328P6VJEB/11 [31.5インチ ブラック]
- ウルトラクリア 4K UHD(3840x2160)解像度に対応した、4K 液晶モニター。「Ultra Wide Color」を採用し、鮮明な画像を実現する。
- 「MultiView」機能により、デスクトップPCとノートPCを同時表示するなど、マルチタスクに対応する。
- 「MHL テクノロジー」に対応し、携帯電話などのポータブルデバイスを接続して、写真や映画、アプリなどが大画面で利用可能。モバイルデバイスの充電にも対応。
328P6VJEB/11 [31.5インチ ブラック]フィリップス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.07 | 4.23 | -位 |
発色・明るさ![]() ![]() |
4.52 | 4.30 | -位 |
シャープさ![]() ![]() |
4.82 | 4.29 | -位 |
調整機能![]() ![]() |
3.32 | 3.77 | -位 |
応答性能![]() ![]() |
4.05 | 4.19 | -位 |
視野角![]() ![]() |
3.72 | 4.17 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.38 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年5月10日 01:58 [1712920-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 5 |
応答性能 | 4 |
視野角 | 4 |
サイズ | 4 |
前のモニターが故障、フィリップスの5年保証対応よりこのモニターに交換してもらいました。
アフターサービスが素晴らしい。
マックのメインモニターとして使ってます。
今時のモニターと比較すると重たいですが、
画質や入力端子の豊富さ、画面高さ調整や回転などスムーズで素晴らしいです。
4K解像度となるとやっぱりこれぐらいのサイズじゃないと文字が小さすぎてあまり活用できない気がします。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月8日 17:30 [1430639-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 4 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 5 |
サイズ | 5 |
本製品は2017年5月に購入し、もう4年近くは使い込んでいます。
当該製品を選択した理由と特徴は以下の通りです。
@4Kモニタを条件に大きさを模索し、31.5インチがベストフィット。
何インチが妥当かについては悩みました。4Kモニタとしての使用経験があるわけではありませんが、おそらく24〜27インチでは字が小さ過ぎて老眼の私には厳しいと想像します。そうなると31.5インチか、それ以上ということになりますが、さすがに40インチ以上だと大き過ぎてスペースの問題がありますし、狭い場所に押し込んで至近距離で見ることになると、全体が見渡せないなど弊害が出てきそうです。というわけで31.5インチを選んだわけですが、結果的には正解でした。Windows10のディスプレイ設定で150%(推奨)としていますが、画面に映し出される情報量と合わせてまさにちょうど良い感じです。
A本当はIPSパネルが欲しかったけれど、VAパネルでも十分。
パネルの種類による違いは勉強済みでしたが、当時31.5インチのIPSパネルは随分高価で手が出なかった記憶があります。本製品はVAパネルでどうかなあとは思いましたが、使い慣れると大きな問題はありません。最近2台目の自作パソコンに接続し、それまでのグラフィックボード(MSI GTX 1060、次いでASUS RTX 2060S)から、新規にZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OCに変更しましたが、他のパーツ構成の違いもあるかもしれないものの、色彩が鮮やかで鮮明となり、文字もかすれなくくっきり黒々と見えるようになりました。2台目自作パソコンを契機にモニタもIPSへの買い替えも検討していましたが、まだ暫く現状で使えそうです。
BDisplay Portって、どうなん?
