新車価格: 267〜414 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 146〜389 万円 (1,918物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル 絞り込みを解除する
グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
XD Exclusive Mode 4WD | 2020年12月3日 | 特別仕様車 | 1人 | |
XD 100周年特別記念車 | 2020年7月1日 | 特別仕様車 | 1人 | |
XD 100周年特別記念車 4WD | 2020年7月1日 | 特別仕様車 | 1人 | |
XD SMART EDITION | 2020年5月28日 | 特別仕様車 | 1人 | |
XD SMART EDITION 4WD | 2020年5月28日 | 特別仕様車 | 1人 | |
20S | 2020年1月17日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
20S PROACTIVE | 2020年1月17日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
20S Silk Beige Selection | 2020年1月17日 | 特別仕様車 | 2人 | |
25T Exclusive Mode | 2020年1月17日 | 特別仕様車 | 1人 | |
XD Exclusive Mode | 2020年1月17日 | 特別仕様車 | 3人 | |
XD Exclusive Mode 4WD | 2020年1月17日 | 特別仕様車 | 1人 | |
XD L Package | 2020年1月17日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
XD Silk Beige Selection | 2020年1月17日 | 特別仕様車 | 1人 | |
20S PROACTIVE | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
25S L Package | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
25S L Package 4WD | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
25S PROACTIVE | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
25T Exclusive Mode | 2018年11月22日 | 特別仕様車 | 1人 | |
25T Exclusive Mode 4WD | 2018年11月22日 | 特別仕様車 | 3人 | |
25T L Package | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
25T L Package 4WD | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
XD (MT) | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
XD 4WD | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
XD Exclusive Mode | 2018年11月22日 | 特別仕様車 | 9人 | |
XD Exclusive Mode 4WD | 2018年11月22日 | 特別仕様車 | 6人 | |
XD Exclusive Mode 4WD (MT) | 2018年11月22日 | 特別仕様車 | 1人 | |
XD L Package | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
XD L Package 4WD | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 7人 | |
XD PROACTIVE | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
XD PROACTIVE (MT) | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
XD PROACTIVE 4WD | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 7人 | |
XD PROACTIVE 4WD (MT) | 2018年11月22日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
20S PROACTIVE | 2018年3月8日 | マイナーチェンジ | 6人 | |
25S L Package | 2018年3月8日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
25S PROACTIVE | 2018年3月8日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
XD 4WD | 2018年3月8日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
XD L Package | 2018年3月8日 | マイナーチェンジ | 11人 | |
XD L Package 4WD | 2018年3月8日 | マイナーチェンジ | 7人 | |
XD PROACTIVE | 2018年3月8日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
XD PROACTIVE 4WD | 2018年3月8日 | マイナーチェンジ | 8人 | |
20S PROACTIVE | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
25S L Package | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 6人 | |
25S L Package 4WD | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
25S PROACTIVE | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
XD | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
XD L Package | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 8人 | |
XD L Package 4WD | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
XD PROACTIVE | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
XD PROACTIVE 4WD | 2017年8月3日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
20S | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 5人 | |
20S PROACTIVE | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 15人 | |
25S | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
25S L Package | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 13人 | |
25S L Package 4WD | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 7人 | |
25S PROACTIVE | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 5人 | |
XD | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 3人 | |
XD 4WD | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 3人 | |
XD L Package | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 33人 | |
XD L Package 4WD | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 29人 | |
XD PROACTIVE | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 21人 | |
XD PROACTIVE 4WD | 2017年2月2日 | フルモデルチェンジ | 13人 |
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.47 | 4.33 | 61位 |
インテリア![]() ![]() |
4.18 | 3.93 | 60位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.47 | 4.12 | 60位 |
走行性能![]() ![]() |
4.45 | 4.20 | 74位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.35 | 4.04 | 61位 |
燃費![]() ![]() |
4.17 | 3.88 | 75位 |
価格![]() ![]() |
4.54 | 3.87 | 19位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年9月28日 08:43 [1336075-2]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 2 |
価格 | 2 |
以前に思ったより燃費が上がらないと投稿しましたが、アクセルの踏み込み方のアドバイスをもらい、そのとおり運転するとエアコンを強めにかけてもリッター12キロは走るので決して悪いわけではありませんでした。走行性能が素晴らしく細かなところに機能的に便利なものが搭載されていたり、なかなかマツダは良いと感じています
参考になった60人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 3件
- 40件
2019年8月15日 21:35 [1251109-4]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
1万キロ記念 |
11,000km時点での煤具合 |
2018年式XD エクスクルーシブモードのレビューです。
【エクステリア】
フロントやサイドのデザインはよくできていると思います、ジャガーやインフィニティの様なプレミアム感があります。
リアデザインはボテッとしていてあまり好みではないです。
ボディカラーが白系だとテールランプの小ささが目立ちノッペリした印象ですね。
【インテリア】
ナッパレザーシートは滑りにくいので快適です、また柔らかめの革にしてはヘタりにくいですね。
シートベンチレーション機能が購入の決めてでした。
低価格帯からHUD標準は頑張っていますね。
インテリアデザインは地味なので、わかりやすい高級感ではハリアーに軍配が上がります。
メーターが7インチの液晶ですが表示内容が少なく地味なので液晶化した意味があったのか疑問。
やっと装備された360度ビューモニターは画質が荒く見づらいです。
【エンジン性能】
2.2のディーゼルターボなのでパワーは十分です。
ガソリンのような気持ちよさはないですね。
ちょい乗りがエンジンに良くない等、面倒くささも有るのでストレスフリーで乗りたいならガソリン車を選んだほうが良いですね。
DPF再生中はオイルが焼けるような焦げ臭い匂いがします。
【走行性能】・【乗り心地】
SUVなので走行性能はそれなりです。
走行性能・CX-5>ハリアー
乗り心地・ハリアー>CX-5
静粛性は新車装着のTOYOプロクセスが煩いタイヤなので交換すればハリアー並の静粛性になります。
直進安定性は当然ホイールベースが長いCX-8の方が高いです。
【燃費】
運転の仕方を気にしなくても16km/L以上は走ります。
【価格】
装備内容を考えるとプロアクティブならかなりお得。
【総評】
コスパではライバルのエクストレイルと比較して優れていますね。
私は今回初マツダだったので大手メーカーに比べマツダの対応に驚くことがありました。
メーカーの信頼性・対応を重視するならハリアーを買ったほうがいいですね。
参考になった17人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
2019年1月11日 08:31 [1182416-5]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 2 |
【エクステリア】
フロント、テールなど小さくまとめて際立つものがないのが残念かな、夜に見かけても質素に映る
【インテリア】
コネクトのセレクトダイヤルの位置が悪い、肘を後ろにするのが辛いって印象
センターコンソールに膝が当たって痛い。なんでソフトな素材じゃないのか?
