-
- イヤホン・ヘッドホン 667位
- オーバーヘッドヘッドホン 221位

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.24 | 4.18 | -位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.53 | 4.15 | -位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.07 | 4.13 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
4.87 | 4.08 | -位 |
外音遮断性![]() ![]() |
3.72 | 3.80 | -位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
4.00 | 3.78 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.00 | 3.83 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な用途:音楽」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年1月26日 21:44 [1543305-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 無評価 |
外行き兼自宅用に使用していたPioneerDJのHDJ-X5BTが物理的に壊れてしまったため、新しいヘッドホンを探しておりました。
リモートワークが増えたこともあり、「音楽鑑賞用にもリモート会議にも長時間使え、有線標準プラグケーブルがあり、高音低音バランスが取れているもの」で探したところ、知人に勧められ本製品を購入しました。
PCで利用する際は、PC⇔オーディオインターフェイス(Steinberg CI2+)⇔本製品という構成で使用しております。
結果、満足行く買い物となりました。
【高音の音質】
よく通り、聞き取りやすいです。
会議の声であっても音楽であっても、しつこくなく柔らかい気がしました。
意外だったのは、テレビのイヤホンジャックに接続して聴いてもかなりバランス取れた高音を聞き取れることでした。
【低音の音質】
圧は大きくなく、可もなく不可もなくしっかり出ております。
高音低音バランス良く感じました。
【フィット感】
ベロア製のイヤーパッドだけあって、圧をあまり感じつ疲れにくいです。
今まで合成皮ばかりだったので、助かります。
【外音遮断性】
程よい感じで、かといって外の声や音もそれなりに聴こえます。
【音漏れ防止】
激しい音量でなければ、余り漏れません。
【携帯性】
持ち出しする運用ではないので、無評価です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月5日 20:43 [1418421-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
【デザイン】
個人的には嫌いではないです。
プラスチック以外にベロア調の素材が使われており、手に取ってみると高級感があります。
【高音の音質】
若干籠り気味。クローズドタイプの宿命というべきか。
抜けの良さを期待するものではない。
【低音の音質】
同社の特徴でもあるが、基本的に低音が強く出てはいないですね。
【フィット感】
イヤーパッドの皮加工が非常に良いです。
【外音遮断性】
低くはないと思います。
持ち出したことはないですが、電車レベルでは意味なさそうではありますね。
【音漏れ防止】他人が使っているところをチェックしていないので無評価。
【携帯性】 持ち出したことが無いので無評価。
【総評】
そもそも密閉型を間違って買ったのが大失敗だった。
自分が求めているゼンハサウンドとは違った。
いくつか同価格帯のヘッドフォンを持っているが、正直どういう時に使えばいいか迷う製品だった。
しばらく放置していたけど、やっと使い道を見つけた。
このヘッドフォンは、POP で最大の力を発揮すると個人的には思う。
J-POPのように、コンプ・リミッターがガッツリかかった上に、
ヴォーカルを前に出すチューニングがされているものを聞くと、最高のサウンドで鳴ってくれる。
普段ぼやっとしたものがクッキリと別れて奥行きも感じるサウンドで鳴らしてくれる。
これだけは本当に良いので、POP特化と言っていいと思う。
逆に自分が聞くような、洋楽Rockのようなバンドサウンド、Jazzや近代民族音楽などの生音系、
JazzFunk、Houseと言ったテクノサウンド、
音がスカスカのオールティーズ・打ち込み系などもあまり相性が良くなく、
このヘッドフォンで聞きたいとは思えなかった。
言ってしまえばほぼ大半だが、
自分がそっち方向に強いヘッドフォンを持っているから選択しないだけであって、
全体的にこれがダメという極端な苦手はない。
特化ヘッドフォンは耳に痛いこともあるので、そういう意味では常時使えるゼンハらしいサウンドなのではと思う。
POPがメインで聞く用途の方なら値段以上に価値があると思うが、
それ以外には並くらいだと思う。
