OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] レビュー・評価

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]

  • AF/AE追従で最高18コマ/秒の高速連写を実現した、「OLYMPUS OM-D」シリーズのフラッグシップ機となるミラーレス一眼カメラ。
  • 従来モデルから3.5倍高速化した新開発画像処理エンジン「TruePic VIII」や新開発121点オールクロス像面位相差センサーを採用。
  • 最大5.5段の補正可能な5軸手ぶれ補正も備え、ボディは防塵・防滴・耐低温(-10度)設計ながら小型・軽量となっている。
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥62,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • ブラック
  • シルバー

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]とOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥159,800 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の店頭購入
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の店頭購入
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.52
(カテゴリ平均:4.60
レビュー投稿数:132人 
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.62 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.37 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.91 4.28 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.75 4.13 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.48 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.63 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.19 4.31 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.65 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

みつえもんさん

  • レビュー投稿数:32件
  • 累計支持数:55人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
19件
レンズ
7件
15件
デスクトップパソコン
1件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性3
液晶5
ホールド感5

OM-D E-M1 Mark II SLV Limited

【デザイン】
くすみ気味なシルバー、この色が気に入って購入しました。他社製でも良くあるオーソドックスなシルバーは陳腐なので、あの色だったら買わなかったかもしれません。オリンパスの100周年記念で応援の意味をこめて直売から購入しましたが、結局オリンパスは撤退しましたね。

【画質】
家族写真がメインな私にとっては必要十分です。超高速連写も8Kムービーも私には要らないですので。

【操作性】
慣れれば大丈夫・・・と言いたいところですが設定の階層が多すぎてややこしいのは事実です。

【バッテリー】
ミラーレスだから仕方ないですが、CAFを使っていたらすぐ無くなってしまいます。

【携帯性】
グリップも良いので携帯しやすいです。

【機能性】
撮影モードの登録をもっと増やしてくれたらよかったですね。3つじゃ足りない。

【液晶】
不満に思ったことはありません。

【ホールド感】
良いです。

【総評】
E-M1 MarkIIIもOM-1もそこまでほしいと思わなかったです。それはE-M1 MarkIIの出来が良いので。それぐらい上出来なカメラだと思います。ただ、OM-IIが出たら購入すると思います。

レベル
アマチュア

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

お金はないけど時計好きさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:19人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

腕時計
3件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感5

一眼、ミラーレスを何台か所有していますが、仕事を離れて趣味で楽しむ程度になったため、整理をしていく中で、処分した金額でE-M1MarkUを購入しました。
現行機ではないものの、フラッグシップモデルだっただけに満足度は高いです。
何と言っても、フルサイズ機やAPS-C機よりも軽く、それでいてグリップがしっかりしているので、疲れにくいですね。
本体も中古で購入しましたが、シャッター数1万回以下の程度極上でも6万円以下と格安でしたし、レンズも中古だと比較的安価ですので、フルサイズ換算で24oから600oまでを15万円以下で揃えることができました。
以前にE-M5を使っていましたが、キヤノンやSONYと比べると、相変わらず操作性はイマイチです(笑)
ですが、そのうち慣れるでしょう。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

okikeiさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶3
ホールド感5
当機種冨郷渓谷
当機種大轟の滝
 

冨郷渓谷

大轟の滝

 

風景(滝)や海外旅行でメインにα7R2,DP2Mを使っています。旅行先を思い出しながら等倍で細かい所を見るのが基本となっています。

【デザイン】カメラらしいオーソドックスなデザインで良いと思います。

【画質】2000万画素なので風景には少ないですが、解像感はRAW現像するとα7R2と同等です。  PROレンズは解像度も非常に高いです。JPEGでは眠い画像になるので使っていません。

