『高速道路をよく走る人は異音に気をつけて!』 マツダ CX-5 2017年モデル 安全運転CX-5さんのレビュー・評価

このページの先頭へ
ユーザーレビュー > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル

『高速道路をよく走る人は異音に気をつけて!』 安全運転CX-5さん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

CX-5 2017年モデルのレビューを書く

安全運転CX-5さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:74人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度1
エクステリア3
インテリア2
エンジン性能1
走行性能1
乗り心地2
燃費5
価格2
高速道路をよく走る人は異音に気をつけて!

【エクステリア】
エクステリアデザインは気に入っていますが、リアバンパーの上部が水平になっており、そこに汚れがたまりやすいです。そこがだんだん汚れてきます。

【インテリア】
価格の割に高級感を感じさせる内装になっています。オーディオの音も純正にしては良い方だと思います。
ディーゼルだからか、冬に暖房がなかなか効かない。特に足元がとても寒い。冬は毎日、本当に暖かい風が出ているのか足元に手を伸ばして確認してしまいます。以前乗っていたトヨタのコンパクトカーの方が暖房は圧倒的によく効きました。
また、エアコンをAUTOにすると自動的に外気導入に切り替わります。内気循環にするには毎回、内気循環のボタンを押す必要があります。窓を閉めて内気循環にしていても、トラックの後ろを走ると排気ガスの臭いが入ってきます。

【エンジン性能】
正規ディーラーで新車を購入しましたが、故障や不具合の連続です!
まず新車で購入して1年経たずに6ATが壊れました(無償交換済)。無茶な乗り方はしておらず、マニュアルモードもほとんど使ったことがありません。購入前に営業担当者から、「6ATも繊細な部品なので壊れることがある」と聞かされていましたが、さすがに日本車のオートマは普通に走るだけなら壊れないだろうと考えた私の認識が甘かった。
そして一番後悔しているのは、これも新車で購入して1年も経たずに、高速を時速92から95キロぐらいで走っているときに「キーン」というモスキート音のような音がエンジンルームから聞こえてきたことです。非常に耳につく音で不快です。音楽を聴いていても聞こえてきます。その速度域で走ると毎回同じ異音が聞こえます。ディーラーによるとターボチャージャーから発生している音らしく、ターボチャージャーを新品に無償交換してもらったところ、異音は交換前よりむしろ大きくなりました。交換する前に整備の方から「音が今より大きくなる可能性もある」と言われていましたが、まさか本当に大きくなるとは思いませんでした。
修理中にお借りした数台の代車のCX-5ディーゼルやレンタカーのCX-5ディーゼル、そしてそのディーラーのディーゼル試乗車や、スタッフさんが乗られているCX-5ディーゼル、アテンザディーゼルでも、音量に差はあるもののすべてのディーゼル車で同様の音が聞こえているそうです。そのためか、担当者からは「この音は異音ではなく作動音です」と言われ、呆れてしまいました。どう考えても聞こえてはいけないような異常な音です。
マツダのディーゼル車ではモスキート音が聞こえる構造なっているようです。ターボチャージャーの位置がエンジンとキャビンの間にあるなど、設計に原因があるように感じます。通勤や旅行、帰省などで高速をよく走る人は、覚悟して購入なさってください。
メーカーの問い合わせ窓口に電話して対応を求めたものの、「車というものは、いろいろな音がするものですからねー」という役に立たない返答しか返ってきませんでした。
再度ディーラーに頼んで、もう一度ターボチャージャーを無償交換してもらいました。交換後は以前より音量は少し小さくなりましたが、しばらくすると元の音量に戻りました。やはりその速度域で走るとモスキート音が聞こえてきます。これがマツダとトヨタの違いでしょうか?リコールで対応するべきだと思います。

