Define Mini C Window FD-CA-DEF-MINI-C-BK-W [ブラック]Fractal Design
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2016年11月25日
Define Mini C Window FD-CA-DEF-MINI-C-BK-W [ブラック] のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2022年8月14日 00:21 [1610526-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
低価格の定番「Thermaltake H18」から
評判の良いコンパクト静音ケースを体感してみたく購入
側面アクリルのwindow版なのは安く在庫があったため(当時約7600円)
振り返りレビューとしては
【GOOD】
作りの良さ(ネジ精度や各パネルの剛性感)
自由度の高い裏配線スペース
コンパクト専用設計 (特にCPU裏メンテナンスホールの2.5インチベイ×3)
【BAD】
電源カバーのシュラウド部とマザーボード配線間の狭さ (SATAやUSB3.0など)
今から考えると、アクリルのwindow版はコンセプト的にどっちつかずの中途半端で
以降のシリーズで【ガラスorソリッドパネル】のみになったのは当然かなと
最近になりMeshify,7で途絶えていたminiサイズが復活するのは嬉しい限り!
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月5日 13:25 [1280844-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 1 |
作りのよさ | 1 |
静音性 | 5 |
こちらのケースを2年ほど使いましたが、残念ながらフロントパネル側に設置されている電源ボタンが壊れました。
このケースは本体シャーシ側に電源ボタンやUSBが設置されておらずフロントパネルから電源ボタン及びUSBの配線が伸びている構造です。
本体はかなり重いのでメンテなどで移動させる際に持ち方によっては、
はめ込み式のフロントパネルが外れてしまう事がままあるケースだと思います。
私の場合はたぶんその際に電源ボタンケーブルが断線してしまったのでしょう。
そういう意味ではメンテし難いケースだと思いますし、何故本体シャーシ側に電源ボタンや前面USBを設置しないのか?と疑問も抱きます。
またこのケースで前面USBが使えなくなったという声も多い様ですが、前面USBはケーブルコネクタを差し込む様な構造になっており
フロントパネルが外れた際に高確率でそのUSBコネクタが抜けてしまう為に起こってしまうトラブルだと思われます。
ここまで不満を書きましたが、HDDを5台積める拡張性は素晴らしいですし本体も大きいので配線などもやりやすく
無駄に鉄板が厚いので剛性も十分、静音性も満足が行くと思います。
その代わりかなり重いケースですので結果としてメンテはし難いと思います。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月30日 23:53 [1196149-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
スペック
M/B:MSI B450M MORTAR TITANIUM M-ATX ゲーミングマザーボード
CPU:AMD CPU Athlon 200GE
RAM:Ballistix Sport LT White DDR4-2666 UDIMM BLS8G4D26 8G*2
HDD:intelSSD 760p M.2 PCIe×4 256GB
ケース:この製品
その他
CPUクーラー:Novonest 水冷一体型CPUクーラー ラジエータ 水冷システム
ケースファン:Cooler Master MasterFan MF120L White LED PCケースファン FN1163 R4-C1DS-12FW-R1*2
イルミネーション:UbannerフルキットRGB LEDストリップコンピュータ照明
Schleich:キリン
seria:seriaで買ってきた草
アクリルの窓から見えるパーツを白にこだわってみました。
電源とHDDが窓から見えない点と、ケーブル類の取り回しが配慮された構造のため、とてもスッキリしたレイアウトが可能だと思います。
ただ、microATXにしては大きい印象ですね。その分ゆとりをもたせた内部構造になっているのですが、3.5インチのシャドーベイが2個しかない点と、5インチドライブが搭載できない点はかなりネックです。
ブルーレイドライブ、DVDドライブともにあまり使いませんが、無いと不便なので結局外付けを用意することになるでしょう。外付けを用意するなら内臓できたほうが良かったという点で拡張性だけ星3にしました。
後は大変満足しています。
以下は余談
RAMで白があまりなく、手頃なメモリに白いヒートシンクを別で購入しかぶせて使おうかと悩みましたが、価格.comに登録されていない並行輸入品の白いRAMをアマゾンで見つけ、かなり格安で8G*2枚を買えました。
もし白にこだわりたい方がいたら上記のメモリはおすすめです。
あと、なんとなくでイルミネーションも買ってみたのですが、思いの外、白に設定しても青に近い白にしかならず(青設定で点灯させてるわけではありません)、投稿した画像も青寄りになっていて残念。上記構築の中でイルミネーションはおすすめしません。
あと風水的に麒麟がいいそうなので麒麟を入れました。
ケースのフロントUSBケーブルがマザーボードのかどにあり(投稿した写真でいうと右下)、草がズボッとさせそうだったのでケーブルに草をさして使用しています。
麒麟に限らず象とかカバとか。Schleichを入れると面白いです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月19日 00:41 [1175324-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月13日 01:30 [1148472-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
組み途中 |
稼働中 |
別のグラボ(ボード長250mm)を積んだとき |
GTX1100、とはいきませんでしたがRTX2070が出た、ということで予告どおり換装しましたのでその際の感想を。
発売されて間もないこともあり、ボード長は短いものでも268mmほどでした。
前面のラジエータも新調して厚さ45mmのものにしたので、ケースの中はキツキツでした。おそらく270mmだと入らないです。
ただし、このサイズのケースで
フロント45mmラジ+25mmファン+268mmのグラボ
計340mmくらいが入るのは十分だと思います。
