新車価格: 267〜414 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 98〜370 万円 (1,904物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル 絞り込みを解除する
グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
XD Exclusive Mode 4WD | 2020年12月3日 | 特別仕様車 | 1人 | |
XD 100周年特別記念車 | 2020年7月1日 | 特別仕様車 | 1人 | |
XD 100周年特別記念車 4WD | 2020年7月1日 | 特別仕様車 | 1人 | |
XD SMART EDITION | 2020年5月28日 | 特別仕様車 | 1人 | |
XD SMART EDITION 4WD | 2020年5月28日 | 特別仕様車 | 1人 | |
20S | 2020年1月17日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
20S PROACTIVE | 2020年1月17日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
20S Silk Beige Selection | 2020年1月17日 | 特別仕様車 | 2人 | |
25T Exclusive Mode | 2020年1月17日 | 特別仕様車 | 1人 | |
XD Exclusive Mode | 2020年1月17日 | 特別仕様車 | 3人 | |
XD Exclusive Mode 4WD | 2020年1月17日 | 特別仕様車 | 1人 | |
XD L Package | 2020年1月17日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
XD Silk Beige Selection | 2020年1月17日 | 特別仕様車 | 1人 | |
20S PROACTIVE | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
25S L Package | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
25S L Package 4WD | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
25S PROACTIVE | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
25T Exclusive Mode | 2018年11月22日 | 特別仕様車 | 1人 | |
25T Exclusive Mode 4WD | 2018年11月22日 | 特別仕様車 | 3人 | |
25T L Package | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
25T L Package 4WD | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
XD (MT) | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
XD 4WD | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
XD Exclusive Mode | 2018年11月22日 | 特別仕様車 | 9人 | |
XD Exclusive Mode 4WD | 2018年11月22日 | 特別仕様車 | 6人 | |
XD Exclusive Mode 4WD (MT) | 2018年11月22日 | 特別仕様車 | 1人 | |
XD L Package | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
XD L Package 4WD | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 7人 | |
XD PROACTIVE | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
XD PROACTIVE (MT) | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
XD PROACTIVE 4WD | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 7人 | |
XD PROACTIVE 4WD (MT) | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
20S PROACTIVE | 2018年3月8日 | マイナーチェンジ | 6人 | |
25S L Package | 2018年3月8日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
25S PROACTIVE | 2018年3月8日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
XD 4WD | 2018年3月8日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
XD L Package | 2018年3月8日 | マイナーチェンジ | 11人 | |
XD L Package 4WD | 2018年3月8日 | マイナーチェンジ | 7人 | |
XD PROACTIVE | 2018年3月8日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
XD PROACTIVE 4WD | 2018年3月8日 | マイナーチェンジ | 8人 | |
20S PROACTIVE | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
25S L Package | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 6人 | |
25S L Package 4WD | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
25S PROACTIVE | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
XD | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
XD L Package | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 8人 | |
XD L Package 4WD | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
XD PROACTIVE | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
XD PROACTIVE 4WD | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
20S | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 5人 | |
20S PROACTIVE | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 15人 | |
25S | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
25S L Package | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 13人 | |
25S L Package 4WD | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 7人 | |