冬限定かもしれませんが、走り出してから10分ぐらいはブレーキを踏むと「キー!」という周りの人が驚くほどの音がします。20分以上走ってからブレーキを踏むと音は聞こえません。ショッピングモールなどの駐車場を出るときに料金を精算しようとして早めに窓を開けると音の大きさにビックリします。まるでメンテナンスしていない昔の古い車に乗っているかのようです。ディーラーに症状を伝えても、改善するのは難しいようで、営業担当者からは「冬の寒い日はどうしても鳴ってしまうんですよねー」と言われました。整備の方がブレーキパッドの研磨などをしてくださったようですが症状は改善していません。窓を閉めると小さい音のように聞こえます。音が聞こえるようになったのはディーラーでの一年点検が終わった頃(去年の10月)からです。納車してすぐは、そんな音は聞こえていませんでした。ブレーキ音のことを何度も言うと、2回目のターボ交換の際に後輪左右のブレーキを無償交換してもらえました。すると、その後は真冬の大寒波の日も音は鳴らなくなりました。マツダのブレーキは一年ぐらいが寿命なのでしょうか?

【走行性能】
ディーゼル特有のトルクで追い越しは楽です。17インチタイヤのモデルにしたため、段差を越えたときの突き上げはマイルドですが、前後左右に揺すられる感じはあります。
キックダウンしても加速するまでに時間差があります。少し遅れてから急に加速し始めます。
レーンキープ性能は低いです。白線の内側で蛇行運転します。車線中央維持機能があれば良かったと思います。

【乗り心地】
一般道は快適に走れます。
高速道路では、前の席に座った人は「キーン」というモスキート音に驚くでしょう。
一般道中心に走る方向けの車です。本来、ディーゼル車はある程度高速を走った方がいいはずですが、モスキート音が、、、

【燃費】
高速道路7、一般道3の割合で満タン法で平均18キロぐらいです。燃費は良いです。

【価格】
安全装備の多くが標準装備されていることを考えると良心的な価格設定だと思います。

【総評】
モスキート音がこの車の魅力を台無しにしています。日本メーカーがこの状態の車を改良せず生産し続けていることが驚きです。今の時代でもメーカーによって品質基準に大きな違いがあることがわかりました。

この車の前に新車で購入したトヨタのコンパクトカーは13年間乗りましたが、ノートラブルでした。CX-5に乗り換えてからまだ1年ちょっとですが、さまざまな故障や不具合に悩まされています。今回の車も最低でも10年は乗るつもりで購入したので、後悔の日々を過ごしています、、、

長文を読んでいただき、ありがとうございました。

乗車人数
1人
使用目的
通勤・送迎
頻度
毎日
重視項目
快適性
レビュー対象車
新車
購入時期
2020年10月
購入地域
大阪府

新車価格
297万円
本体値引き額
20万円
オプション値引き額
20万円

CX-5の値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった74人(再レビュー後:16人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度2
エクステリア4
インテリア2
エンジン性能1
走行性能2
乗り心地2
燃費5
価格2
高速をよく走る人は異音に要注意!

【エクステリア】
ホワイトパールにするかマシーングレーにするか迷いましたが、ホワイトにして良かったです。
リアバンパーの上が水平になっており、そこに汚れがたまりやすいです。雨の日の翌日はだいたいそこが汚れています。これは試乗では気付かないと思います。

【インテリア】
価格の割に高級感を感じさせる内装になっています。オーディオの音も純正にしては良い方だと思います。
ディーゼルだからなのか、冬に暖房がなかなか効かないです。特に足元がとても寒いです。今も毎日、本当に暖かい風が出ているか足元に手を出して確認してしまいます。以前乗っていたトヨタのコンパクトカーの方が暖房は圧倒的によく効きました。
また、エアコンをAUTOにすると自動的にに外気導入に切り替わります。内気循環にするにはその都度、内気循環のボタンを押す必要があります。

【エンジン性能】
新車で購入しましたが、故障や不具合の連続です。
まず新車で購入して1年経たずに6ATが壊れました(無償交換済)。もちろん無茶な乗り方はしてませんし、マニュアルモードはほとんど使ったことがありません。購入前に営業担当者から、「6ATも繊細な部品なので壊れることがある」と聞かされていましたが、さすがに日本車のオートマは普通に走っていたら壊れないだろうと考えた私の認識が甘かったようです。

