AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
- 開放F値2.8で焦点距離200mmまでカバーする、上級者向けのFXフォーマット対応大口径望遠ズームレンズ。従来機に比べ約110gの軽量化を達成している。
- ほこりや水滴の侵入を防ぐシーリングをレンズ鏡筒の可動部分などに施し、防じん・防滴を実現。ハードな環境においても、機動的な撮影をサポートする。
- VR性能が大幅に向上。電源投入直後からファインダー像の安定と撮影画像のブレ低減を実現し、動体撮影を強力にサポートする。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRニコン
最安価格(税込):¥290,903
(前週比:+4,692円↑)
発売日:2016年11月11日

よく投稿するカテゴリ
2023年4月29日 20:26 [1708114-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
ライチョウ雄 150mm域 |
ライチョウ雌 200mm域 |
ヒドリガモつがい 200mm域 |
リンゴの花 100mm域 |
ツバキ 70mm域 |
新緑 200mm域(最近接) |
富士フイルムのX-T5にFマウントアダプター(Fringer)を利用し本レンズを1ヶ月ほど使用しました。少しレアなケースだと思いますので参考になればと思いレビューを残します。用途としては野鳥撮影とお花の撮影が主です。
富士の純正レンズにXF50-140mm/F2.8がありこれも利用しています。が、野鳥撮影では相当近い被写体でも換算70-200mmでは広角すぎるため換算300mmまで伸ばせる本レンズを試しました。サンプルの写真であげましたが警戒心の薄いライチョウの撮影を想定していました(練習相手はカモちゃん)。サンプル写真はすべてカメラ生成のストレートjpegです。
【操作性】
ニコンの機材も長く使っていますので迷うことなく利用できました。X-T5はグリップが小さいカメラなのでホールディングのバランスが悪くD500につけたときの倍ほども重く感じます。花の撮影でガッチリホールドしたままMFでピント微調整もできるようになるには多少の慣れと筋トレが必要でした。
※ ちなみにアダプター側が未対応なのだと思いますがレンズ先端のAF-ONボタンは動作しませんでした(同様のボタンで、500mm/F5.6PFはマウントアダプター経由でも動作していたのですが)。
【表現力】
期待を裏切らない描写性能でした。X-T5はAPS-C4000万画素で、これはフルサイズでは1億画素相当の画素ピッチになるためレンズの性能要求がかなり高めです。高性能な本レンズでも近接、絞り開放時には多少の画質低下が見えました(F2.8でも充分に高画質ですがF5.6まではシャープネスがまだ向上するのを体感できるという感覚)。
被写界深度の関係もあり花の撮影ならばF5.6あたりまで絞ることが多いです。但し開放撮影時はピント面からわずかに後ろにずれたボケの部分の球面収差の入り方が見事なため(単焦点レンズのボケコントロール並の繋がりの良さを感じます)使いこなしの幅と思われます。
【機能性】
AF速度は大変速く安定感がありますが、今回のレビューではボディの方が伝統的に(?)動体AFがあまり強力ではない上に、マウントアダプターまで併用していることもあり動体撮影はあまり使いたくない組み合わせです。ゆっくり歩いているライチョウやカモであれば特に問題はないレベルですし、基本AFはスパっと決まるので安心感があります(花のシベにピントを合わせるとなると微調整は必要ですが)
【携帯性】
上述のXマウント用のXF50-140mm/F2.8(直感的な比較では70-200mm/F4相当のレンズ)と比べるとかなり大きく、カバンやザックにパッキングする際にはなかなか苦労します。とはいえ70-200mm/F2.8の中ではコンパクトな方だろうと思います。
【総評】
風景撮影・人物撮影であれば換算で70-200mm相当の方が使いやすいものですが、野鳥撮影となると換算100-300mmとなる本レンズの方がやはり便利でした。また最大撮影倍率も(APS-Cでは)0.3倍相当まで拡大される、ためお花撮影の使い勝手も良かったです。今回、無傷の新品同様品を17万円で入手しましたが、今の中古価格帯ならばZとの差も納得できます(ZレンズだとXマウントでは使いようがないですし、D500も併用するのでFマウントの方が潰しが効きます)。