25S PROACTIVE | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 5人 | |
XD | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 3人 | |
XD 4WD | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 3人 | |
XD L Package | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 33人 | |
XD L Package 4WD | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 29人 | |
XD PROACTIVE | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 21人 | |
XD PROACTIVE 4WD | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 13人 |
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.47 | 4.33 | 60位 |
インテリア![]() ![]() |
4.18 | 3.93 | 58位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.47 | 4.12 | 58位 |
走行性能![]() ![]() |
4.45 | 4.20 | 76位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.35 | 4.04 | 65位 |
燃費![]() ![]() |
4.17 | 3.88 | 82位 |
価格![]() ![]() |
4.54 | 3.87 | 26位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「重視項目:エコ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年1月10日 16:41 [1158176-4]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
2年目の法定点検に出した際に営業が年次改良について説明を持って来て流石に乗換は怒られるかなと思って妻に相談。
今後のメンテ費用(車検・タイヤ・バッテリー・ナビ更新)等についてプレゼンしたところ、検討しても良いとのことで商談を開始。
GLA・ハリアーと比較検討した時の雑感を残します
【エクステリア】 CX-5=ハリアー=GLA
2017年からの販売となっているCX-5については流石に見慣れた感がありますが比べてみると、何れも負けず劣らず良いなと思いました。
今回は前回の雪辱(?)を張らして子供と一緒に赤が良いよねと結託し念願のソウルレッドにしました。CX-8のように少しでもエクステリアに変更があれば、尚良かったのですが現行でも十分に満足です。
【インテリア】 GLA≧CX5≧ハリアー
GLAのコクピット回りとアンビエントライトは近未来的でとても素晴らしかったです。
一方で唯一の弱点と考えていたマツコネが大きくなったことによりインテリアの上質感は高まり弱点が無くなったと思われるCX-5も負けてません。諸々の質感やスイッチ類の加飾等ではCX-5の方が良いなと感じました。
ハリアーに関しては商売上手のトヨタといった感じでステアリングや後席のアームレスト・エアコン吹き出し口にコストカット感じましたが、スカッフプレートや所々に埋め込まれた青のイルミは良いなと思いました。
【エンジン性能】 ハリアー>CX-5>GLA
ダイナミックフォースエンジンのハイブリットは優秀なエンジンで高速域でもモーターで走れる場面もあり燃費も優秀であることから一番良いなと感じました。
一方でディーゼルエンジンながらガソリンエンジンの様なフィールかつ抜群のトルクを誇るCX-5もオススメ出来るエンジンです。
GLAのエンジンは静粛性においてとても良かったのですが、必要十分であるもののスペック的に見ても一段落ちるかなという印象です。
【走行性能】 GLA>CX-5=ハリアー
一番コンパクトなGLAがきびきび走る印象です。 ハリアーに関しては街の試乗のみであったので、実感は少ないですがCX-5と大きく変わるようなイメージは無かったです。
【乗り心地】 ハリアー≧CX-5>GLA
ゆったり乗るという点でハリアーとCX-5の方が優れていてGLAはスポーティーに振っている感じがしました。
【燃費】 ハリアー≧CX-5=GLA
ハリアーが一番良いですが日本においては軽油が安い為、同じくらいの燃料費になるかなと思います。
【先進装備】GLA>ハリアー>CX-5
MUBXがあり広大な液晶を備えるGLAが一番良いと思います。ハリアーは12.3インチのモニターに地図を全画面表示出来ないのが残念でしたが、調光式のパノラマサンルーフやドライブレコーダーが標準で付いているのは素晴らしいです。
ACCやレーンキープにおいてCX-5はシステムが古いこともあり、一番劣りますが今回のマツコネ2とコネクテッド対応を年次改良でしているマツダの企業努力も称賛に値します。
【価格】 CX5>ハリアー>GLA
順番的に450万・550万・650万という様にレザーとAWD縛りで支払総額が100万ずつ上がっていきます。 ハリアーはリセールも良いでしょうがGLAに関してはこのコロナ下で在庫がないということもあり強気価格ですが、流通が通常に戻ると厳しくなりそうなイメージがします。
【総評】
どれも優秀な車でしたが、CX-5にナビ回り以外に不満が無かったこと・現車の購入をしてすぐに引っ越しをしてしまった為、お世話になっているお店(販社は同じ)で車を買っていなかったこと・若い担当の営業が一生懸命であったことから同型のまま入れ替えることにしました。
また私の家族の使い方としては妻と子供が後席に乗るというスタイルの為、高いにも関わらずハリアーとGLAには後席シートヒーターが付かないのも、大きな判断材料になりました。
現在乗っている車(2018年11月登録 exclusivemode AWD 15,000K)を下取りに追金が160万程で、ETCやルーフレールを持越して年改の同モデルに乗れるのであれば、悪い選択肢では無かったかなと思っております。
勿論乗り換える必然性が乏しい状況の中、許してくれた妻に感謝して共々大事にするようにします。
想定していたよりも早く納車が出来そうとのことで遅くても2月の第1週には受取予定です。
また納車されて気付いたことがあればレビューをしたいと思います。
参考になった139人(再レビュー後:47人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月9日 22:17 [1374460-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
無駄がない。
【インテリア】
小物入れが少ない以外とても良い。すっきりしている。
【エンジン性能】
素晴らしい発想のエンジン。さすがに世界で唯一ロータリーエンジンを物にし、ルマンを勝ち取った片鱗。将来内燃機関はなくなると言う社会情勢を聞くと複雑。
エンジン音も6ヶ月点検を終わって、さらにディーゼル感がなくなり、とんでもないトルクを持ったガソリンエンジン的イメージ。
【走行性能】
6ヶ月点検でオイル交換タイヤのエアー調整などしてさらに1レベル、パワフル、なめらか、静かになった。
【乗り心地】
トルクのおいしいところを使うとこんなに静かに、なめらかに、俊敏に車は動くと言う好例。トルクのある車はほんとに良い。
【燃費】
前車ハリアーが、スポーツモードで走ってL 10ぐらいだったが、CX5は同程度の走りをして L 13〜14、しかも軽油。文句言う筋合いはないのだが欲を言えば、高速を、長距離乗れば、L 20に届きそうな感じを考慮し、もう少しと言う贅沢な欲は出てしまう。
【価格】
素晴らしいコスパ。
【音響】
CX5のボーズサウンドはボーズの技術者を導入しただけのことはある。
また前回、CenterpointとAUDIOPILOTと言う機能はオフにしてると書いたが、今はどちらもオンにしている。この方がバランスが良い。女性ボーカルの表現が希薄だが中高音を2レベル上げると良い感じになるが、今度は全体に騒がしくなる。現状、中高音は1レベル上げ、低音は+−0で聞いている。