そして何より一番後悔しているのは、これも新車で購入して1年も経たずに、高速を時速92から95キロぐらいで走っているときに「キーン」というモスキート音のような音がエンジンルームから聞こえてきました。
非常に耳につく不快な音です。音楽を聴いていても聞こえてきます。その速度で走ると毎回同じ音が聞こえます。
ディーラーによるとターボチャージャーから発生している音らしく、ターボチャージャーを新品に無償交換してもらいましたが、体感的な音は交換前より大きくなりました。交換する前に整備の方から「音が今より大きくなる可能性もある」と言われていましたが、まさか本当に大きくなるとは思いませんでした。
修理中にお借りした数台の代車のCX-5ディーゼルやレンタカーのCX-5ディーゼル、そしてそのディーラーのディーゼル試乗車や、スタッフさんが乗っているCX-5ディーゼル、アテンザディーゼルでも、音量に差はあるもののすべてのディーゼル車で同様の音が聞こえているそうです。そのためか、担当者からは「この音は異音ではなく作動音です」と言われました。呆れてしまいました。あきらかに聞こえてはいけないような異常な音です。
マツダのディーゼル車ではモスキート音が聞こえる構造なっているようです。設計段階に原因があるように感じます。通勤や旅行、帰省などで高速をよく走る人は、覚悟して購入なさってください。
メーカーの問い合わせ窓口に電話して対応を求めましたが、「車というものは、いろいろな音がするものですからねー」という何の役にも立たない返答しか返ってきませんでした。
ディーラーに頼んで、念のためにもう一度ターボチャージャーを無償交換してもらいました。交換後は以前より音量は少し小さくなりましたが、やはりその速度で走ると音は聞こえてきます。リコール対応するべきだと思います。

冬限定かもしれませんが、走り出してから10分ぐらいはブレーキを踏むと「キー!」という周りの人が驚くほどの音がします。20分以上走ってからブレーキを踏むと音は聞こえません。ショッピングモールなどの駐車場を出るときに料金を精算しようとして早めに窓を開けると音の大きさにビックリします。まるでメンテナンスしていない昔の古い車に乗っているかのようです。ディーラーに症状を伝えても、改善するのは難しいようで、営業担当者からは「冬の寒い日はどうしても鳴ってしまうんですよねー」と言われました。整備の方がブレーキパッドの研磨などをしてくださったようですが症状は改善していません。窓を閉めると小さい音のように聞こえます。音が聞こえるようになったのはディーラーでの一年点検が終わった頃(去年の10月)からです。納車してすぐは、そんな音は聞こえていませんでした。ブレーキ音のことを何度も言うと、2回目のターボ交換の際に後輪左右のブレーキを無償交換してもらえました。すると、その後は真冬の大寒波の日も音は鳴らなくなりました。マツダのブレーキは一年ぐらいが寿命なのでしょうか?

【走行性能】
ディーゼル特有のトルクで追い越しは楽にできます。17インチタイヤのモデルにしたため、段差を越えたときの突き上げはマイルドですが、前後左右に揺すられる感じはあります。
キックダウンしても加速するまでに時間差があります。数秒遅れてから急に加速し始めます。
レーンキープ性能は低いです。白線の内側で蛇行運転します。車線中央維持機能があれば良かったと思います。

【乗り心地】
一般道は快適に走れます。
高速道路では、前の席に座った人は「キーン」というモスキート音に驚くかもしれません。
一般道中心に走る方向けの車のようです。本来ならディーゼル車はある程度高速を走った方がいいはずですが、モスキート音が、、、

【燃費】
高速道路7、一般道3の割合で走り、満タン法で平均18キロぐらいです。燃費は満足しています。

【価格】
安全装備の多くが標準装備されていることを考えると良心的な価格設定だと思います。

【総評】
モスキート音がこの車の魅力を台無しにしています。日本メーカーがこの状態の車を改良せず生産し続けていることが驚きです。今の時代でもメーカーによって品質基準に大きな違いがあることがわかりました。

この車の前に新車で購入したトヨタのコンパクトカーは13年間乗りましたが、ノートラブルでした。CX-5に乗り換えてからまだ1年ちょっとですが、さまざまな故障や不具合に悩まされています。今回の車も最低でも10年は乗るつもりで購入したので、後悔の日々を過ごしています、、、

長文を読んでいただき、ありがとうございました。

乗車人数
1人
使用目的
通勤・送迎
頻度
毎日
重視項目
快適性
レビュー対象車
新車
購入時期
2020年10月
購入地域
大阪府

新車価格
297万円
本体値引き額
20万円
オプション値引き額
20万円

CX-5の値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった16

満足度2
エクステリア4
インテリア2
エンジン性能1
走行性能2
乗り心地2
燃費5
価格2
高速をよく走る人は要注意!

