新車価格: 267〜414 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 98〜370 万円 (1,903物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル 絞り込みを解除する
グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
XD Exclusive Mode 4WD | 2020年12月3日 | 特別仕様車 | 1人 | |
XD 100周年特別記念車 | 2020年7月1日 | 特別仕様車 | 1人 | |
XD 100周年特別記念車 4WD | 2020年7月1日 | 特別仕様車 | 1人 | |
XD SMART EDITION | 2020年5月28日 | 特別仕様車 | 1人 | |
XD SMART EDITION 4WD | 2020年5月28日 | 特別仕様車 | 1人 | |
20S | 2020年1月17日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
20S PROACTIVE | 2020年1月17日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
20S Silk Beige Selection | 2020年1月17日 | 特別仕様車 | 2人 | |
25T Exclusive Mode | 2020年1月17日 | 特別仕様車 | 1人 | |
XD Exclusive Mode | 2020年1月17日 | 特別仕様車 | 3人 | |
XD Exclusive Mode 4WD | 2020年1月17日 | 特別仕様車 | 1人 | |
XD L Package | 2020年1月17日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
XD Silk Beige Selection | 2020年1月17日 | 特別仕様車 | 1人 | |
20S PROACTIVE | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
25S L Package | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
25S L Package 4WD | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
25S PROACTIVE | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
25T Exclusive Mode | 2018年11月22日 | 特別仕様車 | 1人 | |
25T Exclusive Mode 4WD | 2018年11月22日 | 特別仕様車 | 3人 | |
25T L Package | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
25T L Package 4WD | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
XD (MT) | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
XD 4WD | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
XD Exclusive Mode | 2018年11月22日 | 特別仕様車 | 9人 | |
XD Exclusive Mode 4WD | 2018年11月22日 | 特別仕様車 | 6人 | |
XD Exclusive Mode 4WD (MT) | 2018年11月22日 | 特別仕様車 | 1人 | |
XD L Package | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
XD L Package 4WD | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 7人 | |
XD PROACTIVE | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
XD PROACTIVE (MT) | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
XD PROACTIVE 4WD | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 7人 | |
XD PROACTIVE 4WD (MT) | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
20S PROACTIVE | 2018年3月8日 | マイナーチェンジ | 6人 | |
25S L Package | 2018年3月8日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
25S PROACTIVE | 2018年3月8日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
XD 4WD | 2018年3月8日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
XD L Package | 2018年3月8日 | マイナーチェンジ | 11人 | |
XD L Package 4WD | 2018年3月8日 | マイナーチェンジ | 7人 | |
XD PROACTIVE | 2018年3月8日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
XD PROACTIVE 4WD | 2018年3月8日 | マイナーチェンジ | 8人 | |
20S PROACTIVE | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
25S L Package | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 6人 | |
25S L Package 4WD | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
25S PROACTIVE | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
XD | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
XD L Package | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 8人 | |
XD L Package 4WD | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
XD PROACTIVE | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
XD PROACTIVE 4WD | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
20S | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 5人 | |
20S PROACTIVE | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 15人 | |
25S | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
25S L Package | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 13人 | |
25S L Package 4WD | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 7人 | |
25S PROACTIVE | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 5人 | |
XD | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 3人 | |
XD 4WD | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 3人 | |
XD L Package | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 33人 | |
XD L Package 4WD | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 29人 | |
XD PROACTIVE | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 21人 | |
XD PROACTIVE 4WD | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 13人 |
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.47 | 4.33 | 60位 |
インテリア![]() ![]() |
4.18 | 3.93 | 58位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.47 | 4.12 | 58位 |
走行性能![]() ![]() |
4.45 | 4.20 | 76位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.35 | 4.04 | 65位 |
燃費![]() ![]() |
4.17 | 3.88 | 82位 |
価格![]() ![]() |
4.54 | 3.87 | 26位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「重視項目:高級感」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年1月10日 16:41 [1158176-4]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
