
よく投稿するカテゴリ
2017年4月13日 20:09 [1020233-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 5 |
サポート | 3 |
マニュアル | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Vegas Pro 14 |
HitFilm Pro 2017 |
HFP連携Vegas |
![]() |
||
Mercalli V4 |
Vegas Pro 14をレビューします。
Vegas ProはSony CSからMAGIXへ譲渡され、開発チームもMAGIXへ移籍して現在はMAGIXのVCSで開発・販売されています。日本での販売はVegas Pro 13のときにソースネクストが総代理店になってます。
以下の当方レビューはVegas Pro 14ビルド211版のものです(画像:Vegas Pro 14)。今回は周辺のソフト等も含めて少し長い書き込みです。
【導入について】
・本家のMAGIXサイトの表紙もようやく日本語表示が出てくるようになりました。ソースネクストへのリンクボタンが付いてます。他の米国サイト等に行きたければ、日の丸マークを押して国別選択可。
14のリリース時はMAGIXから導入(米国サイトでの英語版$599)するしかなかったのですが、現在はソースネクストで日本語UI版が購入できるようになりました。しかも頻繁に格安セールが実施されるので、その期間に導入するとVegas Pro 14が破格で入手できます。
・ソースネクストのSuite版はMAGIXのSuite版と違います。MAGIXのSuite版にはNewBlueFXのTitler Pro 3やBorisFXのBCC Match Move Unit、BDD 3D Objects Unit、BCC Key and Blend Unitの映像制作プラグインが豪華に付属し、編集ソフトであるVegasに不足する3Dテキスト、モーショントラック・マッチムーブ、コンポジット機能等が補完できるので、これが必要なら米国サイトで購入($799)。
【機能性】
・プロ仕様のNLEソフトなので、動画編集の各種機能は網羅され充分ですが、オブジェクト追随のトラッキング機能が欲しいところです。ただビルド211から待望のVFXソフトHitFilm Pro 2017(HFP)とのシームレス連携が可能になったので、HFPを導入するとオールマイティの映像制作環境になり、トラッカーは高性能mocha HFPの利用、立体文字タイトル作成や3D CGモデルの利用、多種のエフェクト、マッチムーブ合成等のVFX制作を含めた編集が一気通貫で行えるようになります (画像:HitFilm Pro 2017) (画像:HFP連携Vegas画面)。
尚、FXHomeのIgnite Pro 2017のエフェクトはVegas Proのプラグインで直接使用できますが、HitFilm ProはIgniteを含み、更に機能拡大して使えるので、HFPを導入する方が本領を発揮できます。
・BDやDVD作成のオーサリングソフトとしてDVD Architectが付属するので、フレキシブルな動作のメニューを付けたディスクが作成できます。
・レンダリング出力できるCODEC・形式はH.265/HEVCやProResが14で増えました。特にWinOS環境でProRes出力ができるのは他に類を見ないです。40種類以上のプロファイルのProRes出力に対応していて、Vegasは元々中間コーデックを必要としていませんが、再エンコを数次繰り返して行うような使い方では劣化が少なくXAVCスマートリンダリングと同様に利用できますね。
・スタビライズに優秀なproDVDのMecalli V4がプラグイン付属しています。Vegasに元々あったスタビは動作が重過ぎて使い物になりませんでしたが、V4は重宝します(画像:Mercalli V4)。
【使いやすさ】
他のプロソフトと比較して独特な面がありますが、慣れると速く作業ができて使い易い。レンダリングのプロファイルがプロジェクトに縛られず自由に選択して行える長所がありこの面も使い易いです。
【安定性】
標準的なコーデック・形式の動画ソースでは安定して使えます。キャプチャー等で変なソースを使った場合はフリーズして落ちることはあります。
【軽快性】
編集操作の軽快性はNLEソフトとしてトップクラスと思います。4K等の重いソースを使うときはVegasのスマートプロキシが優秀なので、これを使えば4Kを複数トラックで使ってもストレスありません。(当方i7-6700K)
【サポート】
・ソースネクストのサポート回答レスポンスは良いと思います。但し、技術的にこみいった案件では開発元に確認を要するのか遅れる場合がありますね。
・VegasのQ&Aや、アナウンス情報等がソースネクストサイトでは殆ど無く、アップデートの案内も見られない。MAGIXのVCSでは活発にビルド更新があるので、タイムリーに日本語UI版にも反映させて欲しいです。このビルド211も問い合わせで送付いただいたものです。この辺の充実が望まれる。
【マニュアル】
・従来はヘルプのマニュアルを主として見るしかなく、ネットのチュートリアル動画も日本語が殆ど無い状態でしたが、総合的な日本語ガイドブックが出ました。
http://www.sourcenext.com/product/vegas/vegas-guide/?i=vegas_top
この阿部信行さん解説の参考書は図表入りで分かりやすく、ビギナーの方でもVegas Proを早くマスターできると思います。
【その他Tips】
・音声のレンダリングプロファイルでVer.13にあったDolby AC-3 ProEncoderがVer.14では無くなってAC-3 Studioのみになり、レベルダウンです。しかしVer.13とDVD Architect Proをインストールしている方はVe.14でDolby Proが使えるように出来るので、MAGIXサイトにあった手順をメモします。
1. C:\Program Files\Sony\Vegas Pro 13.0\FileIO Plug-Ins\ac3plugからファイルac3plug.dllをコピーする。
2. ac3studioplug.dllに名前を変更する。
3. C:\Program Files\VEGAS\VEGAS Pro 14.0\FileIO PlugIns\ac3studioplugのac3studioplug.dllをこのファイルで変更する。
これを行うとレンダリングプロファイルの中のAC-3 Studioは無くなり、AC-3 Proに変わります。
【総評】
費用対効果を考えると、この価格(セール時)でこの機能・性能は評価したいと思います。
参考になった9人
「VEGAS Pro 14」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年10月21日 08:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年4月13日 20:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年4月9日 21:31 |
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】Cost
-
【欲しいものリスト】オーディオPC・動画視聴用PC
-
【欲しいものリスト】d500他
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
(動画編集ソフト)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