【エンジン性能】
ディーゼル程トルクは感じなかったが、軽快な印象も受けなかった、トルクの分だけノイズが出る(当たり前)想像してた音色と違って重たい印象
【走行性能】
パーワーボタンは勘違いさせてくれますね。
【乗り心地】
ロール、ピッチングは抑えていますが、高架の継ぎ目の音が車室に大きく響く
【燃費】
改良してますが期待していません
【価格】
安全装備付けると他車より高いかな、エクリプスクロスと乗り比べて検討した結果、装備、乗り心地も同等で80万-100万の差が出たので買い得な車とは言えない。 安全装備では
劣っている。 元モデルの開発ベースが古いので仕方ないが。
【総評】
特にシートアジャスター音、他モーター音も安っぽいので驚きました。 コスト抑えてる箇所が目立つ、 買う人はもっと沢山車を乗って探って比べて欲しいですね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった44人(再レビュー後:30人)
このレビューは参考になりましたか?
2019年1月2日 13:27 [1186611-2]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
現在、トヨタのノアに乗っています。
知人にマツダ所有者が多く、次に買うなら、マツダと考えており、何度も試乗させてもらいました。
マツダはコマーシャル等によるイメージ戦略が巧みなので、かなりいいイメージが出来上がっておりましたが、
できるだけ、そうしたイメージを排除して、評価してみました。
エンジンはパワフルだと思います。
胸のすくような加速というわけではありませんが、実用性という意味では十分です。
外観は、リアビューに関してはかなり不満がありますが、全体としては許容範囲と言ったところです。
インテリアは、評価する方が多いようですが、全体に安っぽいと思いました。 値段なりでしょうか。
しかし、若い方には結構受けるのかもしれません。
乗りごごち、静粛性に関しては、大いに不満でした。 足回りが硬いとか、そういう次元ではなく、洗練されていないと思いました
同乗者の家内も「今のノアの方がまし」と言っていました。
各種機能に関しては、カタログスペックは素晴らしいですが、実用性は疑問があります。
例えば、バックガイドモニタの画面ですが、非常に解像度が悪いです。
今乗っているノアは7年前の車ですが、そのモニターと比較しても、お話にならない画面の粗さです。
試乗するまでは、このスペックでこの価格は素晴らしいと思いましたが、何度も試乗した結論としては、装備に関しては値段なりの品質だと思いました。
正直、カタログには表れない所で、トヨタとは品質が違うというのが、私の結論です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった36人
このレビューは参考になりましたか?
2018年11月18日 17:43 [1175186-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 4 |
街乗り中心のためガソリン車に絞って試乗をしました。
エクステリア
欧州車っぽい雰囲気やカラーリングはやはり格好いいですね。特にマシーングレーの存在感がお気に入り。気になるのは街行く他のマツダ車も皆同じ顔をしてることくらい。
インテリア
こちらは外観ほどの洗練を感じないものの、レザーカラーの選択が出来る上位グレードであれば魅力的。ただホワイトレザー等々外観同様に格好良さを強調するような選択肢だけでなく、ボルボのチェック柄のような「もう少し気の抜けるカジュアルさ」があると個人的に最高です。(是非次回のアップデートで!)