【エクステリア】
個人的には気に入っています。ホワイトパールにするか、マシーングレーするか迷いましたが、ホワイトにして良かったと思っています。上品な色です。リアバンパーの上が水平になっており、そこに汚れがたまりやすいです。雨の日の翌日はだいたいそこが汚れています。これはたぶん試乗では気付かないと思います。

【インテリア】
価格の割に高級感を感じさせる内装になっています。内装の質感は高いと思います。オーディオの音も純正にしては良い方に感じます。
ディーゼルだからなのか、冬に暖房がなかなか効かないです。特に足元がとても寒いです。今だに、ちゃんと暖かい風が出ているか足元に手を出して確認するときがあります。以前乗っていたトヨタのコンパクトカーの方が暖房は圧倒的によく効きました。この車は走り出してすぐにAUTOにすると、冷たい風が出てきます。トヨタのように、暖かい風が出るようになってから風が出る仕様に変えた方がいいと思います。

【エンジン性能】
故障、不具合だらけです。
まず新車で購入して1年経たずに6ATが壊れました(無償交換済)。もちろん無茶な乗り方はしていませんし、マニュアルモードはほとんど使ったことがありません。購入前に営業担当者から、6ATも繊細な部品なので壊れることがあると聞かされていましたが、さすがに日本車のオートマはそう簡単に壊れないだろうと考えた自分の認識が甘かったと後悔しています。

そして何より、これも新車で購入して1年経たずに、高速を時速90から95キロぐらいで走っているときに「キーン」というモスキート音のような音がエンジンルームから聞こえてきました。非常に耳につく不快な音です。音楽やラジオを聴いていても聞こえてきます。
ディーラーに相談したところ、ターボチャージャーから発生している音らしく、ターボチャージャーを新品に無償交換してもらいましたが、体感的な音は交換前より大きくなりました。交換する前に整備の方から「音が今より大きくなる可能性もある」と言われていましたが、まさか本当に音が大きくなるとは思いませんでした。
修理中にお借りした数台の代車のCX-5のディーゼルやレンタカーのCX-5のディーゼル、そしてそのディーラーのディーゼル試乗車や、スタッフさんが乗っているCX-5のディーゼル、アテンザのディーゼルでも、音量に個体差はあるもののすべてのディーゼル車で同様の音が聞こえているそうです。そのため担当者からは、「この音は異音ではなく作動音です」と言われました。呆れて反論する気もなくなりました。マツダのディーゼル車ではモスキート音のような音が聞こえる構造なっているようです。設計段階に原因があるように感じます。通勤や旅行、帰省などで高速をよく走る人は、その音を覚悟して購入なさってください。
メーカーの問い合わせ窓口に電話して対応を求めたものの、「車というものは、いろいろな音がするものですからねー」という何の役にも立たない返答しか返ってきませんでした。
ディーラーに頼んで、念のためにもう一度ターボチャージャーを無償交換してもらいました。交換後も音は聞こえるものの、以前より音量は少し小さくなりました。

冬限定かもしれませんが、走り出してから10分ぐらいはブレーキを踏むと「キー!」という周りの人が驚くほどの音がします。20分以上走ってからブレーキを踏むと音は聞こえません。ショッピングモールなどの駐車場を出るときに料金を精算しようとして早めに窓を開けると音の大きさにビックリします。まるでメンテナンスしていない昔の古い車に乗っているかのようです。ディーラーに症状を伝えても、改善するのは難しいようです。営業担当者からは「冬の寒い日はどうしても鳴ってしまうんです」と言われました。整備の方に伝えてブレーキパッドの研磨などをしてくださったようですが症状は改善していません。窓を閉めると小さい音のように聞こえます。音が聞こえるようになったのはディーラーでの一年点検が終わった頃(去年の10月)からです。納車してすぐは、そんな音は聞こえていませんでした。2回目のターボ交換の際に後輪の左右のブレーキを無償交換してもらいました。その後は真冬の大寒波の日も音は鳴らなくなりました。
ご購入される際の参考になさってください。

