OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]
- AF/AE追従で最高18コマ/秒の高速連写を実現した、「OLYMPUS OM-D」シリーズのフラッグシップ機となるミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルから3.5倍高速化した新開発画像処理エンジン「TruePic VIII」や新開発121点オールクロス像面位相差センサーを採用。
- 最大5.5段の補正可能な5軸手ぶれ補正も備え、ボディは防塵・防滴・耐低温(-10度)設計ながら小型・軽量となっている。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1704
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日
『1年間使用して 全くピントが合わない 魚が嫌いなカメラかな?』 プレイマロンさん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2021年9月23日 23:58 [1357579-5]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 1 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
OM-D E-M5からの買い替えです。
渓流での渓流魚や景色をとる目的で買い替えました。
OM-D E-M5より森中の薄暗い場所での撮影性能のアップが目的でした。
OM-D E-M5との比較やライトユーザー目線でのレビューになります。
1年間使用して、総じて最初に書いた感想と変わらない。
ここまでピントが合わないカメラがある事に驚きです。
少し暗い場所での魚にどうしたらそのピントになるって感じです。
色合いも何見てた?って色になります。
魚が嫌いですか?って感じです。
暗い場所は確かに得意ですが、少し暗い場所での動く物には全くダメな感じです。
数回使用後の追記
総じて、防塵防滴以外はダメかな
AF合わない、暗所弱い
重くなっただけ。
唯一良い点だった深度合成も暗所(といっても夏の15時くらいの雨天時)
だと、ピントがずれた合成が出来るかもしくは合成失敗
渓流釣りをする人にはまったく勧められないカメラになった。
渓流の暗がりで全く機能しないカメラとなった。
価格と見合わせると中古で買って調子が悪くなったomd em5の方が遥かに良い。
防塵防滴が強いといっても水際での撮影くらいなら
他社のAF、センサーのよいカメラを選択した方が
幸せになるれる気がする。
手振れ機能が優秀というがピントが合わないのだから意味がない。
カメラの基本のAFが合わないのは話にならない
少し暗くて少し動くものに全くピントが合わない、スマホで難なくピント合うのに。
S-AF、C-AFと選択肢はある、違いはあるかもしれないが、どちらを選んでもはピントは合わない。
【デザイン】
カメラって感じで、無骨でよいと思います。
【画質】
pcの24インチの画面で見ている限り
画質そのものにそれ程の差は感じません。
ただ、手振れ性能アップや深度合成など機能アップで
結果的にきれいな写真が出来る事になると思います。
【操作性】
慣れの問題かと思いますが、使いやすいとは言いづらいです。
【バッテリー】
悪いです。
数十枚、深度合成を数回で
30−40%減ります。
【携帯性】
OM-D E-M5からの150G程度の重量アップはとても気にしていましたが
そもそも1Kg程度の荷物を持っての移動ですので重くなったとは感じませんでした。
カメラ単体で持ち場合は別だと思いますが。
【機能性】
OM-D E-M5からでるので
多くの機能アップがあります。
深度合成などはよいですね。と思ったがピントずれ、合成失敗もある
【液晶】
バリアングルは便利ですが
目線と水平が変わるので慣れが必要です。
【ホールド感】
ホールド感はとても良いです。
OM-D E-M5シリーズはグラグラするが軽い
どちらを選ぶかになるかと
【総評】
手振れ性能アップは確実に感じられ
シャッター速度が1/80あたりでもiso200でもしっかり撮れます。
ですが、暗がりでのAF性能アップを感じる事は出来ませんでした。
釣った魚など少しでも動きがあるもののAFはあまり得意ではないようですね。
暗所もセンサーの性能か少しの暗がりでまったく実用的なISOで撮る事が出来ないですね。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった34人(再レビュー後:10人)
2020年10月1日 23:04 [1357579-4]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
OM-D E-M5からの買い替えです。
渓流での渓流魚や景色をとる目的で買い替えました。
OM-D E-M5より森中の薄暗い場所での撮影性能のアップが目的でした。
OM-D E-M5との比較やライトユーザー目線でのレビューになります。
数回使用後の追記
総じて、防塵防滴以外はダメかな
AF合わない、暗所弱い
重くなっただけ。
唯一良い点だった深度合成も暗所(といっても夏の15時くらいの雨天時)
だと、ピントがずれた合成が出来るかもしくは合成失敗
渓流釣りをする人にはまったく勧められないカメラになった。