アイドリング時もディーゼル音はほとんど気にならない。逆に走行中はとても静かと言って良いと思う。
【総評】
コスパ最高。
参考になった25人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 3件
2020年11月15日 23:37 [1388299-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
過去にBMWを2車種、マツダを2車種、トヨタ(レクサス含む)は現在も保有。今月cx5が納車されたのでレビューします。あくまでもオーナー目線による経験からのレビューになりますのでご承知おき下さい。※新型ハリアーは購入比較検討での試乗による感想
【エクステリア】
国産車の中では1番良いと思う。フロントビューはドイツ車に近く、コンセプトがしっかりしている。一方、リアビューは古臭さが残っており残念。次回モデルチェンジに期待したい。
【インテリア】
昔のBMWのような感じ。デザインはシンプルでこちらも欧州車のような感じ。チープ感はないが高級感も特に感じない。これが標準(ふつう)だと思う。むしろ、他の国産車はなんであんなにプラスチッキーでダサいのか不思議。残念な点は、エクステリアとインテリアがどの車種でも似たり寄ったりなので、車種グレードを変えても面白みがない。
【エンジン性能】
ガソリン車はエンジンが静かなためか、静かに加速する。ディーゼルは加速している感が音で味わえるので私としてはこちらが好み。車速に対する危機感を持てるのでこちらを勧める。
【走行性能】
新型ハリアーとの比較。操舵性はcx5 のほうが評価できる。
【乗り心地】
19インチタイヤのためか、ゴツゴツは拾ってしまう。新型ハリアーでもほぼ一緒。このサイズのSUVはどのメーカーも同じかな。もう一回り大きなSUVだと乗り心地は改善される。
【燃費】
ディーゼルなので良い。高速で18km/Lオーバー。
街なかで、12 or 13km/L。
【価格】
まず、標準で安全装備があれだけ付いて400万円を切るのは凄い。新型ハリアーで同じ装備とオプションを付けると500万円を超える。中身は大して差がないので、やはりcx5 はコスパが良いと考えられる。
衝突テストや自動ブレーキはcx5 が優秀なので余計に評価が高くなる。気になる方はYouTubeで検索してみて下さい。
【総評】
辛口評価ですが、cx5は高級車ではありません。非常にコスパの高い「中級車の上」です。
高級車とはBMWのX6やメルセデスのGLEクラス以上のことを指すのかと。車の性能や質感の話で言えば、以前BMWのX3に乗っていましたが、ただ高額な車種であって乗り心地や質感は高級車とは感じませんでした。レクサスも果たして高級車と言えるか疑問です。
cx5の課題点は、ドアの重厚さがないところ(半ドアになる)、乗り心地(ゴツゴツを拾う、縦揺れ)、エンジンブレーキの効き(ブレーキなのに瞬間的に加速する、エンジンブレーキ自体の効きが弱い)、後席が狭い(新型ハリアーは広く、座り心地がよい)、乗降し辛い(後席がスライドできると良い)などがあります。次回モデルチェンジに期待したいです。
とは言え、部分評価ではNGはなく、総合評価としては良、圧倒的にコスパは高く、非常に優秀だと思います。
1番残念なところは、販社の質の低さです。接客・対応、ホスピタリティ、どれも低いのが残念でなりません。都内も地方でも、マツダ子会社もオートザムにも共通します。経験上、レクサスやBMWもそれほど素晴らしいとは感じませんでしたが、マツダにホスピタリティはありません。メーカーが頑張っているのに販社が足を引っ張っている感じがしますね。今のところ近所のネッツ店が最もホスピタリティがあります。
参考になった37人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 0件
2020年11月8日 13:51 [1385948-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
好み次第かと思います。リセールバリューは黒または白が良いそうです。珍しい色は目立ちますが、売るときに安くなってしまいますね。
【インテリア】
計器類が多くて運転席というよりはコックピットといった感じです。USB端子が2つあるので、スマホの充電は便利です。マツダコネクトはお世辞にも優秀ではありません。デザイン的にキチキチなので難しいかもしれませんが、社外品を選べるようにしていただきたかったです。
【エンジン性能】
ディーゼルなのに高回転までスムーズに回る良いエンジンでした。実用的な回転数は1800~2500rpmぐらいかな?という感じです。DPF再生が頻繁に発生します。運転していると反応があります。
【走行性能】
ガソリン車からの乗り換えでも違和感がないと思います。特に高速巡航は得意です。気づかぬうちにスピードオーバーしてますので、取締に気をつけましょう。
【乗り心地】
2WDでは高速とカーブで少しフラつきます。あくまで背の低いセダンとの比較です。SUVならではのことではないかと思います。
【燃費】
田舎の一般道+高速道路で17km/L程度でした。高速道路はハイペースです。先ほども触れましたが、DPF再生が多いのでその分だけ燃費が悪くなっているような気がします。DPF再生が起きなければおそらく20km/Lぐらいと思います。
【価格】
この車にしてはリーズナブルな価格設定と思います。その代わり、値引きはあまり期待しない方が良いです。
【総評】
良い車でしたが、使い方が変化したために手放すことになりました。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
2020年10月1日 22:47 [1373542-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
cx-5のXDエクスクルーシブモードにcx-30の修理の代車で乗る機会があり、試乗レビューと致します。
【エクステリア】
レッドのカラーでしたがとても鮮やか。19インチのホイールと併せて上品な佇まい。リアのボテっとした感じはフロントの高級感に比べて物足りない所ですが、横から見たときに意外とリアが抉れていてcx-30と似たシルエットでした。シャークフィンアンテナやドアハンドルのキースイッチ等、第7世代商品群に比べ若干古さが見えますが、存在感があって、それでいてレッドでも悪目立ちしない美しい車です。
【インテリア】
レザーシートは落ち着いたブラウンの様なブラックの様な、光の加減でどちらにも見えて高級感あります。cx-30に比べて手を抜いた(コストカットした)所が無く、後部座席の居心地も良いです。
シートヒーターは前後で4席分。シートベンチレーションは前席に装備、これがとても良い!cx-30にも欲しかった…
オプションか分かりませんがセンターコンソール付近を照らすイルミネーションやフットライト、グローブボックスにもライトが装備され、夜も暗すぎずいい感じ。
唯一の惜しいところはマツコネが古いこと。機能自体よりも画質が悪く画面が少し小さいことが、何かこのクラスの車に合っていない気がします。今買っても古いのに、数年後さらに古さを感じてしまうのでは…
それ以外は素晴らしいです。
【エンジン性能】
2.2リッターはやはり力強いです。アクセル操作に応じて車が動く感覚はガソリン車にかなり近いです。cx-30の1.8リッターよりも出だしの加速のもたつきが無くてスムーズです。
【走行性能】
運転が楽しい。ディーゼルのパワーとcx-8よりも小さく扱いやすいサイズで運転がし易い。レーダークルーズコントロールはとても良いです。
小さい話ですが、i_stopからのエンジン再始動はアクセルを少し踏みますが、ブレーキホールドのままにする場合はちょっとアクセルを踏んで離すとうまくいきます。cx-30はほんの少し踏んだだけでホールドも解除して進んでしまいます。cx-5くらいの制御が良かった。
初めて乗るのに違和感なく運転できたので、とても良かった。
【乗り心地】
ここはcx-30よりも確実に良いです。好みかもしれませんが、段差を乗り越える時もしなやか。かと言って揺すられるような嫌な感じもせず。高さも重さもあるので当然かもしれませんが安定感あります。
そして静粛性も高いです。初代のcx-5に乗った時と比べてかなり進歩しています。エンジンの嫌な振動が無く、遠くで音が感じられる。cx-30も静かだと思っていましたが、修理後に乗ったらcx-5よりもガラガラと音が聞こえました。
【燃費】
20キロ程しか走行していませんが、その間リッター13キロくらいでした。まずまずではないかと。
