新車価格: 267〜414 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 98〜370 万円 (1,904物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル 絞り込みを解除する
グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
XD Exclusive Mode 4WD | 2020年12月3日 | 特別仕様車 | 1人 | |
XD 100周年特別記念車 | 2020年7月1日 | 特別仕様車 | 1人 | |
XD 100周年特別記念車 4WD | 2020年7月1日 | 特別仕様車 | 1人 | |
XD SMART EDITION | 2020年5月28日 | 特別仕様車 | 1人 | |
XD SMART EDITION 4WD | 2020年5月28日 | 特別仕様車 | 1人 | |
20S | 2020年1月17日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
20S PROACTIVE | 2020年1月17日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
20S Silk Beige Selection | 2020年1月17日 | 特別仕様車 | 2人 | |
25T Exclusive Mode | 2020年1月17日 | 特別仕様車 | 1人 | |
XD Exclusive Mode | 2020年1月17日 | 特別仕様車 | 3人 | |
XD Exclusive Mode 4WD | 2020年1月17日 | 特別仕様車 | 1人 | |
XD L Package | 2020年1月17日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
XD Silk Beige Selection | 2020年1月17日 | 特別仕様車 | 1人 | |
20S PROACTIVE | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
25S L Package | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
25S L Package 4WD | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
25S PROACTIVE | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
25T Exclusive Mode | 2018年11月22日 | 特別仕様車 | 1人 | |
25T Exclusive Mode 4WD | 2018年11月22日 | 特別仕様車 | 3人 | |
25T L Package | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
25T L Package 4WD | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
XD (MT) | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
XD 4WD | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
XD Exclusive Mode | 2018年11月22日 | 特別仕様車 | 9人 | |
XD Exclusive Mode 4WD | 2018年11月22日 | 特別仕様車 | 6人 | |
XD Exclusive Mode 4WD (MT) | 2018年11月22日 | 特別仕様車 | 1人 | |
XD L Package | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
XD L Package 4WD | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 7人 | |
XD PROACTIVE | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
XD PROACTIVE (MT) | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
XD PROACTIVE 4WD | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 7人 | |
XD PROACTIVE 4WD (MT) | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
20S PROACTIVE | 2018年3月8日 | マイナーチェンジ | 6人 | |
25S L Package | 2018年3月8日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
25S PROACTIVE | 2018年3月8日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
XD 4WD | 2018年3月8日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
XD L Package | 2018年3月8日 | マイナーチェンジ | 11人 | |
XD L Package 4WD | 2018年3月8日 | マイナーチェンジ | 7人 | |
XD PROACTIVE | 2018年3月8日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
XD PROACTIVE 4WD | 2018年3月8日 | マイナーチェンジ | 8人 | |
20S PROACTIVE | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
25S L Package | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 6人 | |
25S L Package 4WD | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
25S PROACTIVE | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
XD | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
XD L Package | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 8人 | |
XD L Package 4WD | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
XD PROACTIVE | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
XD PROACTIVE 4WD | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
20S | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 5人 | |
20S PROACTIVE | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 15人 | |
25S | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
25S L Package | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 13人 | |
25S L Package 4WD | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 7人 | |
25S PROACTIVE | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 5人 | |
XD | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 3人 | |
XD 4WD | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 3人 | |
XD L Package | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 33人 | |
XD L Package 4WD | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 29人 | |
XD PROACTIVE | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 21人 | |
XD PROACTIVE 4WD | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 13人 |
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.47 | 4.33 | 60位 |
インテリア![]() ![]() |
4.18 | 3.93 | 58位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.47 | 4.12 | 58位 |
走行性能![]() ![]() |
4.45 | 4.20 | 76位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.35 | 4.04 | 65位 |
燃費![]() ![]() |
4.17 | 3.88 | 82位 |
価格![]() ![]() |
4.54 | 3.87 | 26位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「重視項目:スポーティ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年1月9日 22:07 [1408166-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
前車が不調になって,シャトル,インプレッサ,Mazda3,CX-30 等を見て,インプレッサG4(セダン)の2L AWDの程度良い中古に絞りつつあったところ,ふらっと入ったお店で年次改良の売れ残り2020年モデルを想定外の値引きを提示され,ちょっと予算オーバーながら思わずCX-5を新車で買うことに...
11月1日契約12月4日納車,即スタッドレス(ブリザックDM-V3)に履き替えて1800km弱走行,1ヶ月点検終わったところです。前車,2008年型HONDAストリーム1.8L との比較でレビューします.
【エクステリア】
コンセプトがショートデッキ,ロングノーズと聞くと古くさい感じがするけれど,これはこれで気に入っています.
ホイールは17インチで,見た目ちょっとしょぼい.町中でCX-5とすれ違うとホイールを見てしまう・・悲しい性.
【エンジン性能】
1500rpmからでもアクセル踏むとグイッと加速します.立体交差の登りでもスルスル登っていきます.ディーゼル,ターボの割に低回転からアクセルへの反応が良いと思います.高いギヤには入りにくい設定で,4速へは40km以上,5速へは60km/h以上にならないとシフトアップしません.手動でもシフトアップ出来ません.
【走行性能】
雨の首都高で,減速しながらカーブを回ることがあったのですが,GVC Plusのおかげか,苦もなくスッと廻りました.ストリームじゃ,苦しい感じだったはず.乾燥路でも,アクセルを踏みこんだときにFFの様な前から引っ張られる感じがしないです。
AWDには,雪道での安心感があります.無茶をしてませんが,問題無く走り,止まりました.
MRCCは,速度調節がスムーズで良いですね.使ってみると結構良くて,飛ばす気にもならなくなりました.運転に対する価値観が変わりそうです.
【乗り心地】
足は硬めで,道のでこぼこをハッキリと伝えますが,不快ではありません.むしろグラグラせず良いです.適度に硬くしっかり走れて好印象です.
静粛性は,想像通り程度.ディーゼルエンジン音は停車時に少し聞こえますが不快ではないです.BMW3シリーズのディーゼルよりも音が小さく高級な感じがします.オーディオはアップグレードしていないけど,ストリームよりずっと良いです.あとドアを閉める音が高級車っぽい.
【その他使い勝手,取り回しなど】
・Aピラーが後ろ気味なために運転席から近いうえにドアミラーが大きいせいもあって右斜め前方が見にくく場合によって右折時に身を乗り出す必要があります,一方左斜め前方は,視界が開けていて見やすいです.
・前車よりも14.5cmも車幅が増えたので,走れる道が2カ所減りました(泣).狭い道での離合で,目一杯左に寄せて待っても,相手側が入ってきてくれないことがありました.購入検討していた他車も1800mm近くありますから,世の流れ的に仕方無いのかなぁと思います.
・パーキングブレーキは,フットブレーキを踏んでいないと,解除できません.今までの車は,坂道発進で普通にパーキングブレーキの解除ができていましたし,それが20年以上の運転で染みついているので,まだ焦ってスムーズに解除できず,発進に手間取ることがあります.
・360度ビューには助けられますが,細かいところまでは,わかりません.また,そのボタンは,他と押し間違いやすい位置と配置です.前方への目線を切らずに押せるところに配置してもらえたら嬉しいです.
・アクティブドライビングディスプレーには最初慣れなくて,違和感バリバリでしたが,慣れるとすごく良いですね.
