CX-5の新車
新車価格: 267〜414 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 98〜370 万円 (1,868物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル 絞り込みを解除する
グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
XD Exclusive Mode 4WD | 2020年12月3日 | 特別仕様車 | 1人 | |
XD 100周年特別記念車 | 2020年7月1日 | 特別仕様車 | 1人 | |
XD 100周年特別記念車 4WD | 2020年7月1日 | 特別仕様車 | 1人 | |
XD SMART EDITION | 2020年5月28日 | 特別仕様車 | 1人 | |
XD SMART EDITION 4WD | 2020年5月28日 | 特別仕様車 | 1人 | |
20S | 2020年1月17日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
20S PROACTIVE | 2020年1月17日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
20S Silk Beige Selection | 2020年1月17日 | 特別仕様車 | 2人 | |
25T Exclusive Mode | 2020年1月17日 | 特別仕様車 | 1人 | |
XD Exclusive Mode | 2020年1月17日 | 特別仕様車 | 3人 | |
XD Exclusive Mode 4WD | 2020年1月17日 | 特別仕様車 | 1人 | |
XD L Package | 2020年1月17日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
XD Silk Beige Selection | 2020年1月17日 | 特別仕様車 | 1人 | |
20S PROACTIVE | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
25S L Package | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
25S L Package 4WD | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
25S PROACTIVE | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
25T Exclusive Mode | 2018年11月22日 | 特別仕様車 | 1人 | |
25T Exclusive Mode 4WD | 2018年11月22日 | 特別仕様車 | 3人 | |
25T L Package | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
25T L Package 4WD | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
XD (MT) | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
XD 4WD | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
XD Exclusive Mode | 2018年11月22日 | 特別仕様車 | 9人 | |
XD Exclusive Mode 4WD | 2018年11月22日 | 特別仕様車 | 7人 | |
XD Exclusive Mode 4WD (MT) | 2018年11月22日 | 特別仕様車 | 1人 | |
XD L Package | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
XD L Package 4WD | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 7人 | |
XD PROACTIVE | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
XD PROACTIVE (MT) | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
XD PROACTIVE 4WD | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 7人 | |
XD PROACTIVE 4WD (MT) | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
20S PROACTIVE | 2018年3月8日 | マイナーチェンジ | 6人 | |
25S L Package | 2018年3月8日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
25S PROACTIVE | 2018年3月8日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
XD 4WD | 2018年3月8日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
XD L Package | 2018年3月8日 | マイナーチェンジ | 11人 | |
XD L Package 4WD | 2018年3月8日 | マイナーチェンジ | 7人 | |
XD PROACTIVE | 2018年3月8日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
XD PROACTIVE 4WD | 2018年3月8日 | マイナーチェンジ | 8人 | |
20S PROACTIVE | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
25S L Package | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 6人 | |
25S L Package 4WD | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
25S PROACTIVE | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
XD | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
XD L Package | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 8人 | |
XD L Package 4WD | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
XD PROACTIVE | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
XD PROACTIVE 4WD | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
20S | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 5人 | |
20S PROACTIVE | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 15人 | |
25S | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
25S L Package | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 13人 | |
25S L Package 4WD | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 7人 | |
25S PROACTIVE | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 5人 | |