総評として、キレの良い高精細さとシルキーなボケ味が両立する上質なレンズで、期待を裏切りません。発色もすこぶる良いレンズですが、富士フイルムのカメラとも相性がよいように感じました。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月6日 22:46 [1690006-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
パドックでの愛馬 |
見返る馬 |
騎手が騎乗 |
返し馬 |
遅れて入線1 |
遅れて入線2 |
【操作性】必要なスイッチは付いている。ズームリングがレンズ先端側にあって、レンズを保持しながら操作しやすい。
【表現力】ピントの合ったところはシャープで、その前後は綺麗にぼけていく。ピントが合うとパッと明るくなる素晴らしい描写で、光軸がちゃんと合ってないと出ないし、蛍石ならではの描写と勝手に思ってる。
【携帯性】特に問題なし。これを重いと思ってる様では・・・鍛えましょう。
【機能性】AFモードにSPORTS向けのAFもある。
【総評】(作例はJPEG撮って出し、ノートリミング)
撮ってみれば分かるが、競馬を撮るのは難しい。案外速くて大きく、何処を通るか分からないし、斜めに走ってくることもある。レースでのシャッタチャンスは僅か2秒ほど、撮り直しは効かない。素人だから場所も悪いから、人の頭の隙間から覗く姿をとぎれとぎれに追尾することも、大レースなどで混雑している場合にはよくある。
だから、さっとAFしてくれるレフ機が重宝、実際、プロもレフ機ユーザーが9割以上でほとんどだ。
偶に惚れ惚れする写真が撮れるので、手放せない。特に出資愛馬がアノ大きなレースを勝った時のゴール前の写真は額に入れて飾っている。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月1日 10:38 [1640506-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
開放だとレモン型になります |
D500にて使用。
主にポートレートと風景撮影に使用しています。
【操作性】
問題なく分かりやすいです。
ズームリング位置は先端側で非常に使いやすいと思います。
ズームリング、ピントリングともに回し心地はとても良いです。
【表現力】
本当に素晴らしいです。
思い切って購入しましたが今まで使っていたDX16-80mm f/2.8-4E ED VRと比べても圧倒的な描写力です。
ピントが合った箇所は驚くほど鮮明で、ボケは溶けるように美しいです。
【携帯性】
携帯性は求めていませんが、散歩しながら手持ちでの撮影も問題なく可能です。
【機能性】
ピントが合う速さは本当に驚きです。
レンズでここまで変わるのかと本当に驚きました。
また、手振れ補正も非常に効きが良く、この重さのレンズを手持ちで撮影することを可能にしています。
【総評】
まさに、自分が上手くなったと錯覚するレンズです。
本当に素晴らしい描写と性能で、奮発して買ってよかったと心から思えます。
また、自分のイメージに柔軟に応えてくれるので、様々な表現を学び成長させてくれるレンズだと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2021年12月29日 18:19 [1533373-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
【総評】
前々世代の 70-200mm f/2.8、80-200mm f/2.8を愛用しておりました。
レンズ評価は皆様なさっているので、
使用してきた望遠レンズとの比較とさせていただきます。
・VR性能の向上
・描写力の向上
・AFのくいつきの良さ
以上の点で、違いがはっきりと感じられました。
望遠購入を検討中の方がいれば、このレンズで後悔することはないと思われます。
携帯性に特段期待するレンズではないため、無評価としております。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月13日 18:57 [1472370-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
一般的なレンズとは逆にズームリングが前にあり、ホールド性はいいものの常に使うレンズではないので、咄嗟にピントリングを触ってしまうことがしばしばあります。
スポーツ撮影で振り回す方にはこっちが向いてるでしょう。
【表現力】
2世代前の70-200mmF2.8Gを以前使ってましたが、描写性能は格段に上がってます。
以前はキャノンの独断場だった蛍石も効果を発揮してるんでしょうか?