・センターコンソールが大きくて左足にやや圧迫感,窮屈な感じを受けます.ニーパッドの機能を持たせたかもしれないけど,ゆったり走る車なので,もっと広く作って欲しかったです.
・ハンドルは,細身.もう少し太いとよかったです.ストリームのは太くて握りやすくて好きでした.
・箱ティッシュ,ポーチなどの置き場に困ります.今思うと,ストリームには,センターコンソールに「がさっ」とモノを置けるスペースがあって便利でした.この辺は,実用車,ファミリーカーの方が使い勝手が良いですね.
・システムキャリアベースをつけましたが,70km超えた頃から盛大に風切り音がします.カッコよく空力も考えていそうなのに..アレレ??って感じ.
【燃費】
慣らし終えた直後で確定的でないですが,渋滞につかまると急激に悪化するらしく燃費計(平均)の表示が10km/Lを切ったことがあります.高速だけなら16-19km/L, 渋滞ない23区内で12-13km/Lくらい?これまで1ヶ月で高速300km,郊外路100km,渋滞含む都内950kmくらい走った時までの満タン法で12.7km/L.これからはアクセルもっと開けるだろうし,日常では10-12km/Lくらいになりそう.
【総評】
車ごときに300万円も使ってしまって何やってんの,と我ながら思います.車を移動,交通手段と捉えると,レンタカー,タクシー,カーシェアリングなど,もっと合理的なやり方はあります.一か月乗って,シャトルやフリードの様なファミリーカーならもっと使い勝手がよい事にも,改めて気付かされました.が,ちょっとカッコ良くって運転が楽しく,シェアリングではなく自分(家族)だけの車だからこその豊かな時間を過ごせると思います.
お世話になっていたホンダのディーラーさんからの提案が,シャトルハイブリッド(FF)で総額300万でしたから,それならCX-5ねって妻に同意してもらえました.素晴らしい車を作ってくれたマツダさん,安くしてくれたディーラーの方,買うことを後押ししてくれた家族に感謝しきれません.大事にするよ!
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月7日 23:54 [1268021-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
むしろエクステリアに惚れて購入したので大満足です。
【インテリア】
エクスクルーシブモードのインテリアはCX8と同じナッパレザーだったりBOSEが標準装備だったり満足度や高級感ははかなり高いです。
内装はCX8のLパケと思ってもらっていいと思います。
【エンジン性能】
坂道等ではディーゼルのトルクを凄く感じます。スイスイ上がっていきます!
【走行性能】
嫁の運転で後席に乗った時に今まではほぼ酔ってたのが今回全く酔いませんでした。揺れないわけではありません、でもGベクタリングコントロールプラスの凄さを体感しました。
【乗り心地】
走行性能でも言いましたがいつも酔う私が酔わなくなりました、これはほんとビックリです。子供は新車の匂いに酔ったと言ってましたが(笑)
【燃費】
まだそんなに走ってないので詳しくは分かりませんが、軽油ですし前車に比べるとコスパはかなり良くなったと思います。
【価格】
エクスクルーシブモードは乗り出し価格400ぐらい行きます。ただ他社で同じ装備をつけるともう100万は上がるでしょうからコスパは凄く良いと思います。
決して安くはありませんが満足できます。
【総評】
沢山の安全装備に高級感あるエクステリア。
ディーゼルの高トルク。所有欲を満たしてくれて運転も楽しい、これが400万で手に入るのはお得ではないでしょうか。
4人家族ならCX5 で充分です。
お金に余裕のある方はCX8や外車買ったらいいと思います。
参考になった30人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年9月4日 23:41 [1364725-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
夫婦+子2人で出かけるにはスイフトRS(ZC72)の狭さが気になりだし車検前に乗り換えを考えました。
候補としてはCX-5、MAZDA3、レヴォーグ、スイスポなどを検討していました。上記の車種は以前から試乗した時に所有してもいいなと感じた車です。
乗り換えるなら今より広い方が良い(妻)との事で、MAZDA3、スイスポは却下。レヴォーグは新型が控えていることと、CVTが好きになれず却下。
妻は新型ハリアーも気になったようですが、パワフルなディーゼルの走り、コスパでCX-5に持って行きました。
【エクステリア】
発売から3年以上経過しましたが、古さも感じさせない良いデザインだと思います。個人的にはこのクラスでは一押しです。
ただ、グリルと、ホイールはもうひと工夫欲しいなとも感じます。
あとB,Cピラーはピアノブラックがよかったです。
【インテリア】
シルクベージュセレクションをチョイスしました。シートの色、質感は満足です。フロアマットも社外品でベージュにしたので
室内が明るくなりました。シルクベージュ気になっている人は買って損はないかと。
基本的には満足していますが、シフトレバーの両サイドのプラ部分が少し気になります。気になる人はLパケを選ぶべきだと思います。(Lパケは革張りになってます。)
元々ナビにこだわりは無いので大きさも十分。アップルCarPlayで使用してます。
【エンジン性能】
まだ慣らし段階ですが、ディーゼルの余裕を感じます。登り坂が待ち遠しい感覚です。積極的に遠出したくなります。
ガソリンエンジンのような軽快さはありませんが、それとは違ったグイグイ走るトルク感がクセになります。
ハイブリッド等最近のエンジンの存在感が希薄な車に慣れている方はディーゼルの音が気になるかも知れません。
【走行性能】
車の大きさの割に、軽々と気持ちよく走ります。ややステアリングは軽すぎる感じもしますが、慣れると思います。
FFを購入しましたので、試乗したAWDのように立ち上がりで後輪が押し出してくれる感覚はありませんが、街乗りでは満足いくものです。(現在東海マツダで月々400円ほどの差額でAWDにできるキャンペーン中です。)
【乗り心地】
ゆったりした乗り心地と、適度なスポーツ性を両立した良い落としどころだと思います。ただ、この辺の感覚はこれまでの車歴も大いに関係するかと思います。前車はスイフトRS,その前はNBロードスターですので硬い脚に慣れているのかもしれません。
コーナーでGベクタリングが効いているのか、ロールの少なさにやや違和感を感じますが、乗員は快適かと思います。
新世代のMAZDA3程ではないですが静粛性も十分です。
【燃費】
夏場エアコン使用で近所数キロの移動だと9km/L代です。当然長距離走れば伸びると思います。
【価格】
総額400に近い金額になりましたが、コロナ禍で販売不振という事もあり、下取りも頑張ってもらえました。MAZDA100周年を応援する気持ちも込めて購入いたしました。(100周年記念車は予算オーバー)
【総評】
他社も含め幅広く検討しましたが、サイズ、エンジン、走り、デザイン等含め検討すると、一択でした。
サンルーフを開けて走るとベージュの内装、軽快な走りと相まって以前乗っていNBロド(VS)を彷彿とさせる気持ちよさがあります。(もちろんロドスタの気持ちよさには敵いませんが)
MAZDAのDNAを感じる良いSUVです。
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月9日 02:20 [1092821-4]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
未だに見とれてしまうデザイン |
この角度、とても好きです |
座面は多少へたってきました |
![]() |
![]() |
![]() |
白レザーは今でも眩しい |
最後のDPF再生(169回目) |
最終の日の走行距離と燃費 |
2年8ヶ月(34,000Km走行)
近々、100周年特別記念モデルに乗替えのため、最終レビュです。
本来なら手放したくないのですが、車検を前に2019年の年次改良後に乗替えを決断。
【総評】
エクステリア、インテリア、走りにおいて今までで最高の車でした。
次も同型のCX-5に乗ってしまうほどです。(色は赤→白)
【エクステリア】
・いまでも惚れ惚れ見とれてしまいます。
※洗車後のすばらしい輝きは、2年8ヶ月経った今も変りません。
【インテリア】
・白レザーの座面は少しへたってきましたが、汚れはあまりありません。
・質感の高いシンテリアは、今でも第一級だと思います。
【収納】
・必要な物だけであれば、必要十分で、ごちゃごちゃしないレベルでちょうど良いと感じています。
【走行性能】
・2.2Lディーゼルは、2年8ヶ月、何のトラブルもなく、現在もトルクフルです。
ハンドリングもよく、走りの気持ちよさは変りません。
【DPF再生状況】
・最近、OBDUアプリでDPFの状況を確認しています。
DPF総回数:169回
早強距離 :34,000Km
平均距離 :約201Km
DPF再生の目安 :DPF生成(7.6g)、DPF堆積(4.7g)
DFP再生後の状況:DPF生成(2.0g)、DPF堆積(0.0g)
【静粛性】
・静寂生はあいかわらず高く、社内ではディーゼルの音がほとんど分りません。
車外では、ディーゼル特有のカリカリ音が聞こえますが、全く気にならないレベルです。
【マツコネ・ナビ】
・不満を感じたことがない。
【燃費】
・1カ月 ( 1,300Km)時点の総燃費:10.5km/L
・1年間 (14,000Km)時点の総燃費:12.0Km/L
・2年間 (26,000Km)時点の総燃費:12.2Km/L
・2年8ヶ月 (34,000Km)時点の総燃費:12.4Km/L
※前車の総燃費は7.5km/L
【今後】
・次期CX-5(FR化)の登場が2023年になりそうなので、今回色違いの100周年記念車に乗替えました。
GEN2のディーゼルは間に合いませんでしたが、100周年記念車を満喫します。
当分、マツダのディーゼルから離れられそうにありません。
参考になった173人(再レビュー後:44人)
このレビューは参考になりましたか?