【走行性能】
ディーゼル特有のトルクで追い越しなどは楽にできます。17インチタイヤのモデルにしたため、段差を越えたときの突き上げはマイルドですが、前後左右に揺れる感じはあります。
キックダウンしても加速するまでに時間差があります。数秒遅れてから急に加速し始めます。
レーンキープの車線中央維持機能があればもっと良かったと思います。

【乗り心地】
時速60キロぐらいまでの一般道は快適に走れます。
高速道路では、、、助手席に座った人は「キーン」というモスキート音に驚くかもしれません。
スピードを出さず、ゆったり走る方向けの車のようです。本来ならディーゼル車はある程度高速を走った方がいいはずですが、モスキート音が、、、

【燃費】
高速道路7、一般道3の割合で走り、満タン法で平均18キロぐらいです。燃費は満足しています。メーター表示との誤差は、ほとんどないときもあれば、2キロぐらいずれるときもあります。

【価格】
安全装備の多くが標準装備されていることを考えると良心的な価格設定だと思います。

【総評】
モスキート音がこの車の魅力を台無しにしています。日本メーカーがこの状態の車を生産し続けていることが驚きです。今の時代でもメーカーによって品質に大きな違いがあることがわかりました。
この車の前に新車で購入したトヨタのコンパクトカーは13年間乗りましたが、ノートラブルでした。CX-5に乗り換えてからまだ1年ちょっとですが、さまざまな症状に悩まされています。今回の車も最低でも10年は乗るつもりで購入したので、後悔の日々を過ごしています、、、

長文を読んでくださり、ありがとうございました。

乗車人数
1人
使用目的
通勤・送迎
頻度
毎日
重視項目
快適性
レビュー対象車
新車
購入時期
2020年10月
購入地域
大阪府

新車価格
297万円
本体値引き額
20万円
オプション値引き額
20万円

CX-5の値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった4

満足度2
エクステリア5
インテリア3
エンジン性能2
走行性能2
乗り心地2
燃費5
価格2
高速をよく走る人は気をつけて

【エクステリア】
かっこいいと思います。ホワイトパールにするか、マシーングレーするか迷いましたが、ホワイトにして良かったと思っています。上品な色です。

【インテリア】
価格の割に高級感を感じさせる内装になっています。内装の質感は高いと思います。
ディーゼルだからなのか、冬に暖房が効きにくいです。特に足元が寒いです。以前乗っていたトヨタのコンパクトカーの方が暖房はよく効きました。走り出してすぐにAUTOでつけると、最初は冷たい風が出てきます。トヨタのように、暖かい風が出るようになってから風が出る仕様に変えた方がいいと思います。

【エンジン性能】
故障、不具合のオンパレードです!
まず新車で購入して1年も経たずに6ATが壊れました(無償交換済)。もちろんサーキットを走ったりしませんし、マニュアルモードはほとんど使ったことがありません。購入前に営業担当者から、6ATも繊細な部品なので壊れることがあると聞かされていましたが、さすがに日本車のオートマはそう簡単に壊れないだろうと考えた自分の認識が甘かったと後悔しています。

そして何より、これも新車で購入して1年経たずに、高速を時速90から95キロぐらいで走っているときに「キーン」というモスキート音のような音が聞こえてきます。非常に耳につく不快な音です。音楽やラジオを聴いていても聞こえてきます。
ディーラーに相談したところ、ターボチャージャーから発生している音らしく、ターボチャージャーを新品に無償交換してもらいましたが、体感的な音は交換前より大きくなりました。交換する前に、整備の方から「音がもっと大きくなる可能性もある」と言われていましたが、まさか本当に音が大きくなるとは思いませんでした。
修理中にお借りした数台の代車のCX-5やレンタカーのCX-5、そしてそのディーラーのディーゼル試乗車や、スタッフさんが乗っているCX-5、アテンザディーゼルでも、音量に個体差はあるもののすべてのディーゼル車で同様の音が聞こえているそうです。
マツダのディーゼル車ではモスキート音のような音が聞こえるような構造なっているみたいです。設計段階の問題が原因になっているように感じます。通勤や旅行、帰省などで高速をよく走る人は覚悟して購入なさってください。
メーカーの問い合わせ窓口に電話して対応を求めたものの、「車というものは、いろいろな音がするものですからねー」という役に立たない返答しか返ってきませんでした。
ディーラーに頼んで、念のためにもう一度ターボチャージャーを無償交換してもらうことになっています。

冬限定かもしれませんが、走り出してから10分ぐらいはブレーキを踏むと「キー!」という周りの人が驚くほどの音がします。20分以上走ってからブレーキを踏むと音は聞こえません。ショッピングモールなどの駐車場を出るときに料金を精算しようとして早めに窓を開けると音の大きさにビックリします。まるでメンテナンスしていない昔の古い車に乗っているかのようです。ディーラーに症状を伝えても、改善するのは難しいようです。営業担当者からは「冬の寒い日はどうしても鳴ってしまうんです」と言われました。整備の方に伝えてブレーキパッドの研磨などをしてくださったようですが症状は改善していません。窓を閉めると小さい音のように聞こえます。音が聞こえるようになったのはディーラーでの一年点検が終わった頃(去年の10月)からです。納車してすぐは、そんな音は聞こえていませんでした。
ご購入される際の参考になさってください。

【走行性能】
ディーゼル特有のトルクで追い越しなどは楽にできます。17インチタイヤのモデルにしたため、段差を越えたときの突き上げもマイルドです。
レーンキープの車線中央維持機能があればもっと良かったと思います。

【乗り心地】
時速60キロぐらいまでの一般道ではとても快適に走れます。
高速道路では、、、助手席に座った人は「キーン」という音にビックリするかもしれません。
スピードを出さず、ゆったり走る方向けの車だと思います。本来ならディーゼル車はある程度高速を走った方がいいはずですが、モスキート音が、、、

【燃費】
高速道路7、一般道3の割合で走り、満タン法で平均18キロぐらいです。燃費は満足しています。メーター表示との誤差は、ほとんどないときもあれば、2キロぐらいずれるときもあります。

【価格】
安全装備の多くが標準装備されていることを考えると良心的な価格設定だと思います。

【総評】
モスキート音がこの車の魅力を台無しにしています。日本のメーカーがこの状態の車を生産し続けていることが驚きです。今の時代でも、メーカーによって品質に大きな違いがあることがわかりました。
この車の前に新車で購入したトヨタのコンパクトカーに13年乗りましたが、ノートラブルでした。CX-5に乗り換えてからまだ1年ちょっとですが、さまざまな症状に悩まされています。前のコンパクトカーは13年乗り、今回も最低でも10年は乗るつもりで購入したので、後悔の日々を過ごしています、、、

長文を読んでくださり、ありがとうございました。

乗車人数
1人
使用目的
通勤・送迎
頻度
毎日
重視項目
快適性
レビュー対象車
新車
購入時期
2020年10月
購入地域
大阪府

新車価格
297万円
本体値引き額
20万円
オプション値引き額
20万円

CX-5の値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった36

満足度2
エクステリア5
インテリア3
エンジン性能2
走行性能3
乗り心地2
燃費5
価格2
高速をよく走る人は気をつけて

【エクステリア】
かっこいいと思います。ホワイトパールにするか、マシーングレーするか迷いましたが、ホワイトにして良かったと思っています。上品な色です。

【インテリア】
価格の割には高級感を感じさせる内装になっています。
ディーゼルだからなのか、冬に暖房が効きにくいです。特に足元が寒いです。以前乗っていたトヨタのコンパクトカーの方が暖房はよく効きました。AUTOでつけると、最初は冷たい風が出てきます。トヨタのように、暖かい風が出るようになってから風が出る仕様に変えた方がいいと思います。

