MediaPad T2 8 Pro LTEモデル SIMフリー
- フルHDのIPSディスプレイを搭載した8型タブレット。
- 独自の画像最適化技術「ClariVu」を搭載し、自動色調整技術によって色の彩度を最大20%強化(従来比)するなど、より鮮やかな描写が可能となった。
- 「Eye Care」モードではブルーライトをカットでき、「Sun View」モードでは周囲の明るさに合わせ太陽光の下でも視認性を保つ。
このタブレットで格安SIMを使うなら
990円/月
事務手数料無料
※SIMカードをご利用の際は、通信事業者の動作状況を必ずご確認ください。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
MediaPad T2 8 Pro LTEモデル SIMフリーHUAWEI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月 9日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.20 | 4.27 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
3.33 | 4.04 | -位 |
入力機能![]() ![]() |
3.58 | 3.75 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.65 | 3.93 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
3.98 | 4.00 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.49 | 4.22 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.81 | 3.64 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2017年4月9日 12:26 [1018910-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 4 |
入力機能 | 2 |
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
液晶 | 5 |
付属ソフト | 4 |
dtab d-01Gからの乗り換えです。
日常使用にはほぼ不満はないのですが、キャリア端末故にMVNO運用ではドコモアプリの蠢きがメモリの足枷になりHPの閲覧が出来なくなったりする事がままある状況に…。
ほぼ同じサイズでSIMフリー、メインメモリ2GBで廉価、何よりmicroSIMがそのまま使えるのが決め手となりじゃんぱら千葉店で美品中古を¥19.000にて購入しました。
【デザイン】
裏面が金属じゃないのは評価が分かれるところだけど、発熱がそこそこあるので冷却大丈夫かなとちょっと心配。
個人的にはd-02h(Mediapad M2)系統のデザインが好み。
【処理速度】
オクタコアにしてはどうなのかなぁ…?とは思いますが、
個人的に「ゴシックは魔法乙女」が難なく稼働出来る能力があって嬉しかったり。
【入力機能】
オムロンのiWinn IMEですが出来はちょっと微妙。
d-01Gに添付してあったFSKARENの出来が思いのほか良いので有料だけど乗り換える予定。
【携帯性】
これぐらいのサイズが持ち運びと見やすさのバランスが取れていると思います。
【バッテリ】
ここはやっぱりオクタコア故に少し消費しやすくなっているのかなと。
ただ容量は大きいので日帰り外出する分には問題なさそう。
【液晶】
IPS液晶なので綺麗に映りまぁす!
【付属ソフト】
必要最小限化と思いきや、意外とバックグラウンドで蠢いているモノが多いのがちょっと…
ただ、バックアップやストレージクリーナーといった機能が標準で付いているのは評価すべきところ。
【総評】
一番気になったのは所謂スマホUI設定画面が2ペインでないこと。
メニュー行き来するのがめんどくさいです。
同じメーカーで同じサイズのd-01Gが2ペインなのに何故…?
それ以外の点では外部アプリがほぼSDに移せる点が評価点。
音声通話に対応しているのでSkypeの運用にも期待が持てそうです。
因みにOCNモバイルONEの設定は既にプリセットにあるようで、あっけなくセットアップできました。
細かい所で不満はありますが、コスパ良好の品です。
ドコモ回線が気に入らなかったらau回線に逃げられる選択肢が取れますしw
- 比較製品
- HUAWEI > dtab d-01G docomo
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月1日 22:00 [1007998-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
入力機能 | 無評価 |
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
液晶 | 5 |
付属ソフト | 4 |
中古屋で買ったSC-03Gを使っていましたが、旅行前に壊れたので急遽買い換え。しかし、今回は正直迷いました。ジャケットにすんなり入る7インチか、それとも値段が安い8インチか。最近はゲームもスマホではしなくなったのでブラウザと動画視聴がサクサク。これが大事でした。
で、結論はOSも6と新しい方を使ってる8 Proにしました。SIMスロットがmicroなので手持ちの0SIMの変更手続きが要らなかったのと無線LANが11acにも対応してるってのが大きな決め手。
実は、もう一つ決め手になったのは価格。私が買ったのはヨドバシドットコムですが、その時は「8インチの方が7インチの方より安いという逆転現象」が発生していました。(OSはこっちが新しいにも関わらず)
但し、この機種をGoogleマップやMapFanとかでナビ代わりにしようとしている人は要注意点が一つ。この機種は地磁気センサーに対応していません(7.0はあり)。つまり、電子コンパスが無い。なので、ナビで使ってるときに自分が次に進むべき方向が常に上を向いているヘディングアップが使えません。
【デザイン】
8インチでありながら枠が細いこと。これのおかげで、大きい画面だけどスッキリしています。
勿論、7の方が良かった点も一つあります。カラーバリエーション。本機はホワイトのみで、7はブルー、ゴールド、ホワイトと選べます。裸で使う状態で色にこだわりを持つ場合は7になるでしょう・・・
【処理速度】
私のような使い方には必要十分な速度。ゲームガシガシってほどでなければ全然大丈夫です。但し、初期設定後の設定が省電力寄りの設定になっていますので、パフォーマンスを発揮させるためには設定をかなり変える必要があります。
【入力機能】