HDMIと比べてWindows10の設定が電源OFF・ONでリセットされると聞いています。PCを起動しても時々モニタの電源が連動しない、PIN入力は省略したはずなのに要求されることが時々ありますが、これが特性なのでしょうか。しかしながら大した問題とは捉えていません。
C背部のUSBポートは何気に便利。
PC本体背面にも余ってはおりますが、長いケーブルで引っ張ってくることなく、ちょこっと繋げるのは重宝します。急速充電用ポートがあるのも嬉しい。
D上下方向の高さ調節は自由度が高い。
結構、低い位置にも下げられますので、大きなモニタを下から見上げる無理な姿勢は回避できています。土台は大きめですが、邪魔にはなりませんし、壁へも思ったよりは寄せることができます。
ベゼルが太い、IPSパネルではない、画像調節ボタンが扱いにくいなど、欠点もありますが、コスパや長期安定性を考慮して長く使い続けてきた製品の一つです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月21日 21:41 [1218379-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 5 |
応答性能 | 4 |
視野角 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
EOS 5D Mark IIIを手に入れて、WUXGAでは物足りなくなり
4Kモニタを物色していました
4KでもTN液晶ではNGなので
画質はIPSまたはVAパネルは最低限です
価格も安いほうが良いのと、5年保証に惹かれて
NTT−Xよりフィリップスの328P6VJEB/11にしました
流石に31.5インチはデカイです
箱が大きくて2階まで運ぶのに苦労しました
最近は軽量が多いですが、10キロはズッシリくる重さです
その分安定感はあります、最近のプラの台座ではなく金属です
31.5インチはでかいです
同じ部屋には60インチの液晶TVもありますが
1メートルの至近距離から見る31.5インチのほうが迫力を感じます
パソコンのモニタとしては液晶TVでは文字がボケるので使えませんが
パソコン専用モニタはこの大きさでも問題なく使えます
接続はDisplayPort接続、ただし接続しているノートパソコンは
MINI DisplayPortなので付属のケーブルでは接続できないの
今までDELLの24インチに接続していたケーブルをそのまま流用です
接続して一発で4K(3840x2160)でした
WEBブラウザなら2画面は余裕で表示できます
メインはRAW画像の現像・画像編集ですが
4K(3840x2160)だと細かい所まで見えて不満はなくりました
購入価格はNTT−Xより
50,284円より (会員割引クーポン5,484円分適用済)で44,800円
gooクーポン適用(−500円)で44,300円でした
5年間フル保証は安心です
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月21日 13:25 [1218249-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 5 |
応答性能 | 4 |
視野角 | 4 |
サイズ | 5 |
4Kモニターも大分出てきましたが低価格帯ではまだまだだと思ってました。
フィリップスか〜というのが最初の感想です。
しかし他と比べてスペック上最適なので
人柱覚悟で購入!
まず4K映像を見て感じたのは美しい!
モニターとしての性能は充分!
VA方式ではこれ以上ない視野角
これで狭いというならIPSしかないでしょう
応答速度は動画の遅れ残像などはありませんがゲームではそれ以上を知っていると一瞬遅れたような感じがします。
GTX1080Tiとの組み合わせでこれ以上無いという感想に
PCモニターの新基準Display HDR 600規格に合わせてきてこの価格
買った時は7万弱しましたが10万円代の4Kモニターと比べても遜色有りません
安い4Kテレビと比べてください
明らかにこちらの方の素晴らしさが体験できるでしょう
半年使った感想は映画など文句なし
4K映像はまだまだ少ないですが感動を覚えるレベル
時には縦にして作業も出来
調整機能もちゃんと理解できれば幅広く調整できます。
少し離れた位置からの映画鑑賞もOKなサイズ
これがあれば液晶テレビもいらないですね
次は43インチも買っちゃうかもしれません
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月22日 20:47 [1184856-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 5 |
応答性能 | 4 |
視野角 | 3 |
サイズ | 5 |
¥39800という値段に釣られて購入
もともと28インチ程度の2kが欲しかっただけですが
価格的に安かったのでどうせなら、と購入してみました
23.8インチを二枚で使っていましたが・・・これはすごい
情報量が全く違います。なんなら一枚で済みます
そりゃ画面がデカけりゃ当然なのですがちょっと感動します
デザインも支柱が邪魔にならないしアームも一緒に買いましたが必要ないほど動かせます
設定も項目が豊富で素晴らしい
色目も思ったより好きなように調整できます
もうね、素晴らしいです
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月19日 18:11 [1121334-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