XD | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 3人 | |
XD 4WD | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 3人 | |
XD L Package | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 33人 | |
XD L Package 4WD | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 29人 | |
XD PROACTIVE | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 21人 | |
XD PROACTIVE 4WD | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 13人 |
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.47 | 4.33 | 56位 |
インテリア![]() ![]() |
4.17 | 3.93 | 58位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.48 | 4.12 | 54位 |
走行性能![]() ![]() |
4.46 | 4.20 | 72位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.35 | 4.04 | 61位 |
燃費![]() ![]() |
4.17 | 3.88 | 82位 |
価格![]() ![]() |
4.54 | 3.87 | 28位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「頻度:週1〜2回」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2021年3月8日 18:37 [1430665-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
【エクステリア】最近のマツダに共通のデザインで非常にカッコよくて大変良いです
ただ、気付くと細かい擦り傷が増えている事が多々あり以前の車と同様の色なのに、少し塗装が柔らかいのか弱いのかもしれませんそこが気になります。
グリルのデザイン形状はとにかく細かく指も入りませんので拭き取りも出来ません
毎回洗車の際には大変ですその為に細かいブラシと送風機を購入し洗車しています。
【インテリア】
収納場所がほとんどないのが少し不満ですがコスパ良い素晴らしいレザーシートも含め
概ね満足しています
【エンジン性能】
初ディーゼルですが音はそんな気にならないですトルクも太くて坂道等は大変快適です。
【走行性能】
足回りもしっかりとしていて山道や高速道路でも非常に安定した走りが出来ます。
【乗り心地】
若干硬めですがSUVですしそこを考慮すれば気にならないレベルです
【燃費】
まだ、3000Kほどの走行ですが
都内近郊街中で11〜12kmほど高速渋滞有りで15〜16mくらいです
6速ATは街中ではほとんど4速迄しか使用しませんので(他社CVT等は街中でも6〜7速入ります)
そこらへんは、大トルクをカバーする為のATなので仕方ないのか
街中主体では燃費悪くなりますね
【価格】
同様他社よりコスパに優れ素晴らしいと思います
【総評】
今回が初マツダですがデザイン、インテリア、足回り、ともに最近のマツダ車は、非常に頑張っていて素晴らしい車で車両そのものは非常に満足しております。
しかしながら色々な口コミサイトや他の方もおっしゃっていますがディーラー及びセールスに関して正直いまいちです。過去現在も含めにトヨタ、日産、ホンダ等、他社も乗り継いできて現在も他社数台あります。他社は5年や10年乗っても毎回6ヶ月点検やオイル交換の時期になるとお客様センターやサービスまたは、担当変わってもセールスからと必ず両方あちこちから案内と電話連絡が来ます。しかしながら、マツダからは未だ一度も連絡来たことありません。(DMは来ます)そういう方針なのか知りませんがセールスは購入してから一度連絡もなく完全に売りっぱなしです。
一カ月点検で会っても忙しいのかスルーされて挨拶もなかったくらいですw
納車時の新車説明も忙しいのかほとんどされなかったため安全装備の機能がわからないため苦労したほどのセールスですが…。
勿論、普通のユーザーでクレームも一度も言った事もないですし逆にこちらが何かしたかな?思うほどですし嫁さんとびっくりです。
サービスはまあ普通だとは思いますが他社とは違いますね…
結局は、いくらメーカーが、頑張って良い車を作っていても
ディーラーやセールスは三流では、この先買い替えや紹介も含めオススメ出来ません
改善してほしいため少し愚痴入りましたが車は非常に良い車です
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2020年7月
- 購入地域
- 埼玉県
- 新車価格
- 395万円
- 本体値引き額
- 20万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月10日 16:41 [1158176-4]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
2年目の法定点検に出した際に営業が年次改良について説明を持って来て流石に乗換は怒られるかなと思って妻に相談。
今後のメンテ費用(車検・タイヤ・バッテリー・ナビ更新)等についてプレゼンしたところ、検討しても良いとのことで商談を開始。
GLA・ハリアーと比較検討した時の雑感を残します
【エクステリア】 CX-5=ハリアー=GLA
2017年からの販売となっているCX-5については流石に見慣れた感がありますが比べてみると、何れも負けず劣らず良いなと思いました。
今回は前回の雪辱(?)を張らして子供と一緒に赤が良いよねと結託し念願のソウルレッドにしました。CX-8のように少しでもエクステリアに変更があれば、尚良かったのですが現行でも十分に満足です。
【インテリア】 GLA≧CX5≧ハリアー
GLAのコクピット回りとアンビエントライトは近未来的でとても素晴らしかったです。
一方で唯一の弱点と考えていたマツコネが大きくなったことによりインテリアの上質感は高まり弱点が無くなったと思われるCX-5も負けてません。諸々の質感やスイッチ類の加飾等ではCX-5の方が良いなと感じました。
ハリアーに関しては商売上手のトヨタといった感じでステアリングや後席のアームレスト・エアコン吹き出し口にコストカット感じましたが、スカッフプレートや所々に埋め込まれた青のイルミは良いなと思いました。
【エンジン性能】 ハリアー>CX-5>GLA
ダイナミックフォースエンジンのハイブリットは優秀なエンジンで高速域でもモーターで走れる場面もあり燃費も優秀であることから一番良いなと感じました。
一方でディーゼルエンジンながらガソリンエンジンの様なフィールかつ抜群のトルクを誇るCX-5もオススメ出来るエンジンです。
GLAのエンジンは静粛性においてとても良かったのですが、必要十分であるもののスペック的に見ても一段落ちるかなという印象です。
【走行性能】 GLA>CX-5=ハリアー
一番コンパクトなGLAがきびきび走る印象です。 ハリアーに関しては街の試乗のみであったので、実感は少ないですがCX-5と大きく変わるようなイメージは無かったです。
【乗り心地】 ハリアー≧CX-5>GLA
ゆったり乗るという点でハリアーとCX-5の方が優れていてGLAはスポーティーに振っている感じがしました。
【燃費】 ハリアー≧CX-5=GLA
ハリアーが一番良いですが日本においては軽油が安い為、同じくらいの燃料費になるかなと思います。
【先進装備】GLA>ハリアー>CX-5
MUBXがあり広大な液晶を備えるGLAが一番良いと思います。ハリアーは12.3インチのモニターに地図を全画面表示出来ないのが残念でしたが、調光式のパノラマサンルーフやドライブレコーダーが標準で付いているのは素晴らしいです。
ACCやレーンキープにおいてCX-5はシステムが古いこともあり、一番劣りますが今回のマツコネ2とコネクテッド対応を年次改良でしているマツダの企業努力も称賛に値します。
【価格】 CX5>ハリアー>GLA
順番的に450万・550万・650万という様にレザーとAWD縛りで支払総額が100万ずつ上がっていきます。 ハリアーはリセールも良いでしょうがGLAに関してはこのコロナ下で在庫がないということもあり強気価格ですが、流通が通常に戻ると厳しくなりそうなイメージがします。
【総評】
どれも優秀な車でしたが、CX-5にナビ回り以外に不満が無かったこと・現車の購入をしてすぐに引っ越しをしてしまった為、お世話になっているお店(販社は同じ)で車を買っていなかったこと・若い担当の営業が一生懸命であったことから同型のまま入れ替えることにしました。
また私の家族の使い方としては妻と子供が後席に乗るというスタイルの為、高いにも関わらずハリアーとGLAには後席シートヒーターが付かないのも、大きな判断材料になりました。
現在乗っている車(2018年11月登録 exclusivemode AWD 15,000K)を下取りに追金が160万程で、ETCやルーフレールを持越して年改の同モデルに乗れるのであれば、悪い選択肢では無かったかなと思っております。
勿論乗り換える必然性が乏しい状況の中、許してくれた妻に感謝して共々大事にするようにします。
想定していたよりも早く納車が出来そうとのことで遅くても2月の第1週には受取予定です。
また納車されて気付いたことがあればレビューをしたいと思います。
参考になった141人(再レビュー後:49人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月9日 22:17 [1374460-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
無駄がない。
【インテリア】
小物入れが少ない以外とても良い。すっきりしている。
【エンジン性能】
素晴らしい発想のエンジン。さすがに世界で唯一ロータリーエンジンを物にし、ルマンを勝ち取った片鱗。将来内燃機関はなくなると言う社会情勢を聞くと複雑。
エンジン音も6ヶ月点検を終わって、さらにディーゼル感がなくなり、とんでもないトルクを持ったガソリンエンジン的イメージ。
【走行性能】
6ヶ月点検でオイル交換タイヤのエアー調整などしてさらに1レベル、パワフル、なめらか、静かになった。
【乗り心地】
トルクのおいしいところを使うとこんなに静かに、なめらかに、俊敏に車は動くと言う好例。トルクのある車はほんとに良い。
【燃費】
前車ハリアーが、スポーツモードで走ってL 10ぐらいだったが、CX5は同程度の走りをして L 13〜14、しかも軽油。文句言う筋合いはないのだが欲を言えば、高速を、長距離乗れば、L 20に届きそうな感じを考慮し、もう少しと言う贅沢な欲は出てしまう。
【価格】
素晴らしいコスパ。
【音響】
CX5のボーズサウンドはボーズの技術者を導入しただけのことはある。
また前回、CenterpointとAUDIOPILOTと言う機能はオフにしてると書いたが、今はどちらもオンにしている。この方がバランスが良い。女性ボーカルの表現が希薄だが中高音を2レベル上げると良い感じになるが、今度は全体に騒がしくなる。現状、中高音は1レベル上げ、低音は+−0で聞いている。
アイドリング時もディーゼル音はほとんど気にならない。逆に走行中はとても静かと言って良いと思う。
【総評】
コスパ最高。
参考になった25人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年11月21日 23:50 [1317785-4]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
13000km乗りましたので追記します。
良くない所も分かってきました。
【エクステリア】
フロントフェイスは国産車では抜群に良いと思います。
よく書かれていますが、それに比べてリアのデザインが少し残念です。
→デザインの問題ではないのですが小型車からの乗換えだと
洗車が大変で億劫になります。特にルーフとボンネットは大変ですね。
色はディープクリスタルブルーです。発色はとても綺麗です。
前車がソリッドカラーだったというのもありますが汚れや小傷は
目立ちますね。塗装が柔らかいのかもしれません。
CX-5よりCX-8の方がリアとフロントのグリルは好きです。
【インテリア】
デザインは無難ですが、カタログや写真より
現物の方が質感は良く感じると思います。
残念と言いますか、私と合わない部分としてはシートです。
以前乗っていたMINIやホンダのシートは背中全体を包み込んで
支えてくれるイメージで疲れにくく素晴らしいシートでしたが
CX-5のシートは直線的な面で受けている感じでとても疲れます。
馴染んでくれるといいですが・・・。
噂のマツコネは今の所問題はありません。できれば大きなナビのが良いですが
前車がポータブルの小型だったからかもしれません。
→前の車で合皮のディーラーオプションのカバナシートカバーを使っていて
掃除が楽だったのでレザーシートは優先度が高く
エクスクルーシブにしたのですが、温度もあがりナッパレザー独特の
匂いもありファブリックでよかったなあと少し後悔しています。
【エンジン性能】
メーカーが言うNA4L並と言われてもピンときませんが
とにかく凄いと思うのは上り坂の走りですね。
力強くグイグイ上っていきます。現在は1〜2名しか乗車しませんが
人数が増えるとより性能を感じられる部分だと思います。
ディーゼル特有なのでしょうか?出足は良くないです。
とはいっても同社の1.8Dよりはスムーズです。
信号が青信号になった瞬間に飛び出したいような人じゃなければ
十分でしょう。大型の車の性格によくマッチしていると思います。
Dで走行すると2000回転くらいでシフトアップしていますが
MTモードで2500回転くらいまでひっぱるとまあまあキビキビ走ります。
車の系統が前車のホットハッチのMTとは違いすぎる為、
運転する楽しさを感じるには程遠いですが必要十分です。
→DPF再生 エンジンの音が大きくなり燃費がガクッと落ちると聞いていましたが
ロングドライブが多いとはいえ感じることが全くありません。
8000kmくらいからエンジンがよりスムーズになる様に感じました。
【運転する楽しさ】
前車が輸入車のホットハッチのMTでしたので比べると皆無です。
車の製作が違うのでなんとも。
代わりに利便性を手に入れた感じですね。
【走行性能】
4WDではないのでオフロードは分かりません。
コーナーで外側に遠心力がかかった時に押し戻してくる感触は
背の高さを考えると感心します。ノーズが長いので心配しましたが
そこそこ小回りも効きます。
→今までのFFの車では感じたことが無かったのですが
トルクの大きさからなのか重量からなのかは分かりませんが
少しクイックに曲がると後輪が流れるというかバタつく感じがします。
普通のドライブでは感じることがないと思いますが
グレード落としてでもAWDにしてよけばよかったなと思いました。
ハンドルはとても軽くて回しやすい。女性でも問題ないです。
個人的にはもっと重いハンドルが好きです。
【乗り心地】
普通だと思います。私は硬くてダイレクトに伝わってくる感じが好きなので
よく言えば少しマイルド、悪く言えばぼやけた感じです。
タイヤが大きくなったので大きなドーナツで障害物の乗り越える感じはあります。
この車の一番乗り心地がいい速度は80km前後だと思います。
それくらいの速度で流している時はかなりいい乗り心地
他の車でもそれぞれ一番おいしい速度というのはある気がします。
欧州車は100km〜国産車でそれほど高くない車だと40-60kmといった感じ。
→何故かというと技術的な説明は出来ませんが、走行中に段差や
道路の変化を乗り越えた時に単純な衝撃ではない斜めに揺れるような
動きを感じます。正直これは良くない。
【燃費】
街乗りだと14-15kmだと思います。
下道でも比較的信号が少なければアップダウンのある道でも
18-19km程度は記録しました。
ただし峠道のようなアクセル・ブレーキを踏む機会が多い道は
流石に燃費が落ちます。
高速で80-90kmキープすれば20km行くのではないでしょうか
【価格】
車自体が非常に高額になっているので高価ですが
他の車との比較で考えると割安だと思います。
【総評】
CX-5という車はとてもお勧めできる車だと思います。
ディーゼルは乗り方を選ぶそうなので、
ちょいノリが多い方は2.5Tの方が良いのではないでしょうか?
お勧めのオプションはパワーリフトゲート・ベンチレーション
当初不要と思っていましたが360°ビューモニターは駐車時に役立っています。
【悪い所】
ネットで少し調べれば出てくると思いますが電気系統が非常に弱いです。
保証が延長されているミラーの動作の不具合や
マツコネが走行中に勝手に再起動する(接続機器の影響?)
障害物センサーの異常反応。過渡期な技術もあるかもしれませんが
トラブルが嫌で輸入車から乗り換えたのに
ディーラー通いはかなり萎えてきました。
走りの部分は悪くないだけに残念です。
参考になった52人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月7日 23:20 [1297558-5]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
納車から7か月、約6000km走りました。2LのSilk Beige Selection。
【エクステリア】
新型ハリアーも気になりますが、今でも個人的には落ち着いたCX-5が国内メーカーのSUVで一番好きかな。素ノーマルでもまずますです。SUVでもガツガツしていないスタイリングが高評価。色はポリメタルグレーメタリック。光の加減で青にもグレーにも見える不思議な色。CX-5には合う色だと気に入っております。
【インテリア】
50台のおっさんにはシックなCX-5は好み。最近の車の割にはかなりシック。特別仕様車のSilk Beigeのシートは高級感があります。内装も安っぽくなく、装備もかなり充実。他社比較で50万くらい得した気分です。但し、年次改良で色々な装備を後付けしてきたせいか、人間工学的にスイッチの位置はちょっと不満。運転席右下にあるスイッチ類は運転中操作するのは困難。360モニターなんかもっと使いたいんですけどね。
マツコネのディスプレーも8インチになり、Apple CarPlayを使おうとしていた私にはしっくりくる仕様。オーディオは後からいじれないのでBOSEを追加しました。このオーディオはエージングが必要なようで、鳴らしこんだら随分変わりました。車の静粛性も良く、JAZZの聴けるオーディオです。
音楽はUSBメモリーにMP3を入れて聴いています。説明書には32GBまでのUSBメモリーとありますが、FAT32でFORMATすれば大きなメモリーも大丈夫。
OPのナビPLUSを購入しましたが、良い意味で普通のナビ。昔は使い物にならないと聞いたマツコネのナビですが、TOYOTAの純正ナビと似た感じ。起動は時間がかかりますがレスポンスは普通。マツコネは問題ないレベルになってますね。
荷台も広く使い勝手は良いです。電動バックドアはらくちんで、4バックいけると思います。逆にインパネあたりの小物入れが欲しいです。
【エンジン性能】
CX-5はディーゼルの方が圧倒的に多いですが、私は市街地メインで、たまに帰省で長距離の高速に乗るという感じ。よってディーゼルはパスし、税金とか燃費も考え2Lを視野に探していました。
街乗りはスムーズで不満はありません。高速もまあ走ってくれますが、追い越し加速などもう少しトルクが欲しいなと思います。
この車、アクセルワークに慣れが必要で、踏み込むと低いギアでエンジンが回る割に加速が出ないのでパワーが無いと思ってしまいます。が、緩やかに踏めば滑らかな加速です。逆に5千回転くらいまで踏み込めばすぐに回ってくれ、反応の良いエンジンです。ということはATとの相性をもう少し味付けすれば違う印象の動力性能になるのでは?と思われます。シフトダウン時は不自然な挙動ですね。ディーゼル車に乗るとトルクが太く、低い回転で気持ちよく加速するので、2Lがパワー不足と勘違いしちゃうかな?
最近の国産メーカー車の割に排気音は楽しいです。
【走行性能・乗り心地】
CX-5で一番いいのは静粛性。ロードノイズも抑えられており、ここは高評価。ただし、道路のうねりによる上下動が大きいのが玉に瑕。これが無ければパーフェクト。
ハンドリングはとても良いです。車高の高い車の割にカーブで振られることなく運転がうまくなった気がします。何より運転して楽ちん。シートの座り心地も良く、足回りは固くも柔らかくもない、絶妙な味付けです。
【燃費】
6000kmを超えましたが、郊外の一般道で12〜13km/lくらい。渋滞もi-STOPのおかげか10km/lを切ることはありません。高速は多少良いですが15km/lくらいのようです。私はあまり回さない派なのでご参考まで。
【価格】
安全装備や内外装の質感を考えると大変リーズナブルです。本体値引きは0でしたが、DOPで頑張ってくれます。リセールバリューも良いようです。
【総評】
当初TOYOTAばかり見ていて、CX-5をもっと早く見に行けばよかったと思いました。質感や装備もよく、都会派SUVの最有力ではないかと思います。特にSilk Beige Selectionは装備充実で心動きました。
最近、SMART EDITIONという特別仕様車が出ましたが、シートのこだわりが無ければそちらも良いと思います。ガソリン車の価格でディーゼルが選べます。逆にSilk Beige Selectionのホイールに17インチを選べれば価格的にナイスチョイスだと思います。
今時の安全装備は凄いと感心するばかり、某外車程ではないにしてもレーダークルーズコントロールは超楽ちん。高速渋滞の負担軽減この上なし。他社だとOPになるブラインド・スポット・モニタリングは便利で必須装備です。メーカーOPの360°ビュー・モニター+フロントパーキングセンサーは図体のデカいCX-5の車庫入れや狭い所のすり抜けに便利。CX-5を選択した理由の大きなところに安全装備はほぼフル装備でこの価格で収まったことにあります。
総じて大きな不満もなく独特の存在感。遠出が楽しくなる車です。しいて言えば車を操る喜びより、遠乗りが楽しくなるゆったり感・快適さを優先してますかね。
2020年モデルからリモコンキーが大きくなってキーホルダー探しに苦労します。こんな大きなキーは見たこと無いですね。(笑)
参考になった71人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月28日 08:43 [1336075-2]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 2 |
価格 | 2 |
以前に思ったより燃費が上がらないと投稿しましたが、アクセルの踏み込み方のアドバイスをもらい、そのとおり運転するとエアコンを強めにかけてもリッター12キロは走るので決して悪いわけではありませんでした。走行性能が素晴らしく細かなところに機能的に便利なものが搭載されていたり、なかなかマツダは良いと感じています
参考になった60人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月25日 08:21 [1361017-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
個人的な考えなので、先に謝っておきます。他の車種に乗られてる方すみません。気を悪くしないでというか見ないで下さい。2シリーズグランツアラーからの乗り換えになります。
まず、エクステリアですが、候補としてはハリアー、RAV4、フォレスターが浮かびましたが、ハリアーは20代が乗る車のイメージがあり、40の私が乗るのは恥ずかしかったので最初に消えました。でも20代後半の頃は乗りたい車の一つでした。RAV4、フォレスターは国産デザインという感じでゴチャゴチャしていて、足し算で作られた感が強く、残念ながらカッコいいという気持ちが持てませんでした。cx-5は国産車の中で唯一ヨーロッパよりのシンプルかつスタイリッシュなデザインに感じたのが良かったです。
カラーはポリメタルグレーメタリックですが、これがまたとても癖になる色合いでたまらないです。
インテリアはシンプルな印象で、マイナス要素は少ないです、40代でも満足できる落ち着いたデザインです。ただルームランプが今時LEDじゃないのはどうなの?って感じです。納車後に3000円弱で自分で交換できるのでまぁ良いですが。
乗り心地、静粛性は見た目重視で19インチのホイールですが、悪くありません。この価格帯であればかなり良い方ではないですかね。前のシートはレザーでしたが、今回はこだわりも消えヤメました。好みの問題ですが、私には今のシートの方が乗り心地が良いように感じます。BOSEサウンドも良いです。
cx-5からcx-5に乗り換える人が多いのも頷けます。マツダ地獄なんて言葉がありましたが、国産SUVでこの価格帯では私もこれ一択になるので、それも理由にあるかもしれませんねw 次乗るなら国産ならcx-5かMAZDA6の2択です。
参考になった58人
このレビューは参考になりましたか?
2020年7月25日 13:17 [1351044-1]
満足度 | 1 |
---|
エクステリア | 1 |
---|---|
インテリア | 1 |
エンジン性能 | 1 |
走行性能 | 1 |
乗り心地 | 1 |
燃費 | 1 |
価格 | 1 |
100執念モデルが気になり試乗しました。
ツダ車は2010年から数年デミオに乗っていました。
【エクステリア】
100万円程度の車種でも500万円を超える車種でも、フロントマスクは何れも同じ。
安いクルマとならお得ですが、400万円程度のクルマなら損した気分が味わえます。
リヤも同様だが、エンブレムがあるから辛うじて違いが分かるものの、キャラクターネームでは無く、モデルナンバーを進めて要るので、知らない人が見たら何れもこれも同じ金太郎飴。
デザインその物は悪くは無いので、マツダが特別好きでは無いので、買う気にはならなかった。
【インテリア】
パット見良さそうだが、パネル同士で色味のズレがあり、気になり出すと安っぽく見えてくる。鈍感な感性の持ち主でしたら気になさる必要は無いです。
マツコネ採用されて数年が経過しましたが、使いにくさは相変わらずでした。
【エンジン性能】
ディーゼルは、お世辞にも静かとは言えず、近所迷惑レベルです。時速80キロまでは優秀です。
ガソリンは他社よりパワーが有ると、営業マンは自慢していましたが、当たり前でしょ。排気量が違います。他社は2.0lノンターボで満足出来る物を作ってます。
あと、回らないエンジンなので、つまらないです。
税金も4万円を超えてしまいます。
【走行性能】
ハンドリングはダルさが気になります。
マツダ愛が有れば気になりません。
【乗り心地】
リアのコツコツという突き上げと、ディーゼルならではの振動が気になります。
リヤに乗った妻は車酔いするとの事です。
【燃費】
試乗なので無評価ですが、燃料代が安いのは良いですね。
【価格】
お勧めの内容で見積もり出して貰いましたが、400万円は優に超えてました。
安いつもりで伺いましたが、これなら他で良いかな。
自動車関係の友人にも評価を聞くと、マツダはリセールが悪いので、次の乗り換えに苦労するよとの事でした。
【総評】
改良を随時入れるので、いつでも買い時と言うより、大幅に手を加える時があるので、最初から入れて置いてよと言うのが正直な感想です。
デミオに乗っていた時に思ったのは、他メーカーより経年劣化が早いイメージで、特に変わってる様には思えませんでしたので、マツダに思い入れが無いなら、他を見た方が良いです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった54人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年4月19日 01:39 [1319862-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
とても良いと思います。マシーングレーにしました。どのカラーも捨てがたく迷いました。光によってかっこよく見えたり、ただのねずみ色に見えたりします。暗いところや雨の日がとてもキレイに見れる気がします。
マシーングレーはやはりマツダが万人受けを狙った赤に続くカラーということで納得のカッコよさです。他の車のグレーと違い、黄色か茶色が僅かに入ったようなグレーだと思います。チタニウムかポリメタでも良かったと思うのは無い物ねだりでしょう。
他のメーカーと違って、グレードによる外観の違いがほぼない(たぶんホイールの違いのみ)のは、どのグレードでもキレイに町中を走るようにとのことなのかなと思います。
グレード毎に見た目に差をつけず、そこで変に値段を釣り上げようとしない辺りはマツダにとても好感が持てます。
【インテリア】
シンプルでいいですが、唯一、シフトレバーの両横のプラスチックがいまいち。レザー仕様ならばそこも皮でステッチなのでしょう。他はソフトパッドが効果的に使われたいいデザインだとおもいます。
【エンジン性能】
とばす方ではないので2リッターガソリンで十分。高速も法定速度は余裕です。ディーゼルも試乗しましたが、価格や長距離を乗ることがあまりないので2リッターガソリンにしました。レスポンス重視のためか、回転数は高めです。ギア比もっと緩やかで、高速走行時ももう少し低い回転で巡航できる設定でも良かったのではないかとも思いますが、これは走る楽しさと引き換えでしょうね。
【走行性能】
他のsuvとの比較にはなりませんが、とても良いと思います。
【乗り心地】
他のこのクラスのsuvよりは狭いかもしれませんが、乗り心地や静粛性は必要十分です。どんなときもとにかく気持ち良い。
【燃費】
なんだかんだで12です。
【価格】
納得です。マツダは車体の値引き辛いですか、軽自動車の下取りで頑張ってくれました。ナンバープレート周りはケチらずマツダ純正にしましょう。ぼくは通販でとある製品を買って失敗しました。
【総評】
2020年次改良の20sです。
プロアクティブとの違いとして、
車線逸脱修正機能→いらない
ヘッドアップディスプレイ→いらない
電動ゲート→あればほしい
シートヒーター→いらない
電動座席調節機能→いらない
19インチホイール→いらない
パドルシフト→ほしい
と、欲しいものもありますが、いらない機能がついてることのほうが精神衛生上よくないと思い、20sにしました。ディーラーさん曰く、グレードで静粛性やのり味に差をつけていないのがマツダだとおっしゃってました。
とあるメーカーは、ハイブリッドだけに吸音材を多めに使うなど、グレードで車の基本設計や性能に大きな差をつけるなどしています。ハイブリッド車を売りたいのはわかりますが、故に私みたいな家族がいる週末ドライバーの、ハイブリッドを必要としていない人にとっては大変選びづらい売り方だなと思いました。
私はcx30でもいいと思いましたが、奥さんが広さを気にしたためにcx5になりました。
20sでも安全装置で言えば他のグレードとほぼ同じで、車線逸脱修正機能とヘッドライトのなんちゃら以外は標準装備です。
また、ホイール以外の外観も他のグレードと同じなので、他のメーカーよりも自分に合ったグレードが選びやすいと思います。
買ってよかった!