【エンジン性能】
故障、不具合のオンパレードです!
まずは新車で購入してから1年も経たずに6ATが壊れました(無償交換済)。もちろんサーキットを走ったりしてませんし、マニュアルモードはほとんど使ったことがありません。購入前に営業担当者から、6ATも繊細な部品なので壊れることがあると聞かされていましたが、さすがに日本車のオートマは簡単に壊れないだろうと考えた自分の認識が甘かったと後悔しています。

そして何より、これも新車で購入して1年も経たずに、高速を時速90から95キロぐらいで走っているときに「キーン」というモスキート音のような音が聞こえてきます。非常に耳につく不快な音です。
ディーラーに相談したところ、ターボチャージャーから発生している音らしく、ターボチャージャーを新品に無償交換してもらいましたが、体感的な音は交換前より大きくなりました。交換する前に、整備の方から「音がもっと大きくなる可能性もある」と言われていましたが、まさか本当に大きくなるとは思いませんでした。
修理中に借りた数台の代車のCX-5やレンタカーのCX-5、そしてそのディーラーのディーゼル試乗車や、スタッフさんが乗っているCX-5、アテンザディーゼルでもすべて同様の音が聞こえているそうです。
マツダのディーゼル車ではモスキート音のような音が聞こえるようになっているみたいです。設計段階の問題が原因になっているように感じます。高速をよく走る人は覚悟して購入してください。
メーカーの問い合わせ窓口に電話して対応を求めたものの、「車というものは、いろいろな音がするものですからねー」という返答しか返ってきませんでした。
念のため、もう一度ターボチャージャーを無償交換してもらうことになっています。

【走行性能】
ディーゼル特有のトルクで追い越しなどは楽にできます。17インチタイヤのモデルにしたため、段差を越えたときの突き上げもマイルドです。

【乗り心地】
時速60キロぐらいまでの一般道では快適に走れると思います。
高速道路では、、、助手席に座った人は異音にビックリするかもしれないです。
スピードを出さず、ゆったりと走る方向けの車だと思います。本来ならディーゼル車はある程度高速で走った方がいいはずですが、モスキート音が、、、

【燃費】
高速道路7、一般道3の割合で走り、平均18キロぐらいです。

【価格】
安全装備の多くが標準装備されていることを考えると破格の安さだと思います。

【総評】
モスキート音がこの車の魅力を台無しにしています。日本のメーカーがこの状態の車を生産し続けていることが驚きです。今の時代でも、メーカーによって品質に大きな違いがあることがわかりました。

乗車人数
1人
使用目的
通勤・送迎
頻度
毎日
重視項目
快適性
レビュー対象車
新車
購入時期
2020年10月
購入地域
大阪府

新車価格
293万円
本体値引き額
20万円
オプション値引き額
20万円

CX-5の値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった2

 
 
 
 
 
 

「CX-5 2017年モデル」の新着レビュー

レビュータイトル 満足度 投稿日時
現行モデルの完成形  5 2023年3月22日 18:13
高速道路をよく走る人は異音に気をつけて!  1 2023年3月15日 02:12
ファミリー向け、でもすこしまだ悪びれたいお父さんへ。  5 2023年3月7日 04:29
万人が満足する高コスパ車輛  4 2023年3月1日 18:11
2台乗り継いで  5 2023年2月18日 10:50
今一番のSUV!  5 2023年2月14日 21:06
6.5世代だけど十分です  5 2023年2月9日 03:59
ディーゼルの力強さが良い  5 2023年2月6日 08:34
CX-30から買い替え、比較レビュー  5 2023年2月3日 23:16
エンジンは◎   4 2023年2月2日 22:43

CX-5 2017年モデルのレビューを見る(レビュアー数:376人)

あなたのレビューを投稿しませんか?

CX-5 2017年モデルのレビューを書く

この製品の価格を見る

CX-5 2017年モデル
マツダ

CX-5 2017年モデル

新車価格:276〜417万円

中古車価格:119〜438万円

CX-5 2017年モデルをお気に入り製品に追加する <1616

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-5の中古車 (全2モデル/3,845物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(自動車(本体))

ご注意