2020年6月6日 14:36 [1335118-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
マイカー買い替えタイミングにCX-30登場。しかし、2日間試乗でNGポイント見つかり、ハンコ押せず。改良される可能性も低いため、旧世代CX-5を候補にできるか、今さらながら短距離試乗。結果、好印象。(ただ、ここにきて旧世代を選択せざるを得ない点は大いに不満・・・)
※当レビューは、販売店の短距離試乗コースを走らせた程度の試乗である点、購入候補は25T EMだが試乗車は当グレードしかなかった点、マイカーのアクセラスポーツ(AT 20S Lパケ)が比較対象になっているだろう点、をご理解ください。
高速やバイパスなど、速度域の高い道路は滅多に使わないという方で、「CX-5のサイズ感が欲しくて、その他はそこそこでよい」という方には、お勧めできるグレード。(正直20Sでもありなのではと思っています。)
<○なポイント>
・遮音性能が十分確保されている。この価格域でこれは反則。
・素直で癖のない運転フィーリング&小排気量ゆえの軽快さ。さすがマツダ。
・質が良い「旧型MRCC」(MAZDA3, CX-30の残念な新型MRCCではない点)
<要確認なポイント>
・シートの機能性低い。(ヒーターやベンチレーションがない)
・合流レーンが短い場所での短距離加速が厳しい。
・それほど燃費は期待できない。(最軽量グレードでも1.5トンあるので)
・安く買えるクルマではない。(充実装着の安全装備は、逆に不要でも外せない)
【エクステリア】
・フロント〜側面までは好印象。ただ、リアに回ると残念。もう少し頑張れたのでは?と感じる。リアの見た目を重視する私にとってはかなり痛い。CX-30を見た後ではさらに痛い。サイズ感はアクセラスポーツと幅+5cm、全長+9cmなので、駐車場での取り回しはそれほど差はなさそう。パワーバックドア、便利だが待たされる感じのある点はやや嫌い。正直あっても無くてもよいので、これがない分お買い得になっているのならアリ。(フォグランプも同様)
【インテリア】
・シートは妥協グレードかと思いきや、座った質感はよい。柔らかいがしっかりしている。ただ、やはりファブリック。触れた感触が好きになれない。ここをオプションで選べないのは悔しい。明らかに差がわかるメータは、運転時にそれほど見ない場所なので、安くなるなら歓迎。その他内装で、上位との差がわかるところはそれほどない印象。これだけ価格差のあるグレードで、ここまでインテリアに差を設けないのはすごい。価格を見ると欲しくなる。
【エンジン性能】
・購入候補である25T EMではなかったが、街中を走る分にはストレスなし。バイパスの合流も、余裕はないが十分足りている印象で驚く。頑張っているときのパワーの出方はとてもなめらかで、弱い加速力ながらスムーズに加速していく。2.0Lは2.0Lで、エンジンの質を磨き上げているのだと感じる。これはこれで価値あるものになっている。
【走行性能】
・1.5トンの固まりながら、それを感じさせない軽快な走行フィーリング。ステアリングやブレーキのフィーリングの良さはさすがマツダ。安心できる仕上がりです。GVCプラスになって、妻の運転時の不要な揺れが明らかに減る。「あれ?今の操作でなんで揺れないの?」とすごく不思議だったが、これがGVCプラスの効果とのこと。操作のミスをマスクするので、その点は不満(運転技術向上に繋がらない)だが、技術としては素直に感動した。(そういえば、CX-30も同じものが載っていたはずだが、あちらは妻の運転時に結構フラフラしていた・・・なぜ??)