2年目の法定点検に出した際に営業が年次改良について説明を持って来て流石に乗換は怒られるかなと思って妻に相談。
今後のメンテ費用(車検・タイヤ・バッテリー・ナビ更新)等についてプレゼンしたところ、検討しても良いとのことで商談を開始。
GLA・ハリアーと比較検討した時の雑感を残します
【エクステリア】 CX-5=ハリアー=GLA
2017年からの販売となっているCX-5については流石に見慣れた感がありますが比べてみると、何れも負けず劣らず良いなと思いました。
今回は前回の雪辱(?)を張らして子供と一緒に赤が良いよねと結託し念願のソウルレッドにしました。CX-8のように少しでもエクステリアに変更があれば、尚良かったのですが現行でも十分に満足です。
【インテリア】 GLA≧CX5≧ハリアー
GLAのコクピット回りとアンビエントライトは近未来的でとても素晴らしかったです。
一方で唯一の弱点と考えていたマツコネが大きくなったことによりインテリアの上質感は高まり弱点が無くなったと思われるCX-5も負けてません。諸々の質感やスイッチ類の加飾等ではCX-5の方が良いなと感じました。
ハリアーに関しては商売上手のトヨタといった感じでステアリングや後席のアームレスト・エアコン吹き出し口にコストカット感じましたが、スカッフプレートや所々に埋め込まれた青のイルミは良いなと思いました。
【エンジン性能】 ハリアー>CX-5>GLA
ダイナミックフォースエンジンのハイブリットは優秀なエンジンで高速域でもモーターで走れる場面もあり燃費も優秀であることから一番良いなと感じました。
一方でディーゼルエンジンながらガソリンエンジンの様なフィールかつ抜群のトルクを誇るCX-5もオススメ出来るエンジンです。
GLAのエンジンは静粛性においてとても良かったのですが、必要十分であるもののスペック的に見ても一段落ちるかなという印象です。
【走行性能】 GLA>CX-5=ハリアー
一番コンパクトなGLAがきびきび走る印象です。 ハリアーに関しては街の試乗のみであったので、実感は少ないですがCX-5と大きく変わるようなイメージは無かったです。
【乗り心地】 ハリアー≧CX-5>GLA
ゆったり乗るという点でハリアーとCX-5の方が優れていてGLAはスポーティーに振っている感じがしました。
【燃費】 ハリアー≧CX-5=GLA
ハリアーが一番良いですが日本においては軽油が安い為、同じくらいの燃料費になるかなと思います。
【先進装備】GLA>ハリアー>CX-5
MUBXがあり広大な液晶を備えるGLAが一番良いと思います。ハリアーは12.3インチのモニターに地図を全画面表示出来ないのが残念でしたが、調光式のパノラマサンルーフやドライブレコーダーが標準で付いているのは素晴らしいです。
ACCやレーンキープにおいてCX-5はシステムが古いこともあり、一番劣りますが今回のマツコネ2とコネクテッド対応を年次改良でしているマツダの企業努力も称賛に値します。
【価格】 CX5>ハリアー>GLA
順番的に450万・550万・650万という様にレザーとAWD縛りで支払総額が100万ずつ上がっていきます。 ハリアーはリセールも良いでしょうがGLAに関してはこのコロナ下で在庫がないということもあり強気価格ですが、流通が通常に戻ると厳しくなりそうなイメージがします。
【総評】
どれも優秀な車でしたが、CX-5にナビ回り以外に不満が無かったこと・現車の購入をしてすぐに引っ越しをしてしまった為、お世話になっているお店(販社は同じ)で車を買っていなかったこと・若い担当の営業が一生懸命であったことから同型のまま入れ替えることにしました。
また私の家族の使い方としては妻と子供が後席に乗るというスタイルの為、高いにも関わらずハリアーとGLAには後席シートヒーターが付かないのも、大きな判断材料になりました。
現在乗っている車(2018年11月登録 exclusivemode AWD 15,000K)を下取りに追金が160万程で、ETCやルーフレールを持越して年改の同モデルに乗れるのであれば、悪い選択肢では無かったかなと思っております。
勿論乗り換える必然性が乏しい状況の中、許してくれた妻に感謝して共々大事にするようにします。
想定していたよりも早く納車が出来そうとのことで遅くても2月の第1週には受取予定です。
また納車されて気付いたことがあればレビューをしたいと思います。
参考になった139人(再レビュー後:47人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月9日 22:17 [1374460-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
無駄がない。
【インテリア】
小物入れが少ない以外とても良い。すっきりしている。
【エンジン性能】
素晴らしい発想のエンジン。さすがに世界で唯一ロータリーエンジンを物にし、ルマンを勝ち取った片鱗。将来内燃機関はなくなると言う社会情勢を聞くと複雑。
エンジン音も6ヶ月点検を終わって、さらにディーゼル感がなくなり、とんでもないトルクを持ったガソリンエンジン的イメージ。
【走行性能】
6ヶ月点検でオイル交換タイヤのエアー調整などしてさらに1レベル、パワフル、なめらか、静かになった。
【乗り心地】
トルクのおいしいところを使うとこんなに静かに、なめらかに、俊敏に車は動くと言う好例。トルクのある車はほんとに良い。
【燃費】
前車ハリアーが、スポーツモードで走ってL 10ぐらいだったが、CX5は同程度の走りをして L 13〜14、しかも軽油。文句言う筋合いはないのだが欲を言えば、高速を、長距離乗れば、L 20に届きそうな感じを考慮し、もう少しと言う贅沢な欲は出てしまう。
【価格】
素晴らしいコスパ。
【音響】
CX5のボーズサウンドはボーズの技術者を導入しただけのことはある。
また前回、CenterpointとAUDIOPILOTと言う機能はオフにしてると書いたが、今はどちらもオンにしている。この方がバランスが良い。女性ボーカルの表現が希薄だが中高音を2レベル上げると良い感じになるが、今度は全体に騒がしくなる。現状、中高音は1レベル上げ、低音は+−0で聞いている。
アイドリング時もディーゼル音はほとんど気にならない。逆に走行中はとても静かと言って良いと思う。
【総評】
コスパ最高。
参考になった25人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 3件
2020年11月15日 23:37 [1388299-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
過去にBMWを2車種、マツダを2車種、トヨタ(レクサス含む)は現在も保有。今月cx5が納車されたのでレビューします。あくまでもオーナー目線による経験からのレビューになりますのでご承知おき下さい。※新型ハリアーは購入比較検討での試乗による感想
【エクステリア】
国産車の中では1番良いと思う。フロントビューはドイツ車に近く、コンセプトがしっかりしている。一方、リアビューは古臭さが残っており残念。次回モデルチェンジに期待したい。
【インテリア】
昔のBMWのような感じ。デザインはシンプルでこちらも欧州車のような感じ。チープ感はないが高級感も特に感じない。これが標準(ふつう)だと思う。むしろ、他の国産車はなんであんなにプラスチッキーでダサいのか不思議。残念な点は、エクステリアとインテリアがどの車種でも似たり寄ったりなので、車種グレードを変えても面白みがない。
【エンジン性能】
ガソリン車はエンジンが静かなためか、静かに加速する。ディーゼルは加速している感が音で味わえるので私としてはこちらが好み。車速に対する危機感を持てるのでこちらを勧める。
【走行性能】
新型ハリアーとの比較。操舵性はcx5 のほうが評価できる。
【乗り心地】
19インチタイヤのためか、ゴツゴツは拾ってしまう。新型ハリアーでもほぼ一緒。このサイズのSUVはどのメーカーも同じかな。もう一回り大きなSUVだと乗り心地は改善される。
【燃費】
ディーゼルなので良い。高速で18km/Lオーバー。
街なかで、12 or 13km/L。
【価格】
まず、標準で安全装備があれだけ付いて400万円を切るのは凄い。新型ハリアーで同じ装備とオプションを付けると500万円を超える。中身は大して差がないので、やはりcx5 はコスパが良いと考えられる。
衝突テストや自動ブレーキはcx5 が優秀なので余計に評価が高くなる。気になる方はYouTubeで検索してみて下さい。
【総評】
辛口評価ですが、cx5は高級車ではありません。非常にコスパの高い「中級車の上」です。
高級車とはBMWのX6やメルセデスのGLEクラス以上のことを指すのかと。車の性能や質感の話で言えば、以前BMWのX3に乗っていましたが、ただ高額な車種であって乗り心地や質感は高級車とは感じませんでした。レクサスも果たして高級車と言えるか疑問です。
cx5の課題点は、ドアの重厚さがないところ(半ドアになる)、乗り心地(ゴツゴツを拾う、縦揺れ)、エンジンブレーキの効き(ブレーキなのに瞬間的に加速する、エンジンブレーキ自体の効きが弱い)、後席が狭い(新型ハリアーは広く、座り心地がよい)、乗降し辛い(後席がスライドできると良い)などがあります。次回モデルチェンジに期待したいです。
とは言え、部分評価ではNGはなく、総合評価としては良、圧倒的にコスパは高く、非常に優秀だと思います。
1番残念なところは、販社の質の低さです。接客・対応、ホスピタリティ、どれも低いのが残念でなりません。都内も地方でも、マツダ子会社もオートザムにも共通します。経験上、レクサスやBMWもそれほど素晴らしいとは感じませんでしたが、マツダにホスピタリティはありません。メーカーが頑張っているのに販社が足を引っ張っている感じがしますね。今のところ近所のネッツ店が最もホスピタリティがあります。
参考になった37人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月7日 23:54 [1268021-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
むしろエクステリアに惚れて購入したので大満足です。
【インテリア】
エクスクルーシブモードのインテリアはCX8と同じナッパレザーだったりBOSEが標準装備だったり満足度や高級感ははかなり高いです。
内装はCX8のLパケと思ってもらっていいと思います。
【エンジン性能】
坂道等ではディーゼルのトルクを凄く感じます。スイスイ上がっていきます!
