CORE FROZR L
- トップカバーのカスタマイズが可能なサイドフロー型CPUクーラー。すぐれた冷却効率を実現するトルクスファンを1基搭載している。
- 寿命を向上させる「ハイドロダイナミックベアリング」を採用。8mm径の銅製ヒートパイプを4本搭載し、CPUから発生する熱を効率的に分散する。
- 120mmファン1基の追加搭載に対応しているため、さらに冷却力を強化できる。

よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月25日 22:26 [1056786-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 3 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
構築後 赤黒基調です |
レビューで意見が二つに割れていたので悩んでいたのですが、
つけてみて何となく意味がわかったので参考になればと思い
記載します(B350-PLUSを選んだ方はこの赤基調のクーラーが
気になる人も多いことを信じて)
【デザイン】
デザイン重視で選びました。
デザインが格好いいという理由だけで選びました。
【冷却性能】
デザイン重視だったのですが、つけてみると
そこそこ冷えます。ryzen5 1600Xで使っていますが、
Cinebench数回したくらいでは70℃までいきません
【静音性】
静かです、ケースファンのほうがよく鳴ってる気がします
【取付やすさ】
お世辞にも…取り付けやすいとは…
おそらく、マザーボードの造りとこのクーラーの相性が
あまりよくないのでは、と思います。
クーラーの説明書でAM4ソケットの場合の取り付け方が
記載されているのですが、この手順通りにやると
B350-Plusでは取り付けができません。
以下、検討されている方は自己責任で試行ください。
まず、説明書にはバックプレートのつけ方が記載されていますが、
バックプレートを付けると背面から表面までのネジが届きません。
ので、バックプレートを挟んで通すためのネジを、プレートなしで
差し込みます。
表面に出てきたネジに両面メスの取り付けネジを取り付けるのですが、
本来はマザーボードまで密着するはずのこの両面メスのネジが
マザーボードに最初からついている凸部分のせいで奥まで
届きません。ので、いけるところまで回して無理に回しすぎないよう
注意です。
そのあとに両面メスのネジ穴4か所に土台になるプレートをつけ、CPUに
接触する部分とクーラーとの間を四角いプレートで押さえつけるように
ねじ止めするのですが、ここで先述のマザーボードの凸部分の
せいで本来の位置まで両方メスねじが届かないための微妙な距離の
せいで、四角いプレートを目いっぱい占めてもクーラーがうまく
固定されません。
そこで、押さえつけるための四角いプレートを本来とは逆さにして
取り付けると、四角いプレートの凸部分のでっぱりが功を奏して
きっちりと固定されます。
本製品を実際に装着してみようと思った時でないとここに書いている
ことはさっぱり意味がわからないと思いますが、B350-Plusと
本クーラーで構築したい!買ったけど取り付けられない…
と思っている方は本レビューを参考に、あくまでも自己責任で試行ください。
【総評】
クーラーを取り付けるだけで1.5Hかかりましたが、これも自作の
楽しさだなと実感しました。
出来上がりは非常に満足ですので、参考になれば幸いです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月4日 14:52 [1000910-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 3 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
パッケージとおまけのファン |
実際に取り付け@ |
実際に取り付けAメモリーとの距離感 |
【購入動機】
とくに買い替える必要はなかったが、MSIマザーを使っていて何となくクーラーもメーカーをそろえて見たむなった。
ただそれだけw。
ファンが1個おまけでついてくるキャンペーンをやっているのでこの機会にと思った次第。
【デザイン】
MSIのロゴがかっこいい。MSIマザーと組み合わせて見栄えはかなりいいのではないでしょうか?
ロゴが光るので存在感はばっちりです。
※なおVGAとの干渉を意識しているようでヒートシンクがPCI-Expressスロットと反対側に寄っているようなデザインのようです。
【冷却性能】
はっきり言って普通。
そこそこ冷えていはいるが、とても冷えてるわけではない。
CPUはCore i5 5675Cに取り付けて使用してるがアイドルで30℃くらい、prime95でピークで55℃らいまで温度上昇したのを確認。
今ままで使っていたCRYORGの9cmファンのM9iが60℃まで上がっていたのでまぁ少し改善。
※グリスは条件をそろえるため手持ちのThermal Grizzly Kryonautを使用しています。
【静音性】
悪くはない思います。ケースがH440である程度防音性あるので私は気にならない感じです。
一応クーラーに耳近付けても特に異音や大きな風切り音は私の聞いた限りではなく割と静音な感じです。
ファンはMSI独自のトルクスファンといわれる羽の形状をしており、2種類の羽を交互に織り交ぜいたユニークなファンとなっており、冷却性能と静音性を両立をしたとしています。(メーカー的には)ファンの四隅のネジ穴部分にゴム素材が使われており、振動を吸収する構造のようでこの辺りも静音性向上に一役買っているかと思われる。
尚、ファン1個おまけのファンンを付けた際に比較した限りだと冷却性能に大きな変化はなかったが、ケース内の排熱がスムーズになったように見受けられる。音は当たり前だが若干うるさくなった?といった感じです。
※音はあくまで主観ですので参考程度にお願いします。
【取付やすさ】
取り付けは難しくはありませんが、取り付けに使う部品点数が若干多めな印象です。
バックプレートを使用した固定方法を採用してるのですが、最近のケースに多いマザー裏のアクセススペースが広く空いているケースであれば、少し工夫は必要かもしれませんがマザーをケースから出さなくても取り付けは出来ると思われます。というか私は取り付けてきました。
また、取り付けた際に築いたのはサイドフロー型のクーラーの宿命というかCRYORGE ZeroRamインターフェースに慣れていたのもあって取り付けてから気づいたのですが、マザーのメモリースロットとの干渉が発生することが発覚。内側の1スロットだけで、ヒートシンクなしのメモリーであればギリギリでつきそうですがヒートシンクアリだと干渉するおそれがあります。
使用マザーは Z97 Gaming7です。
【総評】
以上のことから悪くないクーラーではありますが、ものすごく冷えるわけでも無く、普通のクーラーですね。
MSIのロゴがあしらわれており、MSIマザーと合わせて自作する際に採用すると見た目的にかっこいいと思うので、ドレスアップの要素として購入するのはありかと思うます。
値段は7000円弱と安くはありませんが、冷えないわけではないのでまぁよくできてると思われる。
2017年2月初旬の時点で代理店のアスクのキャンペーンでファンがおまけでもう1個ついてくるキャンペーンをしてる模様。販売店によって対応が異なると思うが、購入を感がているのであれば、今が買い時なきがするw。
- レベル
- 自作経験豊富
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
