Joy-Con (R) HAC-A-JRGAA [グレー]任天堂
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月 3日

よく投稿するカテゴリ
2024年9月16日 23:40 [1884978-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使用感 | 5 |
耐久性 | 2 |
機能性 | 4 |
Joy-Conももう何度買ったか分かりません。
というと大げさなのですが、4組とプロコン2組は間違いなく買ってます。
それでプロコンは意外と保つんですけどJoy-Conは本当に弱いですね。
本体と同梱するのならもう少し丈夫に造ってほしかった。
ドリフト現象の発生しやすさで他のコントローラの追従を許さないのはどうかと思います。
コンセプトは今でも斬新だと思いますし、もう少し発展して欲しかったNintendo Laboのような全く新しい使い方を提示してきた面でも、Switchというマシンが持つ可能性や未来を次々提示した立役者であると思います。
でもだからこそ、どうかホールセンサーを標準装備にしてもらえませんか。
改造すればできるのは分かるんですけどあまりそういうことはしたくないんです。
本当にアナログスティックの耐久性を、何とか、どうにか。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年6月14日 23:56 [1853023-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使用感 | 5 |
耐久性 | 1 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
簡素なデザインだが持ちやすい
【使用感】
ジャイロエイムするならジョイコン一択と言っていいと思う
プロコンとかはジャイロエイムやりにくい
【耐久性】
キノコがすぐドリフトするアマゾンなんかで修理キット買って自分で交換できないとコントローラー壊れるたびに新しいジョイコン買ってたら懐に厳しいすぎる
【機能性】
純正だけあって有線接続以外は出来ないことないと思う
HD振動はよくこの薄さであれだけ振動させられると思う
64の振動パックなんかあんなデカかったのに
【総評】
自分で修理できるならジョイコンはいいコントローラーだと思う
修理できないからと安いのかうと安物買いの銭失いになるので結局ジョイコンプロコンホリコンから選ぶことになるので懐に優しくない
ジョイコンが壊れた場合はどうせ壊れてるんだからとダメもとで自分で修理に挑戦してみて復旧不可能なら新品買うくらいの気持ちで修理に挑戦した方がいいと思う
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月29日 17:54 [1708038-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使用感 | 4 |
耐久性 | 1 |
機能性 | 4 |
【総評】
ジョイコンのスティックの誤作動が発生したため購入。こちらも1年くらいでまた誤作動するようになる。修理は待てないので新しいのを買い、そうこうしてると修理から返ってきて結局ジョイコンが増えていく。
SWITCHのジョイコンのトラブルに関しては外国では裁判になるほどよくある話のようだが、私は1年は持ったので良い方なのかもしれません。SWITCH自体は優れたハードだとは思う。ただ発売してから結構長い期間経つので、そういう物なのであれば、やはりもっと耐久性の高いものや、安価な交換品を出してもらえないものかとは思う。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月20日 22:42 [1484436-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使用感 | 2 |
耐久性 | 1 |
機能性 | 2 |
【デザイン】
子供向けって感じのデザイン(色)ですね。
デザインくらいしか評価できません。
【使用感】
この値段に相応しくないオモチャのような、持っていてすぐに壊れてしまいそうなものですね。
【耐久性】
ありません。何故このレベルの物を世に出せるのか、子供が使って半年もしないうちにスティックが誤作動起こします。
【機能性】
Switchコントローラー以外の機能はなし
【総評】
なぜ?初代のSwitchのコントローラーから改善される事なく売られ続けています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(ゲーム周辺機器)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