【走行性能】
嫁の運転で後席に乗った時に今まではほぼ酔ってたのが今回全く酔いませんでした。揺れないわけではありません、でもGベクタリングコントロールプラスの凄さを体感しました。
【乗り心地】
走行性能でも言いましたがいつも酔う私が酔わなくなりました、これはほんとビックリです。子供は新車の匂いに酔ったと言ってましたが(笑)
【燃費】
まだそんなに走ってないので詳しくは分かりませんが、軽油ですし前車に比べるとコスパはかなり良くなったと思います。
【価格】
エクスクルーシブモードは乗り出し価格400ぐらい行きます。ただ他社で同じ装備をつけるともう100万は上がるでしょうからコスパは凄く良いと思います。
決して安くはありませんが満足できます。
【総評】
沢山の安全装備に高級感あるエクステリア。
ディーゼルの高トルク。所有欲を満たしてくれて運転も楽しい、これが400万で手に入るのはお得ではないでしょうか。
4人家族ならCX5 で充分です。
お金に余裕のある方はCX8や外車買ったらいいと思います。
参考になった30人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月7日 23:20 [1297558-5]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
納車から7か月、約6000km走りました。2LのSilk Beige Selection。
【エクステリア】
新型ハリアーも気になりますが、今でも個人的には落ち着いたCX-5が国内メーカーのSUVで一番好きかな。素ノーマルでもまずますです。SUVでもガツガツしていないスタイリングが高評価。色はポリメタルグレーメタリック。光の加減で青にもグレーにも見える不思議な色。CX-5には合う色だと気に入っております。
【インテリア】
50台のおっさんにはシックなCX-5は好み。最近の車の割にはかなりシック。特別仕様車のSilk Beigeのシートは高級感があります。内装も安っぽくなく、装備もかなり充実。他社比較で50万くらい得した気分です。但し、年次改良で色々な装備を後付けしてきたせいか、人間工学的にスイッチの位置はちょっと不満。運転席右下にあるスイッチ類は運転中操作するのは困難。360モニターなんかもっと使いたいんですけどね。
マツコネのディスプレーも8インチになり、Apple CarPlayを使おうとしていた私にはしっくりくる仕様。オーディオは後からいじれないのでBOSEを追加しました。このオーディオはエージングが必要なようで、鳴らしこんだら随分変わりました。車の静粛性も良く、JAZZの聴けるオーディオです。
音楽はUSBメモリーにMP3を入れて聴いています。説明書には32GBまでのUSBメモリーとありますが、FAT32でFORMATすれば大きなメモリーも大丈夫。
OPのナビPLUSを購入しましたが、良い意味で普通のナビ。昔は使い物にならないと聞いたマツコネのナビですが、TOYOTAの純正ナビと似た感じ。起動は時間がかかりますがレスポンスは普通。マツコネは問題ないレベルになってますね。
荷台も広く使い勝手は良いです。電動バックドアはらくちんで、4バックいけると思います。逆にインパネあたりの小物入れが欲しいです。
【エンジン性能】
CX-5はディーゼルの方が圧倒的に多いですが、私は市街地メインで、たまに帰省で長距離の高速に乗るという感じ。よってディーゼルはパスし、税金とか燃費も考え2Lを視野に探していました。
街乗りはスムーズで不満はありません。高速もまあ走ってくれますが、追い越し加速などもう少しトルクが欲しいなと思います。
この車、アクセルワークに慣れが必要で、踏み込むと低いギアでエンジンが回る割に加速が出ないのでパワーが無いと思ってしまいます。が、緩やかに踏めば滑らかな加速です。逆に5千回転くらいまで踏み込めばすぐに回ってくれ、反応の良いエンジンです。ということはATとの相性をもう少し味付けすれば違う印象の動力性能になるのでは?と思われます。シフトダウン時は不自然な挙動ですね。ディーゼル車に乗るとトルクが太く、低い回転で気持ちよく加速するので、2Lがパワー不足と勘違いしちゃうかな?