走り
試乗コースが急カーブも連続でそんなに飛ばせないコースでしたが、その分シャーシの安定感を感じられます。
機能面ではナビと連動したヘッドアップディスプレイの見易さ、便利さは他社比較でも抜きん出ている魅力です、感動したほど。
エクステリアの代償となる後方視界性能もカバーする360度モニターなども含め、初心者にも優しい。流行りの基本安全性能も抜かりなく流行のポイントを抑えていると思います。
ターボモデルも次回は試乗してみたい。
乗り心地
エンジンオンオフに限らず、ドアの作りなどからも車内の静粛性はライバル比較で今一歩かなと思いますが、価格とトレードオフと思えば納得できる範疇。
走りに書いた通りカーブなどの車体安定性は充分で、年次改良後のモデルはさらに改善されているようですので同乗者への影響も少ないと言えるはずです。
燃費
試乗のためわかりません
価格
個人的な一番の推しはここかと思います。
比較対象となる他社SUV(フォレスターやハリアー等々)と比べて基本機能は勝るとも劣らず、価格面では明らかに優位に立てています。
ガソリンターボモデル選択でおそらく価格面では同格になると思えば違う魅力で勝る事ができる車と言えるはずです。
今回のアップデートも魅力的でしたが、今後発表予定のガソリンモデルの新たな展開も楽しみにしています!
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月1日 22:58 [1170717-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
マイナーチェンジ後すぐに買いました。
足回りはすごく良くて気に入っています。
エンジンは、一度調子が悪くなり、ネットでも言われていますがディーゼルは難しいですね。
ガソリン25Sと迷ったのですが、ガソリンだったら他社だったと思います。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2017年8月
- 購入地域
- 神奈川県
- 新車価格
- 277万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
2018年6月20日 06:37 [1136542-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Mazda CX-5 フロントビュー |
Mazda CX-5 インテリア |
Mazda CX-5 インストメンタルパネル周辺 |
【エクステリア】
国産メーカーでは一番デザインに優れているマツダらしく、躍動感があってデザインは良い。
【インテリア】
ディスプレイをタブレットのように置く最近のトレンドデザインで良くまとまっている。品質感は300万円前後の価格帯を考えればこんなものかな。ディスプレイが恐らく進行方向に対して直角の角度で装着されていると思うが、BMWと比べると助手席側に向いているように見えて違和感がある(BMWは運転席側に微妙に角度を付けていると思う)
ドリンクホルダーの位置が手元過ぎて使いずらいのとテレスコピックステアリングの調整幅が狭いのは不満なところ。
あとディスプレイが小さく見づらいので、より大画面なものが採用されるよう希望する。
【エンジン性能】
旧型の出始め(このエンジンのデビュー当初)と比較するとレスポンスとか加速のパンチ力とか改善はされていているが、BMWの2Lと比較すると2.2Lあるようには感じられない、最新型はVGターボが採用されたらしいので改善されているのかな?アイドリング時の静粛性は優秀。
【走行性能】
トルクコンバーターの設定が緩いため、ちょっとアクセルペダルを踏み込むとエンジン回転だけ先に上がって、実際の加速はドカンとくるため、アクセルペダルに対する追従が余り良くない。加速性能そのものは公道では充分な性能。
ハンドリングはステアリングの入力通りに動くし、ロールも自然。ただノーズダイブとピッチングの動きはやや大きめ。
ブレーキは効くことは効くが、ブレーキペダルを踏み込むと奥にズブズブと入ってしまうため、踏み答えが無いのでフィーリングは良くない。
タイヤはヨコハマのジオランダーを履いていたが、燃費のため低転がりを重視したのかウエットグリップは心細いです。
【乗り心地】
きれいな路面では、揺れやロードノイズも抑えられスムーズな乗り心地です。
大入力があるとボディの減衰が良くないのか、角を丸められず鋭い突き上げがあったり、またフロントサスペンション取付部から異音も出ました。
ATが6速ということもあり、各ギア間が広いのでシフトショックはZFの8HPより目立ちます。
【燃費】
高速329Km+郊外259.5Km=588.5Kmを走行した燃費は、14.1Km/Lでした。高速135.5Km+市街地66.6Km=202.1Kmを走行した燃費が14.46Km/Lでした。車高が高く前面投影面積が大きいため燃費は不利ですね。(320dツーリングだとどちらの条件でも18Km/L位は走ります。)
【価格】
クリーンディーゼルでレーダークルーズコントロールやエマージェンシーブレーキ等ドライビングアシストがたっぷり付いてこの価格ならお買い得なのではないでしょうか?