聞くジャンルが決まっている方は、それに合ったヘッドフォンを探すことをお勧めする。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月7日 23:07 [1345660-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
約6ヶ月使っての感想。
【デザイン】
良
【高音の音質】
良
【低音の音質】
良
【フィット感】
良
【外音遮断性】
良
【音漏れ防止】
良
【携帯性】
もう少し、小さく成って欲しかった。
【総評】
イヤホンは、4本使い続けていたが、
ヘッドフォンは初。
イヤホンより、音切れが悪いような。
っま、人の好みだけど。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月12日 02:00 [1207653-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
ゼンハイザーらしく、澄んだ音質です。密閉型ながら『音』は繊細に表現してますね。特に中音域(ボーカル)が際立ちます。音圧も素晴らしいです。先ずは、間違えないヘッドホンです。ゼンハイザーは安定感がありますね。ちなみに当方の環境は、AVアンプ→真空管ヘッドホンアンプです。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- オーディオ
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月4日 23:03 [1147998-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
本機は低インピーダンス(23Ω)、高能率(115dB)ということで、「ポタアンなしの、スマホ直挿し」のような非力な環境下でもキッチリ鳴ってくれる、非常にありがたいモデルですが、ここで迷うのがHD598Csという姉妹モデルの存在です。
HD598Csはアマゾン限定ということで、価格.comにも掲載がありませんが、スペックを見る限り、本機(HD569)と全く同一なんですね。スペックだけでなく、付属品まで完全に同じ。
違うのは僅かに外観のみ。
イヤーカップ(ハウジング)のデザインと、ヘッドバンド部の作りが違うのが目につくくらいです。
ということで、ここで問題になるのが、この両者の違いは「見た目(外観)だけなのか」ということなんです。
逆に言えば、この型番違いの両者は「どこが違うのか」ということですね。
価格的には、少し前まではHD598Csの方が安かったのですが、ここ最近本機が値下がりしており、現時点では価格は逆転しています。HD598Csに比べると、本機の方が2割弱安くなった。
この価格の動向で迷う人が出るだろうと思うのです。
スペックと同様、音に関してもこの両者が「ほぼ同じ」ということなら、当然その時点で価格の安い方を選ぶだけの単純な話なわけですが、仮に「スペック上では表れない音質の違い」があるとすれば、単純に価格だけでは選びたくないという人もいるでしょう。
この極めてよく似た両者の違いに関して、今回私がインターネットで検索したところ、今日現在で目立った記事・投稿としては、Yahoo知恵袋の質問と、2chでの投稿の2つしかありませんでした。私の検索の仕方が不適切で、他にもこの両者の違いについて言及されている投稿や記事があるかも知れませんが、私のザクッとした検索では上記の2つだけでした。
ご参考
(2ch)https://2ch.vet/re_toro_av_1492875325_174_2000
(知恵袋)https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10178371820?__ysp=SEQ1NjkgSEQ1OThD772T6YGV44GE
2chの投稿では、前スレッドの投稿者(98)が「両者の音は同じ」と書いているのに対して、その後のスレッドの投稿者(262)が「全く音は違う」と反論されています。
知恵袋の回答でも、この両者の音は違うと書かれています。
では実際のところはどうなのか。
ということで、この両者を所有している私の個人的見解を以下に書いてみたいと思います。
結論から言えば、この両者の音は「基本的には」ほぼ同じと言って良いでしょう。
ただし、これには「スマホの直挿し」ような非力な環境下の場合、という注釈が要ります。
無論、この場合であっても「全く同じ」とまでは言いません。
しかし、違いがあるにせよ、それは極めて微々たる差であって、一聴して違いが分からない人も相当数いるだろうと思います。
最早、この両者の音の違いは「機種の違いによる音質差」というよりも、単純な「個体差」と言えるようなレベルと同一と言ってよいかと思います。
先の2chで「全く音が違う」とか、知恵袋で音の違いを回答している人がいますが、これが「きちんとしたアンプと繋いだ環境」でのことなのか、それとも「ポタアン無しのスマホ直挿し環境」のことを言っているのは不明ですが、仮に今回の私と同様「スマホ直挿し環境」のことを言っているのであれば、それはオーディオの世界にありがちな「オレは音の僅かな違いがはっきりと明確に分かる耳を持っているんだ」というアピールをしたいだけの虚栄心がもたらした結果だと言えるでしょう。
