α6500 ILCE-6500 ボディ
- 高画質・動画機能・操作性などのすべてを高いレベルで実現する、APS-Cセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラの最上位機種。
- 俊敏な動きも逃さず捉え続け、高速応答性・追従性に優れた高精度なAF性能「4Dフォーカス」を搭載している。
- 解像力が高く臨場感のある4K動画記録を行うことができ、プロの映像制作にも対応する多彩な動画機能を備える。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

よく投稿するカテゴリ
2017年5月25日 18:40 [1031547-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【外観・デザイン】
・NEX-6のサイズ、重量は:120*67*43mm、345g(電池、SDカードを含む)
・α6500のサイズ、重量:120*67*53mm、453g(電池、SDカードを含む)
α6500には5軸手振れ補正の内臓などにより、本体が10mm厚く、110g重く
なっております。
・NEX-6も金属外装による高剛性で高級感がありましたが、α6500では、
チタン外装のため、更に剛性が高く、より高級感がある外観の質感に
なっております。
【ホールド感】
・NEX-6もグリップにより、重さの割にはホールドし易いというものでした。
α6500ではグリップが前面への張り出しが大きくなり、ミラーレスにしては
グリップが大きくなりました。
その結果、手の大きめの私でも、強く握れるようになり、NEX-6より110g
重くなっているにも関わらず、非常にグリップし易くなりました。
更に剛性が高くしっかりしているため、重めの標準ズームSEL1670Z(308g)
を付けて保持した時にも安心感があります。
【操作性】
・NEX-6からα6500になり、ダイヤルを回した時のクリック感が向上した。
・NEX-6からα6500になり、シャッターボタンが一回り大きくなり、シャッター
ボタンを押した時の感触が向上した。
・NEX-6からα6500になり、シャッター音が静音化された。
・NEX-6では機能選択ボタンが「Fn」ボタンだけでしたが、
α6500では「Fn」、「C1」、「C2」、「C3」とボタンが増えたため、カスタマイズ、
即ち、機能のプリセットボタンが増えたため、機能へのアクセスが素早く
なりました。
・タッチパネルは(カメラでは)初めて使用しましたが、を利用しての
タッチフォーカスは便利です。
タッチパネルの反応については、HAKUBA液晶保護フィルムMarkU
α6500/α6300/α6000/α5100用を貼っていますが、α6500出荷時の
ファームウエアは最新版1.02であり、タッチパネルの反応は良かったです。
【機能性】
・位相差AFのAF速度については、NEX-6とα6500では雲泥の差があります。
また、α6500に搭載されたAFエリアの測距枠の「狭いエリアでのピント
合わせ」⇔「広いエリアでのピント合わせ」表示の自動切り替えも非常に
素晴らしい機能です。
・NEX-6もα6500も水準器付、視度調整付の2.36M画素のEVFを内蔵しており、
そのEVFの機能には満足しております。
明るい屋外では、液晶モニター画面ではピントが分かりにくいし、EVFの方が
写真を撮るというモチベーション場上がります。
特に老眼の私には、視度調整付のEVF装備が必須です。
・NEX-6からα6500になり、連射速度が最高11コマ/秒であり、
連射速度には雲泥の差があります。
また、バッファ容量の違いなどにより、連射時のSDカードへの保存時間が
かなり短縮され、連射がストレスフリーになりました。
・α6500は、防塵・防滴構造になったため、屋外で気を使わず安心して
使用できる様になりました。
これに伴い、交換レンズの着脱が少し固めになりました。
【画質】
・NEX-6の16M画素から、α6500の24M画素に向上し、画質が向上しました。
また、低感度特性も向上しているようです。
【バッテリー】
・バッテリーは、SONYのミラーレスについては、(今後発売されるα9を除くと、)
小さめのNP-FW50(7.2V、1,020mAh)を全機種で共通して採用しているため、
従来通り、バッテリーの持ちは悪いです。
1日中写真を撮る場合は、予備のバッテリーを1個持っていれば十分です。
→私は、NEX-6とα6500の2台で、5個の純正NP-FW50を使用しています。
(純正電池「単品」は割高なため、「充電器と電池のセット」を購入するため、
電池が増えて、5個になってしまいました。)
実用上は、カメラ2台で電池3個〜4個あれば十分であると思います。
→然しながら、NP-FW50バッテリーが、ミラーレスで全機種共通という点は、
SONY独自の美点であり、複数のSONYミラーレスカメラを所有している方々
には便利な点です。
【標準ズームレンズの選択について】
・NEX-6では、SELP1650(118g、沈胴時は長さ29mmとコンパクト)を標準ズーム
として使用しており、旅行などに携帯するのに重宝していました。
然しながら、電動ズーム操作の感触としては、レバーで電動ズームする場合も、
ズームリングを回してマニュアルでズームする場合も、反応が鈍く、停止位置が
アバウトになり、感触的にダイレクト感がなく、私としてはズーミングの操作性
などに不満を持っていました。
・α6500では、SEL1670Zを標準ズームとして使用しております。
操作性については、ズームリングを回した時の重さや操作は良い感触です。
画質としては、精細感があるし、ボケ味は想像以上に綺麗です。
※ α6500の総合評価としては、現時点のAPS-Cのミラーレスとしては、
☆5つの満点のカメラであると判断します。
ミラーレスにしては高い買い物でしたが、良い買い物をしたと思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 室内
- その他
参考になった12人
「α6500 ILCE-6500 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月29日 14:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月14日 17:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月15日 06:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月30日 09:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年3月6日 02:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月11日 13:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月25日 11:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年10月17日 22:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年8月28日 02:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年8月27日 22:03 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
