GTX 1050 Ti 4GT LP [PCIExp 4GB]
- GeForce GTX 1050 Tiを搭載したビデオカード。14nm FinFETプロセス技術のほか、4GB GDDR5メモリーを備え、ゲーミングに最適なモデル。
- ボード全長を約182mmに抑え、ロープロファイルに準拠したコンパクト設計を採用。GPU冷却ユニットにはデュアルファンを搭載し、効率的な冷却を実現。
- ユーティリティー「アフターバーナー」でGPUの動作クロックや負荷・温度モニタリング、動作クロック、電圧やファン回転速度のコントロールができる。

よく投稿するカテゴリ
2017年7月16日 23:28 [1046422-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 2 |
---|---|
画質 | 3 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
カード全体と750との比較、および取り付け状態 |
3DMark06/Vantage/11結果 |
3DMark結果 |
![]() |
![]() |
|
ベンチマークテスト結果 |
製品構成 |
ここ10年ほどはミドルレンジ以下にロープロファイル対応のグラフィックカードがラインアップされるという現状です。
今回もGeForce 10 シリーズが登場し、ミドルレンジの1050Ti/1050が登場したところでロープロファイル対応モデルが誕生しました。
特に1050Tiを搭載した本製品は、同じくロープロファイル対応モデルである750Tiからの置き換え対象です。
というわけで、本製品に加えて比較対象として、ロープロファイル同士のN750TI-2GD5TLP(以後GTX750)、性能のライバルと思われるN760GTX HAWK(以後GTX760)、格上ライバルのGTX 970 GAMING 4G GOLDEN EDITION(以後GTX970)を引き合いに出します。
【安定性】
今回は相性問題に遭遇しました。なぜか突然フリーズして還ってこなくなることが散発しました。OSを入れ直しても解決しないのに、別のマザーボードを搭載したPCに取り付けたら何も問題なかったり・・・。
今時のグラフィックカードで相性問題は、ちょっと無いでしょう?
【画質】
VGA(D-sub15pin)が無くなったため、すべてディジタル端子です。よって、基本的に画質で問題になるはずはありません。が、短時間ながら全体が緑ががかったような映像になる現象が散発しました。安定性としても戴けない症状です。
【機能性】
DisplayPortはロープロファイルとして初めての搭載ではないでしょうか。
それと、カードの全長がGTX750比でかなり伸びています(全長182mm)。PCによっては入らないという恐れもあります。
【処理速度】
[3DMark06/Vantage/11]
おおよそGTX760と同等か少し上回る結果です。Vantageでは同等なのに、11では本製品が有利という結果です。
もしかすると、DirectX11は本製品の方が得意ということなのかもしれません。
06はもはや当てにならないようです。06以外ではいずれもGTX970から大きく引き離されました。
なお、Vantageのスコアは全体を3で割ってあります。
[3DMark/VRMark]
11までと順当な結果になっています。ただ、新しいテストであるVRMarkになると本製品の強みになるようです。
ちなみに、本製品でのVRは、動作するけどVR Readyには届いていないというものでした。
[BIOHAZARD5/6]
6や5のDirectX9で本製品がGTX760を上回るという結果でした。もしかすると、本製品はDirectX10が苦手なのでしょうか?
なお、4KになるとGTX760よりも勝る結果になりました。4GBというVRAM容量が効いているのかもしれません。
[Heaven Bench]
順当な結果です。
[Phantasy Star Online 2]
順当な結果といえそうです。なお、スコアは線形にするため、平方根とってから50を掛けています。
[Final Fantasy XIV]
順当な結果で、GTX760を少し上回る結果でした。なお、ロード時間はGTX760より短くなりました。4Kにするとさらに顕著な結果になりました。
[Monster Hunter Frontier]
本製品がGTX760とほど拮抗しています。ですが、4Kで本製品が強みを出します。
[Dragon's Dogma/リアル彼女/らぶデス]
優劣差は一応ついていますが、テスト結果としては微妙です。
[PCSX2]
MGS3のフレームレートを結果としています。結果としてはこれまでのテストと同じ等な結果になっています。
[AviUtl]
最後は純粋なGPGPU結果です。Pascalを搭載した本製品はGPGPUとしてなかなか良い結果を出しました。
なお、『処理時間』のグラフは文字通り処理に要した時間で単位は秒です。よって、他のグラフと違って短い方が優れている結果になります。
補足として、4Kは対応している本製品、GTX970、GTX760のみテストしました。
【静音性】
ファンをあまり回さない設定のようです。でも、それでも案外高温にはならずに70℃半ばで落ち着く結果でした。
基本的に静かなのですが、やはり高温になると判別できる音を発します。
ですが、当然ながらちっちゃいファンのデュアルです。ファンが回り出すと耳障りな音になります。
【付属ソフト】
使っていないのでわかりません。ごめんなさい。。。
【総評】
正直言って、すごく良いという評価はできない結果です。
性能ではGTX960とタメを張ってほしいのに、実際にはGTX760とタメを張っている結果でしたし、GTX970とは全く勝負になっていませんでした。
ただ、GTX750と比較したら、どのテストでも1.5倍以上の結果になっていて、ロープロファイル限定となるスリムPCのユーザがグラフィック処理能力をアップさせたいというニーズには応えられるという結果でした。
また、Pascalアーキテクチャ全体に言えるのかもしれませんが、発熱が少ないようです。Maxwell搭載GTX750の熱暴走が派手というのはありますが、こちらはそもそもあまり熱くならないからファンも本気を出さないという状態。
冷却系の進化はあまり見られないので、消費電力なら本製品が優れていると言えそうです。
使い始めると、なぜかフリーズしました。おおよそ無負荷時のみで、前触れもなく発生しました。
当初は初期不良として交換してもらいましたが、交換後も同じ症状。
ですが、別のPCに本製品を取り付けた場合はフレーズ発生なし。
どうも相性問題のようです。グラフィックカードで相性問題に遭遇するのは、自身初めての経験です。
ロープロファイル対応モデルとしては初めてブラケットも2スロット占有となります。購入前に取り付け可能かどうか、チェックしておくことを強くおすすめします。
まともと判断するかは人それぞれですが、本製品ではロープロファイル対応モデルなのに4Kが可能なレベルになりました。
『小さい構成で大きなパワーを!』そんなニーズに合っていると言えそうです。
今回は絶対的な性能の評価をしましたので、GTX750の時と同じように実用面での評価を次回に実施したいと思います。
最後にこちらのテスト環境
CPU:Intel Core i7-6900K
M/B:MSI X99A GAMING PRO CARBON
RAM:Corsair DDR4-3000 64GB
G/C:本製品
P/S:Corsair AX760
OS:Windows 8.1 Pro 64Bit
- 比較製品
- MSI > N750TI-2GD5TLP [PCIExp 2GB]
- MSI > N760GTX HAWK [PCIExp 2GB]
- MSI > GTX 970 GAMING 4G GOLDEN EDITION [PCIExp 4GB]
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