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月5日 19:51 [1316046-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
CX-5のエクステリアに一目惚れしての購入でした。
毎日眺めて笑顔になってるくらいお気に入りです。
【インテリア】
ハンドルヒータの位置が助手席側にあることが?ですが(海外用?)
マツコネを含めて現在まで不満はありません。
ナッパレザーシートも座り心地が非常に良く、疲れも感じません。
収納が少ないという意見が多いですが私は元々車内に物を置かないので
問題ありません。
ティッシュは正方形型の物を購入しセンターコンソールに入れてます。
【エンジン性能】
試乗した時からのフィーリングと同じでスタートからの加速、高速での
合流ともにとても軽快です。
踏み込みすぎるとターボが効きすぎ加速Gに驚いてしまいます。
【走行性能】
高速のICなどのコーナー、交差点でのコーナーリングも振られることなく
安定・安心して運転できます。
全体的にどっしりしている感じで運転中もとても安心できています。
【乗り心地】
若干足回りは硬いかなと思いますが、車内の静寂性もよく満足です。
【燃費】
一般道8割、高速2割ですが1000km走行し18.7Lです。以前はミニバン
に乗っていたので比較対象にならないかもしれませんがとても満足です。
ディーゼルを選択したので軽油ということもあり本日は97円/Lでとても
経済的と思います。
【価格】
値段だけ見ると400万円ですので高価な買い物ではありますが、他社に
比べて装備内容から見てもお買い得だと思います。
【総評】
購入一ヶ月ですがCX-5に乗ること、眺めることに日々満足しています。
本当に購入して良かったと思います。
これからもCX-5ライフ、マツダライフを楽しんでいこうと思います!
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年3月20日 16:34 [1311181-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 2 |
価格 | 4 |
【購入の経緯】
初代(KE型)の後期モデル、25Sからの乗り換えです。前車が購入からちょうど3年経って車検を迎えることもあり、下取り価格と今後かかる車検代、タイヤの交換費用なども総合して検討した結果、買い換えることにしました。
2.2リットルのディーゼルエンジンはKE型で一度試乗したことがあり、市街地でゆっくり走っていても、ちょっとアクセルを踏むだけで猛烈に加速するのが印象的でした(後述する通り、最新の2.2XDはかつてとは全く異なる、残念なエンジンになってしまったのですが)。
【エクステリア】
特に真横から見たときにロングノーズが強調され、非常に美しいです。真正面から見ると最近のマツダ車に比べてやや垂れ目でしょうか。もう少しつり目でもいいかと思います。
【インテリア】
CX5はKE型の後期から(アテンザなどと同様に)インテリアの品質を大幅にアップさせており、KF型は水平基調を多く取り入れているものの、基本的なテイストは似ています。クロームの使い方などはアウディあたりを意識しているでしょうか。
Lパッケージの白い本革シートと外装のディープ・クリスタルブルー・マイカの組み合わせはとても都会的な感じがして、非常に気に入っています。前モデルもそうでしたが、白いシートはジーンズを履いて運転してもまったくと言っていいほど汚れません。週に1〜2回しか乗らないこともありますが、前車は3年間で2回くらい(汚れてもいないのに)泡のクリーナーで拭いただけです。日本国内では汚れを気にして白い本革を選ばない方が多いようですが、室内が明るくなる、夏でもそれほど暑くないなどメリットも多いので、ぜひ選択肢に入れていただきた思います。
以前は「国産車最高レベル」あるいは「輸入車を食っている」と感じたインテリアは自社内で下克上が起きている(Mazda3に負けている)ことや他社の質感も上がっているため、もはやアドバンテージはないかと思います。
【エンジン性能】
これがこのクルマの最大の欠点で、2000回転未満のトルク感がスカスカで、まるで1リットルくらいのガソリンエンジンが載っているのではないかと思うほどです。ほぼ同じ車重、エンジンスペックのBMWの320Dを試乗しましたが、2000回転未満のトルクはCX5の3〜4倍はあるのではないかと感じました。
エンジン音もBMWはスムーズで筋肉モリモリ感が強いのに対し、CX5はガサガサしており、アクセルを強く踏むとさらに雑味のある音がします。トルク感の弱さはATを8速にしたり、スポーツモードのスイッチをつけたり、MTを選んだりすることで解消される可能性もありますが、音が洗練されていないため、エンジンの回転を一気に上げるとさらにアラが目立つことになるかと思います。
CX5のXDで楽しいのは高速道路で100キロ以上出すような場面だけで、確かに2500回転近辺では巨大な岩がふわっと持ち上がるようなトルクの盛り上がりを味わえます。おそらく150〜160キロ出してもパワーの山は続くと思われますが、国内ではサーキット以外では試せないため、普段使いでは低回転のスカスカな状態ばかりが印象に残ることになります。
【走行性能】
前車(KE型)は初期のGベクタリングコントロールすら付いていなかったため、現車のGVCプラスは走行性能を大いに高めてくれていると思います。具体的にはカーブを曲がったときのアンダーステアが大幅に減り、まるで重心が5〜10センチ低くなったような印象を受けます。
【燃費】
他の方々はリッターあたり16キロ以上走ると書かれていることも多いようですが、東京都内では高速道路中心の乗り方で13キロ台、一般道のみであれば8.5キロ程度で、2.5リットルのガソリンNAとほとんど同じです(ただし、田舎の信号がない国道で60キロで低速走行をするとガソリンでは絶対に有り得ない18km/L以上の結果が出ますので、燃費が悪いのではなく、燃費のブレ幅が大きいエンジンと思っていた方がいいです)。
【価格】
CX5は少なくとも現行型まではデザイン、走行性能に比べて安すぎるといってもいいほどコストパフォーマンスがいいクルマだと思います。ただし、今より高い値付けをしたいのであれば、エンジンのトルクの細さ、ガサガサした感じを見直す必要があるでしょう。