渓流の暗がりで全く機能しないカメラとなった。
価格と見合わせると中古で買って調子が悪くなったomd em5の方が遥かに良い。
防塵防滴が強いといっても水際での撮影くらいなら
他社のAF、センサーのよいカメラを選択した方が
幸せになるれる気がする。
手振れ機能が優秀というがピントが合わないのだから意味がない。
カメラの基本のAFが合わないのは話にならない
少し暗くて少し動くものに全くピントが合わない、スマホで難なくピント合うのに。
S-AF、C-AFと選択肢はある、違いはあるかもしれないが、どちらを選んでもはピントは合わない。
【デザイン】
カメラって感じで、無骨でよいと思います。
【画質】
pcの24インチの画面で見ている限り
画質そのものにそれ程の差は感じません。
ただ、手振れ性能アップや深度合成など機能アップで
結果的にきれいな写真が出来る事になると思います。
【操作性】
慣れの問題かと思いますが、使いやすいとは言いづらいです。
【バッテリー】
悪いです。
数十枚、深度合成を数回で
30−40%減ります。
【携帯性】
OM-D E-M5からの150G程度の重量アップはとても気にしていましたが
そもそも1Kg程度の荷物を持っての移動ですので重くなったとは感じませんでした。
カメラ単体で持ち場合は別だと思いますが。
【機能性】
OM-D E-M5からでるので
多くの機能アップがあります。
深度合成などはよいですね。と思ったがピントずれ、合成失敗もある
【液晶】
バリアングルは便利ですが
目線と水平が変わるので慣れが必要です。
【ホールド感】
ホールド感はとても良いです。
OM-D E-M5シリーズはグラグラするが軽い
どちらを選ぶかになるかと
【総評】
手振れ性能アップは確実に感じられ
シャッター速度が1/80あたりでもiso200でもしっかり撮れます。
ですが、暗がりでのAF性能アップを感じる事は出来ませんでした。
釣った魚など少しでも動きがあるもののAFはあまり得意ではないようですね。
暗所もセンサーの性能か少しの暗がりでまったく実用的なISOで撮る事が出来ないですね。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった15人
2020年9月6日 03:01 [1357579-3]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
OM-D E-M5からの買い替えです。
渓流での渓流魚や景色をとる目的で買い替えました。
OM-D E-M5より森中の薄暗い場所での撮影性能のアップが目的でした。
OM-D E-M5との比較やライトユーザー目線でのレビューになります。
数回使用後の追記
総じて、防塵防滴以外はダメかな
AF合わない、暗所弱い
重くなっただけ。
唯一良い点だった深度合成も暗所(といっても夏の15時くらいの雨天時)
だと、ピントがずれた合成が出来るかもしくは合成失敗
渓流釣りをする人にはまったく勧められないカメラになった。
渓流の暗がりで全く機能しないカメラとなった。
価格と見合わせると中古で買って調子が悪くなったomd em5の方が遥かに良い。
防塵防滴が強いといっても水際での撮影くらいなら
他社のAF、センサーのよいカメラを選択した方が
幸せになるれる気がする。
手振れ機能が優秀というがピントが合わないのだから意味がない。
カメラの基本のAFが合わないのは話にならない
【デザイン】
カメラって感じで、無骨でよいと思います。
【画質】
pcの24インチの画面で見ている限り
画質そのものにそれ程の差は感じません。
ただ、手振れ性能アップや深度合成など機能アップで
結果的にきれいな写真が出来る事になると思います。
【操作性】
慣れの問題かと思いますが、使いやすいとは言いづらいです。
【バッテリー】
悪いです。
数十枚、深度合成を数回で
30−40%減ります。
【携帯性】
OM-D E-M5からの150G程度の重量アップはとても気にしていましたが
そもそも1Kg程度の荷物を持っての移動ですので重くなったとは感じませんでした。
カメラ単体で持ち場合は別だと思いますが。
【機能性】
OM-D E-M5からでるので
多くの機能アップがあります。
深度合成などはよいですね。と思ったがピントずれ、合成失敗もある
【液晶】
バリアングルは便利ですが
目線と水平が変わるので慣れが必要です。
【ホールド感】
ホールド感はとても良いです。
OM-D E-M5シリーズはグラグラするが軽い
どちらを選ぶかになるかと
【総評】
手振れ性能アップは確実に感じられ
シャッター速度が1/80あたりでもiso200でもしっかり撮れます。
ですが、暗がりでのAF性能アップを感じる事は出来ませんでした。
釣った魚など少しでも動きがあるもののAFはあまり得意ではないようですね。
暗所もセンサーの性能か少しの暗がりでまったく実用的なISOで撮る事が出来ないですね。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった6人
2020年8月30日 00:05 [1357579-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
OM-D E-M5からの買い替えです。
渓流での渓流魚や景色をとる目的で買い替えました。
OM-D E-M5より森中の薄暗い場所での撮影性能のアップが目的でした。
OM-D E-M5との比較やライトユーザー目線でのレビューになります。