【操作性】メニューが非常に分かりにくいです。これはPANA機が一番分かりやすいです。    α7R2も分かりにくいので現場では混乱します。

【バッテリー】結構持ちます。数回だけ予備を使用しました。

【携帯性】フルサイズに比べて十分にコンパクトで軽いです。

【機能性】手振れ補正が強力です。これを目当てに購入しました。滝撮りでも三脚は必要ありません。     暗くなっても低ISOで撮れるのでノイズも気になりません。

【液晶】これは普通です。EVFはちょっとコントラストが低いです。

【ホールド感】非常に持ちやすいです。縦位置グリップを付けています。

【総評】マイクロフォーサーズはPANA G1,GF1,GX1と使って来ましたが、画質、機能が別次元です。    等倍で十分鑑賞出来ます。全て手持ちで行けるのでメイン機がこれに代わりそうです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

麻生さくやさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:20人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

タブレットPC
1件
6件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
掃除機
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感4
当機種光源が弱くても手持ちでバッチリ!
   

光源が弱くても手持ちでバッチリ!

   

OM-D E-M5(無印)から買い替えました。
暗所での手ぶれ補正が超強力です。
【デザイン】
どちらかというとE-M5シルバーの方がレトロ感があって好きでした。
E-M1のシルバーは安っぽさがあったのでブラックにしました。
【画質】
携帯性を考慮したら十分な画質です。
【操作性】
必要十分だと思います。
【バッテリー】
E-M5では1日撮影だと予備バッテリー必須でしたが、バッテリー交換しなくても1日もつので満足しています。
【携帯性】
E-M5から一回り大きくなりましたが、あまり気になりません。
【機能性】
プリ連射機能に期待していましたが、使い勝手があまり良くなくてけっきょくほとんど使えてないのが残念…
【液晶】
可もなく不可もなく
個人的にはチルト画面の方が好きでした。
【ホールド感】
サイズ、重量的なちょうど良さもあって、ホールド感は安定しています。
【総評】
一世代前の機種ですがさすがフラグシップモデル、趣味で使う範囲であれば十分な性能です。

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ぽぽぽたんさん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:83人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
8件
0件
クレジットカード
4件
0件
デジタル一眼カメラ
3件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質3
操作性3
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

【デザイン】好みです

【画質】オリンパス機で気になるのはシャープネスがかかり過ぎていてキツイ印象の画像になることRAWでもその傾向なので現像で修正するのは困難でしょう、以前に初代E-M1とE-m10m2を使用していましたが比べるとかなりマシになりました それでもパナソニック機よりやや線が太くニコン機と比べるとはっきり不自然さを感じてしまう
街スナップ等で建築物を撮る時はこのシャープ感が良い感じになりますが動物などのふわっとした毛並みなどの再現は苦手なように思います
MFTの弱点はDレンジの狭さですが連写がクソ速いので露出ブラケット三連写してHDR合成すれば(静物なら)問題なし ノイズはRAW現像で手間をかければiso3200〜4000くらいまでは使えます。

【操作性】メニューは初代E-M1より多少マシ程度です相変わらず分かりにくいし設定したい項目がすぐに見つからない スーパーコンパネはいいですね

【バッテリー】○

【携帯性】○

【機能性】手ぶれ補正は強力で街スナップなら文句はないです、AF性能はC-af+TRが外しまくりで使い物にならない、最新のOM-1でもそうらしいのでこれが改善されるまでは買い替えるつもりは無し

【液晶】○

【ホールド感】割りと○ パナG8にやや劣る

【総評】全般的に欠点も多いですが良いカメラです 都市風景を撮るなら頼りになる相棒になるでしょう、ポトレや自然風景目的なら他メーカーの機種をお勧めします。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

町の写真屋さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:122人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
2件
レンズ
2件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン3
画質3
操作性2
バッテリー2
携帯性5
機能性4
液晶3
ホールド感4

外観:クラシック調、質感の高い素材と加工、装飾がカメラマニア向け。
仕事用にはボディ/レンズとも凹凸や操作系の隙間が多く、水ヌケや泥砂、ホコリなど付着物の除去が面倒なのでマイナス。隙間多くて防水とは思えない。