【価格】
エクスクルーシブモードで400万くらいですが、車格と装備を考えると妥当ではないかと。
グレードによってはもっと安くなりますので、必要な物が何かで決めれば納得できると思います。
【総評】
あらためてcx-5がとても良い車だと分かりました。cx-30を購入する際には大きさとマツコネ、欲しい装備に対しての価格等で候補から外していたので試乗すらしませんでした。
真新しさに惹かれてしまいましたが、試乗してたらどっちを買ったか分からなかったかも。車としては素晴らしいです。
パワー、乗り心地、質感、広さ、使い勝手、どれも良いので言うことないです。
年次改良でマツコネが新しくなれば、まだまだ商品力高いです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月21日 19:54 [1320594-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
10年19万キロ走ったデュアリスから乗り換え。
トラブル無く走ってくれ25万キロを目標にしてきたが
連日報道される高齢者の交通事故対策に安全装置が
充実した車が欲しかった。
デュアリスの不満点
1.安全装置がまったくない。
2.ラゲッジスペースが小さい。
3.燃費がよくない。
ハリアーを買うつもりだったが安全装置が物足りなくやめた。
マツダの車を買うことになるとはまったく思っていなかったが
評判の良い車なのだから、間違いはないだろうと試乗もせずに決めた。
走行距離は納車されてから23ヵ月で5万キロを超えた。
【○×評価】
○外見はデュアリスが大きくなったような感じで新鮮味はない、
見る角度によって大きく見えたりコンパクトに見えたりする。
○内装がシンプルで良い、特にメーター類にチカチカした子供だましがない。
○初ディーゼルエンジンは新車時渋かったが5千、1万キロと
走り込むほどに滑らかになった。
○燃費が良い、高速道路をのんびり走ると燃費計でリッター20q、
郊外では17qくらい。 エアコンは常時on
5万キロ走って満タン法通算燃費は16.78q/l、デュアリスは12.17q/l
○ブレーキは踏み力に応じてコントロールしやすくて良い。
足を乗せただけで急激に効くのはだめ。
○360°ビューモニター これさえあれば車の大きさは、
まったく気にならない。車庫入れ、Uターン、狭い道、怖くない。
ただ、大きな車なので林道へは行かなくなった。
○ALH マジックを観ているように配光を変えている素晴らしい。
○LAS 最初、体に染みついたライン取りで走っていて違和感があったが、
それはアシストが介入したためだった。
意識して中央部分を走るようにすれば問題ない。
○MRCC 慣れるまで怖い、故障するってこともあるんだろうし、
車間を最大に設定しているが、時速90qで60mくらい、100mは空いて欲しい。
高速道路で自らアクセルを踏むと時速90q巡航なんてできないが、
これを使えばできる、とてもリラックスして走れる。
○BSM RCTA ほんとによく出来ている、間違いなく事故の
可能性が大きく減る。
○シートベルトがスルスルと軽く出てくる。
○リアゲートが軽い、こんな車初めて。ちょっと勢いをつけてやると
手を添えなくても閉じてくれる。電動不要。
○サイドシルが汚れない構造になっている。これはもっと宣伝すればよいのに。
これだけでスバルのフォレスターを買うかと検討した。
○フェールリッドが軽快に閉まって気持ちよい。こだわりを感じる。
○エアコンの利きが良い、デュアリスは走り出して5分くらいしてから
騒音とともに冷風をだそうとあえぎ、利きも悪かった。
CX−5は25℃設定で夏も冬も快適。
外気温35℃のときは、さすがに23℃設定にした。
○デュアリスは始動直後に2000回転まで一気に上昇し徐々に下がってきた、
始動直後からアイドリング回転のCX−5のほうがむしろ静か。
○ワイパーのモーター作動音が静か(聞こえない)
△乗り心地はもう少ししっかりとしたしなやか感があるといいな。
デュアリスに比べると頭がフラつく。
ヘアピンカーブの連続する山岳道路は苦手
△ラゲッジスペースはデュアリスのハードタイプのマットを転用しようとしたら
幅が狭くて押し込まないと入らなかった。
前後方向も10センチ程度長いだけ、居住性もラゲッジスペースも
デュアリスと同程度とは意外だった。コンパクトボディのデュアリスの
出来が良いってことか。 運転席はCX-5のほうが囲まれ感が強い。
△オルガン式アクセルペダルのメリットがわからない。
△ハンドルが軽すぎる、センター付近にビシッとした感じがない。
△オードホールドは再発進時のショックがある、張り付いたものが
コクンとはがれるような感じ。作動状態がUDSに表示されれば良いのに。
△フロントグリルエンブレム内にレーダーがあるそうだが、少しの
降雪で着雪しエラーになる。 ここにワイパーとか熱線とか
欲しい。
△ハンドル位置が遠い、もっとも手前にセットしても、まだ遠い。
ハンドルを抱え込むようにして運転したい。
×シフトセレクター周りとドアのスイッチパネルが傷つきやすく
埃が目立つ、車の内装に使う素材ではない。
×i-Stop 必要ない。交差点の右折待ちからワンテンポ遅れて発進するので
怖い、i-Stopは常時off、オートホールドは常時onの設定を望む。
×ドアミラーの取り付け位置が後ろ過ぎて見にくい。
×夜間にメーターの照明がサイドガラスに派手に映り込む。
×シート座面が硬い、クッションを三つ買った、その後
数万キロ走って馴染んだが、まあまあ、デュアリスのシート最高。
×リヤガラスのわずかな段差に雪が溜まる、この段差解消するのは
簡単なはず、マツダの下位モデルには段差無しがある。
【マツコネ評価】
○デュアリスと同じモニター位置で大きさが最適。
×目的地への経路を一般道と有料道のどちらを優先するかくらいは
音声だけで変更できるようにして欲しい。
×道路情報がワンタッチで聴けない。
×現在地周辺以外は音声で行き先を設定できないって不便、
10年前のデュアリスの純正ナビにあきらかに劣っている。
×走行中に諸設定変更できないのは安全のため賛成するが、
安全装置の設定変更は可能っておかしくないか。
【総評】
納車後、初めて乗ったとき正直がっかりした。安全装置が充実している以外、
デュアリスへの優位性が感じられなかった。
ところが走り込むほどにエンジン、乗り味が滑らかになっていき、軽い
ハンドルにも慣れた。新車時の試乗なんて充てにならない。
こだわりを感じる部分と理解不能な部分のある車。
総合評価は「非常に良い」
【蛇足】
マフラーカッターの高さが左右そろっていない。
左が高く、右が低い。
自分の車だけかと思ったら
どのCX−5もそうだった。
CX-8もかな。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2018年5月
- 購入地域
- 新潟県
- 新車価格
- 322万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月27日 12:54 [1200293-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
前回インプレから1年が経過しました。
現在の総走行距離は1万km弱といったところ。
現時点でのインプレをつらつらと…。
【エクステリア】
フロント周りのデザインは見慣れたこともあり更に気に入ってきました。
KF系のシャープな顔つき良いです。
ただリア周りは、KEより「尻が丸く大きくなった!」感じがして未だに好きではないです。
後方及び斜め後方の死角の多さは非常に問題だと思います。
Aピラーの死角も結構大きいんですよね。
比較的太い&斜めに寝ているせいだと思います。
【インテリア】
ドライビングポジションの適正度は良いですね。
チルト+テレスコでポジションが合わせ易い。しかも電動シートになって微調整も可能。
こういう基本的な部分に忠実なのはメーカーとして評価高いです。
アクティブドライビングディスプレイは、最初は煩わしいんじゃないかな?と思っていたんですが、
視界の邪魔をせず、それでいて運転中の視線移動が少なく、便利で安全な装備だと思います。
新車時に若干体に馴染まないと書いてたシートですが、適度にヘタってきたのか、きっちりなじむようになりました。
またエアコンやシートヒーターなどの操作も、独立したボタンで行うのも確実で良いと思います。
最近じゃ何でもかんでも液晶タッチパネルで行わせる高級車があると聞きますが、あれ安全上はどうなんでしょう?
