GTX 1050 Ti 4GT LP [PCIExp 4GB]
- GeForce GTX 1050 Tiを搭載したビデオカード。14nm FinFETプロセス技術のほか、4GB GDDR5メモリーを備え、ゲーミングに最適なモデル。
- ボード全長を約182mmに抑え、ロープロファイルに準拠したコンパクト設計を採用。GPU冷却ユニットにはデュアルファンを搭載し、効率的な冷却を実現。
- ユーティリティー「アフターバーナー」でGPUの動作クロックや負荷・温度モニタリング、動作クロック、電圧やファン回転速度のコントロールができる。

よく投稿するカテゴリ
2022年4月24日 17:49 [1573943-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 3 |
付属ソフト | 4 |
スリムデスクトップのパソコンに取り付けできる数少ないグラフィックボードの1つです。
30fpsでの使用は静かですが、60fpsで使用するとファンが大きな音を出します。
また、焼け焦げるようなにおいもしました。 ※新品を購入したのですが・・・(;^_^A
次に買うときは、ミニタワー以上の大きなデスクトップパソコンを考えています。
なお、You Tube 動画を編集して書き出す際には、処理時間が短く済むため、買った意味はありました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月11日 04:01 [1516532-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 1 |
付属ソフト | 無評価 |
【総評】
RADEON RX560と同等かそれ以上の性能かつ
安定性を考慮して本品の購入を決定した。
時期的に、同チップ系の過去最低価格と比べて
非常にコスパは悪くなった。
サイズは MSIのRX550 4GB OC ロープロファイルと
同等なのだが、重量は若干こちらが重い。
(グラボホルダー等は不要と考えている)
【安定性】
安定性が非常に高い。
(Ryzen、RADEONとメモリ4枚数では、一度不安定になると
解消に手間がかかる。Intel系CPUか、メモリ枚数を減らせば、
RADEONでも多少は安定性が上がる)
【画質】
良好。RADEON系が赤い発色に感じるのと比べて青い印象を受けるという
意見を聞いたことがあるが、あまり気にならない。
【処理速度】
当方の作業としては十分。
所有・使用中グラボとしては中間性能。
【静音性】
取り付けや動作時の騒音等は、
MSI RX550 4G OCモデルと同等。
MSI ARMOR系ツインファンよりもファンサイズは小さいが
回転数MAXでは、それなりに大きな音が出る。
デフォルトのファンコントロールが優秀かどうかは
マザボとグラボの組み合わせ、環境次第となるようだ。
MSI After Burnerによるファンコントロールは容易しておいたほうが良い。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月4日 09:21 [1491537-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
オールAMD系(APU、マザーボード、グラボの3点)で、これまで使用してましたが、2021/09/02に、1050Tiグラボを購入、早速グラボを入れ替えました。
Radeon RX560 2Gの時は、偶発的にシルバースクリーン(砂嵐、原因不明)が度々発生、ドライバトラブルもちょくちょく発生していたため、この度1050Tiに乗り換えました。
乗り換え後、2日経過していますが、今の所大きなトラブルもなく快適に運用でき、今更ですが、もっと早めに換装していればと後悔してます。
このグラボの評価ですが、価格と性能のバランスを考え評価すると、付属ソフトを除き全項目5、付属ソフトはダウンロード入手のため無評価とさせていただきます。
総合を4としたのは、高騰前は13,000円台で入手可能なグラボでしたが、現在は22,000円台であり、やや値段が上がりすぎのために4としました。
18,000円前後になれば5評価とするところと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月1日 09:52 [1415993-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
GTX650がもはや過去の遺物になってしまったので、3Dソフト使用やゲームプレイにあたりお手頃なこれを購入。
PCケースの構造上なのかメモリ側の留め具と若干被ってしまい、1050TIの差し込みが1mmほど浮いた状態になっていた。PC立ち上げ、起動したし認識していたのでまあ大丈夫かと思ってそのまま使用。
すると月に数回、多い時は一日数回モニタがブラックアウトした。3ヶ月ほどその状態で使用、1050TIの初期不良を疑い、ドスパラにも問い合わせたりしていたが、引っ越しでケース内を掃除する機会あり、1mm浮いていたのに気づく。関係ないだろうと思ってメモリ側を一旦取って、1050TIを奥まで差し、メモリを差し直した。
以来、時々起こっていたブラックアウトは発生していない。
1mm浮きで認識していても、しっかり差さないと不具合が起こるということかな。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月28日 13:47 [1108251-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 3 |
静音性 | 3 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】
何も問題がないです。
【画質】
何も問題がないです。
【機能性】
ロープロファイル対応で出力端子も3種類そろっています。
【処理速度】
価格なりです。
【静音性】
私の環境では負荷をかけなければ気にならないですが、負荷をかけると冷却のため回転数が上がってファンの音が聞こえるようにはなります。
まあ、温度上昇についてはケースが狭いのもありますが。
【付属ソフト】
付属のディスクは使っていませんが、MSI謹製のAfterburnerは悪くないですね。
【総評】
サブマシンでマイニングしようと、ロープロ対応で一番強そうなのを買いました。
結果、温度的にも処理能力的にも満足です。
もっともあくまでメインマシンとの併用なので、これ1枚だけでマイニングするのは割に合わないと思いますが。
ちなみにロープロ用のブラケットに換装するときは、DVI端子の六角のネジ受けを取り外す必要があるので、プラスドライバーだけでは難しいかもです。
私は自作PC用のケースについてきた、プラスドライバーでスペーサーを取り付けるための金具を使いました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月2日 20:20 [1050941-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 3 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
HDMI 2.0bを使って4K60Hz表示させるために購入しました。
ゲーム、動画鑑賞などを目的にしていません。
【安定性】
安定していて問題なし。
【画質】
この価格帯の製品としては良好だと思います。
【機能性】
豊富な出力端子が用意されています。
【処理速度】
処理速度を重視するソフトは使用しないので問題ありません。
いちおうベンチマークの結果をアップしておきますので参考にしてくださいませ。
【静音性】
とても静かです。
見た目からすると高負荷状態になってら五月蠅いかなと思っていたが静かだった。
【付属ソフト】
使ってないので無評価です。
【総評】
HDMI 2.0bを使って4K60Hz表示できればいいだけの目的だったので満足しています。
以前使っていたDP→HDMI変換ケーブル(4K60HZ対応)を使った時に表示が僅かに上にずれてしまいました。
リフレッシュレートを30Hzにおとすと正常に表示されました。
変換ケーブルを使う場合には相性問題が発生するかもしれません。
素直にHDMI 2.0bケーブルを使った場合はこのような問題は発生しませんでした。
カード長が182ミリもあるので小型のケースにはちょっときついかもしれません。
でもロープロ対応してます。
2スロット占有しますがファンの音が聞こえないくらい静かなのはうれしい誤算でした。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