【携帯性】
このクラスに携帯性は期待していませんが、1本増えたからとそんなに負担になってるとは思いません。
【機能性】
AF精度はさすがです。開放で至近距離で撮っても一瞬で正確にピントを合わせてくれます。
手振れ補正も効いているので、ファインダーが揺れません。
【総評】
新しいZマウントの70-200mmはこれを超えているとのことですが、D850で撮っても綺麗な画像を提供してくれるので、Fマウントと併用できる点も含めてまだまだ現役のレンズだと思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月10日 18:54 [1426194-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
【表現力】
普段から少しf5.6程度まで絞って使っているので開放での描写はあまりわかりませんがとても解像するレンズだと思います。
【携帯性】
旧型と比べて軽くなっているようですが大きいことにはわかりないです。
【機能性】
AFも速く、手振れ補正もかなり優秀だと思います。
【総評】
70-200自体はこのレンズが初めてなので他の同様のレンズと比べることはできないですが自分が所有するレンズの中では圧倒的な描写力がある最高のレンズです。
- レベル
- アマチュア
参考になった9人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月14日 09:44 [1398525-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
50kgくらいで走る電車ですがボタン押すだけでOK |
大きなボケを稼ぐ寄りの絵でも破綻なし |
テレ側の立体感 |
D700との組み合わせも余裕。D700のAFまだまだ使えます |
彼岸 |
ワイド側の立体感 |
【操作性】
ニコンの望遠大三元を使うのはこれが初めてですが、前のG VR IIだとズームリングが手前だったらしいですね。絶対使いにくいでしょうそんなの笑
レンズの先端側を持って支持することが多いでしょうから、ズームリングを先端側に持っていったのは賢明な判断です。
逆に、フォーカスリングが手前に移りましたが、この手のレンズでMFやDMFみたいなことをすることの方が少ないでしょう
また、AF-S 200-500/5.6E ED VRなんかはフードが巨大なのにロックがない為スポスポ抜けたりなんてしてましたが、ちゃんとこのクラスはロックボタンがあるので不用意に外れることもありません。
三脚座は、ネジを緩めてからロックボタンを押して外すタイプなので、これも不意に外れることはまずあり得ません。AF-S 70-200/4G ED VRみたいに半分にパッカンと割れるタイプよりも安心感が高いです。あと、三脚座取り付け部分にネジ穴があるため、レンズ本体にプレートをつけることも可能です。やる人いないでしょうが。
【表現力】
F1.4の単焦点だと「F2の贅沢」みたいな言い回しが(特にミノルタとか)ありますが、開放で使えるなら、そんな考えは不要です。このレンズは開放でも使えます。
震度をコントロールする時以外、絞ることはないくらいです。
45MPのD850で等倍まで舐め回しても使える解像力、というだけでなく、並の単焦点ならいらないというレベルのボケ、立体感があります。
寄りは0.21倍なのでもう一押し欲しいところです。0.25倍くらいまでいければ文句なしでした。
寄りの絵は無限遠よりもシビアな条件ですが、寄りだからといって変に画質が落ちたり色収差が出たりなんてことも特にありません。
近接でのピント面からのボケへの落ち方は、まるで球面収差をコントロールしたかのような滲みが出て美しいですね。
【携帯性】
このクラスのレンズにどれほどの携帯性を期待すべきか分かりませんが、並だと思います。1.5kgを切るくらいなので。
最近はキヤノンRFレンズでもっと短い望遠ズームがありますが、伸びるズームですので強度がトレードオフになりますし、重心も変動するので、一概に短く伸びる設計が有利とは思いません
【機能性】
AF精度は、いうまでもありません。D5譲りのマルチCAM2kを載せたD850との組み合わせで、使えないシーンはまずありません。が、D6だともっといいんでしょうね笑
モーターの動きも早く正確、極端に電線が入り組んだりしているようなシーンでない限り、フォーカスが変なところに抜けることもありません。
互換性に難があるFマウントですが、FXシリーズは全てEタイプが使えるので、FXとしての最古のD700やD3でも使えるので、D700を持ってる私にはありがたいです
【総評】
ズームレンズでは作品撮りに使えない、わけがないんですよちゃんと出来たズームレンズなら。
寄りも引きも、ボケまで含めて本当によく写るレンズです。開放が微妙なF1.8単焦点なんかだと、これに置き換えちゃった方が早いと思います
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月11日 01:43 [1386777-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
撮影倍率が高く想像以上に寄れます。 |
2倍テレコンでも鮮明な描写 |
2倍テレコンでD5600に装着。換算600o |
露出も安定しており表現力も豊。精度の高いAFはとても使いやすい。 |
D780の性能が想像以上に良く、これまで使用してきたタムロンA009ではライブビューが使えないのと、最短撮影距離、撮影倍率、AF速度に不満があったので思い切って入れ替えました。