今でも一番困るのは収納の少なさですね。
グローブボックスは車検証+分厚いマニュアル入れたらほぼ一杯。後小物入れたら……。間違いなくKEより使い辛いです。
センターコンソールボックスも深さはありますがそれほど広くない。
それから荷室は間違いなく狭く(天井が低く)なりました。
以前KEに乗ってた時には、リアシートを全てたたみ、前輪を外したクロスバイクを2台立てた状態で積むことができました。
当然専用のスタンド(フロントフォークを固定するタイプ)を使用してです。
KFではフレームサイズにもよります。女性向けのSサイズフレームは積めましたが、成人男性向けのLサイズはダメでした。
色々言われるマツコネですが、ナビとしては最低限の機能。オーディオとしてはオプションのBOZEなので満足、といった感じ。
ただ、エンジンON後の起動が遅すぎるのはダメダメ。
またタッチパネルも慣れるまでは反応に癖がありますねぇ。
【エンジン性能】
KEもディーゼルとしては静かでしたが、より磨きがかかったように思います。
KEよりカタログ上の馬力は上がっていますが、今のところそれを明確に感じる事はないです。
どの速度域からも安定した加速感を感じられます。
またトルクがあるせいか、一定速度の巡航も楽にできます。
【走行性能】
一般道・高速道共に安定して走れます。
エンジン性能の所でも書きましたが、トルクがあるエンジンなので、上り坂などでの速度低下の割合が少ないんですよね。
また踏み足しも少ない量で済みます。
【乗り心地】
新車時に感じていた、足回りのバタつきとハネ感はかなり少なくなりました。
サスペンションの馴染の問題だったようです。
でもそうなるとちょっと足回りが柔らかいかな〜?いやこれ以上硬いと…?
という感想も。
絶妙!という事なんでしょうかw
【燃費】
短距離の町中走行だと10km/L位。
片道30km前後の都内走行で12km/L前後。
高速は空気抵抗の差でしょうが、12〜16km/L位。
80〜90km/h位で走るのが一番燃費が良い気がします。
100km/hを超えるスピードで走ってると、当然燃費は悪化しますw
でも、大柄なSUVとしては優秀な成績だと思います。
単価の安い軽油だしね。
【価格】
KEを購入した際はオプション込みで290万円程度でした。
それと比べると、内装が良くなり、電子装備・安全運転支援システム等が増え、BOSE等オプション含めたら390万円オーバー。
ちょっと高くなりすぎてない?とも思うんですが、車の内容からすれば妥当なのかな?
【何処に入れるべきかわからなかった感想】
・アダプティブLEDヘッドライトは楽しみにしていた新技術ですが……うちの近所じゃ明るくて試せません。
・マツダレーダークルーズコントロール、これは便利ですね。高速での巡航、渋滞路、何処でも使えて中々賢い。ただまぁ重箱の隅的弱点も見つけましたが…。
【総評】
良くできた車だと思います。
他社のSUVも含め、同クラスのSUVの購入を考えた際、
2リッターガソリンだと非力かな〜、とか、
ハイブリッドだとモーター感がな〜、とか、
ハイブリッドだと燃費は良いけど車体価格が高いな〜、とか、
思い悩んでいる方には良い選択となる車だと思います。
内装もそれなりに高級感がありますし、お勧めできる車だと思いますよ。
参考になった31人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 0件
2020年1月26日 09:13 [1295321-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
【エクステリア】
ずっと憧れていた最高のエクステリアです。イケメンなフロントマスクにぽてっとしたかわいいお尻、最高です。駐車するたびに振り返って何度も見てしまいます。職場の同僚には外車みたいだと言われます。
【インテリア】
シンプルかつ使用者を考えた造りで満足してます。マツダ新世代商品群の質感が若干羨ましくもありますが、今後2年は古臭くならない上質なインテリアだと思います。
【エンジン性能】
マツダのクリーンディーゼル恐るべし。余裕のあるトルクで走り出しから高速域までエンジンに不満を持つことがありません。
前者がトヨタのアクアで、ハイブリッドシステムには燃費の面でも大いに助けられましたが何と言っても不満だったのがエンジン性能で、非力さ加減に嫌気がさしていたので、パワーの有り余る車に乗りたくてCX5に決めた面もあるくらいです。
【走行性能】
大きな不満はありません。カーブもよく曲がります。私は二駆を選んだのですが、走行性能ではやはり四駆を選びたいところですね。安定性が段違いでした。
【乗り心地】
静粛性も高く、乗りやすいと思います。シートは布なのですが、若干腰が痛くなります。LEDライト標準ですが雨の夜の日の前の見えなさは不満です。アクアのときの方が見やすかったかなと感じます。
【燃費】
ハイブリッドエンジンを載せた燃費全振りのアクアからの乗り換えですので、燃費の面で大きな不満が出るかなと思っていましたがまったくそんなことありませんでした。この車なんと18km/Lも走ってくれます。DPF再生前では20km/Lを記録することもあります。
私は毎日通勤で田舎道を60キロ乗るので、それが影響してるのかもしれません。長距離を毎日乗る方にとっては燃費の面でも有利になると思います。
【価格】
昨年の年末、モデルチェンジを控えたタイミングでマツダのディーラーを訪れたところ今なら大幅値引きができると言うことでお話だけでもと伺ったら、なんと45万値引き。これは買いでしょ、と。
他社ミドルクラスSUVとの価格を比較してもコスパの良いことと言ったらもう脱帽です。価格的にはコンパクトSUVと比較できるほどです。ただ、マツダのコンパクトSUVであるCX30が他社と比較すると少々割高であることも考慮せねばなりませんが。とにかく、CX5はなんと費用対効果の高いであろうかと言うわけです。
【総評】
他社SUVと比較して機能に関してはむしろ劣る部分もありますが、見た目のカッコよさやこのクラス唯一のディーゼルで迷う余地がありませんでした。1つ下のコンパクトSUVにヴェゼルやCHRやエクリプスクロスなど魅力的な車も多く実写を見に行ったり、カタログやレビューを見漁るなどしましたが、在庫車値引きに後押しされ、最終的にはこの最高の車に決めました。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月24日 18:02 [1286160-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
フォレスター、ハリアーなどと比較して、CX-5のXD Lパーケージ2WDを購入しました。
【満足点】
・いつもトルクフルです。坂道でもストレス無くなめらかに加速する。
・燃費はかなり良いです。北海道下道周遊時、21km/L位達成。生涯燃費も16km/Lを超えている。
・同じ車格中コスパ抜群。他社でいろんな有料オプションが標準装備されるのはありがたいです。
