
レビュアー情報「レベル:初めて自作」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年10月16日 17:01 [1378116-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 4 |
2016年発売当初から使っていて、
年に数回程度の時もあったので、
レビューしていませんでしたが、最高機器です。
うまくいかないレビュー書き込みもありますが、
体験談を参考に、外付けHDDのフォーマットや
つなげる機器、ケーブルの種類などを精査し、
とにかくMP4で残すだけなら、ボタンを押すだけ。
間違えようもなく、最高に使える逸品です!
4K放送が開始され、4Kブルーレイも
数機種発売されたのですが、
レコーダーで4K動画配信を録画することは
出来ないので、本機に外付けHDDを取り付け、
スプリッター経由でつなげれば、
あっさり4K録画(HD変換)できました。
スプリッターを付ける理由は様々ですが、
録画出力とモニター出力が同時に出来るので、
想像以上に便利で必須のアイテムです。
もちろん、ピュア4K録画ではないですが、
明らかに通常HDよりも深みのある変換映像です。
本機の外付けHDDに録画されたMP4を、
PCに入れて、ただ、再生することも可能です。
ソフトを追加して、PPP(パワープロプロ)で
あえてH.264変換してディスク化するも良し、
mpeg2でも良いですが、容量が増えます。
ただし、変換してディスク化する場合は、
録画時間の2〜4倍の時間がかかるので、
面倒と言えばそれまでですが、後が便利です。
動きのある動画の場合は、明らかにH.264が
ブロックノイズが少なく、きれいに見えます。
それをブルーレイレコに書き戻すことも可能で、
レコーダー内に自己保存出来ます。
やはりブルーレイレコの内臓HDDに置けば、
いつでもすぐに見れますし、何度でも
コピー出来ますし、ディスク化も出来るし、
レート変換保存も出来るので超便利です。
本機の録画画質は、レートが選べるので、
常に最高画質で録画するので、文句なしです。
自分の場合は、録画の破錠や音声が途切れたり、
無音のことなどは、一切ありませんでした。
同じ要領で、様々なネット配信動画など
4K録画(HD変換)で自己保存できるので、
やはり、画期的な逸品です。
ただし、使う時は、大型TVで確認するので、
小さなモニターを追加すればベターですが、
いずれにしても、入力コンセントケーブルを増やし、
スプリッターや通電が必要な外付けHDDのケーブル類や
入力用、出力用、パススルー用のHDMIケーブルなどが
ひしめき合うので、常に置いておくことが難しいです。
使う時は、機器類やケーブル類を段ボール箱を用意して、
TV(ブルーレイレコ)の横に置いて、つなげます。
使わない時は、箱のまま、押し入れに仕舞います。
だから、年に数回、まとめて使う時だけ便利な機械です。
- レベル
- 初めて自作
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月30日 13:21 [1246895-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
ソース側の出力が変わると録画が止まってしまう少し残念な仕様
多少ノイズが入ってもそのまま録画を続けてくれても良い気がしました。
例えば、PCでパワーポイントを出力するときに
一度入力信号が切り替わるとそこで止まってしまう。
また、セレクターなどをかませて録画しながら切り替えを行うと
切り替えた瞬間に録画が止まってしまう。
私の場合はビデオミキサーV-02HDの出力映像のキャプチャ目的だったので
出力がずっと変わらないように調節することで、ことなきを得ましたが
注意が必要なポイントです。
【画質・音質】
画質は商品の使用用途を満たしており良いと思います。
とても綺麗です。
ファイルサイズは大きくなりがちです。
ただ、盲点でしたが、音質は最低です。
ホワイトノイズはファームウェアのアップデートと
ヘッドフォン出力を0にするなどでで軽減されましたが...
宇宙人がしゃべっているような
機械で音声を処理したような
ビットレートが低いような
シャカシャカとした電子ノイズが入ります。
特に無音状態の時はひどいです。
とある方が
「エイリアンの幼虫(フェイスハガー)が徘徊してる音」
と表現されていましたがまさにそんな音です。
ですので音質にこだわる方は
別途ボイスレコーダーを導入するか
音声は別撮りの方が良いと思います。
【機能性】
画面を見ながらの本体のボタンでの操作
テレビに繋いでリモコン操作は
とても使いやすいです。
【入出力端子】
可もなく不可もなくといったところです。
コンポジットはS端子等も対応して欲しかったですが
そうでないなら排除でもよかったかもしれません。
【付属ソフト】
使用していないので無評価です。
【総評】
画像・映像キャプチャーということであれば
とてもお勧めできる商品だと思います。
しかし、音質はかなり良くないですので
ボイス系の動画・音声収録や
アフレコなど音にこだわりたい場合は
別途別の録音機との組み合わせを強くお勧めします。
- レベル
- 初めて自作
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月29日 19:11 [1162046-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 1 |
入出力端子 | 1 |
付属ソフト | 1 |
PS2をHDMIで高画質録画するために、信頼できるメーカー品のGV-HDRECを意気揚々と買ったのですが、ゲームキャプチャと言う点では完全に裏切られました。
PS2にHDMIの変換器をつけても、録画できませんし、D端子もS端子もコンポーネントも付いていません。
メーカーに問い合わせたら、「コンポジット(ファミコン時代からある赤・白・黄色の最悪の画質のケーブル)」で録画しろ」の一点張り・・・。
そんな原始的なことは、BDレコーダーの外部入力とミキサーで今までも十分できているんですが…。
ビデオデッキでもできるよなぁ。
PS3、PS4はゲームの過渡期であり、全く興味がなく、PS3なんかはコピーガードがあって録画できないと言いますから、本機は実質的にゲームを高画質で録画するものでは「ない」です。
ただ、HDMIで高画質録画できるのは確かです。
あと、動画編集の使い勝手も最悪です。たとえば真ん中の部分を削除する場合、トリミング機能しかありませんから、3回も編集しなければならず、処理時間もPC並みに遅いです。
「メーカー品だから」という理由で選んで初めて失敗しました。
ゲーム機と相性が悪くてHDMIで録画できなくても、D端子、S端子、コンポーネントなどの選択肢がある無名のメーカーのものを買うべきです。
- レベル
- 初めて自作
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?

(ビデオキャプチャ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