【乗り心地】
・固めな印象。ただ、しなやかさを残した硬さで、ほどよく踏ん張ってくれていて、フィーリングとしては好み。CX-30よりはやわらかめな印象。揺れたり、ロールしたりしてもすぐに収まるので、乗り味は軽快。悪い言い方をすればマイルドさがなく、味気ない。(こういったところを求める人はCX-8なのかもしれない)
【燃費】
短距離試乗なのでわからず。車両諸元(1.5トン)的によくはないと思いますし、期待もできないと思います。
【価格】
・十分お買い得。このエクステリアとサイズ感、インテリア、静粛性、装備内容、走行フィーリングからしたら明らかにお買い得!現状コスパでライバルはいないのでは?メーカーとして隙があるとすれば、第7世代が使い勝手や制御面でいろいろとコケている部分か。
【総評】
25T EM一択だったが、試乗した結果、20Sのいずれかのグレードも加える羽目に。十分実用的で、マツダの良さが出ていて、しっかり作られているクルマ。「CX-5に2.0Lは無い」という先入観を持ってしまった人は、一度乗ってみてほしい。
また、MAZDA3やCX-30の新MRCCに不満のある人は、旧MRCC搭載のこちらも選択肢にどうぞ。新MRCCで出る悪さがなく、十分使えるものになっているので。CX-5も、来年FMCが予定されているようなので、新MRCC搭載車に・・・旧MRCCを確保するなら今!(悲しい話ですが・・・)
※25T EMは、シートとエンジンの希少性で候補に。近々こういったパッケージは扱われなくなるはずなので。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年5月27日 08:18 [1331674-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
2回目の車検を機にXDから25Tに乗り換えました。
メーカー問わずSUVを検討されている方、CX5のディーゼルかガソリンかでや悩んでいる方の参考になればと思います。
【エクステリア】
ちょっとグリルが大きいのが気になりますが、気に入っています。
ボディカラーをディープブルーしましたので、落ち着き感と上品さが出ていい感じです。
【インテリア】
過度な装飾もなく落ち着いた感じで飽きが来なさそうです。
元々大きなディスプレイが運転席には不用だと思っているのでディスプレイも現状の大きさで全く問題ありません。
むしろ運転に集中できていいですね。
【エンジン性能】
非常に気持ちいいです。
前車のXDは出だしのもっさり感がありましたが、25Tでは感じられません。
XDも楽しいですが、25Tも楽しいです。
両者を表現すると、
『パワーと加速感、若さのXD』
『スムーズさと静けさ、大人の25T』って感じでしょうか。
【走行性能】
直進安定性も問題ないですし、バタバタ感もないです。
『走る、曲がる、止まる』はきっちりしています。
【乗り心地】
私は後席に乗る事はないのですが、普通の道を走る分には全く問題ないと思います。
元々フワフワした感じが好きではないので、フワフワした感じではなく、硬めに感じられると思います。
【燃費】
嫁がすぐ近くのお店にチョイ乗りを繰り返すので、7km/ℓ位です。
ほぼ市街地です。
燃費を気にされる方はXDの方がいいです。
私はXDとの燃費差は快適さと気持ち良さで割り切ってます。笑
【価格】
初めから安全装備等が装備されているので高くはないと思います。
【総評】
XDの時はチョイ乗りが多い事を気にしていましたが、25Tに変えた後は気にならなくなりました。(適度に走った方がいいですけど。)
XDからの乗り換えでしたので、ガソリン車に変える際は20S、25S、25Tで結構悩みました。
最終的に25Tにしたのは、家族で乗る事も多いため『乗る度にガッカリしたくないから。』です。
それほどXDはよく走ります。
そこからの乗り換えなのでハードルが上がりました。笑
CX5=XDみたいな評論やYouTubeも多いですが、XDのフィーリングが合わない方もいると思います。
そういう方はぜひガソリン車も試乗してみて下さい。
参考になったかどうかわかりませんが、大いに悩んで納得の一台を探して下さい。
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月17日 19:31 [1128664-4]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 2 |
価格 | 5 |
【オプション】
25S L Package。17インチ純正ホイル&タイヤに変更。リアシートモニター他。
レビュー時の走行距離約1,200キロ。
【前車との比較が点付けに影響】 C180 アバンギャルド AMGライン W205
エクステリア : 4
インテリア : 4
エンジン性能 : 2
走行性能 : 4
乗り心地 : 4
燃費 : 3
価格 : 3
満足度 : 5
比較の感想:「結論は、CクラスもCX-5も大差は無い」
W205(FR)は、ステアリングがぐんぐん回り、あほほど小回りが利く。
CX-5(FF)は、ステアリングの切れ角が小さく、小回りが利かない。
駐車時や狭い道での右左折などの、日常の取り回しの良さのみ、大きく違う。
【エクステリア】 一言で言い表すと、「美術品」
5年前ぐらいから、街を走るマツダのデザインに目を奪われることが増えた。
車に「カッコイイ、高級感、イカツさ」しか見てこなかった自分が、「美しい」と惚れた。
パッと見は、アンバランスな感じがする。が、長く見るとその造形の美しさが分かる。
例えるなら、シャープなフロントは「真珠の耳飾りの少女」。
肉づきのいいリア側は「モナ・リザ」か 。
全体を眺めると「ヴィーナスの誕生」 に見える。
これは美術品だ。
【インテリア】 「謙虚」
「華やか、きらびやか」はないが、安っぽさもなく必要十分。
欲を言えば、エクステリアの美術的な感覚がインテリアにも欲しかった。
過ぎた願望。でもそれを期待してしまうほどのエクステリアがわるい。
【エンジン性能】 「誠実」
踏んだら踏んだだけ加速する。実にリニアなフィーリング。
たが、この車には高揚感が足りない。
エンジンの官能的な鳴き。ターボの、少しの間。
加速音が足りない。ムードが足りない。
素直で良いエンジンだろうが、私には「真面目でツマンナイ奴」に見える。
過ぎた願望。でもそれを期待してしまうほどのエクステリアがわるい。
【走行性能】 「立派な国産車」
外車のようなピシッとした直進安定性ではない気がする。
フラフラするという事ではない。
社用車の安物国産車とは全然違う、立派な走行感がある。
ブレーキ性能も踏めば踏むだけよく効く。実にリニアだ。
だが、どうしても国産車の域を超えていない。
外車と比べて、味付けに差が出てしまっている。
車速感応型ステアリングが欲しい。高速域のフィーリングが不足。
過ぎた願望。でもそれを期待してしまうほどのエクステリアがわるい。
【乗り心地】 「SUVの腰高感は、ぬぐえない」
マツダの「人馬一体」のキーワードに、この腰高感が邪魔をする。
17インチ純正ホイル&タイヤのせい? SUVの車高からくるもの?
セダンに比べて揺れる。『ぐわんぐわん』 といった揺れではなく、振動の吸収は早いが。
この揺れが腰高感を感じさせ、気持ちいいスポーツ走行をスポイルする。
セダンからSUVに乗り換える時に、一番気にしていた腰高感。
マツダならやってくれる。そう期待したが、マツダでもってしても拭えていない。
過ぎた願望。でもそれを期待してしまうほどのエクステリアがわるい。
【燃費】 「良くはない」
通勤の燃費は、リッター7キロ。(少しの渋滞と、燃費に悪そうな坂が多い道)
高速での遠出は、最初リッター14キロ→下道も含めて11キロ。
【価格】 「スバラシいの一言」
最近のマツダは値引きがないと思っていた。
レクサスやMINIみたいに「割高価格で値引きなし」は嫌い。
適正価格で値引きなしを貫いて欲しい。
【総評】 「圧倒的なマツダの芸術力」
最初に乗った車が「ユーノス500」で、美しい車だった。
その後20年で、マツダ→三菱→BMW→メルセデスと乗り継いだが、車を「美しい」とは思わなかった。
CX-5は、車が「美しい」という感覚を思い出させてくれた。
一時期のマツダのデザインセンスには閉口したが、見事な復活だ。
今の国産メーカーで、芸術力が発揮できるのはマツダだけになってしまった。
マツダの全身全霊を込めた芸術作品に触れることができて、私は幸せだ。
年をとり芸術に触れて身についた美の感覚。
マツダの芸術力が、日本に、世界に、どう受け入れられるのか。
希望的な楽しみ半面、理解されないであろう怖さを感じる。
マツダは車を「美」と表現する体現者の道を選んだ。
この情熱には大変感銘を受ける。
だが、これからの世では、きっと報われることはないだろう。
-------------------- 2020/05/17追記 --------------------
レンタカーでXDを2週間借りて乗りまわした。
FFで19インチ純正ホイル&タイヤ。25Sと比較して、評価も変更。
【XDダメ1】 「アイドリング音」
気にならないとの前評判も、実際はアカンの一言。
「カラカラ」鳴る。バスかトラックかと。
美しいを大切にするこの車には、論外な醜悪な音。官能さは皆無。
【XDダメ2】 「モッサリ感」
動き出した瞬間に分かった。感覚としては、ミニバンのそれ。
スポーティに運転させる気がないアカンやつ。
トルクで強引にスピードは出るけど、スポーティとは決して違う。
25Sはモッサリ少な目で頑張ってる方だと分かった。
ハンドリングも25Sとは違うモッサリ感。
25Sはセダンに近い軽快さが残っている。
XDはミニバンに近い。ハンドリングに車体がついて行かない。
19インチタイヤのせい? 重量増のせい? フロントヘビーだから?
