
よく投稿するカテゴリ
2018年11月13日 15:17 [1173916-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
マイク感度 | 5 |
録音時間 | 5 |
機能性 | 3 |
バッテリー | 5 |
拡張性 | 2 |
対応形式 | 4 |
いままで10機種に下らない各社のicレコーダをクラシック音楽録音に使ってきましたが、DR-07mk2には大満足です!!
<デザインや質感>
ちょっと本体サイズは大きいですが、この大きさが使いやすさにつながります。
ボディーはリジッドでボタン類のクリック感も良く操作がしやすいです。
回すようなダイヤル類が無いので、HOLDさえしておけばカバンの中で設定が変わってしまったりの事故がありません。
<機能>
電源が単三電池2本なので長持ちします。
レベルメーターが大きく見やすいです。
マイクゲインが最低から最高まで途中切り替え無しで可変できるので、録音スタートしてからでも調整に困りません。
ただし最も低くしても-18dBVぐらいゲインが有り、超爆音には向きません。同じ理由でライン入力は出来ません。
デジカメ等で使いかけのSDカードに追記したくてもフォーマットを要求され追記できないのが不便です。
タイマー機能が無いので、無人でスタートが出来ません。
<音質>
内蔵マイクはソニーやオリンパス機のような派手なエッジ感が無く、ナチュラルで玄人好みです。クラシック演奏にも合います。
更に外部マイク入力を使ったときのプリアンプ性能が高音質で、まず残留ノイズが非常に少なく、同社のDR-701Dよりもステレオミニ入力時のノイズが5dBも良好でした、これには驚きました。
とくに録音レベル調整値が"33"(約-34dBV基準)以上のときに"32"以下よりも3dBぐらい入力換算ノイズが良くなります。"33"は木管四重奏や弦楽四重奏を間近で録るような音圧です。
金管やオーケストラの場合は"20"とかがちょうどいいです。
<総合>
音質最優先で安価な機種を欲しいときに最適と思います。
プリアンプが優秀で、良質な外付けマイクを活かしてのグレードアップにも応えてくれます。
ソロ楽器を近接で録るのでしたら、同社のDR-05も厚みのある音質でお勧めです。
- 主な用途
- 音楽
参考になった11人
「DR-07MKII-JJ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年10月22日 09:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年10月12日 11:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年2月12日 16:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年11月13日 15:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年9月23日 08:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年6月26日 15:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年9月17日 07:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年7月1日 06:24 |
ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
(ICレコーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