画質:ZUIKOレンズは極めて鋭い描写。適切なデジタル補正とあいまって高評価。
 クリアでエッジが立っており、印刷映えする画像。ただし線は太い。
 高感度/低照度ノイズは、広告・雑誌の実用上問題ない。 
 カレンダーでもポスターでも、雑誌グラビアでも十分な高画質。
 色調はニュートラルで、妙なクセ、色カブリが無い。
 ただし、RAW現像ソフトは2大メーカー(Sは知らない)に比べ、著しく劣る。
 重い、遅い、シーンごとのルーチンワークや粗編集・仕分けがやりにくい。
 「撮って出しのJPEGで使え」ということなら、これはプロ向け機材では無い。
 

操作性:あまりに、カスタマイズ操作部が多い。選択肢が無駄に多すぎ。
 不要・不必要が多い。イザ変更の時やトラブルの時、わからなくなる。
 大手メーカーなら、標準的設定がなされている事まで、いちいちユーザーに
 求めているのは「設定を決めかねる」逃げでしかない。

バッテリー:EVF+ISフル装備で機能的に見れば、長持ちする方。
 充電が早いのは高評価。

携帯性/ホールド感:比類なき小型軽量。
 ただしボディは小さ過ぎで、放熱性が悪くオーバーヒートしやすい。
 盛夏+炎天下の撮影で内部温度上昇で作動しなくなった事たびたび。
 もっと、ボディカバーに放熱の余裕を持たせた方が良い。

機能性:機能はすべて十分。飽食なぐらい。ブレ抑止はすばらしい。
 スマホやPCからの連携操作がイマニ。
 RAW現像アプリも重く遅くてイマサン。
 RAW現像や画像セレクトの使い勝手の悪さは、仕事上最悪なので要改善。

液晶:液晶がどうこうでなく、表示が操作系同様とてもうざい。
 表示項目はイマイチ整理してほしい。もっと整理できるようにでもいい。

余程特異な大きさ、超詳密画質を要求される仕事を除けば、どのような仕事・媒体・作品でも十分な画を得られる。
小型軽量だけ求めるなら、総合80点のカメラ。
ただし、画質は硬く、線が太く、色気が無いので人物にはまったく向かない。
無理にボカスなら、いさぎよく他のフォーマットのイチガンにすべき。
総論としてマニアウケを狙った、欲張りすぎ機能と過剰装飾の外観。
至急改善すべきは、機能の集約化。PC・スマホとの連携アプリ。
絶対改善すべきは、激遅い付属のRAW現像アプリ。

■プロ/ベテラン向けの追記
・コンセプトの問題だと思うが、大手のイチガンと比べると「コンデジ的発想」の操作や機能が多々見られる。
例:EVFがあくまでメインのハイエンド機でありながら、背面モニタを展開すると、EVFは一切使えなくなる。
逆にEVFを手動で設定すると、背面モニタは何も表示しない。
つまりEVFを作画のメインとして、背面は基本撮影情報用としての棲み分けができなくなる。

・大手の定番イチガンから乗換えると当然の定番設定まで、意外な設定や操作を求められるのに慣れる必要がある。

・RAW撮影+現像が基本の仕事使いなら、PCのグラボはVRAM 4GB超 の高性能クラスが必須。
アプリのクセで、処理の効果が及ぶ範囲(セレクト範囲)がわかりにくい。生成が遅すぎる。
ファイル&フォルダの整理・仕分けを専用ソフトの外から行うと、画像処理のデータが全部消える。

・画質は商用レベルでほぼ合格している。特に雑誌撮影ならその機動性は十分。
全ての要望は、プロ用もしくはハイエンド機材を名乗るならである。

レベル
プロ
主な被写体
室内
スポーツ
報道
その他

参考になった62人(再レビュー後:19人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

pasterさん

  • レビュー投稿数:158件
  • 累計支持数:327人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ウイスキー
63件
0件
SDメモリーカード
8件
0件
レンズ
8件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

連写機でありながら少しバッファが少ないとは思いますが、まあ連写が速すぎるということで。
むしろ動画機として、歪みにくくAFが速く、パナやSONYよりよっぽどいいと思います。
後継機がハードウェア的にマイナーチェンジ扱いされるのもしょうがない完成度です。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

miyunatsupapaさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:68人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
3件
レンズ
5件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン3
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶3
ホールド感5
当機種手持ち花火
当機種手持ち夜桜(ISO 2000)
当機種ISO 4000の撮って出し

