960 EVO M.2 MZ-V6E250B/IT
- 容量250GBのM.2フォームファクタを採用したSSD。
- 新技術「Samsung V-NAND」が、大容量化や高速化、耐久性・電力効率の向上に貢献している。
- 「ダイナミック サーマル ガード」によって過熱を防ぎ、データを保護して最適な応答性を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月16日

よく投稿するカテゴリ
2022年2月1日 10:18 [1546253-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 3 |
耐久性 | 4 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月28日 21:44 [1457773-1]
満足度 | 3 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 4 |
耐久性 | 2 |
【読込速度】流石Samsun読み込み速度共に満足です。
【書込速度】容量の残りが少ない状態でも1300は超えてます。
【消費電力】消費電力もM.2にしてからは電気代もHDDに比べて少ないので助かってます。
【耐久性】速度共に満足ですが、耐久性だけが疑問です。1年経たないでSamsung Magicianにて異常のサインが出ていたので修理にだしたんですが、異常無しで返送されてきました。この会社は自社の製品のチェックがまともに出来ないようです。戻ってきてからSamsung Magicianでエラーでてるのに異常無しって言うのはどういう事ですか?何を確認してますか?と連絡すると故障していたので交換しましたと交換品が返送されてきました。壊れてもサポートが弱すぎて余程の事が無いと交換しないでチェックして返しているようです。普通、故障しているのにどこが故障しているのか確実に立証しないと交換出来ないとか言わないですけどね・・・
この辺が流石のお国柄です。
【総評】速度は速いけど、故障すると交換するかの判断に時間が掛かる。販売店独自の延長保証に加入してそちらから修理出す方が良いと思います。2021年時点だと他社でも安くて性能の良い製品がでているので故障時を考えるなら他社の製品の方がアフターケアーは良いと思います。
これで性能とサポート両方が良ければ買いの一択だったんですが・・・
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月16日 17:27 [1319154-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 5 |
新品購入して2年ほど使用してきました。
一切トラブルや不具合がなく、良いパフォーマンスをキープしています。
発熱について、ヒートシンクを付けていれば特に問題ありません。
ベンチマーク回しても最大45℃、ゲームを数時間やり続けても最大54℃ぐらいです。
直近SAMSUNG Magicianでの計測結果が以下です。
シーケンシャル(MB/s)
読み出し:3,063
書き込み:1,329
ランダム(IOPS)
読み出し:308,593
書き込み:259,033
公称値の9割程度ってところですかね、大満足です。
他にもSAMSUNGのSSD製品いくつか使用してきましたが、
これまでトラブルや不具合はなく、個人的には信頼の証です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月17日 18:06 [1201704-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 4 |
耐久性 | 4 |
【読込・書込速度】
他のみなさんが紹介しているように十分に高速です
NVMeのSSDを経験してしまうともう戻れません
【消費電力】
これについてはよくわかりませんが、他のNVMeに比べてノートPCでも発熱しないあたりはうまくコントロールされているんでしょう
NVMe以外のSSDと比べると、発熱がある分消費電力は大きいような気がします
【耐久性】
サムスンのツールを入れることによって安定性が増した印象です
【総評】
型落ち品ですが、特価で手に入れれられれば今でも十分に通用できます、いいSSDだとおもいます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月18日 23:30 [1158860-3]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
(画像1) |
(画像2) |
(画像3) |
ノートPCのThinkPad E585に装着し、Cドライブとして使用しています。
ヒートシンクなどは装着していません。
以下の温度は計測ソフト(HWiNFO)で表示されたうちのコントローラ部分と思われる熱い方の温度です。