発色・明るさ | 4 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 4 |
応答性能 | 3 |
視野角 | 2 |
サイズ | 3 |
Joshin \54,210で買いました。
届け先(大阪)の近辺に在庫があったらしく、Webで注文してから2日目で届きました。
◆傷
箱はPHILIPSのビニールテープが貼っており、未開封なのですが、製品のアームに「当たり傷」がありました。
工場での梱包か下請からの納品時にぶつけたのでしょう、銀色塗装が長さ3ミリメートルくらい剥げている。
交換するとなると、何週間も待つし、使ってるとキーボード等と当たる部分でもあるし・・・。
表示が無事(ドット欠けは無し)なのでリコールはしない事にしました。
◆画面の反射
仕様では、
>ディスプレイ画面コーティング アンチグレア、3H、ヘイズ 25%
>178/178 度の超広視野角を提供し、
と書いてあります。
反射の見え方は、
目を画面に近づけて150度くらいの角度で反射すると、映り込みが薄っすら認識できます。
画面から50cmくらい離して見てると、その角度になることはないので、ノングレアのザラザラ画面と見え方は同じ。
150度くらいから弱めの映り込みがあるのですから、「178 度の超広視野角」というのは嘘です。
◆画面の色ムラ
青色や赤色だけで表示させてみると「液晶だから色ムラは避けられないのだな」と気づく。
1mくらい離して見るとムラは無いんですが。
店頭で見たKEIANのKWIN-4K32Bと比べると、328P6VJEBが各段に良いです。
◆調整機能
輝度やPIPなどを有効無効にする場合ですが、
押しボタンではなく、POWERの緑ランプ辺りの「印刷アイコン」を触れるとオンスクリーンの設定画面が20秒間表示する。
4Kを標準サイズ(100%)で見る人を想定してるのか、リモコンは付いていません。
私は、この触れるだけの調整は使いやすいと思います。
押し過ぎて印刷が無くなっても、目印のシールでも貼れば良いし。
◆ソフト的な不具合
古いモニター(DVI接続)から交換した場合、DVIだけしか映らないというような不具合。
ビデオカードのドライバーを上書きインストールしてPC再起動していると、HDMIやDisplayPortでも見えるようになる。
RagnarokOnlineのゲームでは、100%表示してないとマウスカーソルがクリックする度に右下へすっ飛んでいきます。
DirectXをインストールしてもマウスカーソルの不具合は直りませんでした。
>========= 再レビュー1回目に追記 start
> マウスカーソル移動範囲固定を無効にすると不具合は直った。
>========= 再レビュー1回目に追記 end
ソフト的な不具合から、100%の4K表示で小さい文字を見続けることになります。
だから、リモコンはこのモニターには不要なんでしょう。
◆感想
PIPの小さい画面には、スティックPCを繋いでRagnarokOnlineが2アカウントでレベル上げできるので、
「概ね吉」としました。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月24日 22:56 [1084980-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
発色・明るさ | 4 |
シャープさ | 4 |
調整機能 | 2 |
応答性能 | 3 |
視野角 | 1 |
サイズ | 3 |
もう少し広い作業スペースが欲しくて、23インチ フルHD IPSのデュアルディスプレイから移行しました。
主な用途は写真のRAW現像、ネット、プログラミングです。
テキストサイズは150%で使っています。
125%でもなんとか見れますが、目が疲れます。
31.5インチだと視線やマウスの移動量が多くて作業効率が落ちるので、27インチのWQHDでもよかったかなと思います。
正面から見れば発色はとてもよく、鮮明に見えますが、視野角が狭く、少し斜めになるだけで急に彩度が落ちて薄暗い感じになってしまいます。
特に元々彩度が低い(淡い、薄い)色は変化が大きく感じます。
あと調整ボタンはとても使いにくいです。
コスパはいいですが、視野角が狭く色の変化があるので、真剣に画像とか扱う人には向いてないかなと思います。
参考になった9人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月16日 12:38 [1046197-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 4 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 1 |
応答性能 | 4 |
視野角 | 3 |
サイズ | 4 |
以前に使用していたDELLのU3014(WQXGA 2560×1600 16:10)が故障し、電源を入れても画面が表示されない事が何度かあり、3年保証も既に過ぎていたため、今回、PCモニターも4Kが少しづつ出回りしていたので、HDRには対応していませんが、4K60フレーム対応と標準で5年保証という点に惹かれて、今回、DELLではなく、欧米で実績のあるフィリップスのモニターに買い換えました。
【デザイン】:2台あるモニターのDELLのモニターU2715Hと比較すると、ベゼル幅はありますが、特に際立って悪いデザインではないかと思います。
【発色・明るさ】:以前のDELLと比較するとIPSモニターからVAパネルに変わりましたが、発色はVAパネルのせいか発色は良いですが、デフォルトで明るさは、ちょっと明るすぎると感じたので、設定で変えています。