・運転しやすい。思いのままにクイクイと曲がってくれるし、更にHUDが付いているから、視線移動の少ない快適な運転が楽です。
・内外装ともおしゃれなデザインです。納車から1年経ったけど、何度見てもカッコいいなと思います。
【不満点】
・マツコネは一応使えるが、やはりマツダ車の弱点ですね。
・幅184cmの車なのに、このナビは細道大好きです。超危ないですよ。KE時代は細道回避項目がありましたが、何故かKFの最新版ではなくなった。
・たまに完全に存在しない道を案内される。
・高架橋の下に走ると、自車位置のずれが多発。
・起動が遅すぎる。
・納車後約3ヶ月時点で車内ホルムアルデヒドを測ったところ、基準値の数倍以上の値が表示された。その後、いつも車の窓を少し開けたまま駐車しています。防犯を考えると良くないですが仕方ないですね。
・Aピラーが太くて視認性がよくないです。特に峠や信号待ち時は結構なストレスになります。
・車中泊には向かない。後席を倒したら数センチの段差があるし、身長170cm位の人にとってもぎりぎり対角線で寝れる。おそらく同じクラス中一番狭いです。
総合的に満足できる車だと思います。特にこの2.2ディーゼルエンジンがとても素晴らしいです。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2019年11月28日 22:14 [1279046-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
KE初期型からの乗り替えです。
比較したのはRAV4、フォレスター
トルク感・加速性能など、価格比較をしてもダントツに良いです。
【エクステリア】
カッコいいです。全体的なスタイリングが良くて振り返って見てしまいます。最近やっとCX-8との見分けが出来るようになりました。個人的にはもう少しKEのような愛嬌があると好みなので星−1にしました。
【インテリア】
高級感はそこそこあります。前車がLパケのレザーシートだったので、今回はファブリックにしましたが、私はこちらの方が好みです。
叩かれまくっているマツコネですが、言われているほど悪くないと感じます。起動が遅いわけでもなく、ナビもそんなに無茶苦茶な案内はしません。リヤカメラ含む360℃モニターの画質は悪いです。
【エンジン性能】
KEディーゼルは下が薄くどっかんターボ的でしたが、低速もしっかり出るようになってます。実用速度帯では文句なしです。
【走行性能】
GVC+はスゴイと思います。交差点曲がるだけでスムーズさが実感できます。慣れると凄さを忘れてしまいますがf(^_^; AWDの恩恵はまだわかりませんが、知らないうちに自然に受けているのかも知れません
【乗り心地】
自分は17インチの方が乗り心地やフィーリングが好みなので納車後直ぐに替えましたが、19インチでも轍にハンドル取られたりはしません。
【燃費】
驚いたのはDPF再生が5分程度で終わります。(KEは30分、10qほどかかりました)今のところ16q/Lは下回りません。
【価格】
先述の比較対象と比べてもコストパフォーマンスは良いとおもいます。
【総評】
もう少し燃費が良ければ最高ですが、荒っぽく乗ってもリッター2〜3kmも変わらないなら文句なしです。所有欲も充たされています。カッコイイので!
先進機能も充実しているので安心、っていうか運転が楽すぎて人間がダメになりそうです。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2019年11月5日 08:38 [1273245-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 5 |
納品前ですが健忘録として。購入の参考になればと。
【エクステリア】
ジェットブラックマイカ(黒)を選択。またエシュロンコーティング施工。(サービス)
ドアエッジモール、アクリルバイザーのみ追加。
【インテリア】
高級感あり
【エンジン性能】
以下、試乗にて比較。
2.5Lガソリンターボ車、クリーンディーゼル、2.0ノンターボガソリン車
前2つを試乗した後にノンターボガソリン車を乗るとパワー、エンジン音の違いがよくわかった。
【走行性能】
文句なし
【乗り心地】
文句なし
【価格】
営業さん、相当頑張ってくれました。
【総評】
CX-5年内購入の為ディーラー2店舗訪問し、相見積。初回訪問から1週間以内に契約。大満足です。
納車が楽しみです。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月20日 23:50 [1249480-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
免許とって20年以上ですが、人生初の乗用車購入です。
ついに買ってしまいました。マツダのクリーンディーゼル!
ここがほとんどの購入理由です。
(軽油引取税は、消費税の対象ではなく、地元の一般財源にもなります)
マツダにイメージの良くない知り合いも、これならいいね!
と言っていただけて、とっても照れます(笑)
他にも、なんて言うクルマー?とか、
マツダからこんなカッコイイ車出してるんだねーとか、
外車じゃないからちょうどイイねーとか、
結構好評です。
内装はもっと好評な気がしますよ。
エンジンは、特にストレスありません。音質など好みがあると思いますが
我が家のコモンレールでは無い、トラクターより静かです。
尿素水(アドブルー)が必要ないのもいいですね。
制御がしっかり効いてる感がありますから、キャブレターのようなダイレクト感が懐かしくなります。
スポーツ性を期待したくなる程の出来の良さ。
ゆったりと乗っているだけでじゅうぶんな満足感ありますね。
1万キロでエアフィルターも清掃しました。
軽よりも砂とかデカイゴミ多かったです。
自宅には軽バンもありますが、NAで(夏は)FRなので発進は負けたな〜って感じです。車重が軽いのでビヤーっと動きます。
直後にCX-5に乗り換えると1速目は「ノソノソっ」と発進ですが
踏み込みますと二段階のターボで、ぐるっと回ってシューってな感じでいいですね。耳栓したらガソリン車みたいな加速です。
こちら札幌で、約5ヶ月で1万5000キロ乗ってしまいましたが、
各スタンドの燃料で差を感じますので、
「加速が‥」と感じる方は違う所での給油もおススメです!冬の軽油もモサっとしますので、春先は気を付けたいですね。
以外ですが、ENEOSが一番レスポンス悪いよ〜な気が。
色んなエネオス使ってみたのですが‥
次にホクレン。コスモからいい感じで、出光、モダ、オカモトです。
近所にオカモトある方はうらやましいです〜(あくまで主観です)
同じ看板でも場所によって違いますから、試してみて下さい。
軽油の欠点は、
セルフ給油でノズルを持った時、手が汚れる事ありますね。
特に丸紅さん‥ですが、時間とか他社のGSでもありますよね。
オイル交換の料金は‥ 北海道マツダさんで
専用のオイルとフィルターの交換で約11,500円!!