※NAND部分は(画像2)の負荷をかけても56度までしか上がりませんでした。
書類の作成やネットを見たりしているときはおよそ50〜60度前後で推移しています。
(画像1)PCMark10(無料)を28分間走らせている間は平均63度、最高75度でした。事務作業を何度も繰り返す程度の負荷であれば問題なさそうに見えます。
(画像2)CrystalDiskMarkのような高負荷なベンチマークソフトを走らせると最高83度を計測しました。書き込み速度全般が遅くなっています。大容量ファイルのコピーをするような高負荷を与えるのは良くなさそうです。8GiB1回ですからこれでもベンチマークとしては軽めでしょうか。
(画像3)ちなみにベンチマークでも短時間ですと熱くなる前に終わるので早いです。
このPCの用途はネットや書類作成、動画再生程度ですので問題なさそうです。
CドライブにはOSやプログラム類、その他はDドライブでの利用をすることで負荷の分散を考えています。
お読みいただきありがとうございました。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月4日 08:53 [1155697-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 3 |
耐久性 | 4 |
AMDのA88XチップにA8-7600を搭載したパソコンの高速化を考えました。
【読込・書込速度】
物理ディスクとなるハードディスクに比べて起動も速く音も静かです。
【消費電力】
計測はしていませんし気にはしていませんが、物理ディスクよりは少ないんでしょうか。。。
【耐久性】
故障間隔150万時間、保証書込容量100TBの数値は今ですと特に良いといった事でもないのでしょうけれど、そもそも100TBに達するまで何年かかるやら(^△^;
型が古くなったパソコンを少しでも快適にしたいと考えてのSSD化です。
スリムケースに納めるのでサイズの小さいM.2 SSDとして、PCI-Eへの変換パーツを使い取り付けています。
起動も動作中も問題無く使えています。
既に新しい970 EVOが在りますが、価格も少し安いですし用途にも十分に答えてくれています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月3日 19:49 [1155561-2]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
CPU Ryzen 5 2400G
MB Fatal1ty X370 Gaming-ITX/ac
メモリHX426C15FBK2/8
SSD 960 EVO M.2 MZ-V6E250B/IT
ケース SST-ML05B
電源 SST-ST30SF
OS Windows10 Pro 64bit
AMDボードなので、裏面にウルトラ M.2 スロットが付いています。
スペース的にヒートシンクが取り付けできません。
なので「960 EVO 」に湿布のように熱伝導シールを数枚張り付けて
ケースに接触させ、ケースをヒートシンクに。
ついでにケースファンで冷やしまくっています。(ペルチェも付けたい)
無対策だと、すぐに60℃超えます。
立ち上がりは驚愕。
電源投入から10秒以下でネットまでつながります。
860 EVO MZ-76E500B/IT を使ったPCも
使っていますが、比べると半分以下の立ち上がり時間。
こんなのが1万円以下で買えるとは
AMDでも安定してます。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月15日 16:45 [1142908-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 3 |
耐久性 | 3 |
特売に出ていたのでNVMeを試してみたくて購入しました。
速度に関しては他の方のレビューに出ている通り速度が出ていますが、SATA接続のSSDから体感的に早くなったか?と言われるとNoです。
電源はシャットダウン派ですが、OS(Windows10 pro)の立ち上がりもほぼ変わらずです。
速度計測時の爆熱っぷりから熱問題が不安だったのですがPRIME X470-PROのM.2ヒートシンク下に取り付けたところ、通常使用時で36〜38度程(室温28度)で安定しており思った以上に発熱の悪影響が出ませんでした。
(トップフローの超天を使っているため、サイドフローや簡易水冷を使うともう少し上がるのかも?)
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月10日 05:56 [1126837-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
一回使うともう後戻りできないよ!
