

よく投稿するカテゴリ
- ペンタブレット
- 1件
- 0件
2017年7月30日 10:45 [1049230-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
動作精度 | 5 |
解像度 | 5 |
フィット感 | 5 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
文字225%の4k出力 |
Windows10の画面設定 |
■使い勝手
右上に配置されたタッチキーのおかげで、今までOFFにしていたマルチタッチジェスチャが実用的になった。
クリスタで手振れ補正をOFFにすれば、描画の遅延はほとんど無く、(IPADより高速)
ペン先のズレも格段に改善され、液タブの性能としては最高峰だと思う。
・USB typeCの規格はコード長さが2mまで。また、液タブの左側にしかコネクターがないため、パソコンを配置する位置が限定される。
・ALPINE RIDGEでは、電力供給がされず、USBを2本差す必要ある。
・2台のディスプレイと利用しているために、@1920×1080 A1920×1200 にCintiq Pro 16 DTH-1620/K0が3840×2160となるため、写真のような構成となる。文字倍率は100%だと読めない程小さいので、225%で利用。
・マルチタッチジェスチャは誤描が多いため、右上のタッチ機能on/off切り替えタッチキーはとても便利。
・裏の足は華奢で少し心配。
・x299系で使用できるThunderboltカードがない。
これだけの高性能を実現するために、USB-C THUNDERBOLT の規格を使わざるを得なかったということも理解できる。
が、しかし、そのために他のレヴューにもあるように敷居がとても高くなってしまったのは残念なこと。
ハード側を限定するのであれば、Gigabyte等と共同して推奨構成等を示して欲しかった。
そうすれば、カスタムPCを外注しやすくなると思う。
■ipad pro 12.9 + Apple Pencil (Graphic,Adobe Photoshop Sketch、
Paintstorm Studio)との比較
・Apple Pencilは電池内臓の為、Wacomのペンに比べかなり重く感じる。
・PEN先と液晶面との差はIPADはほとんど視認できず、紙に描いている感じ。
Cintiq Pro 16は奥行き方向に隙間があり、描画面からペン先が浮いている感じ。
(従来製品よりはかなり改善されている。)
・書き味はIPADはガラスとペン先の程よい抵抗感が良い。Cintiq Pro 16は塩ビシートの上を滑るような感じ。(従来品と同じ)
・鮮明度はIPADの方が鮮やかなであるが、長時間作業の場合はIPADのほうが目の疲労感が大きい。
・マルチタッチジェスチャはIPADの方が感度・精度が良く、うっかり線を描いたり、消したりすることが少ない。
・IPADは購入後アプリケーション導入すると、即利用できるが、液タブは予めハードの相性を調査し、購入後もWindows側の設定、BIOSの調整、ドライバーの調整等、FAQを根気よく調べ、調整する必要があり多くの時間がかかった。 この差は大きいと思う。
■構成
マザー: Gigabyte Z270X-GAMING5
CPU等 :Core i7 32Gbyte
グラボ: Gigabyte GT1060 9bps + GC-ALPINE RIDGE
SSD : 960EVOM.2 MZ-V6250B/IT
ディスプレイ2台+Cintiq Pro 16 DTH-1620/K0
ソフト;wWindows10Pro, Photoshop,illustrator,Clipstudio Paint EX
SSD×2をRAID1で高速化を図ろうとしたが、片方のM.2コネクターがPCIE×4とバンド幅を共有しているため、2枚目のSSDを利用するとPCIE×4がPCIE×2となり、ALPAINE RIDGEが利用できなくなる為に断念。
PCケースをThermaltake Core P3を使用して、ディスプレイ上の壁にテレビ用壁掛け金具を利用して、PC背面を下側(パソコンスイッチ部分を上)に取り付け(取付金具の間隔が狭くなり不安定になるが、止む得ない。)PCと液タブの距離を稼いだ。
もう一台PC:マザーボード: Gigabyte Z270MX-GAMING5、Core i5、16Gbyte、他上記PCと構成が同じPCは問題も無くUSB-C(AlternateMode)で4K/60Hz利用できた。
- 使用目的
- 画像編集
- イラスト・作画
- 文字入力
参考になった9人(再レビュー後:9人)
2017年7月30日 10:39 [1049230-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
動作精度 | 5 |
解像度 | 5 |
フィット感 | 5 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 3 |
■使い勝手
右上に配置されたタッチキーのおかげで、今までOFFにしていたマルチタッチジェスチャが実用的になった。
クリスタで手振れ補正をOFFにすれば、描画の遅延はほとんど無く、(IPADより高速)
ペン先のズレも格段に改善され、液タブの性能としては最高峰だと思う。
・USB typeCの規格はコード長さが2mまで。また、液タブの左側にしかコネクターがないため、パソコンを配置する位置が限定される。
・ALPINE RIDGEでは、電力供給がされず、USBを2本差す必要ある。