【シャープさ】:IPSモニターからVAパネルに変わって、コントラストが際立って、美しい画面になっています。IPSからVAパネルに変わって、こんなに差があるとは思っていませんでした。
【調整機能】:他の方もレビューしていますが、せっかくの4Kモニターなのに、HDMIとDPの設定が4Kの設定になっていないため、4k表示にする前に、必ず、HDMIは2.0、DPは1.2に設定する必要があり、この点はあまり頂けないです。(設定すれば設定は保持されます。)
私が購入した製品が偶然か、たまたま修正されていたのかは分かりませんが、電源OFF時やスリープ時からの復帰の時にウィンドウが左上に再配置される事象はなかったです。
また、画質を調整する機能で、輝度、コントラスト、シャープネスを調整できますが、なぜか設定は保存されないようになっています。この事象をフィリップスに問い合わせると、同事象の報告があり、その報告内容は自作PCではなく、メーカー製でDELL、HPのPCの場合、相性の悪いソフトがあり、そのソフトを削除すると事象回避できるとのことで自作PCだと環境依存が高いため、まだ保障期間でで交換可能ですが、交換しても同事象が発生する可能性があると言われました。
DELLとの比較になりますが、DELLはこういった事象は一切なく、なんとなくフィリップスの調整不足を感じます。
画質調整機能の内、スマートコントラストという機能があり、自動で画質を調整してくれますが、デフォルトでONになっていますが、ONにしていると私が確認したのは、洋画のブルーレイやスカパーの海外ドラマを見ていると、暗いシーンでさらに暗くなる事象があります。あまりにも暗いのでオフにしていますが、先程述べた通り、設定が保持されないのが残念な点です。
【応答性能】:応答性能は、調整可能でOFFも含め4つ調整できますが、デフォルトで2番目に早い設定になっていますが、特に4Kブルーレイ、ブルーレイやPCゲームをプレイして残像もなく、なめらかに表示してくれますが、この設定を変えた場合、設定を保持してくないのが残念な点です。
【視野角】:スペックでは上下、左右とも178°と記載されていますが、通常使用する上では問題ないですが、少し横から見たり、上から見たりすると、画質がガラっと変わります。フィリップスに問い合わせましたが、スペック表記と違う点については何も答えてくれませんでしたが、VAパネル特有と言われました。通常、使用する上では問題ないですが、ちょっと気になります。
【サイズ】:以前使用していたのが、30インチでしたので、多少横幅はありますが、特に問題はないです。
【総評】:初めての4Kモニターで他社とじっくり見比べたわけではないですが、VAパネルの発色の良さは、素晴らしいと思います。以前に使用していたDELLのU3014のモニターよりも消費電力が低いのも良いです。
ただ、画質調整機能が保持されない点や、調整機能の各ボタンが感知式で、ちょっと触っただけで反応するので、多少慣れが必要かと思います。
不満点も上げましたが、総合的には良いモニターかと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月28日 12:43 [1025491-4]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 4 |
シャープさ | 4 |
調整機能 | 1 |
応答性能 | 4 |
視野角 | 2 |
サイズ | 5 |
『モニターの電源OFFONやスタンバイ復帰時にウィンドウが左上に再配置される問題が存在します。(この機種も含まれます)』
「そんな大したことではない。」と思う方もいるかもしれませんが、些細なことだけに意外と悩まされます。
ググればPHILIPSモニタに同様の症状がたくさん確認できました。
個人的に非常に困ったので、
PHILIPSへ問い合わせをしました。その回答が、、、
「現在、そういった症状は多数寄せられている。たぶんWindowsとの相性問題だと思う。(つまりWindowsに問題がある)。解決策は今のところない。」とサポートセンターの方も困っている感じでした。
私はディスプレイポートで60Hzの4Kで接続してますが、DVIで接続すればこの症状は現れないです。でもそれでは全くもって意味がありません。ネット上ではユーザーからログオン・オフや配置記憶ソフトをインストールすれば再配置はされないとか回避策が書かれてますが、そもそもそれはメーカーが本来しておけば購入者がわざわざ対策すべきことではないことです。PHILIPSはそういう購入者の手を煩わせるメーカーだという事でしょうか?
今回、オランダのPHILIPSというメーカーに初トライしてみました。
返品できるものなら、返品したいですが不具合ではなく対策のされていない仕様のようです。
満足度★★★★☆4 から★☆☆☆☆1に変更します。 ドット抜け保証にも入り6万円(私にとっては奮発しました)で買ったのですが、すごく悲しいです。悪いことばかりですので、フォローも入れておきますが、映像は綺麗です。
早期にメーカーのドライバ対策が必要に感じます。だから正直に評価しました。
購入者が「ダメなところはダメ!!!」 と正当に評価しなければメーカーも改善策すら考えないでしょう。
一番重要なことは
『モニターの電源OFFONやスタンバイ復帰時にウィンドウが左上に再配置される問題が存在します。』という事実があって、これから購入を検討している方はどう思いますか?
ちゃんとメーカーがドライバなどにより対策するのか、そのまま放置するのか。それは購入者である私たちが声を上げなければ変わらないんじゃないでしょうか?