最近の国産メーカー車の割に排気音は楽しいです。
【走行性能・乗り心地】
CX-5で一番いいのは静粛性。ロードノイズも抑えられており、ここは高評価。ただし、道路のうねりによる上下動が大きいのが玉に瑕。これが無ければパーフェクト。
ハンドリングはとても良いです。車高の高い車の割にカーブで振られることなく運転がうまくなった気がします。何より運転して楽ちん。シートの座り心地も良く、足回りは固くも柔らかくもない、絶妙な味付けです。
【燃費】
6000kmを超えましたが、郊外の一般道で12〜13km/lくらい。渋滞もi-STOPのおかげか10km/lを切ることはありません。高速は多少良いですが15km/lくらいのようです。私はあまり回さない派なのでご参考まで。
【価格】
安全装備や内外装の質感を考えると大変リーズナブルです。本体値引きは0でしたが、DOPで頑張ってくれます。リセールバリューも良いようです。
【総評】
当初TOYOTAばかり見ていて、CX-5をもっと早く見に行けばよかったと思いました。質感や装備もよく、都会派SUVの最有力ではないかと思います。特にSilk Beige Selectionは装備充実で心動きました。
最近、SMART EDITIONという特別仕様車が出ましたが、シートのこだわりが無ければそちらも良いと思います。ガソリン車の価格でディーゼルが選べます。逆にSilk Beige Selectionのホイールに17インチを選べれば価格的にナイスチョイスだと思います。
今時の安全装備は凄いと感心するばかり、某外車程ではないにしてもレーダークルーズコントロールは超楽ちん。高速渋滞の負担軽減この上なし。他社だとOPになるブラインド・スポット・モニタリングは便利で必須装備です。メーカーOPの360°ビュー・モニター+フロントパーキングセンサーは図体のデカいCX-5の車庫入れや狭い所のすり抜けに便利。CX-5を選択した理由の大きなところに安全装備はほぼフル装備でこの価格で収まったことにあります。
総じて大きな不満もなく独特の存在感。遠出が楽しくなる車です。しいて言えば車を操る喜びより、遠乗りが楽しくなるゆったり感・快適さを優先してますかね。
2020年モデルからリモコンキーが大きくなってキーホルダー探しに苦労します。こんな大きなキーは見たこと無いですね。(笑)
参考になった71人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
2020年10月1日 22:47 [1373542-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
cx-5のXDエクスクルーシブモードにcx-30の修理の代車で乗る機会があり、試乗レビューと致します。
【エクステリア】
レッドのカラーでしたがとても鮮やか。19インチのホイールと併せて上品な佇まい。リアのボテっとした感じはフロントの高級感に比べて物足りない所ですが、横から見たときに意外とリアが抉れていてcx-30と似たシルエットでした。シャークフィンアンテナやドアハンドルのキースイッチ等、第7世代商品群に比べ若干古さが見えますが、存在感があって、それでいてレッドでも悪目立ちしない美しい車です。
【インテリア】
レザーシートは落ち着いたブラウンの様なブラックの様な、光の加減でどちらにも見えて高級感あります。cx-30に比べて手を抜いた(コストカットした)所が無く、後部座席の居心地も良いです。
シートヒーターは前後で4席分。シートベンチレーションは前席に装備、これがとても良い!cx-30にも欲しかった…
オプションか分かりませんがセンターコンソール付近を照らすイルミネーションやフットライト、グローブボックスにもライトが装備され、夜も暗すぎずいい感じ。
唯一の惜しいところはマツコネが古いこと。機能自体よりも画質が悪く画面が少し小さいことが、何かこのクラスの車に合っていない気がします。今買っても古いのに、数年後さらに古さを感じてしまうのでは…
それ以外は素晴らしいです。
【エンジン性能】
2.2リッターはやはり力強いです。アクセル操作に応じて車が動く感覚はガソリン車にかなり近いです。cx-30の1.8リッターよりも出だしの加速のもたつきが無くてスムーズです。
【走行性能】
運転が楽しい。ディーゼルのパワーとcx-8よりも小さく扱いやすいサイズで運転がし易い。レーダークルーズコントロールはとても良いです。
小さい話ですが、i_stopからのエンジン再始動はアクセルを少し踏みますが、ブレーキホールドのままにする場合はちょっとアクセルを踏んで離すとうまくいきます。cx-30はほんの少し踏んだだけでホールドも解除して進んでしまいます。cx-5くらいの制御が良かった。
初めて乗るのに違和感なく運転できたので、とても良かった。
【乗り心地】
ここはcx-30よりも確実に良いです。好みかもしれませんが、段差を乗り越える時もしなやか。かと言って揺すられるような嫌な感じもせず。高さも重さもあるので当然かもしれませんが安定感あります。
そして静粛性も高いです。初代のcx-5に乗った時と比べてかなり進歩しています。エンジンの嫌な振動が無く、遠くで音が感じられる。cx-30も静かだと思っていましたが、修理後に乗ったらcx-5よりもガラガラと音が聞こえました。
【燃費】
20キロ程しか走行していませんが、その間リッター13キロくらいでした。まずまずではないかと。
【価格】
エクスクルーシブモードで400万くらいですが、車格と装備を考えると妥当ではないかと。
グレードによってはもっと安くなりますので、必要な物が何かで決めれば納得できると思います。
【総評】
あらためてcx-5がとても良い車だと分かりました。cx-30を購入する際には大きさとマツコネ、欲しい装備に対しての価格等で候補から外していたので試乗すらしませんでした。
真新しさに惹かれてしまいましたが、試乗してたらどっちを買ったか分からなかったかも。車としては素晴らしいです。
パワー、乗り心地、質感、広さ、使い勝手、どれも良いので言うことないです。
年次改良でマツコネが新しくなれば、まだまだ商品力高いです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月25日 08:21 [1361017-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
個人的な考えなので、先に謝っておきます。他の車種に乗られてる方すみません。気を悪くしないでというか見ないで下さい。2シリーズグランツアラーからの乗り換えになります。
まず、エクステリアですが、候補としてはハリアー、RAV4、フォレスターが浮かびましたが、ハリアーは20代が乗る車のイメージがあり、40の私が乗るのは恥ずかしかったので最初に消えました。でも20代後半の頃は乗りたい車の一つでした。RAV4、フォレスターは国産デザインという感じでゴチャゴチャしていて、足し算で作られた感が強く、残念ながらカッコいいという気持ちが持てませんでした。cx-5は国産車の中で唯一ヨーロッパよりのシンプルかつスタイリッシュなデザインに感じたのが良かったです。
カラーはポリメタルグレーメタリックですが、これがまたとても癖になる色合いでたまらないです。
インテリアはシンプルな印象で、マイナス要素は少ないです、40代でも満足できる落ち着いたデザインです。ただルームランプが今時LEDじゃないのはどうなの?って感じです。納車後に3000円弱で自分で交換できるのでまぁ良いですが。
乗り心地、静粛性は見た目重視で19インチのホイールですが、悪くありません。この価格帯であればかなり良い方ではないですかね。前のシートはレザーでしたが、今回はこだわりも消えヤメました。好みの問題ですが、私には今のシートの方が乗り心地が良いように感じます。BOSEサウンドも良いです。
cx-5からcx-5に乗り換える人が多いのも頷けます。マツダ地獄なんて言葉がありましたが、国産SUVでこの価格帯では私もこれ一択になるので、それも理由にあるかもしれませんねw 次乗るなら国産ならcx-5かMAZDA6の2択です。