【総評】
クリーンディーゼルでドライビングアシスト装置が充実していて、エクステリアデザインも良くてこの価格ならお買い得と思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月31日 08:22 [1007436-5]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
1万kmほど走ったので感じたことを再々レビューします。
まず、車としての基本的な走る、曲がる、止まるに関しては、とても満足してます。
今まで色々な車に乗ってきましたが足回りの良い車って、こういう車なんだなと実感できます。雪道走行も普通に走る分には、ほぼ滑ったりすることもなく走れます。
と車の基本的な事には不満が無いのですが、他の事がこの車の足を引っ張っています。そこがマツダらしいと言えば、らしいけど。
一番声を大にして言いたいのは「 ハイ・ビーム・コントロールシステム」の事です。
これのお陰で夜の運転はすごく緊張します。
「アダプティブ・LED・ヘッドライト」「 ハイ・ビーム・コントロールシステム」を作動させるにはヘッドライトをAUTOにしてウインカーレバーを前方に倒しハイビーム位置にします。
この状態でカメラの辺りの窓ガラスが曇るなどの異常を感じた時にシステムはエラーで止まってしまいますが、その時にライトの制御を突然止めてハイビームになってしまうのです。町中であろうと前走車がいようと対向車がいようとお構いなしです。
法律ではハイビームで走ることになってるなんて事を言う人もいますが、自分の認識では後続車がハイビームやパッシングをして来た時には何らかの不満や怒りを表していると感じます。自分はこのエラーが原因で、そのうち今流行の煽り運転や言い争いになるのではないかと危惧しています。渋滞でイライラしてる時にハイビームで照らされたら・・・(^^;
この現象の問題点は、予見するのが難しくユーザーが出来る対処方法としては「使わない」しかないのです。何故ならカメラのある部分は覆われていて運転席から曇っていたり凍っていたりの確認ができません。更に覆われていることにより、カメラの部分だけ曇りやすかったり氷が溶けにくいということもあります。
この不具合はシステムソフトの変更で簡単に回避できるのにマツダは何故やらないのか不思議で仕方ありません。自分なら以下の様な制御にします。
エラー発生→ライトをロービームに制御で切り替え→エラー表示→ユーザーがウインカーレバーを手前に倒す→ハイ・ローの切り替えをユーザーに託す。
こんな簡単な事が何故できないのか不思議でしょうがないし、このエラーで煽り運転されて人が死んだりしないうちに改善してほしいです。
以下は「 ハイ・ビーム・コントロールシステム」エラーの問題に比べれば些細な事ですが、自分の不満に思ってることです。
・エンジンスターターが旧型よりショボくなった。
他社では液晶表示で社内温度を表示したり、車内温度を感知してデフロストを作動させたりしますが・・・
・純正ドライブレコーダーが低性能
メーカー純正品って、高価格で低性能なのはどこのメーカーも同じだけどこれは酷い。社外品をお勧めします。
具体的には、駐車中監視機能がドアを閉めた衝撃を感知して撮影を行い、乗るたびに駐車中に衝撃を感じたので撮影しておきましたとアラーム音で知らせてくれます。購入当時何故乗るたびにアラーム音が鳴動するのか分からず、原因を聞いた時には呆れました。
・マツダ車の不満の代名詞マツコネ!
取りあえず使い難い。自分の好きなルートが作れない。ここまでは有料道路を使って、ここからは一般道を使うなんてのが出来ません。(出来るのかもしれないけど自分には無理だった)
昔よりは随分よくなったなんて意見もありますが比べるのは、そこじゃないだろうと。比べるなら他のナビと比べてマツコネだからマツダ車を購入したと言わせるが筋だと思う。
あとマツコネは人知れずバージョンアップしてますが、ユーザーへのお知らせはありません。自分でHPを見て情報を確認しディーラーにお願いしないと古いままです。今時メーリングリストとかでユーザーに知らせるくらいしても良いのに。
なんか簡単に済ませるつもりだったのに、こんなに書いてしまった。基本性能は良いのに惜しい車です。
とにかくマツダさん、「 ハイ・ビーム・コントロールシステム」だけはマジでなんとかして!ほかの所には目をつぶるから、これだけは直してほしい。そしてプログラムの変更があったらメールで良いから知らせるシステムにして。ホントお願いします。
2018/3/31追記です。
上記「 ハイ・ビーム・コントロールシステム」の件に関してマツダに問い合わせました。
結論から言うと異常が出た際にハイビームにするのは意図してやっており、今後変更することは無いそうです。
色々例を挙げて勝手にハイビームにされるのは迷惑だと訴えましたが相手にしてもらえませんでした。なのでハイビームで周囲の車に迷惑を掛けたくないとお思いの方は、周囲の状況を自分で判断して「 ハイ・ビーム・コントロールシステム」を使いましょう。
でもこれだと「 ハイ・ビーム・コントロールシステム」自体必要ないと言うことで、無駄にコストが掛かるだけなのでレスオプションを設定してくれればよいのに。
こんな制御してると分かっていれば買わなかったのになぁ。せめてマツダにはカタログのシステム説明の隅っこに小さい字でもいいから書いておいて欲しかった。
他メーカーがどんな制御をしてるか分かりませんがマツコネとか変な拘りを持ってるみたいなので、もうマツダの車を買うことは無いです。高い授業料だったけど次に車を買う時には、しっかり確認して買うようにします。
参考になった166人(再レビュー後:42人)
このレビューは参考になりましたか?
2017年10月1日 17:11 [1021578-5]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 5 |
現在所有していたXDLパケ2WD2013年モデルと比較でのレビューになることを前置きしておきます。
【エクステリア】
・雑誌や画像で見てた時より、実車の方がイマイチに感じたのが正直な意見です。
思ったより、インパクトがない、なんかノペッとした印象でした。
全体的なフォルムが前モデルとほとんど変わらない印象なので、これもインパクトに欠けた。
・フロントの大きく変わったデザインに比べて、リアの印象があまりにも変化が薄すぎる。デミオと同じ印象。
・フロントグリルデザイン、これ洗車の時どうすんだろ?
今の蜂の巣グリルでもウンザリしてんのに、それ以上の造形の複雑さで、コンプレッサーでエアー吹き付けないと水切れないでしょ。
・サイドの樹脂部分のデザインが水平になったのは良いですね。
・ライト外観デザインは良くなったけど、デイライトを含むライト点灯時のデザインが、マツダはイマイチ。
ライト点灯時のデザインこそ、そのメーカーの象徴になるので、もう少し力を入れてほしいとこ。
・19インチホイルデザイン、今までで一番カッコ悪い!
