REGZA 50Z810X [50インチ]
- 地上デジタル放送などで発生するノイズを抑える、4K液晶レグザの最高級モデル。
- 自社開発の「レグザエンジンBeauty PRO」を採用し、「全面直下LEDバックライト」「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」を搭載。
- ラビリンスバスレフ型BOXスピーカーと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、広いダイナミックレンジのクリアな音質に。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.53 | 4.41 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.60 | 4.08 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.95 | 4.35 | -位 |
音質![]() ![]() |
3.55 | 3.71 | -位 |
応答性能![]() ![]() |
4.72 | 4.05 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.91 | 4.23 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.81 | 4.53 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「広さ:12〜15畳」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2018年7月6日 19:22 [1140779-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 無評価 |
応答性能 | 4 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月28日 23:29 [1078714-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 5 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】:好きですね。フレーム枠が薄くクロームメッキの足は高級感があります。このディザイン前モデルから継承しているのも納得です。
【操作性】:満足です。NETも含めストレスを感じないさせないところが、すごいもんです。
【画質】:これは言うことなしです。最高画質であることは→ http://the360.life/U1301.doit?id=774 で評価されているとおりだと感じます。
【音質】:ちょっと残念ですが、やや物足りなく感じています。イコライザーが細かくなり設定の幅が広がっていますが。写真にあるよう高音部のツイターはTV下面にマウントされていて、パナやソニーのようにTV枠一杯を使ったセッティングではないためか?、あるいはフルレンジスピーカーのバスレフボックスの容量不足なのか?。どうイコライザを設定しても満足な音になかなか届きません。
☆もっとも、ライブやBR・DVDを鑑賞するときは、写真の10.1chのフルAVシステムで楽しんでいます。サウンドバーなどの簡易な前面の疑似音響ではないため、音の密度や音圧を全身で感じられて映像に迫力が出て大変満足しています。
【応答性能】:プラズマや有機ELと比べても遜色ありません。プレステ3から搭載されている、IBM・ソニー・東芝が共同開発した高性能画像素子のCELLの発展型エンジンの効果は素晴らしいです。
【機能性】:地デジ9chのチューナ搭載による地デジ全番組フル録画はほんとに重宝してます。NETの4K映像のアクセスもサクサクで大変気にいてマス。
【サイズ】:狭い我が家には幅120cmのこのレグザは丁度良い大きさです。
【総評】:購入後半年経ちますが、とても満足しています。当初有機ELも候補でしたが、精細感は液晶の方が良く、4K・HDRパネルと言っても画像信号を2Kから4KにUPコンバートする画像処理エンジンは東芝やパナが優れているため、普通の2K地デジでは美しさや画像のキレや色彩の多さに差が出ます。
また、液晶のHDR(ハイエンド機種に限る)は輝度が1000ntを超えますが、有機ELは500止まりで明るい室内で、映像が暗い場面の描写では黒に埋もれてしまっています。
・・とはいえ私は省エネ1に設定してますが^^笑)。標準では眩しい位明るい4Kパネルであり、輝度ダイナミックレンジ高くこの点が有機ELに対する大きなアドバンテージでしょう。
☆最近このレグザ。価格上昇が続いています。次期モデルが登場するのか?、つぎのモデルはBS・4Kチューナ内臓(現在はスカパー4Kチューナのみ搭載。)となるでしょう。また、新たな画像エンジンを搭載してくるかもしれませんが、同じくパナのBRレコーダもBS・4Kチューナを搭載したUBRレコーダが発売されます。
このUBRレコーダからUBR信号対応HDMIケーブルでレグザに接続して再生すれば、810Xの4kHDR再生能力がとても高いので、まだまだ十分楽しめます。
将来的には、間もなく実用化される日本で開発中の新有機ELパネル(現在のものはLG製で輝度不足を補うため白色ELを加えてたもの。)搭載のTVが高寿命化を加え登場するまで、このレグザで十分と思います。
参考になった29人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月14日 20:54 [1095927-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 5 |
音質 | 無評価 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 4 |
リビングのプラズマTVが調子悪くなってきたのでとある有名実店舗で50インチを無料延長保証付き税込み17万円で購入。都内とかじゃなく九州の田舎です。ケーズではないとだけ書いときます。ケーズはこちらが交渉する前から「あ〜お客さん価格ドットコム最安に合わせるのはムリですよ〜」と言われたので。別に最安と同じにしてくれなんて言うつもりもなかったんですが・・・交渉するのも楽しみの一つなのに電気屋さんに行くのは・・・。まあハナからそんな対応されたんで速攻別の店に。ちなみにケーズでは185000円と言われました。
リビング用に買ったのですが一昨年SONYのX8300Dを自室用に買ったのでちょっと比較してみようかな、と。
PS4Pro&モンハンワールド発売でTV買い替えの需要もあると思いますので、国内テレビで低遅延なのは東芝とSONYですしね。
まず画質ですがパネルもIPSとVAと違うので比較する事自体間違いでしょうけどZ810Xのほうが上ですね、ハイ。
まあゲームなんかだとわからないですけど、2台並べて動画を再生するとハッキリわかりますね。
色再現度が全然ちがいます。美肌リアライザーの効果?よくわからないですけど。
遅延に関してはぶっちゃけどっちも低遅延なんでこのぐらい差だと素人ゲーマーだと全然わかりません。
液晶テレビに関してはSONYならX8300D,X8000E,X9000E,X9500E、Z9D 東芝ならほぼ現行機種は低遅延なんですけど多分一般人はこれらどれ買っても遅延の差なんてわからないと思います。
REGZA Z810Xが対抗になるであろうSONY BRAVIAに劣っている点はちょっと反射(映り込み)がきついのとベゼルが若干厚いのとスタンドのデザインがいただけない(メッキが逆にチープだし画面より目立つのは・・・)のと本体自体の厚み・重さ 消費電力の高さ&発熱(夏エアコンなしは怖い) 価格の高さ
画質重視・ゲームでの遅延重視ならZ810Xは現状では最良の選択かもしれません。それ以外はREGZAの下位モデルかBRAVIAのほうが勝るかな。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
48型有機ELでコントラスト重視の高画質なら本機で決まり!
(薄型テレビ・液晶テレビ > 4T-C48CQ1 [48インチ])5
鴻池賢三 さん
(薄型テレビ・液晶テレビ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