どうしてもオーディオの世界では「虚栄心」というものが邪魔をするんです。これらは本人ですら知らないうちに、無意識のうちに出てしまうものですから始末が悪い。
この2つ(HD569とHD598Cs)は、厳密に言えば極僅かな音の違いはあると思います。
微妙に構造(デザイン)が違う訳ですから、出てくる音に違いが出るのは当然の話です。
しかし、その違いと言うのは、普通の人にはほぼ分からないレベルの「超微差」でしかありません。
恐らく採用されているドライバーユニットも同一のものなんじゃないかと思います(調べたわけではありませんので絶対とは言いませんが)。
ほとんど同じ構造で、同じユニットを採用したヘッドフォンの音が「大きく違う」わけがないんです。
僅かの違いで、僅かな音質の違いは出るでしょうが、それが「誰が聴いてもハッキリ分かるほどの大きな違い」にはなりません。
一応念のために再度書いておきますが、今回私が音質を比較したのは、「ポタアンを用いずスマホに直挿し」の環境です。
プアな出力のスマホ直挿し環境下であれば、この両者の音に違いはほとんど無いに等しいと言えます。
キチンとしたアンプを使用した環境で音質比較をすれば、ひょっとすると音質の差がそれなりに出てくるかも知れませんが、そもそも私は本モデルはスマホ直挿しで使う用途で購入したものですから、アンプに繋ぐことは考えていません。
アンプ接続環境での音質の違いについては、わざわざ試していませんので言及は控えます。
見た目のデザインを考慮に入れず、単純に音質だけを気にする人で「スマホ直挿し環境で使いたい」という人なら、この両者の音の違いは「ほとんどない」ので、その時点で「より安い方」を選べばよいでしょう。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- オーディオ
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 2件
- 0件
2017年12月9日 16:04 [1032949-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 無評価 |
低音の音質 | 無評価 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
ゼンハイザーらしい独特の形で色は真っ黒です。
【フィット感】
クッションが低反発な感じでしっかりフィットして密閉してくれます。
【外音遮断性】
少し聞こえます。
【音漏れ防止】
ほとんど聞こえないと思います。
【携帯性】
外に持ってけないわけではないですが、結構大きいので人混みで使う物ではないような気がしました。
【総評】
音については詳しくないので無評価にしましたが、特徴があるとすれば、ボーカルが近く、弦楽器なんかも非常にパワフルに聴こえました。何より鳴らしやすく、スマホ直刺しでゼンハイザーのヘッドホンを選ぶんだったらこれは良いと思います。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった4人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月5日 03:45 [992182-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 2 |
今までスピーカー、イヤホン、ヘッドフォンといろいろ試していましたが、外で使う用の密閉型は購入したことがありませんでした。
密閉型を探しているときにちょうどHD500シリーズの新作が密閉でも出ると聞き試聴し購入しました。
再生環境は
外出時はcayin i5、cayin n5、cowon plenueDに直刺ししたり自作ポタアンにつなげたりしています。
自宅で聴く際は自作ClassAAアンプに噛ませて聴いています。
ケーブルは自作の6芯アンバランスケーブルです。
【デザイン】
HD598などのようなプリンや焼きプリンという名称が付きようがないような普通の黒です。
デザインは従来のHD500シリーズ通りで私はこの誇張しない無難な感じが好きです。
【高音の音質】
まずファーストインプレッションはこれは本当に密閉型なのか?という疑問から始まりました。
密閉にありがちな薄い膜越しに聞いてる感じがなく非常にクリアです。
ボーカル、弦楽器を鳴らすのが特に上手いと思います。
HD598に比べると流石に開放と密閉の差から劣りますが今までのHD500シリーズにかなり近づけていると思います
【低音の音質】
HD500シリーズに近づけるということは開放型に近い音にする。それは即ち低音が密閉らしくなくなるということです。
これを短所ととらえるか長所ととらえるかでこの商品の評価は大きく変わります。
低音は密閉になれていると非常に少なく感じるかもしれません。ですが開放に比べると低音が強いのを感じられます。密閉としての長所を丁度良いバランスで整えた結果がこの前に出ないがしっかり土台をくみ上げているキレのある低音なのでしょう。
【フィット感】
締め付けが若干強く感じられますが、パッドと耳の接触面積が広いため力を分散してくれています。
折り畳み式ではないのでがたがたするようなこともないです。
【外音遮断性】
無音時となりますと比較的聞こえます。再生時は電車のアナウンスなどは一部聞こえることがありますが通常会話レベルですと聞こえることは少ないです。
【音漏れ防止】