私も高い買い物でしたのですぐに買い換えるつもりは今のところありません。PHILIPSの早期対策を心から願います。
対策がされた場合に限り、評価を戻します。
参考になった28人(再レビュー後:26人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月17日 15:30 [1029434-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 4 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 5 |
サイズ | 4 |
購入してから現在で約1ヶ月ほど経ちます。
以前はDELLの27インチIPS4kモニターを使用してました。
当機に買い換えて思った事ですが、とても発色が良く明暗のコントラストがはっきり出ると感じました。
この発色の良さに初めは目が馴染まず、目が痛くなる感覚もありましたが現在は慣れました。
一般的にVAモニターは発色が良いと言われていますので当然の結果だと思います。
従って目の弱い方などは一度展示等を確認されてから購入された方が良いかもしれません。
次に当機とは直接関係ありませんが、4kモニターは最低でも今回購入した32インチ位のサイズが無ければ文字が小さくて読みづらく使い勝手が悪いと感じました。
DELLの時は27インチですが、無意識の内にモニターに目を細めながら顔が徐々に近づいていくことがよくありました。
私の視力は両目1.0位ありますので決して悪い訳ではありません。
このモニターに買い換えてからは、顔が近づいて行くような事もなく以前より字も読みやすくなりとても快適です。
最後にスタンバイ時若しくは電源を一度落としてから復帰時に、ウインドのスケールが最小になったりアイコンの配置が変わってしまう点を指摘されてる内容の評価が見受けられますが、私の購入した製品も同様です。
但しこの現象はモニターに起因するものではなくOS若しくはVGAドライバの問題です。
従って当機独自の不具合と位置づける事はお門違いだと思います。
一応 当機に限らず以前使用していたDELL製モニターでも同様の現象が起こっていた事を報告しておきます。
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月6日 08:23 [1026478-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 5 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 5 |
サイズ | 5 |
突如、久しぶりに自作熱がメラメラと燃え始めて、現在どのようなパーツになっているのか、連日カカクコムさんなどで調査しました。いやはや、この5年ほどで、すっかり新世代ですね!特にディスプレイなどは、そろそろ4Kへ!自分のグラボはGTX660のままですし、「FALL OUT 4」というゲームも、スカイリム以来やってみたいですし。ということで、CPUなどはi7の3770で全く問題ないので、ディスプレイとグラボの世代交代を計画!そこで行きついたのが、こちらの素敵な商品です。
始めは43インチのものや、遅延の少ないと評価の高い東芝レグザなどを、検討しました。当然アキバで実物も見て触り、店員さんにも質問をしまくりました。ネットでの大量の情報などを総合し、自分の使用環境では、43インチは大きすぎ(私は、普通のコタツの上に置いて使用です。置けますが、どうみてもデカすぎ!動画などの迫力は確かに捨てがたいですが、疲れますね、43インチは!)!また、レグザはやっぱりテレビであって、PCディスプレイではない(東芝の社員さんたちの見解を聞きまして、なるほどと、とても納得しました)!
さて、この商品の32インチはまさに絶妙な大きさ!私は視力が良いので文字も拡大せず、そのまま使用。字が小さいのを心配していましたが、私はこれでいけます!とても広い画面です!エクセルやワードは、笑えるほどです。デザインのシンプルさと美しさ、チルトなどの可動性能の充実(これは重要!43インチでは難しいですね)、VAでも十分綺麗な画質とゲームでも問題ない応答速度(ipsの長所である視野角は正直関係ないですね、PCでは)、以前使用していたIO-DETAのディスプレイでもタッチセンサーでの操作だったので、調整も楽々、さらに値段が一気に下がり54980円で買えます!ケーブル類も全部ついています!即日簡単に使用開始!昔とは比較にならないスバラシイ環境が、本当に簡単に手に入る時代なのですね。
なお、グラボはドスパラでGTX1080を購入!上記のゲーム、「FALL OUT 4」もヌルヌル動く!画面も今までの24インチより遥かに大きく迫力あり!綺麗!4K万歳!!!6畳の書斎ならもうこれで十分すぎます!
ちなみに同時期に、サウンド面もBOSE SOLOというサウンドバーにしました。もう、ミニシアターです!ゲームの効果音もバッチリ!3つで約15万円。CPUなどの性能が頭打ちの現在、お金を投入するとしたら、こうした4Kディスプレイとグラボ、コンパクトで質の高いサウンドバー、という組み合わせは、とてもとてもお勧めです!
みなさんも、どうぞ素敵なPCライフを!
大満足の買い物でした!