(理想のオイル交換だそうです)
オートザムさんもほぼ同じ値段を言ってました。
純正のDL1で約7,000円です。(これで充分だそうですよ)
オートバックスの部分合成DL1とフィルターで約5500円
(JAFの会員だと更に5%オフ)
今は↑これで走ってます。
(小さいオートバックスは、このメニューないですね)
そのうち、専用の20Lを通販で1万3千円で買って
ディーラーで持ち込み交換してみようと思います。
(工賃約千円。フィルターも交換で+2千円だそうです)
オートバックスの会員だと工賃550円+マツダ用のフィルター代。
ジェームスだと持ち込みで割増130%なので、工賃だけで1300円。
燃費は、クルーズコントロールをたくさん使って、
高速で約20〜22キロ、郊外で時速60キロ位で走ると22〜25キロ、
自分の足をたくさん使って、1割減くらいでした。
市内では10〜14キロ。
スカイアクティブ専用オイルだと若干なめらかで3〜5%くらい燃費いい感じしました。
1800キロの初めてのオイル交換時に、自己責任でマツダや、トヨタで扱っているクリーンディーゼル用のMT-10入れての燃費です。
(今度のオイル添加剤はSOD1plus入れてみようと思ってます)
ワコーズのエアコンオイルも入れたので、バイパスとか郊外の燃費はいい感じします。
先日、「バンドじゃないもん!」のライブを見に峠を越えて帯広へ。
夜に雨だったのでエアコンとエンジン付けて仮眠。
観光で釧路の方面をいろいろ回って札幌に帰宅。
合計850キロ走って、約18キロでした。
5500円でお釣りきました。
十勝の軽油が札幌より15円安かったです。
ゴールデンウィークに中山峠経由で函館へ行った時
24キロランケ
(総走行距離3000キロ、専用オイルの時で全て一般道)
8月に同じ道のりを、エアコンつけて22キロでした。
猛暑だと、市内で10〜12キロです。
シートの吸い込みもいいですね。蒸れません。
乗り心地は、好みの固めなので不満はありませんが、
腰高なのは否めません。SUVって感じです。
ハンドリングは期待をし過ぎない方がいいと思います。
優等生な感じで、乗ってる方には好評ですが、
運転手が楽しくなるフィーリングでは無いかなと思います。
鹿さんの飛び出しに急ハンドル切った時、
あれ??って感じでした。
長くつづくゆるいカーブでも
思ってるラインにうまく切れない時あります。
ただ運転下手なだけかもしれません(笑)
総合的に、いい車ですから、
次のCX-5にすごく期待しちゃいますね。
マツコネのナビで目的地を設定したらフリーズしたり
コンビニから出ようとバックに入れても画面真っ暗だったり
フロントのセンサーが反応して
ピピッと音がしても真っ暗だったり
走り始めのフロントカメラの映像が真っ暗だったり
画素数が低くて見ずらかったりします。
サイドミラーが助手席側だけ大きな音で
折りたたみます。
夏は、虫さんたちがフロントの隙間に
たくさん入り込み洗車が大変です。
洗車後に撥水の敵、水滴を拭きあげようと
バックドアを開けると隙間からの水のしたたりに
ちょっと驚きます。
狭い駐車場にやっとの思いで駐車したら
降りられなかったりもします。
CX-5って、かわいいでしょ(笑)
最近、マツコネ調子いいです!
アップデートもしてないのに‥
中古屋さんで走行距離が1桁のこの車が
お値打ちで安かったので2月に購入。
いろいろあって4月から乗り始めて、冬はまだなので
どんな感じなのか楽しみにしています。
こちらの書き込みも2012年の発売以来、読んでいたのでとても参考になりました。ありがとうございます。
参考になった54人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 27件
2019年9月24日 01:03 [1261808-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
デザイン重視の5人乗りSUVで検討し、ハリアーとRAV4を試乗比較してCX-5に決めました。
【エクステリア】
前面からの見た目が素晴らしいです。イカツさ、スポーティさ、高級感を兼ね備えています。駐車してるところに戻るたびに惚れ惚れします。
色は白を選びました。次に乗る車は黒と思っていたので黒と迷いましたが、CX-5のグリルが黒なので白と黒のコントラストがカッコよくCX-5であれば白、CX-8のグリルはメッキでサイドウインドウ周りも一周メッキで派手なので黒が良いと感じました。
【インテリア】
エクスクルーシブモードを購入しましたが、エクスクルーシブモードにした理由は、茶のナッパレザーや本杢目などがあしらわれた高級感です。これだけでもエクスクルーシブモードを選ぶ価値はあると思いました。ハリアー推しだった妻もCX-5の内装を見て一目惚れしていました。
【エンジン性能】
加速の反応がかなり良いので、車が多めの道路で合流は思い切り良く判断できます。ミニバンはもっさりしていて合流などはタイミングが難しいですがCX-5はグイグイいけます。
【走行性能】
最近の車は乗ってなかったので比較対象が古くなりますが、2000年前期のステップワゴンや1999年式ジープチェロキー、カーシェアのFitなどを乗ってきまして、CX-5のレーンキープや自動運転など、ここまで車は進化したのかと驚きが大きいです。
レーンキープは車線以外の白い線に無差別で反応して、変なハンドル操作が発動してしまう時があり若干気になるので星4としました。
【乗り心地】
乗り心地はちょっと固めとレビュー等ではよく拝見しますが、個人的にはまったく嫌な感じや違和感はないです。
【燃費】
街乗り200kmほど走ってavg12.5km/Lでした。もうちょい伸びてくれるかなと思っていたので星4としました。軽油はレギュラーに比べるとだいぶ安いので、スタンドでのお得感は強く、ケチな自分にはポイント高いです。
【価格】
安い買い物ではなかったですが、ハリアーやRAV4に比べるとコスパは良いと感じました。
【総評】
大満足です。
あえて不満な点を挙げますが、不満点を踏まえても選んでよかったと思ってます。
・エンジンスターターは外からも操作しやすい右側がよかった
・Aピラーが結構太く感じ、見通しが若干悪いような気がする
・ナビ画面中も曲名表示させたい
・ナビ音声中に音楽の音量を変えようとすると、ナビ音声の音量が変わってしまうのがイヤ
・ナビが何個かルートがあるなか渋滞ルートを選んでしまう
・収納少ない
【オプション良し悪し】
・サンルーフ◎
内窓を開けるだけでも車内が明るくなるので、車以外の生活でも開放感を重視する方にとっては付けるべきと感じています。
・オールウェザーマット◯
納車されてから、内装のラグジュアリー感的に絨毯の方が良かったかなと思いましたが、清潔感があるし安いしアリだと思います。
・純正スカッフプレート◎