・2台のディスプレイと利用しているために、@1920×1080 A1920×1200 にCintiq Pro 16 DTH-1620/K0が3840×2160となるため、写真のような構成となる。文字倍率は100%だと読めない程小さいので、225%で利用。
・マルチタッチジェスチャは誤描が多いため、右上のタッチ機能on/off切り替えタッチキーはとても便利。
・裏の足は華奢で少し心配。
・x299系は使用できない。
これだけの高性能を実現するために、USB-C THUNDERBOLT の規格を使わざるを得なかったということも理解できる。
が、しかし、そのために他のレヴューにもあるように敷居がとても高くなってしまったのは残念なこと。
ハード側を限定するのであれば、Gigabyte等と共同して推奨構成等を示して欲しかった。
そうすれば、カスタムPCを外注しやすくなると思う。
■ipad pro 12.9 + Apple Pencil (Graphic,Adobe Photoshop Sketch、
Paintstorm Studio)との比較
・Apple Pencilは電池内臓の為、Wacomのペンに比べかなり重く感じる。
・PEN先と液晶面との差はIPADはほとんど視認できず、紙に描いている感じ。
Cintiq Pro 16は奥行き方向に隙間があり、描画面からペン先が浮いている感じ。
(従来製品よりはかなり改善されている。)
・書き味はIPADはガラスとペン先の程よい抵抗感が良い。Cintiq Pro 16は塩ビシートの上を滑るような感じ。(従来品と同じ)
・鮮明度はIPADの方が鮮やかなであるが、長時間作業の場合はIPADのほうが目の疲労感が大きい。
・マルチタッチジェスチャはIPADの方が感度・精度が良く、うっかり線を描いたり、消したりすることが少ない。
・IPADは購入後アプリケーション導入すると、即利用できるが、液タブは予めハードの相性を調査し、購入後もWindows側の設定、BIOSの調整、ドライバーの調整等、FAQを根気よく調べ、調整する必要があり多くの時間がかかった。 この差は大きいと思う。
■構成
マザー: Gigabyte Z270X-GAMING5
CPU等 :Core i7 32Gbyte
グラボ: Gigabyte GT1060 9bps + GC-ALPINE RIDGE
SSD : 960EVOM.2 MZ-V6250B/IT
ディスプレイ2台+Cintiq Pro 16 DTH-1620/K0
ソフト;wWindows10Pro, Photoshop,illustrator,Clipstudio Paint EX
SSD×2をRAID1で高速化を図ろうとしたが、片方のM.2コネクターがPCIE×4とバンド幅を共有しているため、2枚目のSSDを利用するとPCIE×4がPCIE×2となり、ALPAINE RIDGEが利用できなくなる為に断念。
PCケースをThermaltake Core P3を使用して、ディスプレイ上の壁にテレビ用壁掛け金具を利用して、PC背面を下側(パソコンスイッチ部分を上)に取り付け(取付金具の間隔が狭くなり不安定になるが、止む得ない。)PCと液タブの距離を稼いだ。
もう一台PC:マザーボード: Gigabyte Z270MX-GAMING5、Core i5、16Gbyte、他上記PCと構成が同じPCは問題も無くUSB-C(AlternateMode)で4K/60Hz利用できた。
- 使用目的
- 画像編集
- イラスト・作画
- 文字入力
参考になった0人
2017年7月30日 10:09 [1049230-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
動作精度 | 5 |
解像度 | 5 |
フィット感 | 5 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
文字225%の4k出力 |
Windows10の画面設定 |
■使い勝手
右上の大きめのタッチキーは、今までOFFにしていたマルチタッチジェスチャが実用的に使用できる。
クリスタで手振れ補正をOFFにすれば、描画の遅延はほとんど無く、(IPADより高速)
ペン先のズレも格段に改善され、液タブの性能としては最高峰だと思う
・USB typeCの規格はコード長さが2mまで。また、液タブの左側にしかコネクターがないため、パソコンを配置する位置が限定される。
そのためPCケースをThermaltake Core P3を使用して、ディスプレイ上の壁にテレビ用壁掛け金具を利用して、PC背面を下側(パソコンスイッチ部分を上)に取り付け(取付金具の間隔が狭くなり不安定になるが、止む得ない。)PCと液タブの距離を稼いだ。
・ALPINE RIDGEでは、電力供給がされず、USBを2本差す必要ある。
・2台のディスプレイと利用しているために、@1920×1080 A1920×1200 にCintiq Pro 16 DTH-1620/K0が3840×2160となるため、写真のような構成となる。文字倍率は100%だと読めない程小さいので、225%で利用。
・マルチタッチジェスチャは誤描が多いため、右上のタッチ機能on/off切り替えタッチキーはとても便利。
・裏の足は華奢で少し心配。
・x299系は使用できない。
これだけの高性能を実現するために、USB-C THUNDERBOLT の規格を使わざるを得なかったということも理解できる。
が、しかし、そのために他のレヴューにもあるように敷居がとても高くなってしまったのは残念なこと。
また、ハード側を限定するのであれば、Gigabyte等と共同して推奨構成等を示して欲しかった。
そうすれば、カスタムPCを外注しやすくなると思う。