手持ち花火

手持ち夜桜(ISO 2000)

ISO 4000の撮って出し

当機種手持ちで滝
   

手持ちで滝

   

最近E-PL6をE-P7に買い替えたのと、コロナで遠出しなくなったので
すっかり出番が無くなってきましたが、
先日ディズニーシーにE-P7とキットレンズ、40-150o Rの軽量コンビで
挑んだら歩留まりがイマイチで、やはりこっちだと思いましたので、レビューします。

【デザイン】
悪くないと思います。

【画質】
とてもいいと思います
個人的にはISO 2000までは許容範囲です

【操作性】
ボタンのカスタム設定をしておけば、現場ではスーパーコンパネで
大体の設定変更ができるため、問題ありません。

【バッテリー】
運動会などで連写しまくり、4K動画を撮影ってやってると、1本ではすぐに
無くなってしまいます。予備1本は必携でした。

【携帯性】
本体は軽くてよいですが、ふさわしいレンズと組み合わせるとそれなりです。
しかし自分の用途では12-40o F2.8PROと40-150mm F2.8PRO+1.4倍テレコンで
まかなえるので全体としてはコンパクトにまとまります。
ハイレゾショットも使わないので三脚を持ち歩かなくなりました。

【機能性】
今ではもっといいのが出てるかもしれませんが、手ぶれ補正が最強過ぎます。
動きものでなければ限界まで低速シャッターを使って撮影するため、
Mモードで使うようになりました。
40-150mm+1.4倍テレコンで420mmでもそれなりにシャッタースピードは
上げる必要がありますが、基本手持ちで撮影できちゃいます。

【液晶】
ふつう

【ホールド感】
グリップが良くて、12-40mm F2.8PROであれば片手で持ったまま歩いても疲れません。

【総評】
PL6のときにフライングで買ってしまった40-150mm F2.8PROの写りの良さに
感動し(そもそも本機も買う気満々だったとも言いますが)、
よりふさわしい本機を購入しました。
その前使っていたPENTAX K-3のときは数本の交換レンズと三脚が必須だったので
比べるとだいぶ身軽になれました。

今は普段使いのE-P7と暗所撮影用のα7IIIと3台体制で使い分けしてします。
#ときにISO 4000以上が必要な時がありますので。。
RAW現像で追い込んで等倍で見なければ十分な気がしてきましたが。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
室内

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

上杉景虎さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:29人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
48件
デジタル一眼カメラ
1件
43件
ゲーム機本体
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感5
当機種カワセミ プロキャップチャー使用
   

カワセミ プロキャップチャー使用

   

【デザイン】
カッコいいデザイン、質実剛健。グリップが大きく吸い付くように手に馴染む。
【画質】
普通に良いと思います。

【操作性】
沢山カスタム設定が出来てとても便利ですがメニューが複雑な為に慣れが必要です。

【バッテリー】
プロキャプチャー使うと減りが早いが通常使用では結構持ちます。

【携帯性】
フルサイズよりは携帯性はかなり良いと思います。
 
【総評】
PENからのステップアップでEM10mark3を 買いましたがEM1mark2の評判の良さに惹か れ安くなったのもあり買い換えました。
動き物は時々AFが迷いますが結構追従します。
高度な連写性能で被写体をバッチリ止められます。新しいカメラには叶わないかも知れませんが十分綺麗で満足のいく写真が撮影出来きまだまだ現役で行けると思います。
とても良いカメラに出会えました。

レベル
初心者
主な被写体
風景
子供・動物
夜景

参考になった9人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

カメラとオーディオ好きさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:76人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
6件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性2
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5

