレーションが大変いいと思います。開放の画質が甘いと思いますが、あまり気になりません。
【操作性】クイック設定がいまいち使いづらい。他は問題ないと思います。
【バッテリー】もう少し持ってくれればと思います。予備バッテリーを購入しました。
【携帯性】コンデジとしては重いですが、許容範囲です。
【機能性】手ぶれ補正がないので、4としました。
【液晶】見やすいと感じます。
【ホールド感】少し不満だったので、ハーフケースとサムレストを購入して補っています。
【総評】画質はもちろん、デザインと質感がよく、所有欲が満たされます。そして、やはりファインダーがあった方が見やすい。写真も撮るのが楽しくなる名機だと確信します。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月5日 19:37 [1171843-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
この形のカメラが好きな方は満足度は高いよ思う。
デザインは好みがあるが、非常に気に入っている。
画質もほぼ満足。というか、自分には十分すぎる。
操作性は昔のカメラを意識してるため、我々おっさん達には非常に懐かしく使いやすい。
メニュー関連も、あーだこーだ言う人もいるが、自分が慣れてしまえば問題ないレベルだと思う。
まぁ、使いやすいとは言えないかなぁ。
カスタム設定が、もう少しあると助かるが、それも自分でクリア出来るレベル。
バッテリーは、丸一日撮り歩くことがないので、全く問題ない。
但し、予備は2つは常に持ち歩いている。
携帯性はもちろん問題ない。
操作性は、フィルムシミュレーションが非常に楽しい。出来ればもう少しレベルアップしてくれると嬉しい。
液晶は決して良いとは言えない。
オリンパスのE-P5の液晶に負けている。
ホールド感、このカメラに求めることではないと思う。
このデザインあってのカメラなので。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ
