Nintendo Switch [ネオンブルー/ネオンレッド]
- 大画面で楽しむ「TVモード」、画面をシェアする「テーブルモード」、大きい画面を持ち歩く「携帯モード」の3つのプレイモード。
- 「Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)」を持ち寄れば、最大8台までローカル通信でつながって、対戦や協力などのマルチプレイが楽しめる。
- 左右一対のコントローラー「Joy-Con」を相手に手渡して“おすそわけ”することで、どこでも対戦や協力プレイをはじめられる。
<お知らせ>
本製品の一部において、初回設定時にエラーコードが発生し、設定を完了できないことが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2551
Nintendo Switch [ネオンブルー/ネオンレッド]任天堂
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月 3日

よく投稿するカテゴリ
2020年3月1日 21:10 [1096019-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ソフトの質 | 4 |
操作感 | 5 |
描画・画質 | 5 |
サイズ | 5 |
拡張性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
オリジナル原寸そのまま。 |
オンラインファミコンの機能用にLRボタンもあり |
ジョイコン用の充電レールを装備(こんな使い方ができるわけではないけど) |
![]() |
![]() |
![]() |
SFCコントローラー。こちらもかつてと同寸でワイヤレス化 |
LRボタンと干渉するために充電レールは不採用。その代わりZL/ZRも一応装備 |
巻き戻し機能もあり、ものの一時間くらいでマリオ2全面クリア |
年末年始にNINTENDOオンラインショップで半額セールをやってたので、Switchオンラインファミコン/スーパーファミコン用のコントローラーを買いました。
逆に言うと半額でもないと高額過ぎて買う気にはなりませんで、SFCコンに至ってはさすがに二個買うのは躊躇してしまいました。
ただ、値が張るぶん完成度は高く質感は良く、ジョイコンのほうが余程チープに感じますな。
昔のほうがユーザーライクな時代だったということか…
再現度も高く持ち具合握り具合も昔のまんま。
体に染み付いた感覚まで甦ってプレーそのものに質によい影響がでます。ゲーム内容のどこに何が配置されているかという記憶まで鮮明に甦ってきますね。
なんで買おうかと思ったかというとSFCソフトはともかく、
WiiからU、SwitchのプロコンとXYボタンの兼ね合いでボタンが菱形配置ですが、3DSも含めてヴァーチャルコンソール等この手のレトロソフトキーコンフィグが無いのでBとAボタンの位置関係が左下がりなので、このボタンを同時押しをしなければならないゲームでは手首を捻りが辛く非常にプレイし難いからです。
例えばスーパーマリオ2はBボタンを親指先で押しながら素早く親指の腹でAジャンプを押す操作が出来ないとブロックの端ぎさギリギリを踏み切りをジャンプしたり、赤ジャンプ台(緑のスーパージャンプ台ではない)をロイター板のように踏切に使って横方向に長い池を飛び越したりできませんから。
NewスーパーマリオシリーズにはダッシュをYXボタンに置き換えて右下がり配置にできる簡易コンフィグがあるのに、
なぜVCとかこういうのにはキーコンフィグを付けてくれないのだろう?
Wiiからなんとかプロコンでプレイはしていたものの、プレイし辛さが先に立って本格的にプレイしてきませんでしたが、Switchになってオリジナル仕様のコントローラーが出てやっと昔の感覚を取り戻しました。
シンプルな2ボタンコントローラーは扱いやすいです。
オンラインSFCソフトはジョイコンアダプターやプロコンで代用しても配置に問題はないですが、アナログスティックではストロークが長い、Cボタンでは微妙な操作が難しいなど帯に身近し襷に長しなので、
やはり軽く握りやすく、なにより感覚が甦ってくるSFCコントローラーがしっくり来ます。
正直言って所有感がないサブスクリプションオンラインプレイには抵抗を感じてましたが、
顧みて落としきりで買っても貯めこむばかりでろくにプレイしないソフトも多いので暇々にプレイする程度ならこんなサービスでも良いかな?という気にもなってきました。
それも、プレイしやすいコントローラーを買って集中出来るようになったからかもしれません。
後は課金負けしないようにラインナップを充実させてもらいたいですね。
できればセガ系ハードのオンラインプレイ化もお願いしたいところ。
でもそれはそれでタイトル数が充実してくればFCコントローラーは実寸でプレイしやすいですから、ミニファミコン殺しになるかもしれないのが悩ましいところかも?
最後にこの場を借りてコナミコマンドの生みの親、
橋本和久さんのご冥福を心からお祈り申し上げます。
- レベル
- ミドルゲーマー
- ジャンル
- アクション・格闘系
- ロールプレイング
- アドベンチャー
- スポーツ・レース
参考になった7人(再レビュー後:2人)
2020年3月1日 20:38 [1096019-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ソフトの質 | 4 |
操作感 | 5 |
描画・画質 | 5 |
サイズ | 5 |
拡張性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
オリジナル原寸そのまま。 |
オンラインファミコンの機能用にLRボタンもあり |
ジョイコンの充電レールを共用 |
![]() |
![]() |
![]() |
SFCコントローラー。こちらもかつてと同寸でワイヤレス化 |
LRボタンと干渉するために充電レールは不採用。その代わりZL/ZRも一応装備 |
巻き戻し機能もあり、ものの一時間くらいでマリオ2全面クリア |
年末年始にNINTENDOオンラインショップで半額セールをやってたので、Switchオンラインファミコン/スーパーファミコン用のコントローラーを買いました。
逆に言うと半額でもないと高額過ぎて買う気にはなりませんで、SFCコンに至ってはさすがに二個買うのは躊躇してしまいました。
ただ、値が張るぶん完成度は高く質感は良く、ジョイコンのほうが余程チープに感じますな。
昔のほうがユーザーライクな時代だったということか…
再現度も高く持ち具合握り具合も昔のまんま。
体に染み付いた感覚まで甦ってプレーそのものに質によい影響がでます。ゲーム内容のどこに何が配置されているかという記憶まで鮮明に甦ってきますね。
なんで買おうかと思ったかというとSFCソフトはともかく、
WiiからU、SwitchのプロコンとXYボタンの兼ね合いでボタンが菱形配置ですが、3DSも含めてヴァーチャルコンソール等この手のレトロソフトキーコンフィグが無いのでBとAボタンの位置関係が左下がりなので、このボタンを同時押しをしなければならないゲームでは手首を捻りが辛く非常にプレイし難いからです。
例えばスーパーマリオ2はBボタンを親指先で押しながら素早くAジャンプを押す操作が出来ないとブロックの端ぎさギリギリを踏み切りをジャンプしたり、赤ジャンプ台(緑のスーパージャンプ台ではない)をロイター板のように踏切に使って横方向に長い池を飛び越したりできませんから。
NewスーパーマリオシリーズにはダッシュをYXボタンに置き換えて右下がり配置にできる簡易コンフィグがあるのに、
なぜVCとかこういうのにはキーコンフィグを付けてくれないのだろう?
Wiiからなんとかプロコンでプレイはしていたものの、プレイし辛さが先に立って本格的にプレイしてきませんでしたが、Switchになってオリジナル仕様のコントローラーが出てやっと昔の感覚を取り戻しました。
シンプルな2ボタンコントローラーは扱いやすいです。
オンラインSFCソフトはジョイコンアダプターやプロコンで代用しても配置に問題はないですが、アナログスティックではストロークが長い、Cボタンでは微妙な操作が難しいなど帯に身近し襷に長しなので、
やはり軽く握りやすく、なにより感覚が甦ってくるSFCコントローラーがしっくり来ます。
正直言って所有感がないサブスクリプションオンラインプレイには抵抗を感じてましたが、
顧みて落としきりで買っても貯めこむばかりでろくにプレイしないソフトも多いので暇々にプレイする程度ならこんなサービスでも良いかな?という気にもなってきました。
それも、プレイしやすいコントローラーを買って集中出来るようになったからかもしれません。
後は課金負けしないようにラインナップを充実させてもらいたいですね。
できればセガ系ハードのオンラインプレイ化もお願いしたいところ。
でもそれはそれでタイトル数が充実してくればFCコントローラーは実寸でプレイしやすいですから、ミニファミコン殺しになるかもしれないのが悩ましいところかも?
参考になった0人
2018年1月15日 01:43 [1096019-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ソフトの質 | 4 |
操作感 | 4 |
描画・画質 | 5 |
サイズ | 5 |
拡張性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
プレイスタイルの多様性が買い増してでも楽しみを増やしたくなりますね。 |
【デザイン】
スマホやtablet全盛の今時スタイルで携帯モードとの両立、タッチパネル以外の操作系をジョイコンという形で切り離し、取り回しや使い回しに利便性を持たせ、必要最低限の構成で複数でのプレイに対応させたアイディアは秀逸です。
欲張り過ぎて、大仕掛けで肥大化したWiiUの反省があったかもしれませんね。
反面、本体筐体はtablet大に過ぎないので、都合スペックに限りがあるのも納得は行きますね。
良い意味Wii以来の、徒にスペックに拠らないアイディア勝負に立ち返ったとも言えますし、悪く言えばそうしない建前になるとも言えますか。
【ソフトの質】
量と問われれば未だ不足と言わざるを得ないかもしれません。
実際、WiiUのアップグレード版のソフトもかなりありますしね。
とはいえ、質を問われるのであれば、任天堂のソフトがプレイ出来るというだけでも大変な魅力です。
ハードメーカー自身が質の高いソフトを供給し続けているというということ自体が大きなアドバンテージであることは確かです。
ハードの特性をいち早く把握出来るということはあるにしても、
毎度新しいギミックを打ち出してくる任天堂のハードに合わせて新しいアイディアを折り込みながらも、直感的に理解しやすく、すんなりのめり込ませるという、
面白いゲームとは何か?という本質的な部分を継承し続けている任天堂の優良ソフトハウスという側面が何よりの強みであることは確かですね。
【操作感】
多彩なプレイスタイルが楽しめるのが魅力です。
基本はジョイコンをセパレートして縦持ちのファイティングスタイルでしょうが、これはWiiコンに比べて軽く持ちやすくなったぶん使いやすくなりましたね。
レールジョイントを使い回す合体グリップやストラップもナイスなアイディアですね。
ただ、ジョイコン横持ちは縦持ちや携帯スタイルとの兼ね合い上、スティックやボタン位置のオフセット感は甚だしく、あくまで初期セットで対戦を、という最低限の用途を果たす間に合わせ感は否めないです。
それと、ボタンの大きさが小さめなので、マリカなどボタンを押し続けなければならないゲームでは指が痛くなるのが辛いですね。
それと、スティックの押し込みが入り易過ぎて、普通に操作していても、ゼルダなどで望遠鏡が暴発したりします。
【描画・画質】
歴代の任天堂機としては着実に画質を上げて来ているし、精細で雰囲気も申し分ないと思います。
しかし、4KやHDRなど最先端や先を見据えた画質ではないのも確かでしょう。
ですが、いたずらにスペック競争に乗らずに独自のアイディアやギミックに掛けた姿勢を私は大いに評価します。
【サイズ】
据え置き機としては稀に見る小型軽量サイズとなっております。
ディスクドライブを廃し、従来機で必須だった入出力端子をドックに集約の上で分離し、
本体のコネクトをほぼUSBtypeCのみに。
実質tablet大のサイズに収めて、据え置きと携帯スタイルを両立するという前例のないコンセプトを持ったボディを実現しています。
【拡張性】
汎用ながら今まさに普及し始めたUSBtypeCをいち早く採用したことで一般的なtabletの外部デバイスを流用しやすそうですし、サードパーティーからの供給も容易だと思います。
また、殆どの入出力デバイスを別体化したしたことで応用性はかなり高い仕様だな。と感心ております。
例えば新機能を追加して多少形の変わったジョイコンを作っても、ドックもジョイントに干渉しない形になっているので、換装は容易です。
TVモードに限定した機能ならドックにもUSB端子は必要十分備わっていますし(給電用typeCに通信機能があるとしたら更に応用性は広がるかも)ドック自体も新機能を付加したものに換装すれば拡張スペック的なことも実現できるのでは?
【総評】
ゲーム機とはそもそも玩具であるという原点に立ち返り、その本分から余計な機能を削ぎ落として任天堂得意の新たな楽しみ方のアイディアとそれを実現する新ギミックを盛り込んだ独創性は大いに目を見張ります。
楽しみ方の可能性の広さにはWii以来久し振りにワクワクしますね。
部材的にはWiiUよりチープと感じる材質だったりするのですが、常識的な値段を実現するためのコストダウンも受け入れられる範囲かと。
スタンドアローンで他人数プレイを実現する反面、携帯機としてプライベート機としての性格を持つところが、ついつい複数台購入したくなる購買志向に向いてしまうので、営業的には功を奏してるものと、こちらはまんまと思惑に乗せられてしまってますね(笑)
不満と不安はジョイコンを含めてデバイスの値段設定が高めなこと。
交換しやすい反面、予備で買うのも躊躇してしまう値段設定ですね。
まあ、switchの問題というよりはご時世という感じですが。
それと、ソフト供給はROMカード、とSDメモリーカードですが、供に超大容量に対応とはいえコスト的や生産性的にはディスクメディアより不利なので、かつてのファミコン時代のようないたずらな高価格化しないかが心配ですね。
サードからのソフト供給不足は未だ不十分なのは否めないですが、この販売実績なら追々ついてくるでしょうから、個人的にはは楽観視してます。
個人的にはハードはどうしてもプレイしたいソフト一本でもあれば十分満足できますし、
オールドゲーマーなのでVCみたいなのを多少拡充してくれればありがたいですが。
ヴァーチャルリアリズムよりもあくまで遊びの延長として想像力をくすぐって来るハードのギミックとソフトの質は
私の嗜好に合致した将に待ちに待ったゲーム機ですね。
- レベル
- ミドルゲーマー
- ジャンル
- アクション・格闘系
- ロールプレイング
- アドベンチャー
- スポーツ・レース
参考になった5人
「Nintendo Switch [ネオンブルー/ネオンレッド]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月9日 14:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月25日 12:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月31日 23:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月10日 20:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月8日 15:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月25日 10:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月13日 00:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月21日 22:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月2日 22:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月17日 03:13 |
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
(ゲーム機本体)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