密閉式が初めてのため比較することが出来ませんが、音響趣味の友人と一緒に電車などで確認してもらったところ私がいつも聞く音量で漏れることがないことを確認できました。
しかしながら、周りが静かなところでは少しだけ低音が聞こえてしまいますがそれはヘッドフォンの宿命です。
【携帯性】
折り畳み式ではないのと付属でケース等がないのでそこまで良くないでしょう。
【リケーブル】
私はそれなりの頻度でケーブルを自作しイヤホンなどで試しておりまして、HD569も可能とのことで色々試してみました。
リケーブルをする際注意が必要なのがコネクタが専用のものとなることです。
現在3極でしたら千石にて販売されていますが4極となりますと現状収縮チューブなど使用し、ロック機構をもたいないプラグとして自作するしかないと思います。
バランスケーブルを作りたい方は注意ください。
また、そのプラグも口径が狭いためどこぞのメーカーのヘッドフォンのようなキンバーケーブルを使用することは恐らく物理的に無理に近いと思います。
【総評】
密閉特有の音が嫌い、合わない…けど外でヘッドフォンを使いたいという方にはオススメしたい商品です。
この値段でこの音を出せるのは素直に賞賛できます。他のHD500シリーズやソニー等の人気商品によって認知度は低いですがこの価格帯では非常に優れていると私は感じています。
- 主な用途
- 音楽
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月24日 09:38 [988405-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
ヨドバシAkibaにて購入しました。30時間ぐらいは鳴らしていると思います。
当方初レビューなので至らない点があると思います。また私はそんなに耳はよくないと思うのであくまで参考程度でお願いします。
環境はzx100直挿しです。
【デザイン】
ゼンハイザーの5○○シリーズに共通のデザインですね。つや消しブラックで特別かっこいいとも思いませんが上品でなかなか良いと思います。汚れも目立たなそうだし。
【高音】
どこまでも伸びる感じではないですが、それなりに伸び、耳あたりがよく刺さりません。マイルスのミュートをつけたトランペットでも大丈夫です。
ピアノやシンバル等ももちろんきれいに鳴らします。
【低音】
量感は、密閉にしては少ないかな?低音が好きな方には向かないと思います。ほかの音域をマスクすることはないけれども、音楽をしっかりと下支えする、そんな感じだと思います。
【音場】
広いです。それほど多くの機種を視聴したわけではないので、なにと比較して、と言われると困りますがmdr-1aよりかは広いと思います。今レビューを書きながらウェス・モンゴメリーのフルハウスを聞いていますが、定位がいいので演奏者がどの位置で演奏しているかよくわかります。クラシックは聞かないのでそこについてはわかりません。
【フィット感】
最初は側圧強めかな?と思いましたがカップが大きめで圧が分散されるためそれほど窮屈な感じはなく、重さも標準的だと思うので、長時間使用でも問題ないです。ちなみに私はメガネユーザーです。
【遮音性・音漏れ】
密閉型ですが遮音性はそこまでよくないです。ただおそらく私は遮音性については割と辛口なのであまり参考にしないほうがいいと思います。少なくとも私は電車などでは使用しません。音漏れはどれだけフィットしているかによりますが問題ありません。家族に付けてもらいましたが、カップに耳を近づけて聞こえるか聞こえないか程度でした。
【携帯性】
折り畳みやスイーベルができないので携帯性はあまり良くありません。私はその点あまり気にしないので星4つにしておきました。またケーブルも短いものがついてくるのは好印象でした。ちなみにこのケーブルにはリモコンみたいなのがついてきます。使っていないので何とも言えませんが。
【エージング】
箱出しだと若干分離が悪くクリアさに欠ける印象でしたが、10時間ぐらいで落ち着いてきました。まだ30時間なのでこれから変わるかもしれません。
【総評】
今回初めてヘッドホンを購入しました。当初はネットで『jazz、クラシックならゼンハイザー』みたいな胡散臭い宣伝に乗せられて当機種を候補にいれていましたが、試聴してみたら実際に良かったです。音の残響(?)があって空気感が伝わってきます。ジャズは目の前で演奏しているように感じますし、バラードなんかでも雰囲気が出て良いと思います。ただ逆にロックやテクノはメリハリに欠け、また低音も多くはないのでそれらのジャンルは不得意といえるでしょう。私はba機を所有しているのでロック等を聴きたい時はそちらを使いますね。ジャンルを選びますが総合的には大満足です。
今回こちらの商品にレビューがなかったので、初めてレビューを書かせていただきました。購入を考えておられる方の参考になれば幸いです。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- オーディオ
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
音響専門ブランドの集音イヤホン!
(イヤホン・ヘッドホン > Victor みみ楽 EH-W10)4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
