

よく投稿するカテゴリ
2018年1月29日 13:14 [1099204-2]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
保証書も兼ねた箱 左は中身全て |
スコア 上は単発 下は回数重ねた結果 学習している様子がわかる |
第7世代 Kaby Lake-S 以降と Intel 200 シリーズ・チップセット以降の組み合わが必須ではあるが、NVMe-SSDの高速アクセス性能と大容量HDDの組み合わせで、高速な大容量ストレージを現実的なコストで実現できる、Intel Optane MemoryTechnology が話題となっているが、その仕組みの概念はこの製品のソレ。(速度性能は5分の1未満ではあるが)
たしかに、HDD:12TBとNVMe-SSD:32GBの組み合わせがもたらす、超高速な超大容量ストレージはこれまでにない環境となる。
読込/書込速度】
こちらはHDD:1TBに8GBのSSDチップを搭載している製品。優れているのはコレ単体で実現している点。ただし、良く使われる情報をSSD部へ学習(蓄積)する事で高速読出しを実現する仕組みなので、いきなり高速な環境にはならない。実際ベンチテストにおいても、テスト回数を多く設定しないと単にHDDの性能程度のスコアに留まる。ベンチのスコアには現れにくい。(画像)
繰り返し使われる情報のみキャッシュされるため、Windows(O/S)の起動そのものも3回目以降あたりから速度が上がってくる。体感的には2ケタ行く手前ぐらいで、SSDとほぼ同等という印象。※更新処理などによって起動シーケンスに変化が加わると一旦遅くなります。
そして単純な話、通常時においてもキャッシュ的な動作となるSSD部8GBの容量を超える大きなファイル(現実的には4GB程度以上)の読書(コピー時)には、その恩恵から外れHDD性能そのものの速度性能となります。
転送速度】
キャッシュ用のバッファも128MBという大容量が搭載されてて、O/Sが起動している通常時のサクサク感もかなり高い。
静音性】
HDD部は5400rpmの通常回転数という事もあって至って静かな印象。スピンアップ音すらほとんど聞こえません。(当たりの個体なのかも)
耐久性】
メーカー保証期間:5年となっている。通常のHDD製品は2年。搭載されているNANDチップへの不安要素を払拭する為にあえての長い保証期間となっているのだろうか。ちなみにNAND部はMLCタイプなので耐久性は期待できる。
総評】
SSD製品がすっかり認知され品揃えも充実して、随分入手しやすい価格となりまた大容量化高速化も進んで、その陰に隠れていますが、このSSHDは起動のサクサク感(まさに登場期のSSDに相当)と大容量をかなり手軽に実現できちゃう優れた製品です。
特にストレージの増設が無理な、ノートやスモールPCには有益な手段となります。安価になったとはいえ、1TBクラスのSSDは安くても30k。
さらに、2.5インチストレージ製品の長所はその省電力性能の良さから、USBからの電源供給だけで稼働が可能なので、外付けハードディスク・ケースに入れて、補助電源を必要とせずにUSBに接続するだけで、外部ストレージとして使える点です。
たまに、SSHD積んで使っているけど、体感での速度上昇を感じないという情報も目にしますが、古いPCだとSATA規格が「I」や「II」であったりすると、その性能は発揮されません(特に「I」だとほぼ効果だせず)し、実経験もありますが、ケーブル自体が「SATA-III」非対応の場合でも、その速度性能が出ない事もあります。それぞれが「1.5Gb/s・3Gb/s・6Gb/s」という規格仕様となります。
逆に、PCI-Express x2 接続経由のSATAにおいてSSDを接続して使った時にSATA3規格を超えたスコア(700Mbps超え)が出た経験もあります。
手軽にSSDに準じた起動のサクサク感と大容量を実現できる優れた製品だと思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった4人(再レビュー後:4人)
2018年1月26日 19:02 [1099204-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
保証書も兼ねている箱 左は中身全て |
第7世代 Kaby Lake-S 以降と Intel 200 シリーズ・チップセット以降の組み合わが必須ではあるが、NVMe-SSDの高速アクセス性能と大容量HDDの組み合わせで、高速な大容量ストレージを現実的なコストで実現できる、Intel Optane MemoryTechnology が話題となっているが、その仕組みの概念はこの製品のソレ。(速度性能は5分の1未満ではあるが)
たしかに、HDD:12TBとNVMe-SSD:32GBの組み合わせがもたらす、超高速な超大容量ストレージはこれまでにない環境となる。
読込/書込速度】
こちらはHDD:1TBに8GBのSSDチップを搭載している製品。優れているのはコレ単体で実現している点。ただし、良く使われる情報をSSD部へ学習(蓄積)する事で高速読出しを実現する仕組みなので、いきなり高速な環境にはならない。実際ベンチテストにおいても、テスト回数を多く設定しないと単にHDDの性能程度のスコアに留まる。ベンチのスコアには現れにくい。
そして単純な話、キャッシュ的な動作となるSSD部8GBの容量を超える大きなファイル(現実的には4GB程度以上)の読書(コピー時)には、その恩恵から外れHDD性能そのものの速度性能となる。
転送速度】
キャッシュ用のバッファも128MBという大容量が搭載されてて、O/Sが起動している通常時のサクサク感もかなり高い。
静音性】
HDD部は5400rpmの通常回転数という事もあって至って静かな印象。スピンアップ音すらほとんど聞こえません。(当たりの個体なのかも)
耐久性】
メーカー保証期間:5年となっている。通常のHDD製品は2年。搭載されているNANDチップへの不安要素を払拭する為にあえての長い保証期間となっているのだろうか。ちなみにNAND部はMLCタイプなので耐久性は期待できる。
総評】
SSD製品がすっかり認知され品揃えも充実して、随分入手しやすい価格となりまた大容量化高速化も進んで、その陰に隠れていますが、このSSHDは起動のサクサク感(まさに登場期のSSDに相当)と大容量をかなり手軽に実現できちゃう優れた製品です。
特にストレージの増設が無理な、ノートやスモールPCには有益な手段となります。安価になったとはいえ、1TBクラスのSSDは安くても30k。
さらに、2.5インチ製品の長所はその省電力性能の良さから、USBからの電源供給だけで稼働が可能なので、外付けハードディスク・ケースに入れて、補助電源を必要とせずにUSBに接続するだけで、外部ストレージとして使える点です。
たまに、SSHD積んで使っているけど、体感での速度上昇を感じないという情報も目にしますが、古いPCだとSATA規格が「I」や「II」であったりすると、その性能は発揮されません(特に「I」だとほぼ効果だせず)し、実経験もありますが、ケーブル自体が「SATA-III」対応でない場合でも、その速度性能が出ない事もあります。それぞれが「1.5Gb/s・3Gb/s・6Gb/s」という規格仕様となります。
逆に、PCI-Express x2 接続経由のSATAにおいてSSDを接続して使った時にSATA3規格を超えたスコア(700Mbps超え)が出た経験もあります。
手軽にSSDに準じた起動のサクサク感と大容量を実現できる優れた製品だと思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
「ST1000LX015 [1TB 7mm]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年10月23日 21:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年1月29日 13:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年11月26日 11:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年9月23日 22:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年9月15日 22:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年9月13日 21:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年9月12日 00:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年9月11日 22:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年4月20日 07:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年1月29日 08:29 |
ハードディスク・HDD(2.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
(ハードディスク・HDD(2.5インチ))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