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- PCモニター・液晶ディスプレイ
- 1件
- 0件
2017年5月4日 02:38 [1025720-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 1 |
応答性能 | 2 |
視野角 | 5 |
サイズ | 4 |
鑑賞用としはとてもくっきり写っていてとてもキレイで満足してます(о´∀`о)ただ、、PS3のガンダムEXVS FULL BUSTをガチでやっている私なのですがどうも前の「ASUSの応答速度1msのモニター」より応答速度がこちらの方が遅いためかオンライン対戦(青回線です)をしている時によくコンマですが遅れて動いていてやりづらく感じます(´;ω;`)
もし、ゲーム用として使うと考えている方がいましたらあまりオススメはしません(^-^)ゝ゛
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月27日 00:47 [1023766-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 3 |
応答性能 | 無評価 |
視野角 | 3 |
サイズ | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
Color Munky Smileで簡易キャリブ中 |
一度に大量の画像を表示、作業効率UP |
【デザイン】見た目は32インチの割にはコンパクトかな・・・
【発色・明るさ】最近のディスプレイはどれも十分すぎる明るさなので、やはり、明るさを落とさないと、結構目が疲れます。
今回、購入する時に最も心配していたのは、写真編集用途での、色再現性の正確さです。
比較対象は、EIZOのFlexScan SX2262で、このディスプレイが、非常に色再現性が良く、購入後、大した設定をせずに、エプソンの6色プリンタで出力したものと、ほぼマッチングしていて、驚きました。
その後、EIZOのHPからICCプロファイルをダウンロードして適用し、ネットの情報を元に、アマチュア写真愛好家として必要十分なレベルで色合わせを行いました。細かいことは、省きますが、(新しいディスプレイ購入後の儀式として)Windows標準?のガンマ2.2、6500Kにした後、デスクの蛍光灯を色評価用にして、初めのうちは、そこそこ拘っていましたが、普段使いのLightroomで、プリンターの用紙プロファイルもメーカーの準備したものを当てるくらいで、個人の趣味として十分に満足のいくレベルを得られたため、その後は、大きく色がズレない限りはそのままの設定でした。
(EIZOはある一定時間を経過すると、ソフトが調整を促してくるので、その時に気が向いたら調整する程度です)
今回、このディスプレイを購入したのは、大量の画像の中から、取捨選択する効率を上げることが目的でしたが、EIZOのディスプレイと比べ、色再現性がどうなのかが一番の心配事でした。
結果、私の環境においては、十分に満足のいくレベルでした。
NTSC95%というのは、AdobeRGBとほぼ同じということですが、実際にどの程度違いがあるのか、質問しても、実際に使っているひとからのアドバイスは得られず、想像、経験からのアドバイスや、小難しいウンチクで、混乱するばかりで、素人が分かるレベルの回答は無く、結局、自分で実際に購入して使ってみないことには分からない事なので、思い切って購入に踏み切り、今回は、それで正解でした。
注意点として、
他の方も書いているように、初期設定では、DisplayPort1.1の設定になっていたり、色々と自分で設定する必要があります。
そういう細かい設定や、
ICCプロファイルの適用まで一通り終われば、FlexScan SX2262と、違いを感じないほどの十分な色再現性が得られました。
(厳密には違いがあるのは当然ですが・・・)
解像度が4Kとなり、これまでは気づかなかった過去の写真の「カメラの性能の違い」がハッキリと分かるほどで、色の正確さ、解像度共に、十分に満足のいくレベルです。
一応、Quadro K600のDisplayPort経由で、10bit環境で接続しているので、色味チェック用には、ZonerPhotoStudio18を使いますが、Lightroom(8bit)表示との違いは、あるような無いような感じです・・・
劣化した40代の目よりも、10代の中高生達の方が、その違いをハッキリと認識出来るようでした。
私の感じとしては、青空の深みの階調の変化が滑らかというか、深みのある色が乗ったようで、若干ですが、ポジフィルムっぽい印象です(10bitの時)。
気分かも知れません^_^;
4Kの解像度のために、PC的にはそれなりに動作が重く感じる時もあるのですが、非常に満足度は高いです。
【シャープさ】4Kの為、十分にシャープです。
【調整機能】タッチパネル式で、正直、やりにくいと感じます。ここで、他の方のレビューを参考に、『DisplayPort1.2に変更して、60Hzの設定を表示させる』ことを目にしていたため、なんとか成りましたが、苦手な人は、初期設定のまま、この機種の本来の性能を発揮出来ないまま使い続けることになると思います。
あと、Windows上で色々と画面分割などを設定出来るソフトがHPで提供されているのですが、これが、非常に探しにくいです。
もう少し、初心者が簡単に探し出せ、導入出来るような工夫があれば良いと思います。
【応答性能】主に画像処理メインのため、不満はありません。ゲームなどはやりませんので分かりかねます。ハイビジョンの動画を普通に鑑賞する分には、不満は無いかと思います。