■ipad pro 12.9 + Apple Pencil (Graphic,Adobe Photoshop Sketch、
Paintstorm Studio)との比較
・Apple Pencilは電池内臓の為、Wacomのペンに比べかなり重く感じる。
・PEN先と液晶面との差はIPADはほとんど視認できず、紙に描いている感じ。
Cintiq Pro 16は奥行き方向に隙間があり、描画面からペン先が浮いている感じ。
(従来製品よりはかなり改善されている。)
・書き味はIPADはガラスとペン先の程よい抵抗感が良い。Cintiq Pro 16は塩ビシートの上を滑るような感じ。(従来品と同じ)
・鮮明度はIPADの方が鮮やかなであるが、長時間作業の場合はIPADのほうが目の疲労感が大きい。
・マルチタッチジェスチャはIPADの方が感度・精度が良く、うっかり線を描いたり、消したりすることが少ない。
・IPADは購入後アプリケーション導入すると、即利用できるが、液タブは予めハードの相性を調査し、購入後もWindows側の設定、BIOSの調整、ドライバーの調整等、FAQを根気よく調べ、調整する必要があり多くの時間がかかった。 この差は大きいと思う。
■構成
マザー: Gigabyte Z270X-GAMING5
CPU等 :Core i7 32Gbyte
グラボ: Gigabyte GT1060 9bps + GC-ALPINE RIDGE
SSD : 960EVOM.2 MZ-V6250B/IT
ディスプレイ2台+Cintiq Pro 16 DTH-1620/K0
ソフト;wWindows10Pro, Photoshop,illustrator,Clipstudio Paint EX
SSD×2をRAID1で高速化を図ろうとしたが、片方のM.2コネクターがPCIE×4とバンド幅を共有しているため、2枚目のSSDを利用するとPCIE×4がPCIE×2となり、ALPAINE RIDGEが利用できなくなる為に断念。
もう一台、マザーボード: Gigabyte Z270MX-GAMING5、Core i5、16Gbyte、他上記PCと構成が同じPCは問題も無くUSB-C(AlternateMode)で4K/60Hz利用できた。
- 使用目的
- 画像編集
- イラスト・作画
- 文字入力
参考になった0人
2017年7月27日 22:09 [1049230-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
動作精度 | 5 |
解像度 | 5 |
フィット感 | 5 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 3 |
■使い勝手
・USB typeCの規格はコード長さが2mまで。また、液タブの左側にしかコネクターがないため、パソコンを配置する位置が限定される。
そのためPCケースをThermaltake Core P3とし、ディスプレイ上の壁にテレビ用壁掛け金具で、PC背面を下側(パソコンスイッチ部分を上)にして取り付け(取付金具の間隔が狭くなり不安定になるが、止む得ない。)PCと液タブの距離を稼いだ。
・ALPINE RIDGEでは、電力供給がされず、USBを2本差す必要ある。
・2台のディスプレイと利用しているために、@1920×1080 A1920×1200 にCintiq Pro 16 DTH-1620/K0が3840×2160となるため、写真のような構成となる。文字倍率は100%だと読めない程小さいので、225%で利用。
・マルチタッチジェスチャは誤描が多いため、右上のタッチ機能on/off切り替えタッチキーはとても便利。
・裏の足は華奢で少し心配。
■ipad pro 12.9 + Apple Pencil (Graphic,Adobe Photoshop Sketch、
Paintstorm Studio)との比較
・Apple Pencilは電池内臓の為、Wacomのペンに比べかなり重く感じる。
・PEN先と液晶面との差はIPADはほとんど視認できず、紙に描いている感じ。
Cintiq Pro 16は奥行き方向に隙間があり、描画面からペン先が浮いている感じ。
(従来製品よりはかなり改善されている。)
・書き味はIPADはガラスとペン先の程よい抵抗感が良い。Cintiq Pro 16は塩ビシートの上を滑るような感じ。(従来品と同じ)
・鮮明度はIPADの方が鮮やかなであるが、長時間作業の場合はIPADのほうが目の疲労感が大きい。
・マルチタッチジェスチャはIPADの方が感度・精度が良く、うっかり線を描いたり、消したりすることが少ない。
・IPADは購入後アプリケーション導入すると、即利用できるが、液タブは予めハードの相性を調査し、購入後もWindows側の設定、BIOSの調整、ドライバーの調整等、FAQを根気よく調べ、調整する必要があり多くの時間がかかった。 この差は大きいと思う。
■構成
マザー: Gigabyte Z270X-GAMING5
CPU等 :Core i7 32Gbyte
グラボ: Gigabyte GT1060 9bps + GC-ALPINE RIDGE
SSD : 960EVOM.2 MZ-V6250B/IT
ディスプレイ2台+Cintiq Pro 16 DTH-1620/K0
ソフト;wWindows10Pro, Photoshop,illustrator,Clipstudio Paint EX
ハード的に問題なくSSD×2をRAID1で高速化を図ろうとしたが、片方のM.2コネクターがPCIE×4とバンド幅を共有しているため、2枚目のSSDを利用するとPCIE×4がPCIE×2となり、ALPAINE RIDGEが利用できなくなる為に断念。
