GV-N105TD5-4GD [PCIExp 4GB]GIGABYTE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月下旬

レビュアー情報「重視項目:コスト重視」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2019年3月16日 21:54 [1203885-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
ショップ名】
NTT-X Store
【安定性】
とても良い
【静音性】
40℃ぐらいまでファン停止、その後ファン回転時も
50℃ぐらい上昇しても、とても静かです。
i5-7500-gtx-1050Tiに乗り換えた
ファイナルファンタジー ベンチマーク i5-7500-gtx-1050Ti
1920-1080 高品質
スコアー 10,721
OS WIN-10-64bit
CPU Core i5 7500
マザボ B150M-A
SSD MX500 CT500MX500SSD1/JP
メモリ PC4-17000 DDR4 2133Mhz
8-GB 1枚
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月19日 14:35 [1192750-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 3 |
【安定性】普通
【画質】普通
【機能性】平均的
【処理速度】価格相応
【静音性】良好
【付属ソフト】ドライバーのみで可
【総評】Ryzen5-2600のお供にまぁ釣り合うレベルのグラボ。秋葉原でそこそこ安かったのでこれを選択しました。
ここ数年Intelに入ってるHD4600で過ごしてきましたが性能段違いでグラフィックはサクサクです。
ゲームより動画エンコード性能に重点をおいてますが、HD4600もハードウェアエンコード性能は良いのでその点ではグラボ不要。
試しにこのグラボでNVENCを使ってみましたがHD4600より気持ち速いかな?的な感じでした。まぁ5年は使うつもりなので頑張って欲しいところです。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月13日 18:35 [1182238-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 3 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
1年程前に組んだ自作機に増設。
同じGIGABYTEのH170 HD3マザーボードに取り付けました
CPU i5-6500
メモリ 8GB×2
フロント・リア・CPUは超静音ファン使用
モニターにはDisplayportで接続
ゲームや重い作業はしないのでファンは静かです。
今後モニターを交換した時の為に値段が落ち着いている今の内に導入。
GTX1060系〜も候補に挙がったが、ゲームやらないから財布と相談してメモリに余裕があるTiに決めました。
他社製の1050の方が500円前後安かったが、マザボと合わせた方が相性を気にせず取り付けられるのでコレにしました。
まだ購入間も無いので今後どうなるかは・・・不明。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月4日 23:08 [1092794-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
PCではゲームなどやらないんですが、動画再生支援(VP9)とセミファンレスによる静音化、
グラボ更新によるアイドル電力の省エネ化、そのほかなんとなくで購入しました。
3Dゲームはやらないので、ベンチマークはとっていません。
グラフィックボードに準じたスコアがでるでしょう。
今まで何となく使っていたGTX560からGTX1050Tiになったことにより、
待機電力がなんと-30Wされました。 補助電源2つで動いてるグラフィックが補助電源無しに
なったので、どれだけ省エネか想像できますがまさか-30Wはデカすぎです。おそるべし…。
また、セミファンレスになったため、必要以上にグラボファンが回らず、音がとても静かになりました!
といいたいところですが、変わりません…。
静音重視の構成で分厚いケースに入っているので音の総合的には大差なし。
付属ソフトで60度を超えるとファンが回りだし、80度で20%、90度で80%くらいにしました。
GPUパワーを食いまくる動画(ハードウェア支援)を2時間くらい見てると62度くらいでわずがに
回っているのを確認できましたが、音は全く聞こえません。
アイドル時では室温+15度なので真夏でもファンが回ることは少ないですし、
回っても小さな音です。
マニュアルでも操作でき、ファン20%でも音はほとんど聞こえませんが60%を超えてくると途端に甲高く
うるさく感じます。
動画再生ではVP9のハードウェア支援に対応し、CPU3%くらいで4K60fps動画をぬるぬる再生します。
(コマ落ち0)
これの一個上のモデルGTX1060だと圧倒的にゲーム性能があがり、モニタ接続枚数も上がりますが、
ゲームをやらないのならそこまで必要ありません。
価格、性能、発熱、静音すべてバランスが取れた素晴らしいビデオカードではないでしょうか。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