【視野角】少し、狭いと感じます。色再現重視と考えると、仕方ないかと思います。
【サイズ】無評価
【総評】素人、一般の写真愛好家が、そこそこの色再現性で、いっぺんに多くの情報を表示して、選別作業や、色味のチェックで使いたいという用途には、十分に答えてくれるレベルだと思いました。
Windows7での、標準的な設定(ガンマ2.2、6500K)にして、最低限の設定は必要ですが、試しにColor Munky Smileにて、簡易的にキャリブレーションをしましたが、前後の比較で、全く変化無しで、拍子抜けしました。
キャリブレーションツール無しで設定しても、十分に正確な表示が出来ていたと言うことですσ(^◇^;)
私の場合、以前の環境は、プロのカメラマンのHPやブログを参考にしたり、ブログで質問して、手探りでの色合わせです。
厳密な色合わせを必要とするような使い方では無いため、
@デジイチで撮影し、Aイメージ通りに撮影されているかをモニターで確認し、B色味を好みに少し調整して、Cプリントアウトする、
という一般的な使い方を想定して、この流れがスムーズに出力されるのを目的としています。
その目的を考えた時に、十分な品質の得られるディスプレイだと思います。
PC環境
Core i7 3770K
Ram 16GB
Quadro K600
(10bit環境)
主にLightroomCC
(10bitの色味確認のためZPS18と併用)
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月15日 18:25 [1011006-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 4 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 3 |
応答性能 | 4 |
視野角 | 4 |
サイズ | 4 |
(再レビューは下の方に書いています)当モニターを用いて、約9年前の以下のスペックのパソコンでも4K表示が可能となっています。
WINDOWS10 PRO
CPU INTEL Core2Quad Q9550
MB GIGABYTE GA-G31M-S2L
メモリ DDRII(DDR2)-800 2×2GB
HDD SSD CFD256GB、東芝3TB、WD3TB
グラボ GF-GT730-LE1GHD/D5 [PCIExp 1GB] (交換)→ SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 470 4G GDDR5 PCI-E
電源 Antec EARTHWATTS 500W
【デザイン】
大きいので、迫力があるのと、写真よりもスタイリッシュでカッコいいですね。
【発色・明るさ】
難しいです。 例えば、ある被写体(風景、本)をスマホで写真をとって、実物と写真の色を近くして、それと画面の色を合わせようとしても、なかなかうまい調整が出来ません。ウェブ上でも、あるとき字の太さが細くなって見にくいと感じたり、、フォルダ名の「白字文字」がなんか白以外の色が入っているように見えたりします(10億色なだけ?)。ただVAパネルだけあって、白と黒の範囲が大きく感じ、今まで感じなかったグラデーションを見ることができます。特にテレビがきれいに見えます。youtubeの4K映像は没入感さえあります。これは価値があります。
【シャープさ】
シャープにはできますが、見えやすいかは、また別問題かもしれません。
【調整機能】
HDMI 2.0でつないで、4K60Hzを実現していますが、当初デフォルト設定はHDMI 1.4で設定されており、30Hzまでしか出ません。
【応答性能】
テレビ並みといったらいいでしょうか。字幕スーパーのあるテレビのエンディングの文字が見えなくなることはありません。
【視野角】
70cmくらい離して利用していますが(というか、これくらい離さないと使いづらい)、両端2cmくらいが、少しくらいかな、というくらいでここは安心できました。
【サイズ】
60cmくらい離して使っています。やはりでかいです。27インチのデル製品でもよかった気がします。
【総評】
色合いがうまく調整できません。とても綺麗に見えるところもあれば、そうでもないと感じるところも多いです。テレビを映すと違和感を感じないので、設定だと思うのですが、、やはり欧米人基準で作っているので、青い目と日本人の目では、見え方が異なるのかもしれません。結局、実物を見ずに買ってしまったのですが、実物を見ていれば買っていたかと問われる微妙です。(イイヤマとかが、安く作ってくれるといいのですが、、)グラフィックボードを変えれば変わるんでしょうかね?映像を見る分にはいいと思われます。
その他、パソコンのスペックはそれほど高くなくても映せる事がわかりました。テレビ、youtubeの4Kをつけていても、CPU使用率は10%程度です。
【再レビュー】
グラボを交換し、その前後で見え方に変化があったので、再レビューいたします。
(交換前グラボ) GF-GT730-LE1GHD/D5 [PCIExp 1GB]
(交換後グラボ) SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 470 4G GDDR5 PCI-E DUAL HDMI/DVI-D/DUAL DP OC [PCIExp 4GB]
交換前のグラボは、HDMI1.4の伝送速度で4K@60HZを表示させるため、色情報を落としたYCbCr=4:2:0形式で画面表示されていました。これが色がぼやけて見えた理由のようでした。
交換後のグラボは、DP1.4の伝送速度が可能となりましたので、フルRGBで表示可能となりました。これでくっきりとぼやけ、にじみなく表示されました。
古いパソコンであっても、そこそこの条件であれば、フル4K画質がグラボの能力で視聴することが可能なことが分かりました。
当製品をおススメするかと問われれば、グラボ等でRGBによる4K画質が視聴可能である状態なら、迷わずおススメします。
調整機能で操作が簡単ではないのと、画面の端の方は少し視野角の限界で少し暗く感じるため、満足度は4とさせて頂きます。
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月1日 02:33 [1016177-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 4 |
応答性能 | 4 |
視野角 | 4 |
サイズ | 4 |
27インチのWQHD(2560×1440)のモニタを買おうかと思っていたのですが、現在使っているのが24インチWUXGA(1920×1200)のモニタなので、広さも解像度もあまり変わらないので、イマイチ嬉しくない。
そこで、私のパソコンデスクに乗る限界サイズ(笑)の32インチ、4Kを買う事にしました。
32インチじゃ大きすぎるかなと思っていたのですが、配送されてきた梱包を見たら相当デカイ。(笑)
でも組み立ててパソコンデスクに置いてみたらこれ以上大きいのはいらないけど31.5インチは案外使えそうな大きさです。
重さも見た目よりかなり軽く、スタンドを付けないと今まで使ていた24インチより少し軽い。
スタンドも良くできていて、上下180mm動くのですが、ガスダンパーなのか割と軽く上下します。
USB3のハブも内蔵しているので、キーボードやマウスのレシーバー、スマホやタブレットの充電はモニタのハブに移動しました。
接続は、ビデオカードがちょっと古く、GTX660tiなので60Pで使えるのはディスプレイポートだけですね。
このビデオカードのディスプレイポートは優先順位が低いので、起動時のBIOS画面とかはHDMIで接続した24インチモニタの方に出てしまいますね。
ティスプレイポートが複数あるGTX1060辺りに買い換えて、優先順位の高いディスプレイポートに31.5インチをつないで、24インチは変換コネクタを使って優先度の低いディスプレイポートにつなげは、BIOSもちゃんと31.5インチモニタの方に出るようになるのでしょうが、デジカメのSX70HSも出そうな気配なのでビデオカードの買い替えはまたそのうちですね。(笑)
ドットピッチが狭いですから、文字が小さくて見にくいかなと心配していましたが、実際使ってみるとやはり小さいですね。(笑)
Windows10でのスケーリングの推奨倍率は150%のようですが、拡大して見るのはインターネットのブラウザやメールソフト、Officeくらいなので、一律にスケーリングはしないで拡大が必要なソフトは個別に拡大設定して使っています。
頻繁に、あるいは長時間使うソフトで文字が適正なサイズで見えれば良いわけですからスケーリングしなくてもそれほど不便ではないようです。
ブラウザのFirefoxとメールソフトのThunderbirdはアドインで文字サイズを見やすい大きさにして使っています。
40インチを超えるモニタなら文字サイズもそこそこ大きいので拡大しなくても見えるのでしょうが、32インチだと画面が小さい分4K動画や写真などは高精細でとても綺麗に見えますから、それは画面が小さい事のメリットでしょうね。
5.5インチでWQHD(2560×1440)のスマホが高精細で綺麗に見えるのと同じ事で、4K動画や写真を綺麗に見たいなら小さめのサイズのモニタが良いし、作業スペースを広く使いたいなら解像度よりもモニタのサイズを採るという事でしょうかね。
デュアルディスプレイで31.5インチと24インチを並べて使っているのですが、24インチだと拡大しなくても文字サイズは見やすい大きさなのですが、写真を見た時は比較にならないほど31.5インチ4Kのモニタも方が綺麗で、もう24インチの方のモニタで動画や写真を見る気にはならないですね。(笑)
ドットピッチが、31.5インチモニタだと0.181mmですが、24インチモニタは0.270mmとかなり違うので、高精細を求めるならこの31.5インチモニタは良いですね。
同じくフィリップスの42.51インチのモニタだとドットピッチは0.2451mmとそこそこ広いですが、それでも十分綺麗に見えるのでしょうか?
画面が広いのは作業スペースが増えるので魅力ですが、精細感がかなり落ちるような気がしますがどうなんでしょうね。
4Kモニタを買う際にサイズを決める時は、その辺り、文字サイズか高精細か、はたまた大画面でダイナミックな動画を見たいとか、目的に応じて考えた方が良いかも知れませんね。
今までが24インチだったので、文字を拡大表示しても作業スペースが1.6倍くらい広くなったし、50cmくらいの位置で見ているのですが視野も無理がなく、高精細なので写真も綺麗に見えるという事で私にはこの31.5インチのモニタは丁度良いサイズのようです。
ちなみにYouTubeの4K60P動画はタスクマネージャーで見ると35-40Mbpsくらい必要みたいですから、通信環境が悪いと無理ですね。
BIGLOBEやNIFTYなどならV6プラスが使えるので夜の混雑時間でも300Mbps程度は出るので4K60Pの動画も快適に見られます。
ドット抜けも無く品質も良いですね。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ

新着ピックアップリスト
(PCモニター・液晶ディスプレイ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