参考になった58人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月9日 02:20 [1092821-4]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
未だに見とれてしまうデザイン |
この角度、とても好きです |
座面は多少へたってきました |
![]() |
![]() |
![]() |
白レザーは今でも眩しい |
最後のDPF再生(169回目) |
最終の日の走行距離と燃費 |
2年8ヶ月(34,000Km走行)
近々、100周年特別記念モデルに乗替えのため、最終レビュです。
本来なら手放したくないのですが、車検を前に2019年の年次改良後に乗替えを決断。
【総評】
エクステリア、インテリア、走りにおいて今までで最高の車でした。
次も同型のCX-5に乗ってしまうほどです。(色は赤→白)
【エクステリア】
・いまでも惚れ惚れ見とれてしまいます。
※洗車後のすばらしい輝きは、2年8ヶ月経った今も変りません。
【インテリア】
・白レザーの座面は少しへたってきましたが、汚れはあまりありません。
・質感の高いシンテリアは、今でも第一級だと思います。
【収納】
・必要な物だけであれば、必要十分で、ごちゃごちゃしないレベルでちょうど良いと感じています。
【走行性能】
・2.2Lディーゼルは、2年8ヶ月、何のトラブルもなく、現在もトルクフルです。
ハンドリングもよく、走りの気持ちよさは変りません。
【DPF再生状況】
・最近、OBDUアプリでDPFの状況を確認しています。
DPF総回数:169回
早強距離 :34,000Km
平均距離 :約201Km
DPF再生の目安 :DPF生成(7.6g)、DPF堆積(4.7g)
DFP再生後の状況:DPF生成(2.0g)、DPF堆積(0.0g)
【静粛性】
・静寂生はあいかわらず高く、社内ではディーゼルの音がほとんど分りません。
車外では、ディーゼル特有のカリカリ音が聞こえますが、全く気にならないレベルです。
【マツコネ・ナビ】
・不満を感じたことがない。
【燃費】
・1カ月 ( 1,300Km)時点の総燃費:10.5km/L
・1年間 (14,000Km)時点の総燃費:12.0Km/L
・2年間 (26,000Km)時点の総燃費:12.2Km/L
・2年8ヶ月 (34,000Km)時点の総燃費:12.4Km/L
※前車の総燃費は7.5km/L
【今後】
・次期CX-5(FR化)の登場が2023年になりそうなので、今回色違いの100周年記念車に乗替えました。
GEN2のディーゼルは間に合いませんでしたが、100周年記念車を満喫します。
当分、マツダのディーゼルから離れられそうにありません。
参考になった173人(再レビュー後:44人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月30日 11:16 [1352538-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
個人的なことですが、子供が産まれて7ヶ月が過ぎようとしました。
子供が何回か病気を患い、車が1台しかないため、妻はタクシーで病院に行くようになりました。タクシー代が勿体ないことと将来的なことを考えたら、もう一台必要だ!という結論になりました。YouTuberと呼ばれる方々が飾って「マツダ車がすごくいい!」と豪語していたのが気になり、試乗をしました。
最初はCX-30を検討していましたが、天井が低いので、CX-5のスマートエディションを購入しました。
【エクステリア】
まず、エクステリアデザインが好みでした。
コーティングとかはしていませんが、ボディに空が綺麗に写る光沢さが好みで、ずっと見ていても飽きません。
【インテリア】
スマートエディションなので、1番下位グレードですが下位グレードとは思えないような作りだと思います。
以前、ホンダのヴェゼル上位グレードに乗っていましたが、嫁曰くCX-5の方が高級感があると言っていました。
【エンジン性能】
ディーゼルエンジンにしましたが、特有のカラカラ音があまり聞こえないのが凄いと感じています。
【走行性能】
流石2.2L、走行性能に関しては文句ないです。
【乗り心地】
先ほど、ヴェゼルに乗っていたと言いましたが軽自動車→ヴェゼル→軽自動車、CX-5と軽自動車に慣れているため、ヴェゼルを運転したときは大きさがあるこで怖い思いをしていました。
なぜが、CX-5は360°ビューモニターが付いているからか?大きさを感じません。
またカープも意のままに曲がってくれたりするので運転が上手くなった?と勘違いしてしまいます。そのくらい乗り心地が素晴らしいです。
【燃費】
高速に1回で他は下道走行で、15km/L表示です。軽油ですし、凄いんではないでしょうか?
【価格】
下位グレードとはいえ、トータル330万円でした。
少し高い気もしますが、満足しているので妥当な金額かなと。
【総評】
YouTuberの方を信じて試乗して良かったです。本当にいい車に巡り合えたと感じました。
一度試乗をしてみることをオススメします。
参考になった55人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月27日 01:15 [1351629-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
文句なしにカッコいい。魂動デザイン最高です。
【インテリア】
デザインは十分満足。カッコいいと思います。アームレストが短く動かないのと、収納が少ないのがやや不満ですかね。
【エンジン性能】
マツダのクリーンディーゼル2.2は素晴らしいの一言です。坂道でもモリモリ加速してくれます。
【走行性能】
太いトルクのエンジンに支えられ、走行性能も文句なし。ストレスフリーです。
【乗り心地】
乗り心地はやや固め。CX-5クラスの車格ならこんなものかなとも思いますが、もう少し落ち着いてほしい。
【燃費】
ノンハイブリッド車としては良いのでしょうが、車の多い名古屋の街乗り(通勤)で約11km/Lというところ。もう少しいって欲しいなぁというのが正直なところですかね。田舎道のロングドライブでは下道で17.5くらいいきました。
【価格】
このクラスでこの価格はありがたいです。
【総評】
前車のホンダ・インスパイアがかなり古くなり、コストがかかってしょうがないので買い替えを考えていました。免許を取得してからずっとホンダに乗ってきたので、次もホンダだ!と思い、当初フリードを検討していてディーラーを3軒ほど回ったのですが、ハイブリッドで諸々の装備をつけると340万円ほど。値引きも渋く、1.5Lのフリードでこの値段かぁ…と、折り合いがつかず断念。
マツダは全然考えてなかったのですが、たまたま近所の人が乗ってたCX-5が気になり色々と調べていたらXDプロアクティブの試乗車落ちを発見!早速見に行ってみることに。
ディーラーで実車を見てみたらもう一目惚れ!試乗もさせてもらいましたがフィーリングもグッドです。色も一番欲しかったソウルレッド!ここはいくしかない!と、商談に臨みます。
試乗車落ちの車は中古車になるということで、2019年10月登録車で走行距離も950キロ程でしたが、いろいろついてる装備を計算したら新車よりも45万円くらい安い計算。インスパイアの税金の還付もあり、予算内に収まったので即契約。値引き交渉のためにディーラーに行くときはいつも持ち歩くハンコが役にたちました。笑
中古車なので整備・名義変更に必要な期間のみで納車なのも嬉しいところ。ちなみにホンダではコロナの影響で納車まで半年くらいかかるかもと言われました。そんなに待てへん。
さて無事納車を迎えて乗り始めて思ったことをいくつか。