【デザイン】好みの問題ですが好きです

【画質】普通に画質いいです。前機種より柔らかく繊細な表現ができます。

【操作性】メニューが使いづらいです

【バッテリー】通常程度に持つと思います。あまり困ったことはないです。

【携帯性】最高です

【機能性】最高です

【液晶】G9よりは劣りますが特に問題は感じません

【ホールド感】ここが一番気に入ってます。最高です。

【総評】センサーサイズについての書き込みが多く見受けられますが正直写真を見てセンサーサイズを正確に見分けられる人がどの程度いるのでしょうか?ボケないとか高感度でノイズが乗るとか実際にはたいして重要じゃないと感じます。写真を見てカメラの機種やセンサーサイズを正確に当てられる人なんて地球上に存在するのでしょうか?非常に低い評価の方の意見を見ると相当良い目を持っているのか私の目が悪いのかどちらかなのだと思います。それよりも実際の用途では寄れるとか望遠強いとかメリットを感じることのほうが多いですし今なら5,6万円で中古購入できますので新品の入門機買うなら中古でこの機種を買ったほうがいいと思います。システム全体で非常にコンパクトでレンズのバリュエーションも非常に多く素晴らしいシステムです。センサーのアンチダスト機能が非常に優秀でセンサーゴミに悩まされたことは一度もなく、カメラで写真を取るのが楽しくなる機種です。初めての方にも玄人のメイン機にも十分活躍できます。現実的な価格でレンズをいっぱい買っていっぱい持って出かけ、いろいろな写真を取りたい方には本当におすすめです。使っていて楽しいカメラで本体の質感も非常に高く所有欲を満たしてくれます。パナソニックの機種も非常に優秀でメーカーを行き来してもレンズを共有できるのは共通のフォーマットのいいところだと思います。メニューだけはもう少しわかりやすくしてほしいです。

参考になった24

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

プレイマロンさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:141人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
5件
37件
デジタル一眼カメラ
1件
11件
レンズ
0件
5件
もっと見る
満足度1
デザイン4
画質2
操作性1
バッテリー4
携帯性3
機能性1
液晶4
ホールド感5

OM-D E-M5からの買い替えです。
渓流での渓流魚や景色をとる目的で買い替えました。
OM-D E-M5より森中の薄暗い場所での撮影性能のアップが目的でした。
OM-D E-M5との比較やライトユーザー目線でのレビューになります。

1年間使用して、総じて最初に書いた感想と変わらない。
ここまでピントが合わないカメラがある事に驚きです。
少し暗い場所での魚にどうしたらそのピントになるって感じです。
色合いも何見てた?って色になります。
魚が嫌いですか?って感じです。
暗い場所は確かに得意ですが、少し暗い場所での動く物には全くダメな感じです。

数回使用後の追記
総じて、防塵防滴以外はダメかな
AF合わない、暗所弱い
重くなっただけ。
唯一良い点だった深度合成も暗所(といっても夏の15時くらいの雨天時)
だと、ピントがずれた合成が出来るかもしくは合成失敗
渓流釣りをする人にはまったく勧められないカメラになった。
渓流の暗がりで全く機能しないカメラとなった。
価格と見合わせると中古で買って調子が悪くなったomd em5の方が遥かに良い。
防塵防滴が強いといっても水際での撮影くらいなら
他社のAF、センサーのよいカメラを選択した方が
幸せになるれる気がする。
手振れ機能が優秀というがピントが合わないのだから意味がない。
カメラの基本のAFが合わないのは話にならない
少し暗くて少し動くものに全くピントが合わない、スマホで難なくピント合うのに。
S-AF、C-AFと選択肢はある、違いはあるかもしれないが、どちらを選んでもはピントは合わない。

【デザイン】
カメラって感じで、無骨でよいと思います。
【画質】
pcの24インチの画面で見ている限り
画質そのものにそれ程の差は感じません。
ただ、手振れ性能アップや深度合成など機能アップで
結果的にきれいな写真が出来る事になると思います。
【操作性】
慣れの問題かと思いますが、使いやすいとは言いづらいです。
【バッテリー】
悪いです。
数十枚、深度合成を数回で
30−40%減ります。
【携帯性】
OM-D E-M5からの150G程度の重量アップはとても気にしていましたが
そもそも1Kg程度の荷物を持っての移動ですので重くなったとは感じませんでした。
カメラ単体で持ち場合は別だと思いますが。
【機能性】
OM-D E-M5からでるので
多くの機能アップがあります。
深度合成などはよいですね。と思ったがピントずれ、合成失敗もある
【液晶】
バリアングルは便利ですが
目線と水平が変わるので慣れが必要です。