【XDダメ3】 「アクセルのフィーリング」
25Sは、チョイ踏みはそれなりの加速、踏み込めばその分加速。
自分の操作が、リニアに車速につながり、それが気持ちいい。
XDは、チョイ踏みからスピードがのる。
踏み込みの微調整の必要が少なく、楽である。
高速の合流でもXDの方が楽である。
ただ、アクセル操作においての気持ち良さはスポイルされた。
ガソリン車の方が『自分が操る』感が強い。
どちらにも良さと悪さがある。
しかし私はたとえ微調整が必要だとしても、自分で操るという感覚が好きだ。
それがマツダの「人馬一体」なのではないのか。
参考になった72人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年3月20日 16:34 [1311181-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 2 |
価格 | 4 |
【購入の経緯】
初代(KE型)の後期モデル、25Sからの乗り換えです。前車が購入からちょうど3年経って車検を迎えることもあり、下取り価格と今後かかる車検代、タイヤの交換費用なども総合して検討した結果、買い換えることにしました。
2.2リットルのディーゼルエンジンはKE型で一度試乗したことがあり、市街地でゆっくり走っていても、ちょっとアクセルを踏むだけで猛烈に加速するのが印象的でした(後述する通り、最新の2.2XDはかつてとは全く異なる、残念なエンジンになってしまったのですが)。
【エクステリア】
特に真横から見たときにロングノーズが強調され、非常に美しいです。真正面から見ると最近のマツダ車に比べてやや垂れ目でしょうか。もう少しつり目でもいいかと思います。
【インテリア】
CX5はKE型の後期から(アテンザなどと同様に)インテリアの品質を大幅にアップさせており、KF型は水平基調を多く取り入れているものの、基本的なテイストは似ています。クロームの使い方などはアウディあたりを意識しているでしょうか。
Lパッケージの白い本革シートと外装のディープ・クリスタルブルー・マイカの組み合わせはとても都会的な感じがして、非常に気に入っています。前モデルもそうでしたが、白いシートはジーンズを履いて運転してもまったくと言っていいほど汚れません。週に1〜2回しか乗らないこともありますが、前車は3年間で2回くらい(汚れてもいないのに)泡のクリーナーで拭いただけです。日本国内では汚れを気にして白い本革を選ばない方が多いようですが、室内が明るくなる、夏でもそれほど暑くないなどメリットも多いので、ぜひ選択肢に入れていただきた思います。
以前は「国産車最高レベル」あるいは「輸入車を食っている」と感じたインテリアは自社内で下克上が起きている(Mazda3に負けている)ことや他社の質感も上がっているため、もはやアドバンテージはないかと思います。
【エンジン性能】
これがこのクルマの最大の欠点で、2000回転未満のトルク感がスカスカで、まるで1リットルくらいのガソリンエンジンが載っているのではないかと思うほどです。ほぼ同じ車重、エンジンスペックのBMWの320Dを試乗しましたが、2000回転未満のトルクはCX5の3〜4倍はあるのではないかと感じました。
エンジン音もBMWはスムーズで筋肉モリモリ感が強いのに対し、CX5はガサガサしており、アクセルを強く踏むとさらに雑味のある音がします。トルク感の弱さはATを8速にしたり、スポーツモードのスイッチをつけたり、MTを選んだりすることで解消される可能性もありますが、音が洗練されていないため、エンジンの回転を一気に上げるとさらにアラが目立つことになるかと思います。
CX5のXDで楽しいのは高速道路で100キロ以上出すような場面だけで、確かに2500回転近辺では巨大な岩がふわっと持ち上がるようなトルクの盛り上がりを味わえます。おそらく150〜160キロ出してもパワーの山は続くと思われますが、国内ではサーキット以外では試せないため、普段使いでは低回転のスカスカな状態ばかりが印象に残ることになります。
【走行性能】
前車(KE型)は初期のGベクタリングコントロールすら付いていなかったため、現車のGVCプラスは走行性能を大いに高めてくれていると思います。具体的にはカーブを曲がったときのアンダーステアが大幅に減り、まるで重心が5〜10センチ低くなったような印象を受けます。
【燃費】
他の方々はリッターあたり16キロ以上走ると書かれていることも多いようですが、東京都内では高速道路中心の乗り方で13キロ台、一般道のみであれば8.5キロ程度で、2.5リットルのガソリンNAとほとんど同じです(ただし、田舎の信号がない国道で60キロで低速走行をするとガソリンでは絶対に有り得ない18km/L以上の結果が出ますので、燃費が悪いのではなく、燃費のブレ幅が大きいエンジンと思っていた方がいいです)。
【価格】
CX5は少なくとも現行型まではデザイン、走行性能に比べて安すぎるといってもいいほどコストパフォーマンスがいいクルマだと思います。ただし、今より高い値付けをしたいのであれば、エンジンのトルクの細さ、ガサガサした感じを見直す必要があるでしょう。
【総評】
最近、CX30のスカイアクティブX搭載車(AWDモデル)を1.5時間ほど試乗する機会がありました。カタログ上のトルクは224NmとCX5のXDエンジンの半分弱しかありませんが、実際に走らせるとスカイアクティブXの方がトルクが上に感じます。低く、唸るようなエンジン音もドライバーのモティベーションを高めてくれて、高回転までぐんぐん回るので、ガサガサ、スカスカの2.2XDとは総体としての体験の質がまったく異なります。内装の質感もCX30の方が上で、日本の道路に合ったサイズ。価格はCX5とほぼ同じなので、トランクのサイズさえ気にならなければ、現時点ではCX30を選んだ方がいいでしょう。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年3月16日 12:46 [1310152-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
なかなかmtモデルのCX5のディーゼルを購入したのでレビューしたいとおもいます。もし購入候補の方がおりましたら参考にして下さい。
私が買ったのは2018年12月生産のモデル、グレードはxdでいわゆる最下位グレードです。FFです。新古車として買いました。
【エクステリア】
最近のマツダ社らしくカッコいいと思います。今やSUVブームの中、毎年各メーカーが新しい車を出す熾烈なカテゴリーの中にいるCX5。フルモデルチェンジしてからそれなりの年月は立っているがそこまで古さを感じさせないのはデザインがよく出来ているからでしょう。シンプルでゴテゴテしてない、よく出来た形だと想います。下位グレードですが特に上級モデルとの差はありません。
【インテリア】
下位グレードなのでシートはファブリック製。ですが全く疲れないいいシートです。皮張りではないですが安っぽさは感じません。これはありがたい。シートメモリとヘッドアップディスプレイがないのは残念だが今までの車にもそんなのは無かったので別によいかな。
【エンジン性能】
トルクが非常にあるのはありがたい。ゆとりを持って走れるし。とくに踏み込まなくてもパワーがでて回転数を上げなくてもいいのは素晴らしい。5000で頭打ちだが回してもとくにエンジンが悲鳴をあげるようなことはなく。たまにムチを入れてあげると楽しい。