上でも書いた通り、ディーゼルエンジンのトルク・パワーは素晴らしいです。坂道もワインディングロードもモリモリいけます。エンジン音も全然気になりません。まぁ、ガソリン車よりはうるさいですけどね。
安全装備も充実、特にBSM(ブラインド・スポット・モニタリング)とALH(アダプティブ・LED・ヘッドライト)がホントに便利。都市部の運転や深夜の田舎道の運転が楽になりました。
それとアクティブ・ドライビング・ディスプレイが使えます。視線移動することなく速度が確認できるので、安全運転につながると思います。
一つ不満なのはやっぱりマツダコネクト。これまでカロッツェリアのサイバーナビを使っていたので、このマツコネのナビはやっぱり使いづらい。それと渋滞考慮検索やオートリルートがないのも…。しょうがないので中古のiphoneを購入し、carplayでカーナビタイムを利用しています。とはいえマツコネナビだと案内表示がアクティブ・ドライビング・ディスプレイに表示されるのでこれは便利なんですよね。なので、深夜の移動など渋滞の心配が少ないときはマツコネナビ。日中の移動など渋滞の心配があるときはカーナビタイムを使うようにしています。
あと、バックカメラの映像がアナログなのかかなり画質が悪いです。まぁ、360°モニターがあるのと画質が悪いとはいえとりあえずは見れるので使えてますが…。CX-30の新型マツコネはバックカメラの映像もきれいなので、これはなんとかしてほしかった。
マツコネナビはマツダ車の唯一の弱点といっても過言ではないかと…。アルパインのフローティングBigXも考えましたが、11インチはでかすぎ&高すぎでスルーしました。変な意地はってないで、市販の2DINナビを取り付けられるようにしてほしい…。それだけでも売り上げ上がるようなきがするんですが。
ということでマツダコネクトにはやっぱり不満がありますが、それでも車自体は最高です。インスパイアもいい車でしたが、車中泊がしんどかったのですが、CX-5は車中泊も快適(背が低いもんで足伸ばして寝れます。笑)。ロングドライブがホントに楽しくなりました!長く乗りたいと思います!
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
2020年7月21日 00:37 [1349768-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
マツダ3のxdの1年点検の合間に2LガソリンFFモデルを試乗してみました。
〈エクステリア〉
すっかり見慣れた魂動デザイン。
デザイン自体は良いのですが、このテーマでのデザインには正直ちょっと飽きてきました。
次のモデルにはテーマ変更を期待したい。
〈インテリア〉
内装は直線的デザインで整った感じとスマートさを感じて好印象で安っぽさもない。
マツダ第七世代のマツダ3などと比べてハンドルデザインは古いが、変にやせ細ったデザインは骨太なSUVのキャラにも合わないのでこれはこれでいいと思う。
〈乗り心地〉
乗り味は落ち着いているが、下位モデルのCX-30と比べて優位さは特に感じない。
一般的に高級な印象のあるマルチリンクが採用されてるが、自分はメリットを感じなかった。
〈エンジン〉
エンジンは2Lだと地味な印象。
良くも悪くもファミリーユースに使うだけなら全然充分だと思う。
エンジンサウンドは心地よく、長年ディーゼルユーザーである自分もガソリン車に回帰したくなってくる。
〈総評〉
良くも悪くもごく普通な実用車の印象。
CX-5の中では価格は安いが、下位モデルのマツダ3やCX-30だとディーゼルが狙える。
2Lを選ぶなら、この車体の大きさが本当に必要なのかどうかを考える余地があると思う。
新型ハリアーとの比較で見劣りするところはほとんどなく、実用回転域での差はないと思う。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
2020年7月19日 23:07 [1349398-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
内外のデザイン、パワー、価格それぞれ三拍子揃っててとても魅力的な車でした。特にデザインは無駄がなく洗練されていて、どの角度でも惚れ惚れします。色も素敵でした。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
2020年6月6日 14:36 [1335118-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
マイカー買い替えタイミングにCX-30登場。しかし、2日間試乗でNGポイント見つかり、ハンコ押せず。改良される可能性も低いため、旧世代CX-5を候補にできるか、今さらながら短距離試乗。結果、好印象。(ただ、ここにきて旧世代を選択せざるを得ない点は大いに不満・・・)
※当レビューは、販売店の短距離試乗コースを走らせた程度の試乗である点、購入候補は25T EMだが試乗車は当グレードしかなかった点、マイカーのアクセラスポーツ(AT 20S Lパケ)が比較対象になっているだろう点、をご理解ください。
高速やバイパスなど、速度域の高い道路は滅多に使わないという方で、「CX-5のサイズ感が欲しくて、その他はそこそこでよい」という方には、お勧めできるグレード。(正直20Sでもありなのではと思っています。)
<○なポイント>
・遮音性能が十分確保されている。この価格域でこれは反則。
・素直で癖のない運転フィーリング&小排気量ゆえの軽快さ。さすがマツダ。
・質が良い「旧型MRCC」(MAZDA3, CX-30の残念な新型MRCCではない点)
<要確認なポイント>
・シートの機能性低い。(ヒーターやベンチレーションがない)
・合流レーンが短い場所での短距離加速が厳しい。
・それほど燃費は期待できない。(最軽量グレードでも1.5トンあるので)
・安く買えるクルマではない。(充実装着の安全装備は、逆に不要でも外せない)
【エクステリア】
・フロント〜側面までは好印象。ただ、リアに回ると残念。もう少し頑張れたのでは?と感じる。リアの見た目を重視する私にとってはかなり痛い。CX-30を見た後ではさらに痛い。サイズ感はアクセラスポーツと幅+5cm、全長+9cmなので、駐車場での取り回しはそれほど差はなさそう。パワーバックドア、便利だが待たされる感じのある点はやや嫌い。正直あっても無くてもよいので、これがない分お買い得になっているのならアリ。(フォグランプも同様)
【インテリア】
・シートは妥協グレードかと思いきや、座った質感はよい。柔らかいがしっかりしている。ただ、やはりファブリック。触れた感触が好きになれない。ここをオプションで選べないのは悔しい。明らかに差がわかるメータは、運転時にそれほど見ない場所なので、安くなるなら歓迎。その他内装で、上位との差がわかるところはそれほどない印象。これだけ価格差のあるグレードで、ここまでインテリアに差を設けないのはすごい。価格を見ると欲しくなる。
【エンジン性能】
・購入候補である25T EMではなかったが、街中を走る分にはストレスなし。バイパスの合流も、余裕はないが十分足りている印象で驚く。頑張っているときのパワーの出方はとてもなめらかで、弱い加速力ながらスムーズに加速していく。2.0Lは2.0Lで、エンジンの質を磨き上げているのだと感じる。これはこれで価値あるものになっている。
【走行性能】
・1.5トンの固まりながら、それを感じさせない軽快な走行フィーリング。ステアリングやブレーキのフィーリングの良さはさすがマツダ。安心できる仕上がりです。GVCプラスになって、妻の運転時の不要な揺れが明らかに減る。「あれ?今の操作でなんで揺れないの?」とすごく不思議だったが、これがGVCプラスの効果とのこと。操作のミスをマスクするので、その点は不満(運転技術向上に繋がらない)だが、技術としては素直に感動した。(そういえば、CX-30も同じものが載っていたはずだが、あちらは妻の運転時に結構フラフラしていた・・・なぜ??)