出かけて夜帰ってきて、降りた時に光っているのを見るだけで嬉しくなります。
・ウインカーステルスバルブ△
自己満アイテムですが、違いが微妙すぎて自己満感は薄いです。
・サイドバイザー◯
タバコは吸いませんが、雨でも窓が開けれた時に付けてよかったと思いました。雨なら窓開けなくていいじゃんと思われますが、開放感重視なのでどうしても開けたくなってしまいます。ただ付けなかった場合のデザインも捨てがたいかなと思います。
・(社外品)アルミペダル◎
安いし必需品かと思います。特に左足の足置きがいいです。
参考になった28人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
2019年8月13日 09:07 [1250683-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 4 |
周囲の人がよく乗っていて日ごろから気になっており、マツダ3の試乗に行ったついでに乗らせていただきました。もともとSUVは食わず嫌いで、初めて乗ったCX-3の乗り心地がしっくりこなかったため、この先も乗ることはないだろうと思っていました。ところが、勢いで乗ってみたCX-5には、ピンとくるものがありました。さすがにマツダの経営危機を救った車種だけのことはあり、いい感じでした。SUVのことはよくわからないので、端的に書きます。
【エクステリア】
SUVとしては精悍なルックスだと思います。ずんぐりとしたSUVこそ、フロントフェイスが命。イケメンな“マツダフェイス”により、“いいクルマ感”がひしひしと伝わってきます。アルミホイールのデザインも、落ち着きがあっていいですね。ただやはり、SUVに慣れていない私としては、このコロッとしたシルエットがいまひとつです。SUVの中で強いて挙げるとすれば、ハリアーのほうが好みです。
【インテリア】
どちらかというとクラシックなテイストのある、気品のあるデザインです。先進装備のマツダ3と比べてしまうと早くも古さが感じられますが、CX-5やアテンザのインテリアデザインも、まだまだいけると思います。荷室の広さも十分で、パッとみた感じで我が家の愛車である「シャトル ハイブリッド」より少しコンパクトな程度に感じられました。ネットで検索すると、約510Lという情報がありましたが、シャトルが570Lあることを考えると、ちょうどそのくらいかもしれません。これならベビーカーなどの大きな荷物がたっぷりと詰めるのでファミリーにもぴったり。思わず、「こりゃステーションワゴン食われるわ」とつぶやいてしまいました。
【エンジン性能】
とにかくなめらかで自然です。以前乗っていたアクセラスポーツXDの2.2Lディーゼルエンジンを少しだけトルクアップしたものですが、アクセラではジャジャ馬なドッカンターボでほとんど踏めなかったアクセルが、CX-5ではガソリンエンジンのような慣れた感覚で踏み込めます。ギクシャク感もなく、やっぱりSUVにはディーゼルがピッタリだと思わせるものがありました。
【走行性能】
予想していた以上に安定感があります。街乗りにおいては、縦揺れはほとんど気になるレベルになく、コーナーでの横揺れも、不快なほどではありません。車体剛性と重量バランス、サスのチューニングがちょうどいいと思います。
【乗り心地】
上質で楽しい、というのが率直な印象です。しっかりとした接地感があるものの、意外とやわらかくてリラックスできるフィーリングで、適度に揺れるところに楽しさがありました。これだとファミリーで乗っても盛り上がりそうですね。CX-3はふわふわしていて安っぽい感じがしましたが、CX-5のサイズになると違うジャンルのクルマに乗っているような感じがしました。やはりSUVは、適度な大きさが必要なんだなと思わせるものがあります。
【燃費】
史上のため無評価とさせていただきます。ただ、案外スムーズに加速するので、エコ運転を心がければ、SUVとしては好燃費が期待できるのではないでしょうか。
【価格】
競合車種と比べれば安いのかもしれませんが、ファミリーカーやレジャーに便利なステーションワゴンと比べると、結構いいお値段になります。オフロードを走るようなクルマでもないので、実用性を考えれば贅沢な選択と言えそうです。
【総評】
このクルマに乗ってみて、SUVのなんとも表現できない楽しさを知ることができました。車高が高くて見切りがいいのは確かですが、全高が155cm以下のクルマと比べるとよく揺れますし、エンジン音も豪勢です。しかし楽しい走行フィーリングで、都市部なら歩道などの段差も気にせずに走れますし、荷物がたくさん積めて実用性も抜群。車体の大きさと取り回しの悪さを除けば、SUVもいいなと思えました。特にその中でも、CX-5が国産車のベンチマークともいえるような存在なのではないでしょうか。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月14日 21:13 [1242851-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
オプションで付けるものがないくらい。ベンチレーションが欲しくてこれに!!
【エクステリア】
流動感あふれるボディ。いいよ!!
【インテリア】
ベンチレーション最高!!革シート、質感、トヨタ派だったけど価値観かわった!
ただやはり細かな小物置き等はトヨタかなぁ〜〜w
マツコネは賛否あるけど・・・あまりナビに依存しないので
これはこれでスマートでいいです。
安いし。
【エンジン性能】
クリーンディーゼル・・・びっくり!!若かりし頃にパジェロでディーゼルだったけど・・別物だね!
【走行性能】
これも昔のディーゼルとは別物!
【乗り心地】
ここは標準の19インチがかなり突き上げ、振動、ゴツゴツ感あるかなぁ〜
まー許容範囲。
【燃費】
まだ一回しか給油してない。
片道12kほぼほぼ流れよし。信号に引っかかることも無いくらい。
一回目走行726k給油49l燃費14.8k
今、メーターの燃費計で17.0k
【価格】
トヨタの某○4と悩みましたが・・・オプションやらなにやらでかなり高額に・・・。
その点CX5はお値打ち感ありますね!
【総評】
トータル・・・初のマツダ車ですが・・良い買い物したと思います!!!
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CX-5の中古車 (全2モデル/3,046物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
30〜570万円
-
16〜438万円
-
8〜240万円
-
18〜328万円
-
2〜215万円
-
10〜350万円
-
30〜290万円
-
60〜368万円
-
85〜318万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
