GTX 1050 Ti 4GT LP [PCIExp 4GB]
- GeForce GTX 1050 Tiを搭載したビデオカード。14nm FinFETプロセス技術のほか、4GB GDDR5メモリーを備え、ゲーミングに最適なモデル。
- ボード全長を約182mmに抑え、ロープロファイルに準拠したコンパクト設計を採用。GPU冷却ユニットにはデュアルファンを搭載し、効率的な冷却を実現。
- ユーティリティー「アフターバーナー」でGPUの動作クロックや負荷・温度モニタリング、動作クロック、電圧やファン回転速度のコントロールができる。

レビュアー情報「重視項目:スペック重視」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年4月24日 17:49 [1573943-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 3 |
付属ソフト | 4 |
スリムデスクトップのパソコンに取り付けできる数少ないグラフィックボードの1つです。
30fpsでの使用は静かですが、60fpsで使用するとファンが大きな音を出します。
また、焼け焦げるようなにおいもしました。 ※新品を購入したのですが・・・(;^_^A
次に買うときは、ミニタワー以上の大きなデスクトップパソコンを考えています。
なお、You Tube 動画を編集して書き出す際には、処理時間が短く済むため、買った意味はありました。
- レベル
- 初めて自作
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月3日 19:42 [1491285-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
HP Z230SFF workstation xeonE3 1270v3 |
GTX750Ti LPとの長さ比較 |
HP Z230SFF workstation搭載 |
![]() |
||
金具が2スロット幅なのでPC本体の構造により中央仕切りが浮く場合がある |
発売開始から4年半越え、まだまだ現役、再販もされています
【安定性】
4年半以上サブPC(HP Z230SFF workstationで稼働)
3年前から娘に渡しゲームやら、お絵かきとかに使用していますが
不具合一切出ていません
HP Z230SFF workstation xeonE3 1270v3 MEM32GBECC SSD540GB
【画質】
安価な液晶なので特に支障なし
※発色などの評価意見は言えませんが、表示トラブルもなく良いです
【機能性】
3系統の出力があるので、液晶モニターと液タブに繋いで
後もう1台つなげます
lenovoとNECのSFFpcには全長が長いので取り付かない可能性アリ
※後継の1650LPは出力端子を削ってその分短いので搭載可能
※後継MSI 1650LPは2系統しか無く機能が退化(全長短くするため)
【処理速度】
今現在ではやっぱり1650の方がかなり速いですが、
発売時は、「スモールフォームファクターに救世主?、
ロープロファイル仕様最速」でした。
HP Z230SFF workstation(添付の画像ではE3-1225v3でのテストです)
【静音性】
普通です、特に五月蠅いとは思いません
負荷を掛けると、ファンの音は大きくなりますが
耳障りな音色(うなり音・共振音等)ではないので
デスクサイドでも苦にならない
※ELSAの1650LP(たぶんZOTACと同じ物)はアイドル時も含め爆音
1650LP各社、価格暴騰と騒音リスク(もともと2万円以下の造り)
【付属ソフト】
たしか、オーバークロックツールが付いていました(特に使用していません)
【総評】
後継の1650LPの機能が退化してしまったことは残念(他メーカーは五月蠅い?)
昨今の半導体不足で品薄価格高騰(2016年発売当月20,412円で購入)
一時期1万3千円台まで下がった時期がありました(1650発売チョイ前)
後継の1650LPも発売当初は2万円を切っていましたが昨今3万円超え
3万円越えだと当時の1060(6GB板)が買えた価格なので微妙
ゲーム用途ではなく、クリエーター向けなら
あと5千円足して、出たばかりのNVIDIA T600がお勧めかもしれない
※GAMEでは1050無印越え1050Tiにチョイ及ばず(openGLなら超える)
現サブPC Z230SFF workstation はNVIDIA T600にしました
(E3-1270v5 MEM32GB M2SSD 512GB)
1650LP(爆音で返品)→QUADRO P1000(中古)→NVIDIA T600
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月2日 01:33 [1314946-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
特に問題はありません。
【画質】
古くなりつつあるGTX 1050 Tiですが、良いのではないでしょうか。
【機能性】
古くなりつつあるGTX 1050 Tiですが、良いのではないでしょうか。
【処理速度】
上位規格・モデルと比較すれば処理速度が劣るかもしれませんが、1万円台前半にしては上出来でしょう。
【静音性】
静かとは言えませんが、デュアルファンの割にはうるさくないです。
【付属ソフト】
特に使っていないので未評価です。
【総評】
このスペックと1万円台前半で購入できる数少ないロープロファイルタイプです。
コンパクトでありカジュアルゲーム向けとしてはなかなかの一品だと思います。
外部電源無しで使えるのは秀逸です。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月28日 13:47 [1108251-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 3 |
静音性 | 3 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】
何も問題がないです。
【画質】
何も問題がないです。
【機能性】
ロープロファイル対応で出力端子も3種類そろっています。
【処理速度】
価格なりです。
【静音性】
私の環境では負荷をかけなければ気にならないですが、負荷をかけると冷却のため回転数が上がってファンの音が聞こえるようにはなります。
まあ、温度上昇についてはケースが狭いのもありますが。
【付属ソフト】
付属のディスクは使っていませんが、MSI謹製のAfterburnerは悪くないですね。
【総評】
サブマシンでマイニングしようと、ロープロ対応で一番強そうなのを買いました。
結果、温度的にも処理能力的にも満足です。
もっともあくまでメインマシンとの併用なので、これ1枚だけでマイニングするのは割に合わないと思いますが。
ちなみにロープロ用のブラケットに換装するときは、DVI端子の六角のネジ受けを取り外す必要があるので、プラスドライバーだけでは難しいかもです。
私は自作PC用のケースについてきた、プラスドライバーでスペーサーを取り付けるための金具を使いました。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月2日 20:20 [1050941-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 3 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
HDMI 2.0bを使って4K60Hz表示させるために購入しました。
ゲーム、動画鑑賞などを目的にしていません。
【安定性】
安定していて問題なし。
【画質】
この価格帯の製品としては良好だと思います。
【機能性】
豊富な出力端子が用意されています。
【処理速度】
処理速度を重視するソフトは使用しないので問題ありません。
いちおうベンチマークの結果をアップしておきますので参考にしてくださいませ。
【静音性】
とても静かです。
見た目からすると高負荷状態になってら五月蠅いかなと思っていたが静かだった。
【付属ソフト】
使ってないので無評価です。
【総評】
HDMI 2.0bを使って4K60Hz表示できればいいだけの目的だったので満足しています。
以前使っていたDP→HDMI変換ケーブル(4K60HZ対応)を使った時に表示が僅かに上にずれてしまいました。
リフレッシュレートを30Hzにおとすと正常に表示されました。
変換ケーブルを使う場合には相性問題が発生するかもしれません。
素直にHDMI 2.0bケーブルを使った場合はこのような問題は発生しませんでした。
カード長が182ミリもあるので小型のケースにはちょっときついかもしれません。
でもロープロ対応してます。
2スロット占有しますがファンの音が聞こえないくらい静かなのはうれしい誤算でした。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