【乗り心地】
・固めな印象。ただ、しなやかさを残した硬さで、ほどよく踏ん張ってくれていて、フィーリングとしては好み。CX-30よりはやわらかめな印象。揺れたり、ロールしたりしてもすぐに収まるので、乗り味は軽快。悪い言い方をすればマイルドさがなく、味気ない。(こういったところを求める人はCX-8なのかもしれない)
【燃費】
短距離試乗なのでわからず。車両諸元(1.5トン)的によくはないと思いますし、期待もできないと思います。
【価格】
・十分お買い得。このエクステリアとサイズ感、インテリア、静粛性、装備内容、走行フィーリングからしたら明らかにお買い得!現状コスパでライバルはいないのでは?メーカーとして隙があるとすれば、第7世代が使い勝手や制御面でいろいろとコケている部分か。
【総評】
25T EM一択だったが、試乗した結果、20Sのいずれかのグレードも加える羽目に。十分実用的で、マツダの良さが出ていて、しっかり作られているクルマ。「CX-5に2.0Lは無い」という先入観を持ってしまった人は、一度乗ってみてほしい。
また、MAZDA3やCX-30の新MRCCに不満のある人は、旧MRCC搭載のこちらも選択肢にどうぞ。新MRCCで出る悪さがなく、十分使えるものになっているので。CX-5も、来年FMCが予定されているようなので、新MRCC搭載車に・・・旧MRCCを確保するなら今!(悲しい話ですが・・・)
※25T EMは、シートとエンジンの希少性で候補に。近々こういったパッケージは扱われなくなるはずなので。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月17日 19:31 [1128664-4]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 2 |
価格 | 5 |
【オプション】
25S L Package。17インチ純正ホイル&タイヤに変更。リアシートモニター他。
レビュー時の走行距離約1,200キロ。
【前車との比較が点付けに影響】 C180 アバンギャルド AMGライン W205
エクステリア : 4
インテリア : 4
エンジン性能 : 2
走行性能 : 4
乗り心地 : 4
燃費 : 3
価格 : 3
満足度 : 5
比較の感想:「結論は、CクラスもCX-5も大差は無い」
W205(FR)は、ステアリングがぐんぐん回り、あほほど小回りが利く。
CX-5(FF)は、ステアリングの切れ角が小さく、小回りが利かない。
駐車時や狭い道での右左折などの、日常の取り回しの良さのみ、大きく違う。
【エクステリア】 一言で言い表すと、「美術品」
5年前ぐらいから、街を走るマツダのデザインに目を奪われることが増えた。
車に「カッコイイ、高級感、イカツさ」しか見てこなかった自分が、「美しい」と惚れた。
パッと見は、アンバランスな感じがする。が、長く見るとその造形の美しさが分かる。
例えるなら、シャープなフロントは「真珠の耳飾りの少女」。
肉づきのいいリア側は「モナ・リザ」か 。
全体を眺めると「ヴィーナスの誕生」 に見える。
これは美術品だ。
【インテリア】 「謙虚」
「華やか、きらびやか」はないが、安っぽさもなく必要十分。
欲を言えば、エクステリアの美術的な感覚がインテリアにも欲しかった。
過ぎた願望。でもそれを期待してしまうほどのエクステリアがわるい。
【エンジン性能】 「誠実」
踏んだら踏んだだけ加速する。実にリニアなフィーリング。
たが、この車には高揚感が足りない。
エンジンの官能的な鳴き。ターボの、少しの間。
加速音が足りない。ムードが足りない。
素直で良いエンジンだろうが、私には「真面目でツマンナイ奴」に見える。
過ぎた願望。でもそれを期待してしまうほどのエクステリアがわるい。
【走行性能】 「立派な国産車」
外車のようなピシッとした直進安定性ではない気がする。
フラフラするという事ではない。
社用車の安物国産車とは全然違う、立派な走行感がある。
ブレーキ性能も踏めば踏むだけよく効く。実にリニアだ。
だが、どうしても国産車の域を超えていない。
外車と比べて、味付けに差が出てしまっている。
車速感応型ステアリングが欲しい。高速域のフィーリングが不足。
過ぎた願望。でもそれを期待してしまうほどのエクステリアがわるい。
【乗り心地】 「SUVの腰高感は、ぬぐえない」
マツダの「人馬一体」のキーワードに、この腰高感が邪魔をする。
17インチ純正ホイル&タイヤのせい? SUVの車高からくるもの?