最高に素晴らしい性能のレンズです。
何これ全然性能が違うじゃん。とビックリしました。
70oの画角は、24-70oF2.8Gの70oとほぼ同じで使いやすいです。
【操作性】
ズームリングの回転が想像以上に軽く軽快。
重量バランスも良くD780との組み合わせだと片手で楽に扱えます。
【表現力】
とんでもない描写。
解像度も高く、ボケもとても美しいです。
【携帯性】
70-200F2.8なので重量はありますが、三脚座が外せるので軽いです。
個人的には手持ちレンズとしては苦にはならない重さです。
【機能性】
凄まじいAF性能。
怖いくらい速く正確に合います。
シングルポイントのAF-Cを多く使いますが、制度と速度が圧倒的。
一瞬で吸い込まれるようにピントが来ます。
手振れ補正も確実。スポーツモードが撮りやすいので好みです。
サードパーティーレンズとは中身の性能が段違いでした。
2倍テレコンを使っても解像感ある描写性能と快適なAFが使える。
シグマ100-400oと写りの差が殆ど無く、こちらの方が成功率が高い。
また、最短撮影距離が40pも近く快適。
【総評】
画質やAF性能はボディーよりもレンズによる差が一番大きい。
A009とは全てにおいて次元が違います。
この性能なら価格差は納得できます。
2倍テレコンが快適に使えるのも魅力です。
前玉はフッ素加工なので手入れも楽です。
ここまで鮮明に写るので良いレンズはプロテクター無しの方が良い。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月21日 18:50 [1302976-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
ボディはD5とD800とD500使用です
70-200f2.8GVRは以前所有していて、その後タムロンG2、シグマと使い、これを使うようになりました
【操作性】
咄嗟の時にズームリングとピントリングを間違うことしばしば。慣れの問題でしょうけど、まだ慣れません。フォーカスボタンは何気に便利ですが、バズーカ系の様にフォーカスプリセットでも使いたいです。
ズームリング、ピントリング、その他スイッチ類の操作感は、とても良いです。
フードも使いやすいですし、フードロックも良い。
【表現力】
文句なしです。螢石・ナノクリで逆光にも比較的強いですが、完璧ではありません。強い光線の近くの影になる部分でも、被写体の再現性は良いです。
絞り開放から画面のどこに被写体が有ろうとも、ピントが合っていれば線の細い描写をきちんとしてくれます。
ボケはきれいですが開放2.8なので、単レンズの明るいレンズと比較するのはナンセンスです。自分はこれで十分で、もっとボケが欲しい時はバズーカ系を使います。
【携帯性】
フィルター径77ミリなので、これまでのレンズとそんなに変わりません。気にする項目でもありません。
【機能性】
VRは良く効きます。そして安定するまでの時間が早いです。1/50秒なら、よっぽどでない限りブレません。
近距離1.1m(倍率0.2倍程度)まで寄れるので、タムロンの70200Diマクロとニコンズームマクロ70-180mmf4.5〜5.6Dは使わなくなりました。
三脚座を手のひらに乗せても、角が丸くなったので手が痛くなりません。持ちやすいです。RRSに変えようと思っていましたが、三脚に乗せることはほとんど無いので、このまま使っても良いかなと思っています。
【総評】
厳しい条件下(主に暗所)でその真価を発揮してくれます。AFの正確さ・速さは、他のレンズの比ではありません。肉眼で見えていれば、暗所動体追尾中でも静かにAFが作動し、迷う事なく追い続けてくれます。他のレンズではピントが行ったり来たりを繰り返す場面でも、ほぼ迷わずピントが来ます。f2.8で使いたい時に、近景遠景問わずシャープに解像しています。
今のところ金額以外、文句ありません。電磁絞りになって耐久性が心配ではあります。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月24日 16:38 [1294872-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
3歳の子供の運動会と発表会のために購入。
昨年D750 + 24-70 F2.8Eで運動会と発表会に挑みましたが望遠側が足らず。来年は望遠レンズを購入しよう!と思いました。前回のキャッシュバックキャンペーンでは迷ったあげく購入を諦めましたが、今回のキャッシュバックキャンペーンと増税前ということで購入しました。
【操作性】
ズームリングとフォーカスリングの位置がどうしても慣れないです。私の持ち方の問題かもしれませんがズームリングに手をあてていると手の一部がフォーカスリングに触れてしまい気になるのと、ズームリングを回すとき不安定になります。24-70 F2.8Eはそんなこと感じなかっただけに少し残念です。もう少し練習してみたいと思います。
【表現力】
購入後練習の機会がなく運動会ぶっつけ本番。体育館での運動会ということで条件的にはかなり厳しかったです。動いていない子供を開放で撮影しましたが素晴らしい。動いている子供を撮るときは開放は少し怖かったのでF4で撮りましたがさらに素晴らしいです。
D750なので解像度は若干落ちます。この辺はD850だともっといいでしょうね。
その後屋外で撮影しましたが室内で撮影した時よりもAFも画質も素晴らしいです。
【携帯性】
D750 + BG + 本レンズ=約2.5s 意外に軽いと思いました。D750 + BGでバランスも良いです。
三脚座はありますが機動性重視で手持ちで撮影しています。