【総評】
最近、CX30のスカイアクティブX搭載車(AWDモデル)を1.5時間ほど試乗する機会がありました。カタログ上のトルクは224NmとCX5のXDエンジンの半分弱しかありませんが、実際に走らせるとスカイアクティブXの方がトルクが上に感じます。低く、唸るようなエンジン音もドライバーのモティベーションを高めてくれて、高回転までぐんぐん回るので、ガサガサ、スカスカの2.2XDとは総体としての体験の質がまったく異なります。内装の質感もCX30の方が上で、日本の道路に合ったサイズ。価格はCX5とほぼ同じなので、トランクのサイズさえ気にならなければ、現時点ではCX30を選んだ方がいいでしょう。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
2020年3月4日 10:02 [1306800-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
最近のマツダは、高級感のあるエクステリアで統一している感じ。
他メーカーの無骨なSUVとは違い、高級感のあるSUVが欲しいなら良いかも。
統一感があるので、極論CX3.5.8も同じに見えてしまうのが残念。
【インテリア】
エクステリア同様。
グレードの垣根を越えて、高級感を出そうとしている感じがとても良い。
部分、部分を見ると、もうちょっとといった部分があるが、
この価格で、この質感は他のメーカーには出来ないのかと感心します。
【エンジン性能】
今回は、2.0ガソリン車を試乗した。
街乗りには十分な性能で、エンジン音も車内には響かない程度になってました。
購入するなら、2.5ターボかディーゼルが良いのでは。
【走行性能】
走行性能は、Gベクの恩恵はあまり感じませんでしたが、
ロールも抑え気味で、凹凸も無難にこなすという
過不足を感じない走行性能だと思います。
【乗り心地】
以前、レクサスを試乗した際に、国産車と欧州車の間といったイメージと記載したのですが、
C]5は欧州車よりの国産車といった表現が合いそうな乗り心地でした。
【燃費】
ガソリン車もディーゼル車もそこそこの燃費かと。
【価格】
価格は、とても魅力だと思います。
XDエクスクルーシブでオプションを満載にし400万超え位。これを高いととらえるか低いととらえるかは個人次第ですが。
価格以上の車であることは確かだと思います。
【総評】
ここまで、かなり褒めているので、「買うのかなー」と思ったのですが、
この車の一番のネックは、優等生であるが故に、面白味が無いのです。
簡単に言うと、「高揚感」。
{所有していることの高揚感・運転する高揚感・また乗りたいと思える高揚感}
この部分が、私にも同乗した妻にも感じることが出来ませんでした。
逆に言うと、C]5に高揚感が味わえる人には最高の車だと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月24日 18:02 [1286160-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
フォレスター、ハリアーなどと比較して、CX-5のXD Lパーケージ2WDを購入しました。
【満足点】
・いつもトルクフルです。坂道でもストレス無くなめらかに加速する。
・燃費はかなり良いです。北海道下道周遊時、21km/L位達成。生涯燃費も16km/Lを超えている。
・同じ車格中コスパ抜群。他社でいろんな有料オプションが標準装備されるのはありがたいです。
・運転しやすい。思いのままにクイクイと曲がってくれるし、更にHUDが付いているから、視線移動の少ない快適な運転が楽です。
・内外装ともおしゃれなデザインです。納車から1年経ったけど、何度見てもカッコいいなと思います。
【不満点】
・マツコネは一応使えるが、やはりマツダ車の弱点ですね。
・幅184cmの車なのに、このナビは細道大好きです。超危ないですよ。KE時代は細道回避項目がありましたが、何故かKFの最新版ではなくなった。
・たまに完全に存在しない道を案内される。
・高架橋の下に走ると、自車位置のずれが多発。
・起動が遅すぎる。
・納車後約3ヶ月時点で車内ホルムアルデヒドを測ったところ、基準値の数倍以上の値が表示された。その後、いつも車の窓を少し開けたまま駐車しています。防犯を考えると良くないですが仕方ないですね。
・Aピラーが太くて視認性がよくないです。特に峠や信号待ち時は結構なストレスになります。
・車中泊には向かない。後席を倒したら数センチの段差があるし、身長170cm位の人にとってもぎりぎり対角線で寝れる。おそらく同じクラス中一番狭いです。
総合的に満足できる車だと思います。特にこの2.2ディーゼルエンジンがとても素晴らしいです。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月11日 08:34 [1021240-3]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
約2年半、27000km程度走りました。
休日のレジャーのみの利用ですが、各地を回り、未舗装路・登坂路など走りましたが、不満なく走れました。
車両自体もリコール・故障もなく満足しております。
--------------------
約半年で、7000km走りました。
横浜市郊外ですが、順調にデリバリーされているみたいで、他車を見かける機会も増えてきました。
・全速ACC+オートホールドブレーキ
やはり便利ですね。高速道路の渋滞路は、ハンドルのRESボタンだけで追走できて本当に便利でした。
・エンジン
滑らかかつ、素早く回転が変化します。ディーゼル程トルクフルではないですが、フラットな特性なので前後のGが軽減され、長時間運転時の疲労は少ないです。燃費も、AWDで11km/lぐらいなのでいいと思います。
・AWD
意外と都市部でも有効でした。素早く加速するときや、ブレーキの時も後輪に駆動があるのが感じられます。
価格差はあまりないので、余裕があればつけておいた方がいいと思います。
・総評