セダンに比べて揺れる。『ぐわんぐわん』 といった揺れではなく、振動の吸収は早いが。
この揺れが腰高感を感じさせ、気持ちいいスポーツ走行をスポイルする。
セダンからSUVに乗り換える時に、一番気にしていた腰高感。
マツダならやってくれる。そう期待したが、マツダでもってしても拭えていない。
過ぎた願望。でもそれを期待してしまうほどのエクステリアがわるい。
【燃費】 「良くはない」
通勤の燃費は、リッター7キロ。(少しの渋滞と、燃費に悪そうな坂が多い道)
高速での遠出は、最初リッター14キロ→下道も含めて11キロ。
【価格】 「スバラシいの一言」
最近のマツダは値引きがないと思っていた。
レクサスやMINIみたいに「割高価格で値引きなし」は嫌い。
適正価格で値引きなしを貫いて欲しい。
【総評】 「圧倒的なマツダの芸術力」
最初に乗った車が「ユーノス500」で、美しい車だった。
その後20年で、マツダ→三菱→BMW→メルセデスと乗り継いだが、車を「美しい」とは思わなかった。
CX-5は、車が「美しい」という感覚を思い出させてくれた。
一時期のマツダのデザインセンスには閉口したが、見事な復活だ。
今の国産メーカーで、芸術力が発揮できるのはマツダだけになってしまった。
マツダの全身全霊を込めた芸術作品に触れることができて、私は幸せだ。
年をとり芸術に触れて身についた美の感覚。
マツダの芸術力が、日本に、世界に、どう受け入れられるのか。
希望的な楽しみ半面、理解されないであろう怖さを感じる。
マツダは車を「美」と表現する体現者の道を選んだ。
この情熱には大変感銘を受ける。
だが、これからの世では、きっと報われることはないだろう。
-------------------- 2020/05/17追記 --------------------
レンタカーでXDを2週間借りて乗りまわした。
FFで19インチ純正ホイル&タイヤ。25Sと比較して、評価も変更。
【XDダメ1】 「アイドリング音」
気にならないとの前評判も、実際はアカンの一言。
「カラカラ」鳴る。バスかトラックかと。
美しいを大切にするこの車には、論外な醜悪な音。官能さは皆無。
【XDダメ2】 「モッサリ感」
動き出した瞬間に分かった。感覚としては、ミニバンのそれ。
スポーティに運転させる気がないアカンやつ。
トルクで強引にスピードは出るけど、スポーティとは決して違う。
25Sはモッサリ少な目で頑張ってる方だと分かった。
ハンドリングも25Sとは違うモッサリ感。
25Sはセダンに近い軽快さが残っている。
XDはミニバンに近い。ハンドリングに車体がついて行かない。
19インチタイヤのせい? 重量増のせい? フロントヘビーだから?
【XDダメ3】 「アクセルのフィーリング」
25Sは、チョイ踏みはそれなりの加速、踏み込めばその分加速。
自分の操作が、リニアに車速につながり、それが気持ちいい。
XDは、チョイ踏みからスピードがのる。
踏み込みの微調整の必要が少なく、楽である。
高速の合流でもXDの方が楽である。
ただ、アクセル操作においての気持ち良さはスポイルされた。
ガソリン車の方が『自分が操る』感が強い。
どちらにも良さと悪さがある。
しかし私はたとえ微調整が必要だとしても、自分で操るという感覚が好きだ。
それがマツダの「人馬一体」なのではないのか。
参考になった72人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月17日 00:51 [1328846-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
前車はFITでした。
最近エンジン回りの調子が悪くなってきたため買い替えを検討していました。
SUVに乗りたいと考えていて、何台か試乗して今回の購入に至りました。
【エクステリア】
フロントグリルは先代のモデルと比べても、迫力があって特に気に入っています。
リアはすっきりと収まっている印象で可もなく不可もなくといったところだと思います。
特別仕様車と銘打って作られているので、それと分かるようなエンブレムか何かがついていればなおよかったように感じています。
グレードでホイールに違いがあるのですが走行中だと正直違いが分かりにくいです。
色はソウルレッドクリスタルメタリック。日中は太陽に照らされて鮮やかな赤といった印象で、夜は暗闇の中で光る渋めの赤といった感じで、シチュエーションによって、違った色に見えていい感じです。
【インテリア】
シートはナッパレザーを使用していたり、ハンドルはメッキ部分や本革で覆われているところが増えていたり、ドア部分やフロント部に本杢が使用されていたり、フレームレスの防眩ミラーになっていてすっきりしていたりと、いろいろ変更点があり、Lパケやプロアクティブとの差別化がされていて、高級感が増しているところは好印象です。
ほかの方も書かれていますがやはり収納は少ないです。長財布持ちには厳しいです…
【エンジン性能】
ディーゼルは以前、仕事で2トントラックぐらいしか乗ったことなかったのですが、全くの別物です。(比べる対象が間違っているかもしてしれませんが…)
とにかく静かなのには驚きました。
ディーゼル特有のカラカラという音はしてますが、ある程度速度が安定すると気にならない程度です。
【走行性能】
アクセルを踏んだ分だけそれに見合った加速をしっかりしてくれる印象があります。
多少強く踏み込んでも頑張ってる感がないというか、余裕があるというか。
コーナリングの取り回しもGVCという機能が働いているのか、FITの時と比べて明らかに体にかかるGが軽減されているのは感じます。タイヤのサイズが根本的に違うということもありますが…
【乗り心地】
SUV車の特徴ですが目線が高く運転しやすいです。
先ほども述べましたが、静粛性も高くディーゼルであることを忘れるくらい静かです。
【燃費】
街乗りで12〜14km/L
郊外で20km弱/L
ぐらいです。
軽油ということもありランニングコストも抑えられ、ミドルクラスのSUVとしては言うことなしだとおもいます。
【価格】
安い車ではないですが、多様な安全機能の充実と、インテリアの本格的な手の込みようを考慮するとここまでのコスパの高さは、他のメーカーにはなかなか出せないと思います。
【総評】
前車がFITということもあるのですが、いろいろな機能がついて、運転していてとても楽しい車です。レーダークルーズなんかも全速度対応で渋滞時の疲労軽減になり役に立っています。安い買い物ではなかったですが、このグレード自体がフルオプションのようなものなので、後になってあのオプションもつけておけば…という後悔はしないと思います。全体的に満足度はとても高いです。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CX-5の中古車 (全2モデル/3,045物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
30〜570万円
-
16〜438万円
-
8〜240万円
-
18〜328万円
-
2〜215万円
-
10〜350万円
-
30〜290万円
-
60〜368万円
-
85〜318万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