三角組み合わせただけにしか見えない、残念なデザイン。
【インテリア】
・インテリアに期待してましたが、これまた思ったより印象が薄かった。
特にメーター周りのデザインがほとんど変わってないので、新しいという感覚になれなかった。
全体的な質感は前モデルの後期型から上がっているので。
・ギア周りのデザインは高級感が増していて好印象なものの、無理に横幅を取ったため、ドラポジの左足の窮屈さが気になって仕方ない。
・マツコネの性能が飛躍的に良くできないのであれば、せめてディスプレイの大型化はしてほしいとこ。
・水平基調のデザインは良い感じ。
しかし、助手席側の木目調のパネルが「何でそこに?」という違和感。そこだけ突然トヨタの内装が出現した感じ(笑)
・シートデザインがほぼ前モデルと同じで、ガッカリ。シートの質感や、座り心地は向上しているのだろうけど、もう少しデザインに変化がほしいとこ。
あと、シートは黒で、他が白とか内装パターンを選べるとよかったんですけどねぇ。
・ハンドル形状、ホーンデザインも好きではないです。
【エンジン性能】
・XDAWDでしたが、Gベクの性能は素晴らしい!
ここは前モデルと全く違う特筆すべき大きな進化だと思います。
交差点などの日常におけるコーナリングで、十分その違いを体感できる。
・その反面、排気量やパワーに変化がなかったのが残念!
せめて2.5D、200psオーバー、7ATくらいに進化してほしかった。税金変わらないんだしね。
【走行性能】
Gベク以外の走行性能の大きな変化が無いのが残念。
【乗り心地】
・格段に良くなってます。ロードノイズがかなり除去されてて、静かになってます。
・足回りのしなやかさが、ちょっした段差の突き上げを吸収してくれるようになってます。
・しかし、ナチュラルサウンドスムーザーの恩恵はそこまで感じませんでした。
元々、走行時は静かなので、アイドリング時のガラガラ音をもっとなくせてるのかなぁと、期待が大き過ぎたようです。
・あと、キーデザインも変化無しなのもこれまた残念。
【燃費】
試乗のため無評価。
【価格】
なんじゃかんじゃ言ってきましたが、このデキでこの価格…
相変わらず、コスパ最強です!
この価格で出されたら、文句言えないデキなんですよねぇwww
でも、あえて色々思ったところを言わせてもらいました(笑)
【総評】
辛口レビューでしたが、いい車なのは間違いないです。
私が求めるところが、ラグジュアリー路線ではなく、利便性より走行性能の向上に期待をしてました。
前モデルの時は、この価格でこの性能!
カピバラ顔は我慢して、とりあえず実用性を確保しつつ、走りも楽しめると思い購入し、購入後も足りないとこを自分で足しながら、それなりに満足感を得てました。
安全性能や乗り心地、あったらいいなぁな便利機能など、ブラッシュアップされた正常進化されてることはわかります。
だけど、何かが足りなかった。
それが前モデルに乗っている私の正直な意見でした。
年次改良次第で、またCX-5に乗るのか、別の車種、もしくは他社の車に買い替えるか、今後のマツダの動向を見守っていきたいと思います。
【追記】
やはり走行性能に不満があり、そして何よりCX-8のポジションのためにCX-5への様々な装備や性能をケチって出したことにガッカリして、今回はマツダの購入を見送ることにしました。
やはりマツダの方向性は私が期待していたものとは違ってたようで、残念でなりません。
マツダの救世主となったCX-5には、メーカーはもっと特別感を持って新型を出して欲しかったなぁ。
SKYACTIVE-Xや次世代ロータリー車が出る頃になったら、また試乗に行こうかな。
また乗りたくなるような自動車作りに期待してますよ!マツダさん!!
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった256人(再レビュー後:61人)
このレビューは参考になりましたか?