従来のSSD 500b/sの4倍から6倍の速度
当然OSの立上りも早い事になりますね
8世代PCの作成に挑戦?w
私は自作歴は長い
息子はPROのプログラマー
2人でパーツを相談しながら探しました
以下の構成になります
---------------------------------------------------------
PCケース 301 IW-CF07B [Black]
MB ROG STRIX Z370-G GAMING
CPU Core i7 8700 BOX
電源 KRPW-AK650W/88+
MEM CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
SSD 960 EVO M.2 MZ-V6E250B/IT
HDD WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
GPU
CPUfan Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
ケースfan 艶風 TUYA-KAZE12-BL [青]
CRT VP249H [23.8インチ ブラック]
OS Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
キーボード ビットフェローズ BFKB113PBK
マウス
---------------------------------------------------------
まぁPC好きな貴方は、なぁ〜んだと思う部品もあるかも
知れませんがご了承ください。
6コア12スレは誰もが興味のあるところでしょう
処理に負荷が掛からないようだ
CPUに負けないようにMEMとSSDも最高の物にしてみた結果
この構成だと素晴らしくマッチングしています。
全て新品の状態で組上げ心配していたのはM.2規格によるSSDへのOSのインストール
でしたがWin10が勝手に領域確保すんなり入りました。
OSは最低限の構成で、HDDは後付けになります
DDR3の世代より進化している
MBは耐久性を考慮してゲーミング用を採用やはりヒートシンクが確りしています
詳細な設定が出来る、CPUに恥をかけさせないw
【読込速度】ご紹介した通りに抜群です
【書込速度】ご紹介した通りに抜群です
【消費電力】低いと思われます。
【耐久性】 新しいので壊れたら書き直します(笑)
【満足度】 やばいですね★★★★★w
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月7日 20:03 [1126289-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 5 |
価格が16000円以上する時代から目を付けておりましたが、だいぶ価格が下がったので購入しました。
Samsung 830 SeriesをRAIDで使っていましたが、読み込み速度は3倍になり起動の速さに驚いております。
POST?画面から、ようこそ画面を飛び越え、いきなりデスクトップが表示されるイメージです。
OCメモリーを使用しているのも起動の速さに貢献していると思いますが、まさかこれ程とは思いませんでした。
ちなみに、発熱が心配だったので適当なアルミ製ヒートシンクを両面テープで張り付けた貧乏冷却でアイドリングは28°
CPUクーラー下部に設置で50℃まで行った事がありません。(ヒートシンク無しでも使えそう・・・)
エアフローを考えた設置場所にすれば熱問題なんて関係ないと思います。(個人の意見です)
でも、最終的な問題は耐久性かな?
補償期間の3年持ってくれれば・・・・・
動作環境
マザーボード Asrock Z270 Pro4
CPU intel Core i7 7700k(殻割クマメタル化)OC無し
メモリー CORSAIR DDR4 VENGEANCE LPX Series 4GB×2 CMK8GX4M2B3200C16R
OS Windows 10Pro 64bit
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月7日 19:07 [1126267-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月14日 23:27 [1112343-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ファン装備 |
||
![]() |
![]() |
|
システムもZ370で新しくなった事で
この際に高速SSDを載せとこうかという事で購入です。
冷却を考慮して長尾製作所のヒートシンクも装着したが
冷却は気持ち程度でありましたね。
という事でケース内少々見た目が悪いが
10cmファンを付けました。やはり効果抜群で冷えましたね。
負荷時も40℃前後の様子でGood!
【読込速度】
起動も終了も高速でGood!