このサイズのグラボでも水冷化するスペースは、きちんと取れるかと思います。ただ、いきなり保証が切れるのは嫌なのでまだグラボは水冷にしていません。悪しからず。
参考までにグラボを水冷化したときの写真も載せておきます。きちんと測定はしていませんが、だいたいボード長は250mmちょいでした。
総評としては、かなりギリギリですがしっかりと作り込またれた非常に良いケースだと思います。
しかし、いろいろ拡張していく上でしっかりと考えないと干渉してしまいます。そういうのを考えるのが楽しいケースとも言えますが、とりあえず私は非常に満足しました。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月17日 02:00 [1143343-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【デザイン】普通のミドルタワーです。かっこよさはNZXT H400iかもしれません。
【拡張性】光学ドライブやカードリーダー等は入りません。電源後ろにHDDが2つ設置できるシャドウベイ的なものがあります。取っ払いました。
【メンテナンス性】裏配線なのでひと手間増えます。が、問題ないです。上面に付属品の交換用フィルターがあります。全面内側と下部に抜き取りフィルターが付いてます。
【作りのよさ】細部までこだわりが見えます。しっかりと重量もあり、各部のクリアランスもきっちりです。
【静音性】静かです。昔ながらの窒息ケースとまでは言いませんが、それなりに静かです。
【総評】
i7 4790k@4.6Ghz
CoolerMaster V8 GTS
ASUS Z97I-PLUS
GEIL 8GB×2
FPS 650W
SANDISK 240GB
RAIJINTEK METISのエアーフローに納得できず、すぐに箱替えしました。
やはり、ちゃんと冷えるということ=静かになるということがわかりました。
今回、写真現像PCで右往左往してしまったので、
i7 8700kに行くことにします。
このケースで簡易水冷にします。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月20日 17:59 [1079969-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
【デザイン】
ケースそのもののデザインもこざっぱりしており、裏配線+表に配線を出すためのスリットも工夫してあるため、中もきれいに作れます。
スリーブ電源ケーブル使うととても良いかと!
【拡張性】
このサイズなので、そこまでの拡張性は求めておりません。
【メンテナンス性】
非常にいです。楽ちん。
【作りのよさ】
これは思っていた以上に良かったです。
【静音性】
こちらも◎です。
【総評】
1つだけ残念なのは、電源とHDDを搭載できるエリアが隣かつ近すぎて、ケーブルをうまくたたまないと厳しいというところです。
この部分はケース最下部になるのですが、ファンを取り付けるのも厳しいため、冷却性を大事にする場合は電源+HDD部とMB部の仕切りを一部取り払う必要がでてくるため、若干ごちゃごちゃします。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- PCケース
- 1件
- 0件
2017年7月5日 23:24 [1043082-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月27日 16:53 [1040628-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
SSDのケーブルは下部のスリットを通しています |
青と黒のケーブルがマザボ側にはこういった感じで回ってきます。 |
3.5インチベイ利用でSSDを設置。赤いケーブルです。 |
![]() |
||
ケーブルはグラボのケーブルと同じスリットから回しています。 |
【デザイン】
きわめてオーソドックスなデザインで人によっては面白くないと言うかもしれないけど、これは好み。飽きが来ないタイプだからいいと思う。
【拡張性】
Micro-ATXなのでそもそも拡張性を期待しているわけではないと思う。それでも、GPUを2枚挿しでもいけるだろうし、水冷にも対応している。これは電源を完全なプラグインにして対応すればいけると思う。
【メンテナンス性】
ドライバーなしでサイドパネルを空ける事ができるし、SSDの装着ボードも同じドライバーレス。3.5インチベイも出し入れできてねじ止めがいらない。よくできていると思う。
【作りのよさ】
上記のドライバーレスの部分が若干差込でがちゃがちゃするが許容範囲。全般的にかっちりとした作りでちゃちな感じはない。1万円台でこれだけの剛性を感じるならば問題ないどころかよくできている。
【静音性】
これは空気の流れと相反するのだからしかたがない。前に使っていたAbeeの窒息系ケースに比べて若干音が高くなったかなと言う程度。
【総評】
よくできたケースと言えると思います。空気の流れも良く考えられているし、サイドパネルがウィンドウになっているので、中の汚れ具合wwもわかるから、掃除の時期もわかるし。このケースを値段なりだと評している方もいますが、どんな剛性や工作精度を求めているのだと不思議に思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月13日 20:33 [1036779-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
FDのdefineシリーズはパソコンケースの中では定番の一つですね。
DefineのnanoSをすでに所有しておりこのメーカーのこのシリーズでは2つ目です。
nanoSとdefine mini CはITXとMicroの違いですが高さが5センチほど変わるだけで寸法はほぼ同じです
商品自体のつくりもよくがたつきもなく満足です
ケーブルマネージメントもよく考えられてあります。
ただこれといった特徴は外観にもなく無難にそして静音と冷却がバランスよく、てがたく仕上げられたパソコンケースといえると思います。
最近は側面にガラスを採用したものが同価格帯で出ていると考えるとアクリルを採用しているということで
コストパフォーマンスは良いとは言えないかと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る
![Define Mini C Window FD-CA-DEF-MINI-C-BK-W [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000924207.jpg)
Define Mini C Window FD-CA-DEF-MINI-C-BK-W [ブラック]
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2016年11月25日
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