2017年5月7日 22:47 [1027141-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 無評価 |
現在、2014年型のXDを所有しています。点検の合間に試乗しました。
【エクステリア】
・格好よくなったと思います。ただ旧型の、見る角度によって力強く見えたり美しく見えたりする点が結構好きです。
・旧型はワイパーがボンネットフード内におさまっておらず、運転席から変な三角形が見えています。これが無くなっただけで高級感が増しました。
【インテリア】
・外装の高級感が増したので期待していたのが、シートベルトのテンションリデューサ−。残念ながら新型にも付いていませんでした。
・旧型の内装って、そんなに悪かったでしょうか。新型はちょっと五角形を多用している感じがしました。旧型はデジタルの発光もオレンジベースで統一感があって、好きです。
・旧型(前期)のカップホルダーは、細く長い缶やボトルだとグラグラして不安です。旧型(マイチェン後)からはバネつき突起が付きました。新型も当然付いていたわけですが、あれも支持力が弱くて、マイボトルは試乗中ずっとグラグラしていました。
・後部座席の角度調整機能はすばらしい。ただ、座面が低くなっていないでしょうか。かつてのレンジローバーみたく、後部座席を高めにすると、見晴らしが良くなります。それと、ヘッドレストの中心部をあけてもらえると、後部座席からの前方視界も期待できて、良いのではと思いました。
・フロントガラスに映るスピード等の情報が、水平ではなくやや左下がりに傾いているように見えました。気のせいでしょうか。
【エンジン性能】
・出力は旧型同様良い印象。数十分の試乗ですから、たいした違いはわかりませんでした。ただ、遮音が効いているためか、室内にきこえるのはV6ガソリンエンジンかと思うようなサウンドでした。当方、ディーゼルのパワーや軽油の安さにべた惚れですが、音はガソリンエンジンが好きです。とくにホンダの。ディーゼル特有のチリチリやガラガラ音は無い方が好きです。
【走行性能】
・Gベクタリングコントロールによるものなのか、静音性の向上と相まって、2段階くらい良くなっています。カーブする時は、旧型よりスムーズに曲がってくれたような気がします。街中の試乗オンリーなので、これ以上はわかりません。
・クルーズコントロールも追従型になったようですので、やっと使える代物になりましたね。
【乗り心地】
・静音性の向上により、ロングドライブではよりいっそう楽だろうなと想像しました。
【燃費】
・不明。
【価格】
・高くは無いと思います。
【総評】
・買い替えるほどではないかなという感じです。時期CX-5で新シャーシに移行してからでいいかなと。おそらくそのときは、CX-8より多少コンパクトな7人乗りバージョンも造れるのではないかと期待しつつ・・・。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった117人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月5日 19:51 [1013555-5]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
先代XDAWDからの乗り換えです。
玄人好みのフルモデルチェンジ。
先代乗りには魅力倍増まさに、深化
ただし、前方斜めから見ると豚鼻です。
サイドパネルのプレスラインが単純になり、残念。
魂赤の深化には感激!お昼と夜では別色、日陰と日向では全く別色。深〜い!
【インテリア】
高級車です。
ヘッドアップディスプレイは最高!文字が小さいと感じてましたが、丁度良く、邪魔でもなく、流石です。左右の接近車もドアミラーのオレンジ表示だけでなく、ヘッドアップディスプレイに表示されます。
クルーズコントロールには感激!追従するんです!先行車が止まるとスムーズに止まり、追従します。
不満は、マツコネナビはフリーズばかり!
使えない!よりもう、無理
ということで、5月5日にマツダでマツコネ最新バージョンにアップしました。同様な症状が他でも確認されているそうです。
しばらく様子見です。
モニターが7インチなこと。
それ以外は満足。リアのリクライニングは感激。やっと、マツダに伝わった!
【エンジン性能】
改めて進化は感じられませんが、パワーモリモリです。静かになっているようですが、直ぐに慣れてしまうので、あんまり変わらないかな?過度な期待はどうでしょう?
【走行性能】
明らかに変わったのは、都市高速道路での直角コーナーで、先代ではアンダーステアが酷く、相当スピードダウンしなければならないところを新型ではナチュラルに、キープレーンでトレースしていくので、Gベクとやらが効いているようです。これは先代乗りはビックリするでしょう!
【乗り心地】
気持ち静かになったかな?
これも慣れてしまいます。
シートのパッドが良くなったかな?
試乗では凄い感動しましたが、長時間ドライブでは感動半減。
【燃費】
12`行けば良いところ。高速定走行で13`くらい。
【価格】
相対的にバーゲンプライス!
【総評】
先代乗りにこそ、違いを感じて欲しいです。
じっくり、ジワジワ良さが解ります。
左から右に流れる車線に合流する際、自車の左ナナメ後方の視界はゼロです。これは怖いです。
買って絶対に損はしません!リセールも凄い高かったから、新型も期待出来ます。サンルーフは是非装着してください。価格以上の差になります。
参考になった165人(再レビュー後:127人)
このレビューは参考になりましたか?
2017年4月12日 13:01 [1019833-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 無評価 |
走行性能 | 無評価 |
乗り心地 | 無評価 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 4 |
基本的に車は”見た目” 重視です
あとはシートの座りやすさ
パワフルな車をゆったり運転するより
非力な車をぶん回す方が好きです
そんなバカヤロが試乗した感想です
【エクステリア】
フロントマスクが昔のサバンナRX-3みたいで精悍でかっこいい
リアビューは昔のほうがかっこよかった
全体的にシンプルかつ高級感が高まった気がする
【インテリア】
悪くはないが自分には物足りない
個人的にはアームレストをもっとでかくして欲しい
で、ハンドルのデザインが悪すぎる(なんか安っぽい)
今の車はハンドルが交換できないので、これで購入を見送った(←この理由はマジ)
【エンジン性能】
トルクが太いのは確か
(他社のディーゼルに乗ったことがないので比較はできていない)
【走行性能】
よくわかりません
【乗り心地】
よくわかりません
【燃費】
よくわかりません
【価格】
安いんじゃない
【総評】
結局どの車もよーく見て考えてみると
なにかしら善し悪しがあるので
見た目で決めてます
この車に関しては、すごく期待していたのですが
ハンドルがダサすぎるので購入は見送りました
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった148人
このレビューは参考になりましたか?