【ホールド感】
ホールド感はとても良いです。
OM-D E-M5シリーズはグラグラするが軽い
どちらを選ぶかになるかと
【総評】
手振れ性能アップは確実に感じられ
シャッター速度が1/80あたりでもiso200でもしっかり撮れます。
ですが、暗がりでのAF性能アップを感じる事は出来ませんでした。
釣った魚など少しでも動きがあるもののAFはあまり得意ではないようですね。
暗所もセンサーの性能か少しの暗がりでまったく実用的なISOで撮る事が出来ないですね。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった40人(再レビュー後:16人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

夏川真紗樹さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:37人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
3件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感4
機種不明素晴らしいボケ味!
   

素晴らしいボケ味!

   

全くのアマチュアです。以前はデジタル一眼レフカメラ「Nikon D5500ダブルズームキット」を使用してましたが持ち運びに手こずるのと写真の色合いが暗めかなと思い、よりコンパクトなミラーレス一眼カメラを探してこちらのレビュー等を参考に選びました。今の所レンズはzuiko 40-150mm f4.0-5.6 と中華レンズ42.5mm f1.8の2つですがどちらも素晴らしい描写力で画質はNikon D5500のそれを上回ります!特に中華レンズのボケはかなり鮮烈な印象で、夜景も手持ちのマニュアル撮影でほぼブレなく撮影出来ます。流石は5軸手ぶれ補正内蔵!後は余裕が出来ればレンズを買い足して色んな撮影を楽しみたいです。素晴らしい相棒に出会えました。

操作性…全く問題ありません。
持ち運びやすさや握りやすさ…気持ち重いかなと感じる程度。グリップ感も良し。
バッテリー…持ちはなかなか良いです!
液晶の画質…問題ありません!
カメラデザイン…後ろから見た姿は惚れ惚れします。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ちゃーずる良さん

  • レビュー投稿数:340件
  • 累計支持数:117619人
  • ファン数:282人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
28件
2736件
リキュール
58件
0件
映画(DVD・ブルーレイ)
38件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質3
操作性3
バッテリー2
携帯性4
機能性4
液晶3
ホールド感4
当機種LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH
当機種M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
当機種LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8

LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8

当機種M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
当機種M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
当機種M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

購入して1年経過しました。今更な機種ですが、記念にレビューを。
オリンパスはE-PL6、E-M10Mk2、と3台目になります。
上記の機種に特に文句はないのですが、安価ですし・・
もうちょっと綺麗に写らないかな?っと思い、上位機種を選択。
既にE-M1Mk3も出ていましたが、特に新しいモノへの拘りも無い
ので、非常に値下がりしていたMk2で行く事に。
Amazonで89000円でしたのでw

カメラは多種を使用していて、GX7MK2、G9PRO、Z7、a7Vなどの
ミラーレスから、7Dmk2、80D、D7500ほか、
コンデジを多数使用しています。
購入時迷いました、E-M1Xと。でも実物に触れて絶望、本末転倒と
いうか・・全然小型軽量じゃないし、不可能。
小さい事にしかメリットが無いジャンルですからね。
被写体は主に野鳥と虫です。

とりあえずG9PROよりも電池が持たない。瞬殺気味。
ミラーレスなので仕方無いんですが、まだa7Vの方がマシです。
当初は野鳥で使用しているG9PROの予備機(予備バッテリー代わり)
として運用予定でしたが、全然使えなかったです。
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S.
LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S.
を装着しての試打では、手振れが効かずメロメロな写り・・
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
装着の逆もダメですねw