これはいつもの如くATOKに即刻変更したので無評価で。
【携帯性】
T2 8.0 Pro:高さ約209.3mm、幅約123mm、厚さ約8.1mm
T2 7.0 Pro:高さ約187.4mm、幅約105.8mm、厚さ約8.2mm
(共に公式HPに表記されていた寸法)
参考までに、昔使っていたNexus7(2012)が高さ198.5mm、幅120mm、厚さ10.45mmなので、Nexus7(2012)の時に裸で入っていたジャケットはほぼ大丈夫。
いつもタブレットをジャケットの右胸に入れてる私の場合、入るかどうかとデバイスの出しやすさは大事です。購入前に実際に紙でダミーを作り、入るかどうかを実証してから買うのを決めたぐらいですので・・・
裸ではもちろん余裕でした。ケース装着時は、アマゾンで買った超薄型ケースとTPUのカバーはギリギリセーフ。他のケースは検証していません。(ジャケットによっても差がありますが)
【バッテリ】
これは結構持ちます。ネットを見て、メールチェックし、たまに返信を打つ状態でも充電しなくても一泊二日の旅行では十分でした。但し急速充電非対応なのはマイナスです。
【液晶】
エントリークラスでありながらもIPS液晶でフルHD。見やすさに関しては文句なしです。
【付属ソフト】
入っているのが本当に必要最小限。いつも別のメーカーのタブレットで必ずと言っていいほど行っているpm hideの儀式が必要ありませんでした。これはGoogle以外の他のメーカーも見習って欲しいところ・・・(NexusやPixelは元々素の状態なので)
但し、クチコミでも触れられているようにOSの標準機能であるSmartLock機能は本機種では使用できません。その辺の機能を使う予定がある人は要注意です。使えないなら使えないできちんと無効にするか、本機種でも対応できるようにしてほしいところですが・・・
【総評】
正直、昔のファーウェイ製デバイスは不安でした。今は勿論そういうことは全く無く、ライカレンズ搭載のMate 9とかは正直欲しいぐらい。
ただ、7インチと8インチで迷う人にはかなり機能の違いでも迷う点が出てくると思います。
7にあって8にないもの
・カラーバリエーション
・地磁気センサー(電子コンパス)
・指紋センサー
・カメラ画素数1300万画素(8は800万画素)
8にあって7にないもの
・11ac無線LAN
・大容量バッテリー(4800mAh、7は4360mAh)
・対応バンドが多い(B7、B20、B38、B40、B2、B5が対応に追加)
・Androidのバージョンが最初から6.0(7は5.1)
・液晶がIPS(7はLTPS)
どっちも非対応
・急速充電
両天秤に掛けて、必要な機能がどっちが多いかで判断するしかないようです(´・ω・`)
- 比較製品
- HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
参考になった59人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月6日 22:46 [1001619-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 3 |
入力機能 | 4 |
携帯性 | 3 |
バッテリ | 5 |
液晶 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【デザイン】
シンプルなデザインで好感が持てます。今まで使用していたLenovo(IdeaTab A2109A)やNEC(PC-TW708CAS)よりも洗練された感じです。
【処理速度】
残念ながら少々モッサリです。特にSDカードに移動しているアプリについて操作がワンテンポ遅れるような印象です。
【入力機能】
デフォルトの日本語入力は使用していません。google日本語入力を使用しています。
Bluetoothのキーボードからも入力できましたが、同時にソフトウェアキーボードが表示されてしまうのは仕方ないのでしょうか?対応策を検討しています。
Bluetoothのマウスは登録できましたが、ポインタが表示されないので使用できていません。
【携帯性】
やはり8インチは少し大きく感じます。iPad miniと比較して、縦が長くて横がスリムですがiPad miniのほうが小さい印象です。
【バッテリ】
容量の大きなバッテリーと、強力なバッテリー管理ソフトのおかげでとても長持ちだと思います。消費電力の高いアプリを監視/遮断することができます。
【液晶】
文字もくっきりしていて、発色もとても良いと思います。
【付属ソフト】
キャリアモデルのように余計なソフトがごちゃごちゃ入っているようなことがなく、良い感じです。ただし、ホーム画面が独特で、表示したくないアイコンを隠す設定が分かりにくいです。(要マニュアル確認)
【総評】
今まで使用していたポータブルカーナビが古くなったので、カーナビ用途とパソコンへのテザリング用途が主な使用目的です。カーナビソフトはgoogle mapとyahooカーナビの両方を試しました。
google mapの方は停車中に地図がグルグル動いてしまいます。(電子コンパスがないため)
yahooカーナビの方は地図の方角が停車中に動くこともなく安定しています。
最後まで電子コンパスの付いているMediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリーと迷いましたが、徒歩ナビでなくカーナビなら問題ないというネットの書き込みを見つけ、アマゾンで激安だったこともあり、こちらを購入しました。
SIMはbiglobe SIMを利用していますので、渋滞情報もすぐに更新されます。
結果として新しいポータブルカーナビを購入するよりも、とても安く画面の大きなVICS対応ナビを購入できた感覚です。カーオーディオでBluetoothの音を拾えるようにしてあるので、ナビの案内とspotifyの音楽を同時に流して快適ドライブになりました。
同時に購入したもの
本体ケース:AVIDET 衝撃吸収バンパー アンチスクラッチ(クリア)
液晶保護ガラス:TopAce 専用強化ガラスフィルム 硬度9H 超薄0.33mm 2.5D
車載ホルダー:SANWA SUPPLY(オンダッシュタイプ) CAR-HLD6BK
- 比較製品
- HUAWEI > MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー
参考になった12人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サンプル構成
-
【欲しいものリスト】サンプル構成
-
【欲しいものリスト】そこそこ安PC
-
【おすすめリスト】真面目に12万ゲーミング
-
【その他】自作PCピックアップ
(タブレットPC)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