ひとつガソリンエンジンと違うのはレスポンス。スポーツカーなどと比べたら露骨なぐらいレスポンスが悪い。踏み込んでからエンジンが回るのにわずかに遅れる。この僅かな差が運転を楽しむのには大きな差になる。分かりやすく言えば、3速から2速に落とすとしてガソリン車ならアクセルをタンッと一瞬深く踏めば素早くシフトチェンジかま出来るが、このディーゼルエンジンはターーーーンっという感じだろうか。
この差は是非試乗やレンタルして確認して頂きたい。
【走行性能】シフトに関して言えば特に引っ掛かりなどもなく、スコスコよく入る。ただしそれなりにストロークはある。クラッチはロードスターと比べるとやや重いくらい。不満は1速と2速が離れすぎている。これは交差点などをゆっくり曲がる時などに悩む原因だ。2速だと速度が出過ぎるし、1速だと今度はエンブレが強烈に効いてしまう。解決方法としては2速で半クラ気味にするか、10キロ程度まで速度を落として1速にするかのどちらかだ。おそらくエンジンを守るためにそうしたのかもしれないがちゃっと扱いにくい点だ。ただ自分の任意で回転数を上げ下げするのはmtの特権で。この素晴らしいエンジンを自在操れるのはatには出来ない大きな魅力だ。
視界はSUVともあって車の周辺の視界はよくない。Aピラーが大きく寝てるので右折の際は注意が必要だ。バックカメラは必須。ボンネットが長いので自信がないならフロントにもオプションで付けとくと安心だろう。
【乗り心地】
色んな人を乗せたが不満を言う人はいなかった。余程の高級車と比べない限りは文句の言う人はいないだろう。
【燃費】総燃費は15.1程度。これは通勤(片道8キロ)なども含めている。遠出すれば20を超える時もある。
いずれにしてもこの車格ならかなり良いだろう。とうぜん軽油なので遠出してもガソリン代は節約できる。ありがたい。
【価格】上級グレードとなると400近くとそれなりにするだろうが、下位グレードなら300万を切る値段だ。BOSEがない、シートメモリがないヘッドアップディスプレイがないなど装備に多少差がはあるが。外観は全く同じだし、内装も決してチープではない。割り切れるなら相当な高いコスパでこの車を買うことができる。もし興味があるのなら是非ディーラー等で確認してみるといい。
【総評】マツダらしい面白いSUVだと思う。ただこのディーゼルエンジンに関してはよく考え購入した方が良い。確かに燃費はいいがオイルなどはガソリンとは違いシビアなメンテナンスを求められる。
パワー自体はあるがレスポンスは悪い。ロードスターの1500の4気筒を代表としてガソリンエンジンのような吹け上がりの鋭くアクセルに過敏に反応してくれるエンジンではない。キビキビではなくしっとり走るのではなくあくまでもしっとりと楽しむエンジンだ。音も油温が低い低回転時はカラカラと聞こえる、上品とは言えない。出来るならカーシェア等で長時間乗ってその差をよく味わってから検討して頂きたい。
車の出来自体は悪くないしSUVでmtというのは今の時代探してもなかなかないそんな車を作ってくれてるのだからありがたい。あとは乗る人との相性次第だと思う。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 3件
- 0件
2020年2月1日 21:23 [1297507-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
スッキリしていて、流麗で美しい。
最近流行の「イカつくてカッコいい」の対極にある印象。
【インテリア】
全体的な印象としては、統一感が薄くて何故かもっさり感があるものの、個別に見ていくと素敵。
ステッチなども丁寧かつ綺麗で好印象。
全体の印象としては、写真で見るとレクサスRXと同じくらいの高い質感に見えるが、実物で見ると劣ってる感は否めない。
でも、必要充分を超えた内装だと思う。個人的には本当に充分。
【エンジン性能】
一般道でも高速でも、パワー不足を感じることは全くない。
マカンGTSと比べると数値面ではだいぶ差はあるが、日本の道路では高速道路も含めて、むしろこちらの方が扱いやすい位では。
ただ、マカンと比べると、エンジンの回転数は音も数値も結構上がってるなといつも感じる。音は不快ではないが、挙動としてはすこし騒々しい。
【走行性能】
スポーツモードにすると、一般道ではマカンGTSの普通モードくらいのアクセルワークとクルマが繋がってる感覚で走れる。
しかしながら、ブレーキやハンドリングも含めた全体的な自分で操る感はマカンGTSにはだいぶ遠い。価格もだいぶ違うので比較するのも変だが、そこは本当に質はだいぶ異なる。
ハンドリングやフットワークについては、何もストレスなく、必要充分な印象。
レクサスRX450hよりもサイズも小さいし、軽快感があり、自分で操る感じは強い。
高速での直進安定性は、マカンより劣るものの、レクサスRXよりはかなり良く、安心感はある。
【乗り心地】
乗り心地は、レクサスRXより明らかに良い。特に、大きな振幅の揺れが上下も横も相対的に少ない点がそう思わせている気がする。
一方で、ポルシェならオプションのポルシェアクティブサスペンションマネジメント(PASM)付きのマカンGTSと比べると負ける。でも、PASMなしのマカンSに乗った時の印象と比較すると、CX5の方が良いと思う。
後席ではマカンGTSの評判が家族から悪かったこともあり、総合力では、CX5が一番良いかも。
【燃費】
あまり気にして見てないので、ノーコメントで。
【価格】
大変満足。
【総評】
個人的にはレクサスRXよりも、こちらがよい。
同じ値段でもこちらを選ぶかもしれない。
でも、レクサスRXやマカンに負ける要素があり、それは、乗っている時の精神的な守られ感。
何か事故があった時に絶対に守ってくれそうか、と言われると、他二台に比べると、少し不安感が生まれる。
一般的な感覚で言うと必要十分ではあるが、前述二台には負ける。
おそらくはエクステリアの素材の薄さ、ドアを閉める時の重量感のなさ、見た目でも相対的なドアの薄さが、そう感じさせてしまうのだと思う。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月27日 12:54 [1200293-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
前回インプレから1年が経過しました。
現在の総走行距離は1万km弱といったところ。
現時点でのインプレをつらつらと…。
【エクステリア】
フロント周りのデザインは見慣れたこともあり更に気に入ってきました。
KF系のシャープな顔つき良いです。
ただリア周りは、KEより「尻が丸く大きくなった!」感じがして未だに好きではないです。
後方及び斜め後方の死角の多さは非常に問題だと思います。
Aピラーの死角も結構大きいんですよね。
比較的太い&斜めに寝ているせいだと思います。
【インテリア】
ドライビングポジションの適正度は良いですね。
チルト+テレスコでポジションが合わせ易い。しかも電動シートになって微調整も可能。
こういう基本的な部分に忠実なのはメーカーとして評価高いです。
アクティブドライビングディスプレイは、最初は煩わしいんじゃないかな?と思っていたんですが、
視界の邪魔をせず、それでいて運転中の視線移動が少なく、便利で安全な装備だと思います。
新車時に若干体に馴染まないと書いてたシートですが、適度にヘタってきたのか、きっちりなじむようになりました。
またエアコンやシートヒーターなどの操作も、独立したボタンで行うのも確実で良いと思います。
最近じゃ何でもかんでも液晶タッチパネルで行わせる高級車があると聞きますが、あれ安全上はどうなんでしょう?