2017年4月1日 22:08 [1016454-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 4 |
現在、去年購入したばかりの新型アクセラ1.5dに乗ってますが、家族が増えたので大きい車に買い替え目的です。
【エクステリア】
外観は正直いうと、旧型のほうが好みです。というのも、ボディー面積が大きく凹凸の少ないデザインのせいか表面がノッペリしてしまい、みごとなほどどのカラーも似合いません。いまはマシーングレーのアクセラに乗ってるせいかマシーングレーを試乗しましたが、ダサかったです。。
それと背面もライトが小さく見えてしまうほど、ドップリとして感じで、SUVらしいスポーティさを感じられませんでした。
おそらくですが、マツダが押してるデザインに多少飽きてるのかもしれません。。
【インテリア】
インテリアの良い点は、フロント席まわりが豪華になりました。それとメーターデザインあたりもわかりやすく、スッキリした感じで◎。
悪い点は、車体がでかいのにリア席が狭いです。
アクセラと大して変わらない感じなのが残念でした。
それと、ナビもあいかわらずなので、新鮮さがなくこれまた残念。
それと、ここが一番気になったのですが、クルコンが全車追従型になったのは良いのですが、肝心の定速走行(ふつうのクルコン)が未だについていたのが超残念でした。というのも、全車追従型のクルコンがつけば、定速走行のクルコンの必要性はなくなるにもかかわらず、いまだについてきてしまってます。これがあるおかげで、全車追従時と定速時の区別がつかず高速道路などで事故を起こす危険性が高く危険です。現に、いまのアクセラでそこが一番邪魔な機能だと感じていたので、今回のフルモデルチェンジに期待したのですが、、、超残念です。
【エンジン性能】
ディーゼルに乗りましたが、最高のエンジンです。
正直、国内比較だけではなく、世界を代表するディーゼルになった印象です!
ドア隙間がゴムで埋まることで遮音性も高くなり、エンジン自体も全然うるさくないです。
アクセラもディーゼルですが、cx5のほうが静かな感じがしました。
【走行性能】
最高です。
アクセルふむのが怖いくらい、背中押されます。
あんなに大きい車体なのに、軽快に走ってくれます。
それと、曲がり角でも広がることなく軽く曲がってくれて、気持ちよかったです。
【乗り心地】
視界もよく、多少硬さはあるものの、全然ゆるせる範囲内です。
シートも体にしっかりハマってくれるよう設計されているので、運転つかれません。
腰痛持ちの私ですが、気になりませんでした。
ステアリングも軽く、嫁さんでも簡単ラクラクに転がせそうです。
【燃費】
試乗のため無評価
【価格】
全安全装備、パワーシート、リアガラス(スモーク)、パワーリフトゲート、その他諸々が標準装備で300〜400万で購入できるのはコスパは超高いですね!
BMW x1と試乗比較していたので、ふつうならオプションじゃないとついてこないような機能が標準装備にしてくれてるあたりは、マツダはユーザーを大事にしてるな〜と。
ちなみにBMWは、安全装備、パワーシート、リアガラス(スモーク)、パワーリフトゲートは全部標準じゃなく、全部つけると、それだけで50万以上はします。
【総評】
良い点が悪い点より多く全体的には良い評価です。
ただ、個人的に車を選ぶときの最優先はデザイン(外観)重視の私としては、候補から外れました。。
どうしても、ボディとカラーのマッチングが悪いし、ボディデザインも実際に見てみるとフォルムが単調で好きになれませんでした。内容がよかっただけに残念です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった141人
このレビューは参考になりましたか?
2017年3月26日 22:04 [1014614-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 2 |
---|---|
インテリア | 1 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 2 |
色々、SUVを試乗させて頂いたり、友人等の車を運転させて頂き、その車と比較し次回の車の購入を考えています。私見ですが評価していきます。
【エクステリア】
好みの問題ですが、前モデルより精悍になりましたね。ただ、あまり造詣の深さなどは物足りないかなと。後ろ姿は…。
【インテリア】
Lパッケージはそこそこ。でもそれ以下のグレードは貧相です。シートのちゃっちさは軽自動車なみ。
【装備】
これは素晴らしい。HUDは、ほんと見やすい。
安全装備も充実。電気パーキングブレーキ、ACC等標準。使いやすい。
【走行性能】
スバル車や、BMWに比べても遜色なし。安定感はすごくあり、カーブのロールも気にならない。特にディーゼル性能は、素晴らしいですね。低速からぐいぐい加速します。
ハンドリングもダイレクトで楽しい車です。
【乗り心地】
静粛性も高いです。窓を閉めておけばエンジン音も気にならないレベル。ただこのシートはいただけない。
【総評】
内外装を気にしないなら、この車は非常に素晴らしいレベルと思います。
個人的な好みになりますが…。グリルとデカイマツダのマーク、バックスタイルはあまりカッコいいとは言えません。
内装はLパケでそこそこ。ただ、BOSEサウンドやサンルーフをつけたりオプション満載だと余裕で総額400万越える…。ウェルカムランプやスカッフプレートはオプション…。しかも値引きが渋い。
走りのみを重視する方はこの車は満足感高いと思います。
ただ、自分なら400越えるならBMWのX3買うかな。500万くらいで、中古の玉数多いので。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった146人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィール1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者などを経て自動車評論家として独立。クルマそのものより、クルマとクルマに関係する経済的な話題に詳しい評論家を自負するとともに、安全性の追求についても一家言を持つ。クルマ雑誌各誌…続きを読む
