フジノンレンズ GF120mmF4 R LM OIS WR Macro富士フイルム
最安価格(税込):¥311,354
(前週比:±0 )
発売日:2017年 2月28日
フジノンレンズ GF120mmF4 R LM OIS WR Macro のユーザーレビュー・評価


レビュアー情報「レベル:ハイアマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年3月10日 17:18 [1559912-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月23日 21:48 [1554348-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
F値は控え目ですがマクロ域では十分ボケます。そして開放からこの描写、不満なしです |
被写体から離れた位置だと前ボケも綺麗に出ます。 |
極々稀にフレアが出ますが、再現しようとしても困難でした。優秀なコーティングです。 |
現像時に大きくトリミングしています。4.5MBですが元のRAWは40MB以上でした。 |
4枚目のトリミング前とのサイズ比較です。ここまで大きくしても粗がありません。 |
F5まで絞ると口径食はかなり目立たなくなります。 |
GFX50S IIとGF35-70mmを手に入れ、次は中望遠域と決めていました。
時々イベントで子どもの撮影をすること、圧縮効果を感じられる作品が好きなことなどがありますがXマウントではXF90mmを愛用していることも大きく影響しています。換算の焦点距離は異なりますが、Gマウントでも同じように文句なしの写りをするだろうという期待があったのです。
GF110mmF2とかなり悩みましたが、汎用性の高さが決め手でこちらを選びました。
【操作性】
マウント径が既に大きいので、これ以上細く作ることはできないでしょう。フォーカスリングは適度な軽さですが、MFで使うには手が大きくない私の場合回転角が大きいと感じました。もっともマクロ域に限った話ですし、体を動かして合わせるか三脚を使うのがスタンダードなので不都合は生じていません。
絞りリングも適度な硬さがあり不意に動くことはありません。AFの距離設定もすぐに慣れてファインダーから目を離さずに変えられます。YouTubeの開発者トークを見た限りでは手ぶれ補正スイッチは不要なのでは…?と思いますが、適度な固さがあるので意図せず動くことはありません。
【表現力】
5000万画素機でも十分すぎるほどよく写ります。届いて最初に撮ったのが身内ですが、毛穴や産毛からまつ毛についた埃まで写し切りました。鏡越しにセルフポートレートを撮ってもピントを合わせた自分の左目に写り込んだ照明まで判別できます。
唯一の懸念点だった開放F4という明るさですが、ボケ量については全く不満はありません。好みも多分に入ってきますが、ラージフォーマットセンサーを生かしたボケ量を使いたいという場合はGF110mmが良いでしょう。
F4でもマクロ域では十分ボケますし、撮影距離を自分で調整すればスナップでもボケは大きく作れます。苦手なのは一本道を圧縮効果とボケ量で立体的に切り取るような撮り方で、こればかりは110mmに軍配が上がると思います。
【携帯性】
レンズの大きさはフォーマットのサイズに比例します。つまり開放F4でもそれなりに大きく重いです。使っている時はあまり感じませんが、バッグに収納するとレンズ・ボディが意外と長くギリギリになるものもあります。
これまで使っていたレンズ次第ではありますが、フルサイズ用70-200mmF2.8くらいの大きさを収納できれば問題ないと思います。重さもギリギリ1kgを超えていないので、GFX50S IIと合わせても2kgを切ります。
50S IIとのバランスは良く、撮影中は片手で持って移動しても負担は感じませんがバッグに入れているとその存在をハッキリと感じます。
【機能性】
手ぶれ補正は非常に強力です。ボディとの協調にはなりますが、マクロ域でなければ1/15秒でも止められます。初代GFX50Sが出た時は微小なブレでも影響があると言われていましたが、5段分の補正とはいえ1/15が使い物になるのは驚きました。
マクロ域でも被写体や姿勢によっては1/100秒を切ることも可能です。
【総評】
写真を始めた頃に先輩にあたる人から「マクロレンズはどのメーカーも最高性能のものを出している」と聞いたことがあります。このレンズもそれに違わず、写りに不満を覚えることがありません。5000万画素でこれだけ写るなら、1億画素だとどうなるんだろうという恐怖と興味すら湧いてきます。
フィルター径が72mmと比較的小さめなのも嬉しいポイントで、XF10-24mmを持っているので各種フィルターの使い回しが出来ました。GF110mmと同じ77mmにすれば口径食を緩和するか、あと1/3段明るくできるのでは……と思わなくもないですが重量を考えるとこれがベストバランスでしょう。
少し気になったのが電源を入れると電子音のような音が聞こえる現象と、手ぶれ補正オンの状態で机に置いてゆっくり横に振ると背面液晶の像が少し流れてから止まる現象。丸の内のイメージングプラザで尋ねたところどちらも仕様だとのことです。実際撮影では不具合もなく使えています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月12日 14:47 [1267312-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
1/210 秒 (f/8.0) iSO12800 |
ピント部分を拡大 |
GF110mmもあるんですが手ぶれ補正とマクロ撮影も出来るので追加で購入しました
【操作性】
これはFUJINON伝統で扱いやすいです。レンズに絞りがついてるのは直感的にいじりやすいですね
【表現力】
解像度の高いレンズなのでボケ味はどうかなと思ったのですが、綺麗なボケ味で満足。特にマクロ領域だとF8ぐらいまで絞って撮るのでボケ味が気になっていたのですが杞憂でした。スムーズなボケなので背景ボケを生かすのに便利です。勿論、ピンの部分はシャープですね
【携帯性】
うーん、まあこれだけ大きいとね。レンズ前球の大きさの割には鏡胴がそこそこ長いです
【機能性】
AFもそこそこはやくて正確なのですが、近接、特に最短領域はMFが無難です。AFでそこそこあわせておいてMF
で微調整が早くて正確です。マクロ領域と引いたときのAFの範囲が分かれているのでそれも便利かな。あと手振れ補正はポートレートだと1/30secで睫バチピンでしたw
【総評】
ポートレートが中心なのでGF110mmがあるためどうしようかなと思ったのですが、キャッシュバックもあったのと手振れ補正が魅力で追加購入しました。特に自然光でSSがあげられない場合に手振れ補正が有効だろうと思って買ったのですが、流石にばっちりとまってくれますね。135版だと100mmマクロ的な使い方が出来るレンズです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