今でも一番困るのは収納の少なさですね。
グローブボックスは車検証+分厚いマニュアル入れたらほぼ一杯。後小物入れたら……。間違いなくKEより使い辛いです。
センターコンソールボックスも深さはありますがそれほど広くない。
それから荷室は間違いなく狭く(天井が低く)なりました。
以前KEに乗ってた時には、リアシートを全てたたみ、前輪を外したクロスバイクを2台立てた状態で積むことができました。
当然専用のスタンド(フロントフォークを固定するタイプ)を使用してです。
KFではフレームサイズにもよります。女性向けのSサイズフレームは積めましたが、成人男性向けのLサイズはダメでした。
色々言われるマツコネですが、ナビとしては最低限の機能。オーディオとしてはオプションのBOZEなので満足、といった感じ。
ただ、エンジンON後の起動が遅すぎるのはダメダメ。
またタッチパネルも慣れるまでは反応に癖がありますねぇ。
【エンジン性能】
KEもディーゼルとしては静かでしたが、より磨きがかかったように思います。
KEよりカタログ上の馬力は上がっていますが、今のところそれを明確に感じる事はないです。
どの速度域からも安定した加速感を感じられます。
またトルクがあるせいか、一定速度の巡航も楽にできます。
【走行性能】
一般道・高速道共に安定して走れます。
エンジン性能の所でも書きましたが、トルクがあるエンジンなので、上り坂などでの速度低下の割合が少ないんですよね。
また踏み足しも少ない量で済みます。
【乗り心地】
新車時に感じていた、足回りのバタつきとハネ感はかなり少なくなりました。
サスペンションの馴染の問題だったようです。
でもそうなるとちょっと足回りが柔らかいかな〜?いやこれ以上硬いと…?
という感想も。
絶妙!という事なんでしょうかw
【燃費】
短距離の町中走行だと10km/L位。
片道30km前後の都内走行で12km/L前後。
高速は空気抵抗の差でしょうが、12〜16km/L位。
80〜90km/h位で走るのが一番燃費が良い気がします。
100km/hを超えるスピードで走ってると、当然燃費は悪化しますw
でも、大柄なSUVとしては優秀な成績だと思います。
単価の安い軽油だしね。
【価格】
KEを購入した際はオプション込みで290万円程度でした。
それと比べると、内装が良くなり、電子装備・安全運転支援システム等が増え、BOSE等オプション含めたら390万円オーバー。
ちょっと高くなりすぎてない?とも思うんですが、車の内容からすれば妥当なのかな?
【何処に入れるべきかわからなかった感想】
・アダプティブLEDヘッドライトは楽しみにしていた新技術ですが……うちの近所じゃ明るくて試せません。
・マツダレーダークルーズコントロール、これは便利ですね。高速での巡航、渋滞路、何処でも使えて中々賢い。ただまぁ重箱の隅的弱点も見つけましたが…。
【総評】
良くできた車だと思います。
他社のSUVも含め、同クラスのSUVの購入を考えた際、
2リッターガソリンだと非力かな〜、とか、
ハイブリッドだとモーター感がな〜、とか、
ハイブリッドだと燃費は良いけど車体価格が高いな〜、とか、
思い悩んでいる方には良い選択となる車だと思います。
内装もそれなりに高級感がありますし、お勧めできる車だと思いますよ。
参考になった31人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 0件
2020年1月26日 09:13 [1295321-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
【エクステリア】
ずっと憧れていた最高のエクステリアです。イケメンなフロントマスクにぽてっとしたかわいいお尻、最高です。駐車するたびに振り返って何度も見てしまいます。職場の同僚には外車みたいだと言われます。
【インテリア】
シンプルかつ使用者を考えた造りで満足してます。マツダ新世代商品群の質感が若干羨ましくもありますが、今後2年は古臭くならない上質なインテリアだと思います。
【エンジン性能】
マツダのクリーンディーゼル恐るべし。余裕のあるトルクで走り出しから高速域までエンジンに不満を持つことがありません。
前者がトヨタのアクアで、ハイブリッドシステムには燃費の面でも大いに助けられましたが何と言っても不満だったのがエンジン性能で、非力さ加減に嫌気がさしていたので、パワーの有り余る車に乗りたくてCX5に決めた面もあるくらいです。
【走行性能】
大きな不満はありません。カーブもよく曲がります。私は二駆を選んだのですが、走行性能ではやはり四駆を選びたいところですね。安定性が段違いでした。
【乗り心地】
静粛性も高く、乗りやすいと思います。シートは布なのですが、若干腰が痛くなります。LEDライト標準ですが雨の夜の日の前の見えなさは不満です。アクアのときの方が見やすかったかなと感じます。
【燃費】
ハイブリッドエンジンを載せた燃費全振りのアクアからの乗り換えですので、燃費の面で大きな不満が出るかなと思っていましたがまったくそんなことありませんでした。この車なんと18km/Lも走ってくれます。DPF再生前では20km/Lを記録することもあります。
私は毎日通勤で田舎道を60キロ乗るので、それが影響してるのかもしれません。長距離を毎日乗る方にとっては燃費の面でも有利になると思います。
【価格】
昨年の年末、モデルチェンジを控えたタイミングでマツダのディーラーを訪れたところ今なら大幅値引きができると言うことでお話だけでもと伺ったら、なんと45万値引き。これは買いでしょ、と。
他社ミドルクラスSUVとの価格を比較してもコスパの良いことと言ったらもう脱帽です。価格的にはコンパクトSUVと比較できるほどです。ただ、マツダのコンパクトSUVであるCX30が他社と比較すると少々割高であることも考慮せねばなりませんが。とにかく、CX5はなんと費用対効果の高いであろうかと言うわけです。
【総評】
他社SUVと比較して機能に関してはむしろ劣る部分もありますが、見た目のカッコよさやこのクラス唯一のディーゼルで迷う余地がありませんでした。1つ下のコンパクトSUVにヴェゼルやCHRやエクリプスクロスなど魅力的な車も多く実写を見に行ったり、カタログやレビューを見漁るなどしましたが、在庫車値引きに後押しされ、最終的にはこの最高の車に決めました。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月24日 18:02 [1286160-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
フォレスター、ハリアーなどと比較して、CX-5のXD Lパーケージ2WDを購入しました。
【満足点】
・いつもトルクフルです。坂道でもストレス無くなめらかに加速する。
・燃費はかなり良いです。北海道下道周遊時、21km/L位達成。生涯燃費も16km/Lを超えている。
・同じ車格中コスパ抜群。他社でいろんな有料オプションが標準装備されるのはありがたいです。
・運転しやすい。思いのままにクイクイと曲がってくれるし、更にHUDが付いているから、視線移動の少ない快適な運転が楽です。
・内外装ともおしゃれなデザインです。納車から1年経ったけど、何度見てもカッコいいなと思います。
【不満点】
・マツコネは一応使えるが、やはりマツダ車の弱点ですね。
・幅184cmの車なのに、このナビは細道大好きです。超危ないですよ。KE時代は細道回避項目がありましたが、何故かKFの最新版ではなくなった。
・たまに完全に存在しない道を案内される。
・高架橋の下に走ると、自車位置のずれが多発。
・起動が遅すぎる。
・納車後約3ヶ月時点で車内ホルムアルデヒドを測ったところ、基準値の数倍以上の値が表示された。その後、いつも車の窓を少し開けたまま駐車しています。防犯を考えると良くないですが仕方ないですね。
・Aピラーが太くて視認性がよくないです。特に峠や信号待ち時は結構なストレスになります。
・車中泊には向かない。後席を倒したら数センチの段差があるし、身長170cm位の人にとってもぎりぎり対角線で寝れる。おそらく同じクラス中一番狭いです。
総合的に満足できる車だと思います。特にこの2.2ディーゼルエンジンがとても素晴らしいです。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月11日 08:34 [1021240-3]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
約2年半、27000km程度走りました。
休日のレジャーのみの利用ですが、各地を回り、未舗装路・登坂路など走りましたが、不満なく走れました。
車両自体もリコール・故障もなく満足しております。
--------------------
約半年で、7000km走りました。
横浜市郊外ですが、順調にデリバリーされているみたいで、他車を見かける機会も増えてきました。
・全速ACC+オートホールドブレーキ
やはり便利ですね。高速道路の渋滞路は、ハンドルのRESボタンだけで追走できて本当に便利でした。
・エンジン
滑らかかつ、素早く回転が変化します。ディーゼル程トルクフルではないですが、フラットな特性なので前後のGが軽減され、長時間運転時の疲労は少ないです。燃費も、AWDで11km/lぐらいなのでいいと思います。
・AWD
意外と都市部でも有効でした。素早く加速するときや、ブレーキの時も後輪に駆動があるのが感じられます。
価格差はあまりないので、余裕があればつけておいた方がいいと思います。
・総評
価値(Value)>金額(Cost)の車です。エクステリア、インテリア、安全装備も十分に満足できる車です。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
アクセラスポーツXD(22d前期、約20,000km走行)からの乗り換えです。
大都市郊外の住宅地での利用がメインのため、ディーゼルエンジンのメリットがあまり、享受ができないのと、評論家でも賛否の分かれる25sに乗ってみたかったので、25sを選択しました。
【エクステリア】
ヘッドライト、テールランプが細くなり、ファミリー(アテンザ、アクセラ等々)に近い感じになったと思います。
スタイリッシュ路線に切り替えた感じがあります。
【インテリア】
・装備
アクセラスポーツXDはLパケ相当の装備だったので、あまり進化は感じません。
ただ、トレンドとなっている装備は全部ついているので不満な点はありません。
・質感
カジュアルな感じのレザーなので、「高級感(ラグジュアリー)」というよりは、「ちょっぴりリッチ」な内装です。
CセグメントのSUVですので、つり合いのとれた内装と思います。
・運転席
運転席は、スイッチ類の変更はありますが、あまりアクセラと差がなく、違和感なく乗り換えできました。
アイポイントが高く、シート座面が大きい為、長時間の運転は、アクセラスポーツより疲労感が少ないです。
・マツダコネクト
CPUが強化されてます。応答性が1.5倍ぐらいになりました。
ナビは、アクセラから変更はありません。HUDに投影されるので、便利かと思います。
・BOSE
音のクリア感が高いシステムです。ガソリンエンジンと相まって、各音域がはっきり聞こえます。
特別なこだわりを持っていないのであれば、ヘッドユニット、アンプ、サブウーファー、スピーカー付きでこのお値段ならお買い得と思います。
・パワーゲート
便利ですね〜。決して必須アイテムではありませんが、機械感たっぷりでそそられます。
【エンジン性能】
・日本国内を走るのに必要十分な性能のエンジンです。
・22Dのの暴力的な中間加速はなくなりましたが、アクセルを踏めば、22Dの70%ぐらいの中間加速はします。
・「エンジン」的な音、回転の伸びなどがあり、回す楽しみがあるエンジンです。
・町中での低回転を利用した運転の場合、「カラカラ音」や「ヒューン」の過給音もなく、落ち着いた環境です。
・アイドリングストップ等のエンジン停止際、振動がほとんどありません。
【走行性能】
一番に感じたのは、アクセラよりずっとブレーキフィール良いことです。(iEloopのせいですかね・・)
GVCのおかげかガソリンエンジンのおかげかわかりませんが、小さな曲がりこむカーブが続くところなども、車体の重さを感じさせず、クイクイッと曲がっていきます。
同じ道をアクセラで走った場合、一瞬遅れて反応する感じでした。
【乗り心地】
凸凹道路では、揺れは大きく感じますが、普通の幹線道路では、アクセラよりも振動が少なく乗り心地が良いです。
【燃費】
街乗りで、8〜9km/lぐらいです。(まだ、新車なので、もう少し伸びそうですが)
高速で、12〜14km/lぐらいです。
この車重と2500cのガソリンエンジンの組み合わせでは、燃費はいい方と思います。ただ、22Dの燃費の良さを知っているので、悪く感じてしまいます。
【価格】
ソウルレッドクリスタルメタリック+DVDプレーヤー+BOSEで、各種オプションで購入しました。
決して安い金額ではありませんが、充実した装備と性能なので、コストパフォーマンスは良いと思います。
【総評】
25sとしてみた場合、
・22Dを未経験で、25sに乗ったら、非常にいい車だど思います。
・22Dを経験した後だと、優等生だけど、面白みにかける車だと思います。(←自分の場合)
CX-5は、今回も期待を裏切らず、切れの良い走りをする車に仕上がっていると思います。
また、50mぐらい先の近所に、同じソウルレッドクリスタルメタリックのCX-5 XD PROACTIVEが止まっていたりと、なかなか、評判がよさそうです。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2017年3月
- 購入地域
- 神奈川県
- 新車価格
- 321万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった72人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2019年11月28日 22:14 [1279046-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
KE初期型からの乗り替えです。
比較したのはRAV4、フォレスター
トルク感・加速性能など、価格比較をしてもダントツに良いです。
【エクステリア】
カッコいいです。全体的なスタイリングが良くて振り返って見てしまいます。最近やっとCX-8との見分けが出来るようになりました。個人的にはもう少しKEのような愛嬌があると好みなので星−1にしました。
【インテリア】
高級感はそこそこあります。前車がLパケのレザーシートだったので、今回はファブリックにしましたが、私はこちらの方が好みです。
叩かれまくっているマツコネですが、言われているほど悪くないと感じます。起動が遅いわけでもなく、ナビもそんなに無茶苦茶な案内はしません。リヤカメラ含む360℃モニターの画質は悪いです。
【エンジン性能】
KEディーゼルは下が薄くどっかんターボ的でしたが、低速もしっかり出るようになってます。実用速度帯では文句なしです。
【走行性能】
GVC+はスゴイと思います。交差点曲がるだけでスムーズさが実感できます。慣れると凄さを忘れてしまいますがf(^_^; AWDの恩恵はまだわかりませんが、知らないうちに自然に受けているのかも知れません
【乗り心地】
自分は17インチの方が乗り心地やフィーリングが好みなので納車後直ぐに替えましたが、19インチでも轍にハンドル取られたりはしません。
【燃費】
驚いたのはDPF再生が5分程度で終わります。(KEは30分、10qほどかかりました)今のところ16q/Lは下回りません。
【価格】
先述の比較対象と比べてもコストパフォーマンスは良いとおもいます。
【総評】
もう少し燃費が良ければ最高ですが、荒っぽく乗ってもリッター2〜3kmも変わらないなら文句なしです。所有欲も充たされています。カッコイイので!
先進機能も充実しているので安心、っていうか運転が楽すぎて人間がダメになりそうです。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CX-5の中古車 (全2モデル/3,046物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
30〜570万円
-
16〜438万円
-
8〜240万円
-
18〜328万円
-
2〜215万円
-
10〜350万円
-
30〜290万円
-
60〜368万円
-
85〜318万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