価値(Value)>金額(Cost)の車です。エクステリア、インテリア、安全装備も十分に満足できる車です。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
アクセラスポーツXD(22d前期、約20,000km走行)からの乗り換えです。
大都市郊外の住宅地での利用がメインのため、ディーゼルエンジンのメリットがあまり、享受ができないのと、評論家でも賛否の分かれる25sに乗ってみたかったので、25sを選択しました。
【エクステリア】
ヘッドライト、テールランプが細くなり、ファミリー(アテンザ、アクセラ等々)に近い感じになったと思います。
スタイリッシュ路線に切り替えた感じがあります。
【インテリア】
・装備
アクセラスポーツXDはLパケ相当の装備だったので、あまり進化は感じません。
ただ、トレンドとなっている装備は全部ついているので不満な点はありません。
・質感
カジュアルな感じのレザーなので、「高級感(ラグジュアリー)」というよりは、「ちょっぴりリッチ」な内装です。
CセグメントのSUVですので、つり合いのとれた内装と思います。
・運転席
運転席は、スイッチ類の変更はありますが、あまりアクセラと差がなく、違和感なく乗り換えできました。
アイポイントが高く、シート座面が大きい為、長時間の運転は、アクセラスポーツより疲労感が少ないです。
・マツダコネクト
CPUが強化されてます。応答性が1.5倍ぐらいになりました。
ナビは、アクセラから変更はありません。HUDに投影されるので、便利かと思います。
・BOSE
音のクリア感が高いシステムです。ガソリンエンジンと相まって、各音域がはっきり聞こえます。
特別なこだわりを持っていないのであれば、ヘッドユニット、アンプ、サブウーファー、スピーカー付きでこのお値段ならお買い得と思います。
・パワーゲート
便利ですね〜。決して必須アイテムではありませんが、機械感たっぷりでそそられます。
【エンジン性能】
・日本国内を走るのに必要十分な性能のエンジンです。
・22Dのの暴力的な中間加速はなくなりましたが、アクセルを踏めば、22Dの70%ぐらいの中間加速はします。
・「エンジン」的な音、回転の伸びなどがあり、回す楽しみがあるエンジンです。
・町中での低回転を利用した運転の場合、「カラカラ音」や「ヒューン」の過給音もなく、落ち着いた環境です。
・アイドリングストップ等のエンジン停止際、振動がほとんどありません。
【走行性能】
一番に感じたのは、アクセラよりずっとブレーキフィール良いことです。(iEloopのせいですかね・・)
GVCのおかげかガソリンエンジンのおかげかわかりませんが、小さな曲がりこむカーブが続くところなども、車体の重さを感じさせず、クイクイッと曲がっていきます。
同じ道をアクセラで走った場合、一瞬遅れて反応する感じでした。
【乗り心地】
凸凹道路では、揺れは大きく感じますが、普通の幹線道路では、アクセラよりも振動が少なく乗り心地が良いです。
【燃費】
街乗りで、8〜9km/lぐらいです。(まだ、新車なので、もう少し伸びそうですが)
高速で、12〜14km/lぐらいです。
この車重と2500cのガソリンエンジンの組み合わせでは、燃費はいい方と思います。ただ、22Dの燃費の良さを知っているので、悪く感じてしまいます。
【価格】
ソウルレッドクリスタルメタリック+DVDプレーヤー+BOSEで、各種オプションで購入しました。
決して安い金額ではありませんが、充実した装備と性能なので、コストパフォーマンスは良いと思います。
【総評】
25sとしてみた場合、
・22Dを未経験で、25sに乗ったら、非常にいい車だど思います。
・22Dを経験した後だと、優等生だけど、面白みにかける車だと思います。(←自分の場合)
CX-5は、今回も期待を裏切らず、切れの良い走りをする車に仕上がっていると思います。
また、50mぐらい先の近所に、同じソウルレッドクリスタルメタリックのCX-5 XD PROACTIVEが止まっていたりと、なかなか、評判がよさそうです。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2017年3月
- 購入地域
- 神奈川県
- 新車価格
- 321万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった72人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
2019年11月23日 15:42 [1277701-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
息子が一番かっこいい車と惚れ込んでいます。
【インテリア】
群を抜いていますね。カタログでは分からないため現物で実感すべきです
【エンジン性能】
ディーゼルのトルクは素晴らしい。ただNOXを気にしての圧縮温度を下げ煤が溜まりやすいのはドライブフィーリングに大きな影響を与えそう。
【乗り心地】
足回りは好みです。超高級感は感じないがスポーティー路線では良いのかと。
【燃費】
長距離でないため、わかりません。
【価格】
車の相場が高くなっているため、相応とおもう。
【総評】
日本車の中でヨーロッパ感が一番強い。綺麗なカラー。
燃費もよい。
しかし、長く所持する上で、煤がどこまでドライブフィーリングを悪化させるのか未知数であることがネックかな。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CX-5の中古車 (全2モデル/2,962物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜570万円
-
19〜438万円
-
8〜240万円
-
18〜328万円
-
1〜215万円
-
15〜380万円
-
34〜290万円
-
59〜368万円
-
85〜318万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
S660が買えないオトーサンにもベストな軽スポーツマシン
(自動車(本体) > N-ONE 2020年モデル)4
高山正寛 さん
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