手振れ補正に互換性が無いので、結局レンズは両方用にそれぞれ
準備せなイカンのかと。何の為の共通マウントなのだろうw

一番楽しかったのは
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
装着時の手振れ補正の効き具合・・強烈。動画も楽勝。
いつも付けっぱなしになっています。
https://youtu.be/Vx7Orh2RjCE
「野良子犬達の成長記録」

あと動体相手だと
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
でトンボの捕捉が凄かったです。追尾も凄いです。

最も残念だったのは高感度性能。
G9PROも同じですが、場面によってはISO400からノイズが気に
なります。ISO800は全く使えません。
RX-10M4よりも劣っているかもしれません。
あとファインダーが見辛い。a7Vよりはマシですが、同じく少し
光がチラつき、目が疲れます。
それと捕捉が凄いカメラなのに、ドコを捕捉しているのか分かり
辛い。何となくファインダー全体がショボい。

とか色々と文句を言ってしまったが、値下がりした今なら
買って損は無いでしょう。明るい場所なら綺麗に撮れますから・・

ただフルサイズのミラーレスがどんどん小型軽量化してますから
今後の立ち位置は厳しいですね。
でもTG-7は出して欲しいです^^

レベル
初心者

参考になった344

このレビューは参考になりましたか?参考になった

サシオ1970さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:26人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性2
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感5
当機種夜景の参考
当機種寄れる!
当機種ストリート

夜景の参考

寄れる!

ストリート

【デザイン】
カメラらしくて好きです。
【画質】
ボディというよりもレンズ群を含めた特徴になりますが解像度が高い。寄れる、望遠、ズームも高性能で小さくまとまるので様々なシチュエーションで高水準の画質を得られます。ボケはどこまで欲しいかが基準になると思います。広角のレンズが少ないか。かなり淡白な色彩なので、RAWでしか撮らない自分にはむしろ利点ですが好みがわれるかもしれません。高ISOでの画質は期待できません。
【操作性】
慣れても間違えるし、色々ありすぎてわかりにくいです。
【バッテリー】
連写せず、構図を決めながら撮るスタイルでは
他のミラーレスより思った以上に持ちました。2個あれば余裕でしょう。
【携帯性】
普通。カメラとしてはこれぐらいが自分は使いやすいです。レンズを含めれば、圧倒的な携帯性です。トートバックで気軽にシステムを持ち出せます。
【機能性】
システムとしての機能性は抜群かと。歩留まりがあがりRAW編集も楽です。古いRAWソフトを使っているのでレンズプロファイル必要なしはありがたいです。自分の所有レンズでは歪曲、周辺減光の処理が必要ないです。
深度合成は便利。
【液晶】
普通。新しいものを知らないので。
【ホールド感】
ちょうどよい。これは個々人の好みかと。
【総評】
センサーサイズ至上主義者でマイクロフォーサーズは手を出さなかったのですが、年で重さに勝てなくなりました。かなり偏見があったのですが、使ってみると自分のスタイルにあっていました。寄りの写真が多く解像感の高い写真を撮る傾向が強いので、ボケがそんなに要らず、夜景も人は被写体ボケするくらい流れてくれた方が良いので手ブレ補正があればスローシャッターが楽々。低ISOであれば夜景も綺麗です。RAWもレンズプロファイル必要なしは古いソフトが使えて嬉しい限り。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ありがたい、世間さん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:225人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
32件
レンズ
15件
7件
コンバージョンレンズ・アダプタ
3件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5

既にE-M1 Mark IIIが発売されていましたが,画像処理エンジンがTruePic IXに変わり,マルチセレクター釦が追加されたのみなので,このMark IIでベストチョイスと判断しました。

縦グリ1体型のE-M1Xを使っていた身からすると,E-M1 Mark IIが輪をかけて小型軽量に感じます。オプションのパワーバッテリーホルダーHLD-9を装着して使用しますが,E-M1Xとの2台体制は王道だど思います。

交換レンズM.ZUIKO Digital PROラインナップは贅の限りを尽くしたオリンパスの自信作です。これらを使いたいがために,ボディを所有しているとも言えます。

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]をお気に入り製品に追加する <1631

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意