数回使用後の追記
総じて、防塵防滴以外はダメかな
AF合わない、暗所弱い
重くなっただけ。
【デザイン】
カメラって感じで、無骨でよいと思います。
【画質】
pcの24インチの画面で見ている限り
画質そのものにそれ程の差は感じません。
ただ、手振れ性能アップや深度合成など機能アップで
結果的にきれいな写真が出来る事になると思います。
【操作性】
慣れの問題かと思いますが、使いやすいとは言いづらいです。
【バッテリー】
悪いです。
数十枚、深度合成を数回で
30−40%減ります。
【携帯性】
OM-D E-M5からの150G程度の重量アップはとても気にしていましたが
そもそも1Kg程度の荷物を持っての移動ですので重くなったとは感じませんでした。
カメラ単体で持ち場合は別だと思いますが。
【機能性】
OM-D E-M5からでるので
多くの機能アップがあります。
深度合成などはよいですね。
【液晶】
バリアングルは便利ですが
目線と水平が変わるので慣れが必要です。
【ホールド感】
ホールド感はとても良いです。
OM-D E-M5シリーズはグラグラするが軽い
どちらを選ぶかになるかと
【総評】
手振れ性能アップは確実に感じられ
シャッター速度が1/80あたりでもiso200でもしっかり撮れます。
ですが、暗がりでのAF性能アップを感じる事は出来ませんでした。
釣った魚など少しでも動きがあるもののAFはあまり得意ではないようですね。
暗所もセンサーの性能か少しの暗がりでまったく実用的なISOで撮る事が出来ないですね。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった1人
2020年8月13日 23:16 [1357579-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
OM-D E-M5からの買い替えです。
渓流での渓流魚や景色をとる目的で買い替えました。
OM-D E-M5より森中の薄暗い場所での撮影性能のアップが目的でした。
OM-D E-M5との比較やライトユーザー目線でのレビューになります。
【デザイン】
カメラって感じで、無骨でよいと思います。
【画質】
pcの24インチの画面で見ている限り
画質そのものにそれ程の差は感じません。
ただ、手振れ性能アップや深度合成など機能アップで
結果的にきれいな写真が出来る事になると思います。
【操作性】
慣れの問題かと思いますが、使いやすいとは言いづらいです。
【バッテリー】
悪いです。
数十枚、深度合成を数回で
30−40%減ります。
【携帯性】
OM-D E-M5からの150G程度の重量アップはとても気にしていましたが
そもそも1Kg程度の荷物を持っての移動ですので重くなったとは感じませんでした。
カメラ単体で持ち場合は別だと思いますが。
【機能性】
OM-D E-M5からでるので
多くの機能アップがあります。
深度合成などはよいですね。
【液晶】
バリアングルは便利ですが
目線と水平が変わるので慣れが必要です。
【ホールド感】
ホールド感はとても良いです。
OM-D E-M5シリーズはグラグラするが軽い
どちらを選ぶかになるかと
【総評】
手振れ性能アップは確実に感じられ
シャッター速度が1/80あたりでもiso200でもしっかり撮れます。
ですが、暗がりでのAF性能アップを感じる事は出来ませんでした。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった2人
「OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月1日 08:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月3日 00:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月26日 06:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月15日 23:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月23日 23:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年8月22日 03:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月1日 04:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月31日 01:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月11日 12:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月12日 21:31 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
ストロボ込みで実測1389.5gのシステムが実現しました
(デジタル一眼カメラ > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット)4
ジャイアン鈴木 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