軽いと言っても持ち運びにショルダーバッグだと首と肩が痛くなるのでリュックにしています。
【機能性】
AFは爆速です。24-70 F2.8E同様すぐにフォーカスが合います。フォーカスも迷うことなくスパスパ合いますし、外れてもすぐにフォーカスが合ってピンボケはほとんどありませんでした。
VRは連続撮影時NORMALからSPORTに切り替えるとファインダーの微妙なブレがなく撮影に集中できました。
フォーカス作動ボタンですがD5やD850などはカスタムメニューでフォーカス作動ボタンに色々な機能を割り当てられるようですが、D750はその機能がないので一応AF-ONにしてますが、親指フォーカスの方が慣れているのとズームしながらフォーカス作動ボタンを操作するのは厳しいのでフォーカス作動ボタンは使っていません。
【総評】
年に数回しか出番はないのに高額なレンズを購入するには時間と勇気がいりました。当初70-200 F4や70-300なども検討しましたが、『どうせ安いの買ったってあとから高いの買うなら最初から高い方買えば』と嫁の一言で本レンズの購入の決心が出来ました。購入して正解でした。24-70 F2.8Eも素晴らしいと思いましたが、本レンズの方がさらに上でした。年数回の出番はもったいないので、お出掛けの時持ち出すようにしたいです。
撮影場所によっては200oでは足りないときがあったのでさらに望遠が必要だと思いました。次は200-500… いや328(笑)
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月21日 11:32 [1244614-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月22日 02:31 [1202996-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
【操作性】 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRとズームリングが逆な
ので最初の内は戸惑うので慣れるしかない。
【表現力】 画質は申し分なく旧世代のボデーでもそれなりの画質を出してくれる。
不満があるなら、単焦点に行くしかない。
タムロンG2も悪くなく、要は好みの問題。
【携帯性】 このクラスに携帯性を求めるのはいかがなものかと思います。
携帯性を求めるならF4クラスか高倍率に行くしかない(但し同等の画質
を求めるのは無理)。
D750クラスなら重さは苦にならないけど、ストロボ縦グリを着けると筋ト
レを強いられるので要注意。
それでも前モデルやタムロンG2よりも軽い。
【機能性】 AF速度、手振れ機能は個人的にはタムロンG2との差は感じられなか
った。
【総評】 値段が高い、この一言に尽きる!
ソニーのフルサイズミラーレスがF2.8の標準ズーム付が買える値段。
キャノン並みか、あと1〜2割安ければ満足度☆5以上の評価。
結論として、価格、画質、純正に対するこだわりさえなければ、
半額以下で買えるタムロンG2をおすすめします。
但し社外品に対する不安があるのなら、高くても純正で。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月8日 14:28 [1172630-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
写真はD3sで撮影しています。描写の余裕っぷりが凄まじいです。 |
【操作性】
各種スイッチやフォーカスホールドボタンなど使い勝手は十二分に思います。ズームリングが旧型と比べて前方に移動しましたが、こちらの方が慣れれば圧倒的に使いやすいように感じます。ズームリングも軽く、ズームが非常に容易です。
【表現力】
f2.8までしかありませんのでそれ以上の明るさやボケを求める事は出来ませんが、70-200mmというズームレンズの中では描写力はこれ以上のものはないと思います。絞りは開放から何の問題もなく使用でき、暗い場面では非常に役立ちます。
【携帯性】
旧型から軽くなり、バランスも格段に良くなりましたがやはり大きいには変わりありません。携帯性はある程度犠牲にする必要があると感じます。
【機能性】
AFの速度は非常に高速で、精度も高く安心して使用できます。AFcの食いつきも抜群で夜でも安定して撮影できます。タムロンの新型70-200も使った事がありますがAFはやはり純正が一番安定していて不安要素がありません。
【総評】
発売当初に購入し、様々なカメラで使用してきましたが、使い勝手は抜群です。重さを除けば欠点はほぼなく、しっかりとした撮影の際には必ず持っておきたいレンズですね。コスパはサードパーティの方が高いと思いますが、一度しか撮影できない現場などでは純正を使う安心感は大きいです。高い買い物でしたが非常に満足しております。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月17日 03:28 [1027177-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
参考になった8人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
1本で18〜300oまでをカバーする高コスパなEマウント用レンズ
(レンズ > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用])4
神野恵美 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