もう一台、マザーボード: Gigabyte Z270MX-GAMING5、Core i5、16Gbyte、他上記PCと構成が同じPCは問題も無くUSB-C(AlternateMode)で4K/60Hz出力で利用できた。
- 使用目的
- 画像編集
- イラスト・作画
- 文字入力
参考になった0人
2017年7月27日 21:59 [1049230-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
動作精度 | 5 |
解像度 | 5 |
フィット感 | 5 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
■使い勝手
・USB typeCの規格はコード長さが2mまで。また、液タブの左側にしかコネクターがないため、パソコンを配置する位置が限定される。
そのためPCケースをThermaltake Core P3とし、ディスプレイ上の壁にテレビ用壁掛け金具で、PC背面を下側(パソコンスイッチ部分を上)にして取り付け(取付金具の間隔が狭くなり不安定になるが、止む負えない。)PCと液タブの距離を稼いだ。
・ALPINE RIDGEでは、電力供給がされず、USBを2本差す必要ある。
・2台のディスプレイと利用しているために、@1920×1080 A1920×1200 にCintiq Pro 16 DTH-1620/K0が3840×2160となるため、写真のような構成となる。文字倍率は100%だと読めない程小さいので、225%で利用。
・マルチタッチジェスチャは誤描が多いため、右上のタッチ機能on/off切り替えタッチキーはとても便利。
■ipad pro 12.9 + Apple Pencil (Graphic,Adobe Photoshop Sketch、
Paintstorm Studio)との比較
・Apple Pencilは電池内臓の為、Wacomのペンに比べかなり重く感じる。
・Apple Pencilでは後ろの消しゴムが無い。
・PEN先と液晶面との差はIPADはほとんど視認できず、紙に描いている感じ。
Cintiq Pro 16は奥行き方向に隙間があり、描画面からペン先が浮いている感じ。
(従来製品よりはかなり改善されている。)
・書き味はIPADはガラスとペン先の程よい抵抗感が良い。Cintiq Pro 16は塩ビシートの上を滑るような感じ。(従来品と同じ)
・鮮明度はIPADの方が鮮やかなであるが、長時間作業の場合はIPADのほうが目の疲労感が大きい。
・マルチタッチジェスチャはIPADの方が感度・精度が良く、うっかり線を描いたり、消したりすることが少ない。
・IPADは購入後アプリケーション導入すると、即利用できるが、液タブは予めハードの相性を調査し、購入後もWindows側の設定、BIOSの調整、ドライバーの調整等、FAQを根気よく調べる必要があり、この差は大きい。
■構成
マザー: Gigabyte Z270X-GAMING5
CPU等 :Core i7 32Gbyte
グラボ: Gigabyte GT1060 9bps + GC-ALPINE RIDGE
SSD : 960EVOM.2 MZ-V6250B/IT
ディスプレイ2台+Cintiq Pro 16 DTH-1620/K0
ソフト;wWindows10Pro, Photoshop,illustrator,Clipstudio Paint EX
ハード的に問題なくSSD×2をRAID1で高速化を図ろうとしたが、片方のM.2コネクターがPCIE×4とバンド幅を共有しているため、2枚目のSSDを利用するとPCIE×4がPCIE×2となり、ALPAINE RIDGEが利用できなくなる為に断念。
もう一台、マザーボード: Gigabyte Z270MX-GAMING5、Core i5、16Gbyte、他上記PCと構成が同じPCは問題も無くUSB-C(AlternateMode)で4K/60Hz出力で利用できた。
- 使用目的
- 画像編集
- イラスト・作画
- 文字入力
参考になった0人
「Cintiq Pro 16 DTH-1620/K0」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年2月2日 10:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年11月24日 23:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年7月25日 19:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年11月24日 14:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年10月29日 01:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年7月30日 10:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年6月17日 13:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年6月14日 19:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年6月7日 20:52 |
ペンタブレット
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
(ペンタブレット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