2017年2月12日 18:04 [1003334-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 2 |
価格 | 2 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
マツダのCX-5がフルモデルチェンジを受け、2代目モデルになった。初代CX-5はマツダのSKYACTIV技術のすべてを盛り込んだクルマとしてデビューし、2.2Lの直噴ディーゼルターボが人気を集めるなどして、マツダの新世代商品軍の先鋒としての役割を十分に果たした。
全幅が1800mmを超えるサイズは、日本では明らかに大きすぎるが、そのように日本市場を半分くらい見切ったクルマだったにもかかわらず、日本でもヒットモデルになった。
CX-5には、マツダが北海道の剣淵冬季試験場で開催したメディア関係者向け試乗会に出席し、用意された広報車両に試乗した。試乗グレードはXD LパッケージのFFとAWDの両方だった。走りについての評価は、雪上でのテストしかしていないのである程度限定的なものになることをお断りしておく。
ヒットモデルの後継車種だけに、今回のフルモデルチェンジはとても重要なものだったはずだが、全体的な印象はキープコンセプトで新鮮味に欠けるきらいがある。
外観デザインはリファインされているものの、全体としてキープコンセプトのもので、旧型モデルからの変更感はあまり感じられない。大きな五角形グリルなどはマツダ車に共通するものだ。そのグリルとヘッドライトがつながるようにデザインされたのが目新しい点だが、普通の人がぱっと見て気付くような違いではない。
昔からいろいろなクルマで例のあることだが、大ヒットしたクルマの後継モデルはデザイナーや開発関係者の腕が萎縮してしまうのか、冒険ができずにキープコンセプトのクルマ作りになり、結果として前のモデルほどの売れ行きにならないなんてケースが多い。マツダ車でも、ファミリアやカペラなどでそうした例がある。
インテリアにしても同様で、一定の質感の向上が図られたほか、五角形のエアアウトレットを採用した点などに目新しさはあるが、画期的な違いにはなっていない。
そればかりではない。パワートレーンもキャリーオーバーである。ガソリンが2.0Lと2.5L、ディーゼルターボが2.2Lという3機種のエンジンは、これまで搭載されていたのと同じだ。
しかも、従来のモデルに比べるとほとんどのグレードで燃費が悪くなっている。これはベースグレードで50kg増になるなど、装備の追加で車両重量が重くなったことが影響しているのかもしれないが、今どきのフルモデルチェンジで燃費が悪くなるクルマというのも珍しい。マツダでは実用燃費はむしろ向上しているというが、それは言い訳にしか聞こえない。
それ以外のメカニズム部分では、先進緊急ブレーキが人間を見分ける上級仕様に統一されたことや、iアクティブAWDに細かな改良が加わったことなどが新しい部分だが、Gベクタリング・コントロール(GVC)などは以前の改良時に採用されているので、全体として新鮮な印象が薄い。
最近のマツダは、モデルチェンジやマイナーチェンジにこだわらず、採用できる新機構・新技術があるなら、どんどん搭載していくという方針でクルマ作りをしているが、そのためにフルモデルチェンジで訴求するネタがなくなってしまったのではないかとも思える。
そんな風に見どころの少ないクルマというのが新型CX-5の印象だが、実際に雪上で走らせてみたら、走りそのものは決して悪くなかった。むしろ好評価と言っても良いだろう。
FF車も雪道での走りが想像する以上に優れていたが、これは前述のGVCが効いていると思われる。雪上での試乗では、ほかの車種でGVCのオン/オフスイッチが付いたクルマに試乗したが、こうしたクルマを走らせると、GVCの効きが良く分かる。ちょっと大げさに言うなら、GVCを装着するとFF車が4WD車になったような感覚になったからだ。
AWD車の走りはさらに良かった。マツダのiアクティブAWDは、常時微小なトルクを後輪側にも伝達していて、前輪がスリップしそうな予兆を検知すると、ドライバーがスリップを感じるよりもずっと早くに後輪側にトルクを配分し、安定した走りを実現する。なので、ごく自然にスムーズかつ安定した走りが得られるのだ。
今回のCX-5では、すでにCX-3から採用されている技術ながら、継ぎ手部分にボールベアリングを採用し、低粘度のオイルを採用して抵抗を減らすなどして燃費効率を高めている。FFに対する燃費の落ちが少ないのもマツダのiアクティブAWDの特徴である。
新型CX-5は価格も大幅にアップした装備の充実化が図られているので単純ではないが、表面的な価格を見るとけっこう高くなっている。2.0Lエンジンを搭載するFFのベースグレードは従来に比べると40万円ほど、2.2Lのディーゼルエンジンを搭載した最上級グレードでは30万円ほど高くなっているので、けっこう大幅な値上げである。
なので、新型CX-5にすぐに飛びつくかどうかはやや疑問。待てるなら2018年くらいから導入されるはずの第二世代SKYACTIVのパワートレーンが搭載されてから買っても良いように思う。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった315人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CX-5の中古車 (全2モデル/3,158物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
30〜570万円
-
12〜438万円
-
9〜240万円
-
18〜328万円
-
2〜215万円
-
5〜359万円
-
35〜290万円
-
45〜368万円
-
70〜279万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】理想のPC
-
【欲しいものリスト】見積もり
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
今買って損をしない、コスパ抜群の軽クロスオーバー
(自動車(本体) > タフト 2020年モデル)5
高山正寛 さん
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ
