X1 2nd gen [Black]
- Bluetooth機能(version 4.0)を搭載したエントリークラスのハイレゾ対応オーディオプレイヤー。
- 前モデルの物理的スクロールホイールをタッチホイールに変更し、なめらかな操作感となった。
- ヘッドフォン出力はアナログライン出力(出力音量調整可能)と兼用で、microSDカードスロットは256GBまで対応。

よく投稿するカテゴリ
2016年11月11日 23:26 [976079-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
音質 | 3 |
操作性 | 2 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 2 |
初代X3が壊れちゃって、はい。いつぞやのIPODが好きなのはわかりましたよFIIO様。クリック音までぱくるとは
あのね、WAVのね、ID3タグの文字コード対応は初代X3から出来てたのに、なぜにいま、中国語にもじ化け?直輸入だから?私がタグ管理がへたなのか?FLACなどはまったく問題ないけど、わたし、、、WAV1択なんです、
ファイルからアクセスすることにしたから、dBpowerampでCDリッピングや、ハイレゾデータのWINDOWSでのタグは消しましたよ。。。オール中国漢字では読めないもん
あとね、ホワイトノイズはヘッドホン出力で乗ります。ビクターのイヤホンFX650ですが若干、CD900stなどヘッドホンなら大丈夫、、、か?
静かな場面で静寂が弱くて興ざめ、、、幸い、愛用のヘッドホンアンプがあるからノイズのないライン出力でいいものの、これ、単体運用する方は大丈夫か?
さて、音質は、Fiioの音に音楽性を加えて柔らかく、ナチュラルに、さらに聞きやすくかな?
逆にキレやいい意味の硬さは弱まっています。
多分、初代X1の妙なリバーブは感じないかな?
機能はx5 2nd同様、ライン出力が固定(0db -3db -6db) または可変 と選べるのもよいです。私は断然固定0dbです。
車載モードや、Bluetoothや細かいことは、レベルアップしているのでしょう。
ちょっと売りたいです。
- ジャンル
- R&B
- 歌謡曲
- ロック
参考になった12人
「X1 2nd gen [Black]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年8月10日 01:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年12月31日 19:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年12月17日 13:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年12月11日 12:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年12月1日 01:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年10月17日 08:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年6月11日 17:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年5月26日 08:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年5月23日 22:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年4月9日 10:34 |
最適な製品選びをサポート!
[デジタルオーディオプレーヤー(DAP)]
- 更新日:2015年12月17日
- 製品選びの前に
- 選び方のポイント
- 主なシリーズ
- 機能や装備をチェック
- FAQ(よくある質問と回答集)
- 用語集
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作メインPC ver.最終構成final-説明版
-
【欲しいものリスト】sasasa
-
【質問・アドバイス】【ご意見大歓迎】予算10万Ryzen APUでDTPとちょい動画編集PC
-
【欲しいものリスト】次回予定そのA
-
【欲しいものリスト】次回予定
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