きびきび感も圧巻であります。
【書込速度】
まだOSのインストール以外大容量の書き込みや
エンコード等は着いたばかりでやってませんので
また後日に書き込みか再レビュを。
【消費電力】
HDDに比べたら微々たるものでありましょう。
【耐久性】
これからです。
【総評】
コンパクトでスマートでスペースいらず
快速で文句なしでありますね。
****************************************
■フォームファクタ:M.2 Type2280
■コントローラ:Samsung Polaris
■TBW:100TBW
■保証期間:3年間
■付属品:保証規程 インストールガイド
****************************************
まだいろいろテストはできてませんので何ともですが
挙動不審なく快速であります。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月15日 15:22 [1104914-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
文字通り他を圧倒する速度性能製品 |
放熱性を上げる為と思われる銅板 |
この位置でCPUクーラーFAN回転を上げ設定とする |
![]() |
![]() |
|
初期実装時のテスト兼ねたベンチスコア値 |
超高速と言っていい 昔のメモリ速度並みか |
マザーのSATAポートが4つ、光学ドライブとSSDx2でそれぞれにWin7/10で、残り1つにHDD-2TBの構成で使っているPC、バックアップは外付けHDDをUSB経由で使っているが、それでもHDDの空き容量が残り少なくなってきて、HDDをもう1本入れられるとO/S別に管理しやすくていいなぁ。となってた。!ぁ、M.2空いてた。となりコチラを購入。Winをコチラに引っ越しで、2.5インチSSDを一つ外しソコにHDD増設です。建前?w(本音?:より大容量HDDへHDDを換装するか拡張カードでSATA増設すればいいだけですけど)
Win7にはNVMeドライバー情報が実装されていないので、SamsungサイトからDriverインストーラーをDLし使えばOK。
読込/書込速度】
空の状態で計測すると圧巻。(画像) システムやらデータをインストールし100GBぐらいデータを格納した状態だと落ちるが、それでも元々が高いレベルにいるので体感で遅いと感じる事は皆無。
所有してる、同メーカーPM961と性能的には同じご様子。仕様での公称値や容量などは微妙に違うけど。今(2018.2)だとPM961の方が3kぐらい安いですね。
CrystalDiskMark(シーケンシャルスコア比較:4GiB:R/W:MB/s)
PM961:3345/1556 (レビューに詳細有)
MZ960:3278/1563
消費電力】
アイドル/読書時:40m/5W 最大でHDDのアイドル時程度、気にしないでいいレベル。
耐久性】
100TBW この数値はライバル品に差をつける。Samsung独自 V-NAND の強み。速度も耐性も発熱も高いw
旧モデル950よりは大人しくなったとはいえ、やはり最大の敵は熱、CPUクーラーの風があたる位置への実装が理想か。
モジュールの背面に放熱性向上のためであろう、銅板が張り付けてありました。(画像)
総評】
ライバル製品が高速の部類でも 2500MB/s 前後だったりするなかで 3200MB/s という数値は頭一つ抜けてる。使用体感においてはもはやそこの差を感じれるレベルじゃないが。大きいファイルの移動時に処理時間を比較すればわかるかなってレベル。
Secure Erase も含む管理ツール「Magician Software」もメーカーサイトからDLして使えます。ココも気持ちアドバンテージになりますかね。使ってないですけども。
一時期はO/Sの起動短縮ばかり気にして、より高速なNVMeへインストールしていたが、最近は通常時のデータ読書きの快適性優先し、O/Sは汎用性の高い2.5インチのSATA-SSDに入れている。SSDであれば体感快適さはさほど差がないですし。
O/S起動の時間を数秒短縮するより、ユーザーフォルダの場所をNVMeのドライブへ移す事で普段使いの快適さが向上します。そういう使い方をしちゃうと、USBメモリーなどはもう「SanDisk エクストリーム」とかじゃないと。。。
って上記の使い方はPM961を搭載している構成でしたw コレは冒頭事情を抱えたPCへ搭載するので結局O/Sの納め先。
本当はPM961/960EVO、ウルトラノートのM.2スロットのストレージと入替えたいんだけど、あの密度の高さに入れいるには発熱が怖くて勇気が出ませんw
PM961もその前から使っている950Proも問題なく毎日使えているので、オール5にしたかったけど「本当は」を思い出しての評価w
あと同メーカー製品に「Pro」って言うもう2クラス上?の存在が居ますしね。※960Pro-512GB:400TBW 3500/2100(MB/s:仕様値)
最近感じるのは、従来の2.5インチ-SSDと後発組のM.2スロット-SSDは、HDDでいう3.5/2.5インチの差以上に別物だしそれぞれの製品ラインナップも随分増えたので、価格コムさん、そろそろカテゴリ分けしていいかと思います。(※mSATAとかPCI-Express直実装系製品の判断とかあるけども。いつのまにか2.5インチHDDのレビュー件数をSSDのソレが超えてて感じたのです)
価格性能に優れた製品だと思います。冷却だけは配慮が必要です。
- 比較製品
- サムスン > PM961 MZVLW256HEHP-00000
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
SSD
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
(SSD)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
