-
- イヤホン・ヘッドホン 387位
- オーバーヘッドヘッドホン 136位

よく投稿するカテゴリ
2018年8月4日 23:03 [1147998-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
本機は低インピーダンス(23Ω)、高能率(115dB)ということで、「ポタアンなしの、スマホ直挿し」のような非力な環境下でもキッチリ鳴ってくれる、非常にありがたいモデルですが、ここで迷うのがHD598Csという姉妹モデルの存在です。
HD598Csはアマゾン限定ということで、価格.comにも掲載がありませんが、スペックを見る限り、本機(HD569)と全く同一なんですね。スペックだけでなく、付属品まで完全に同じ。
違うのは僅かに外観のみ。
イヤーカップ(ハウジング)のデザインと、ヘッドバンド部の作りが違うのが目につくくらいです。
ということで、ここで問題になるのが、この両者の違いは「見た目(外観)だけなのか」ということなんです。
逆に言えば、この型番違いの両者は「どこが違うのか」ということですね。
価格的には、少し前まではHD598Csの方が安かったのですが、ここ最近本機が値下がりしており、現時点では価格は逆転しています。HD598Csに比べると、本機の方が2割弱安くなった。
この価格の動向で迷う人が出るだろうと思うのです。
スペックと同様、音に関してもこの両者が「ほぼ同じ」ということなら、当然その時点で価格の安い方を選ぶだけの単純な話なわけですが、仮に「スペック上では表れない音質の違い」があるとすれば、単純に価格だけでは選びたくないという人もいるでしょう。
この極めてよく似た両者の違いに関して、今回私がインターネットで検索したところ、今日現在で目立った記事・投稿としては、Yahoo知恵袋の質問と、2chでの投稿の2つしかありませんでした。私の検索の仕方が不適切で、他にもこの両者の違いについて言及されている投稿や記事があるかも知れませんが、私のザクッとした検索では上記の2つだけでした。
ご参考
(2ch)https://2ch.vet/re_toro_av_1492875325_174_2000
(知恵袋)https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10178371820?__ysp=SEQ1NjkgSEQ1OThD772T6YGV44GE
2chの投稿では、前スレッドの投稿者(98)が「両者の音は同じ」と書いているのに対して、その後のスレッドの投稿者(262)が「全く音は違う」と反論されています。
知恵袋の回答でも、この両者の音は違うと書かれています。
では実際のところはどうなのか。
ということで、この両者を所有している私の個人的見解を以下に書いてみたいと思います。
結論から言えば、この両者の音は「基本的には」ほぼ同じと言って良いでしょう。
ただし、これには「スマホの直挿し」ような非力な環境下の場合、という注釈が要ります。
無論、この場合であっても「全く同じ」とまでは言いません。
しかし、違いがあるにせよ、それは極めて微々たる差であって、一聴して違いが分からない人も相当数いるだろうと思います。
最早、この両者の音の違いは「機種の違いによる音質差」というよりも、単純な「個体差」と言えるようなレベルと同一と言ってよいかと思います。
先の2chで「全く音が違う」とか、知恵袋で音の違いを回答している人がいますが、これが「きちんとしたアンプと繋いだ環境」でのことなのか、それとも「ポタアン無しのスマホ直挿し環境」のことを言っているのは不明ですが、仮に今回の私と同様「スマホ直挿し環境」のことを言っているのであれば、それはオーディオの世界にありがちな「オレは音の僅かな違いがはっきりと明確に分かる耳を持っているんだ」というアピールをしたいだけの虚栄心がもたらした結果だと言えるでしょう。
どうしてもオーディオの世界では「虚栄心」というものが邪魔をするんです。これらは本人ですら知らないうちに、無意識のうちに出てしまうものですから始末が悪い。
この2つ(HD569とHD598Cs)は、厳密に言えば極僅かな音の違いはあると思います。
微妙に構造(デザイン)が違う訳ですから、出てくる音に違いが出るのは当然の話です。
しかし、その違いと言うのは、普通の人にはほぼ分からないレベルの「超微差」でしかありません。
恐らく採用されているドライバーユニットも同一のものなんじゃないかと思います(調べたわけではありませんので絶対とは言いませんが)。
ほとんど同じ構造で、同じユニットを採用したヘッドフォンの音が「大きく違う」わけがないんです。
僅かの違いで、僅かな音質の違いは出るでしょうが、それが「誰が聴いてもハッキリ分かるほどの大きな違い」にはなりません。
一応念のために再度書いておきますが、今回私が音質を比較したのは、「ポタアンを用いずスマホに直挿し」の環境です。
プアな出力のスマホ直挿し環境下であれば、この両者の音に違いはほとんど無いに等しいと言えます。
キチンとしたアンプを使用した環境で音質比較をすれば、ひょっとすると音質の差がそれなりに出てくるかも知れませんが、そもそも私は本モデルはスマホ直挿しで使う用途で購入したものですから、アンプに繋ぐことは考えていません。
アンプ接続環境での音質の違いについては、わざわざ試していませんので言及は控えます。
見た目のデザインを考慮に入れず、単純に音質だけを気にする人で「スマホ直挿し環境で使いたい」という人なら、この両者の音の違いは「ほとんどない」ので、その時点で「より安い方」を選べばよいでしょう。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- オーディオ
参考になった28人
「HD 569」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月26日 21:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月5日 20:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月7日 23:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年3月12日 02:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年8月4日 23:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年12月9日 16:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年1月5日 03:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年12月24日 09:38 |
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
高域に潜むディテールを楽しむ!遊べる「チューニング」も魅力!
(イヤホン・ヘッドホン > EN1000 [シルバー])5
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
